TITLE : The Best Scenes from MUSASHI
Note: The following chapters are complete: "The Pinwheel," "The Spreading Pine," "The Mercy of Kannon," "The Soul of the Deep"; of the others, only the principal scenes are presented.
This work was first published in the Japanese language. Fumiko Yoshikawa 1971.
Poem on pp. 134-35 from The Jade Mountain: A Chinese Anthology, translated by Witter Bynner from the texts of Kiang Kang-Hu.
Copyright 1929 and renewed by Alfred A. Knopf, Inc. Reprinted by permission of the publisher.
Published by Kodansha International Ltd., 17-14, Otowa 1-chome, Bunkyo-ku, Tokyo 112-8001.
English translation copyright 1981 by Kodansha International Ltd. All rights reserved. Printed in Japan.
ISBN 4-7700-2201-8
First edition, 1984
98 99 00 15 14 13 12 11
CONTENTS
Book I: EARTH
The Birth of Musashi
Book II: WATER
Hannya Plain
Jotaro's Revenge
Book III: FIRE
The Handsome Young Man
The Pinwheel
Book IV: WIND
Reverberations in the Snow
The Broken Lute
The Spreading Pine
Book VII: THE PERFECT LIGHT
The Mercy of Kannon
The Soul of the Deep
NOTES
日本語原作
The complete translation of Miyamoto Musashi was first published in 1981 as a coedition between Harper & Row, Publishers, Inc.―one of the leading American publishers―and Kodansha International Ltd. That translation quickly became a best seller, and is at present being translated into many other foreign languages. The translation into French, published by Balland, is already a best seller in that country. For this abridged edition, the ten most famous and exciting scenes have been selected. The complete translation in English is available in Japan from Kodansha Ltd.
Book I
EARTH
-------------------------------------------------------------------------------
THE BIRTH OF MUSASHI
It was always pitch* dark high in the donjon*, where the haunted* room was located. There was no calendar here: no spring, no fall, no sounds of everyday life. There was only one small lamp, lighting a pale and sallow-cheeked* Takezo.
The topography* section of Sun-tzu's* Art of War lay open on the low table before him.
Sun-tzu said:
"Among topographical* features,
There are those that are passable.
There are those that suspend*.
There are those that confine*.
There are those that are steep*.
There are those that are distant."
Whenever he came to a passage* that particularly appealed to him, like this one, he would read* it aloud over and over, like a chant.
He* who knows the art of the warrior is not confused in his movements. He acts and is not confined.
Therefore Sun-tzu said, "He* who knows himself and knows his enemy wins without danger. He who knows the heavens and the earth wins out over all."
When his* eyes blurred from fatigue, he rinsed* them with cool water from a small bowl he kept beside him. If* the oil ran low and the lamp wick sputtered, he simply put* it out. Around the table was a mountain of books, some in Japanese, some in Chinese. Books on Zen, volumes on the history of Japan. Takezo was* virtually buried in these scholarly tomes. They had all been borrowed from Lord Ikeda's collection.
When Takuan had* sentenced him to confinement, he had said, "You may read as much as you want. A famous priest of ancient times once said, 'I become* immersed in the sacred scriptures and read thousands of volumes. When I come away, I find that my heart sees more than before.'
"Think of this room as your mother's womb* and prepare to be born anew. If you look at it only with your eyes, you will see nothing more than an unlit*, closed cell. But look again, more closely. Look with your mind and think. This room can be the wellspring* of enlightenment, the same fountain of knowledge found and enriched by sages* in the past. It* is up to you to decide whether this is to be a chamber* of darkness or one of light."
Takezo had long since stopped counting the days. When it was cold, it was winter; when hot, summer. He knew little more than that. The air remained the same, dank* and musty, and the seasons had* no bearing on his life. He was almost positive*, however, that the next time the swallows came to nest in the donjon's boarded-over* gun slots, it would be the spring of his third year in the womb.
"I'll be twenty-one years old," he said to himself. Seized* by remorse, he groaned* as if in mourning. "And what have I done in those twenty-one years?" Sometimes the memory of his early years pressed* in on him unrelentingly, engulfing* him in grief. He would wail* and moan, flail* and kick, and sometimes sob like a baby. Whole days were swallowed up in agony*, which, once* it subsided, left him spent* and lifeless, hair disheveled* and heart torn* apart.
Finally, one day, he heard the swallows returning to the donjon eaves*. Once again, spring had flown from across the seas.
Not long after its arrival, a voice, now sounding strange, almost painful to the ears, inquired, "Takezo, are you well?"
The familiar head of Takuan appeared at the top of the stairs. Startled and much too deeply moved to utter a sound, Takezo grabbed* hold of the monk's* kimono sleeve and pulled him into the room. The servants who brought his food had never once spoken a word. He was overjoyed* to hear another human voice, especially this one.
"I've just returned from a journey," said Takuan. "You're in your third year here now, and I've decided that after* gestating this long, you must be pretty well formed."
"I am grateful for your goodness, Takuan. I understand now what you've done. How can I ever thank you?"
"Thank me?" Takuan said incredulously*. Then he laughed. "Even though you've had* no one to converse with but yourself, you've actually learned to speak like a human being! Good! Today you will leave this place. And as you do so, hug* your hard-earned enlightenment to your bosom. You're going to need it when you go forth into the world to join your fellow men."
Takuan took Takezo just as he was to see Lord Ikeda. Although he had* been relegated to the garden in the previous audience*, a place was now made for him on the veranda. After the salutations* and some perfunctory* small talk, Terumasa lost* no time in asking Takezo to serve as his vassal*.
Takezo declined*. He was greatly honored, he explained, but he did not feel the time was yet right to go into a daimyo's service. "And if I did so in this castle," he said, "ghosts would probably start appearing in the closed room every night, just as everyone says they do."
"Why do you say that? Did they come to keep* you company?"
"If you take a lamp and inspect the room closely, you'll see black spots spattering* the doors and beams*. It looks like lacquer, but it's not. It's human blood, most likely blood spilled by the Akamatsus, my forebears*, when they went* down to defeat in this castle."
"Hmm. You may very well be right."
"Seeing those stains infuriated* me. My blood boiled to think that my ancestors, who once ruled over this whole region, ended up being annihilated*, their souls just blown about in the autumn winds. They died violently, but it was a powerful* clan and they can be roused*.
"That same blood flows in my veins*," he went on, an intense look in his eyes. "Unworthy* though I am, I am a member of the same clan, and if I stay in this castle, the ghosts may rouse themselves and try to reach me. In a sense, they already have, by making it clear to me in that room just who I am. But they could cause chaos*, perhaps rebel* and even set off another bloodbath*. We are not in an era of peace. I owe it to the people of this whole region not to tempt the vengeance* of my ancestors."
Terumasa nodded. "I see what you mean. It's better if you leave this castle, but where will you go? Do you plan to return to Miyamoto? Live out your life there?"
Takezo smiled silently. "I want to wander* about on my own for a while."
"I see," the lord replied, turning to Takuan." See that he receives money and suitable clothing," he commanded.
Takuan bowed. "Let me thank you for your kindness to the boy."
"Takuan!" Ikeda laughed. "This is the first time you've ever thanked me twice for anything!"
"I suppose that's true." Takuan grinned. "It won't happen again."
"It's all right for him to roam* about while he's still young," said Terumasa. "But now that he's going out on his own―reborn*, as you put it―he should have a new name. Let it be Miyamoto, so that he never forgets his birthplace. From now on, Takezo, call yourself Miyamoto."
Takezo's hands went automatically to the floor. Palms* down, he bowed deep and long. "Yes, sir, I will do that."
"You should change your first name too," Takuan interjected*. "Why* not read the Chinese* characters of your name as 'Musashi' instead of 'Takezo'? You can keep writing your name the same as before. It's only fitting that everything should begin anew on this day of your rebirth*."
Terumasa, who was by this time in a very good mood, nodded* his approval enthusiastically. "Miyamoto Musashi! It's a good name, a very good name. We should drink to it."
They moved into another room, sake was served, and Takezo and Takuan kept* his lordship company far into the night. They were joined by several of Terumasa's retainers*, and eventually* Takuan got* to his feet and performed an ancient dance. He was expert, his vivid movements creating an imaginary world of delight. Takezo, now Musashi, watched with admiration, respect and enjoyment as the drinking went on and on.
The following day they both left the castle. Musashi was taking his first steps into a new life, a life of discipline* and training in the martial* arts. During his three-year incarceration*, he had resolved* to master the Art of War.
Takuan had his own plans. He had decided to travel about the countryside, and the time had come, he said, to part again.
When they reached the town outside the castle walls, Musashi made* as if to take his leave, but the monk grabbed his sleeve and said, "Isn't there someone you'd like to see?"
"Who?"
"Ogin?"
"Is she still alive?" he asked in bewilderment*. Even in his sleep, he'd never forgotten the gentle sister who'd been a mother to him so long.
Takuan told him that when he'd attacked the stockade* at Hinagura three years earlier, Ogin had indeed already been taken away. Although no charges* were pressed against her, she had been reluctant* to return home and so went instead to stay with a relative in a village in the Sayo district. She was now living comfortably there.
"Wouldn't you like to see her?" asked Takuan. "She's very eager to see you. I told her three years ago that she should consider you dead, since in one sense, you were. I also told her, however, that after three years I'd bring her a new brother, different from the old Takezo."
Musashi pressed* his palms together and raised them in front of his head, as he would have done in prayer before a statue* of the Buddha. "Not only have you taken care of me," he said with deep emotion, "but you've seen* to Ogin's well-being too. Takuan, you are truly a compassionate* man. I don't think I'll ever be able to thank you for what you've done."
"One way to thank me would be to let me take you to your sister."
"No...No, I don't think I should go. Hearing about her from you has been as good as meeting her."
"Surely you want to see her yourself, if only for a few minutes."
"No, I don't think so. I did die, Takuan, and I do feel reborn. I don't think that now is the time to return to the past. What I have to do is take* a resolute step forward, into the future. I've barely found the way along which I'll have to travel. When I've made some progress toward the knowledge and selfperfection* I'm seeking, perhaps I'll take the time to relax and look back. Not now."
"I see."
"I find it hard to put into words, but I hope you'll understand anyway."
"I do. I'm glad to see you're as serious about your goal as you are. Keep following your own judgment."
"I'll say good-bye now, but someday, if I don't get myself killed along the way, we'll meet again."
"Yes, yes. If we have a chance to meet, let's by* all means do so." Takuan turned, took a step, and then halted*. "Oh, yes. I suppose I should warn you that Osugi and Uncle Gon left Miyamoto in search* of you and Otsu three years ago. They resolved never to return until they've taken* their revenge, and old as they are, they're still trying to track* you down. They may cause you some inconvenience*, but I don't think they can make any real trouble. Don't take them too seriously.
"Oh, yes, and then there's Aoki Tanzaemon. I don't suppose you ever knew his name, but he was in charge* of the search for you. Perhaps it had* nothing to do with anything you or I said or did, but that splendid samurai managed to disgrace* himself, with the result that he's* been dismissed permanently from Lord Ikeda's service. He's no doubt wandering about too." Takuan grew* grave. "Musashi, your path won't be an easy one. Be careful as you make your way along it."
"I'll do my best." Musashi smiled.
"Well, I guess that's everything. I'll be on my way." Takuan turned and walked westward. He didn't look back.
"Keep well," Musashi called after him. He stood at the crossroads* watching the monk's form recede* until it was* out of sight. Then, once again alone, he started to walk toward the east.
"Now there's only this sword," he thought. "The only thing in the world I have to rely on." He rested his hand on the weapon's handle and vowed to himself, "I will live by its rule. I will regard it as my soul, and by learning to master it, strive to improve myself, to become a better and wiser human being. Takuan follows the Way of Zen, I will follow the Way of the Sword. I must make of myself an even better man than he is."
After all, he reflected*, he was still young. It was not too late.
His footsteps were steady and strong, his eyes full of youth and hope. From* time to time he raised* the brim of his basket hat, and stared down the long road into the future, the unknown path all humans must tread*.
He hadn't gone far―in fact, he was just on the outskirts* of Himeji―when a woman came running toward him from the other side of Hanada Bridge. He squinted* into the sunlight.
"It's you!" Otsu cried, clutching* his sleeve.
Musashi gasped* in surprise.
Otsu's tone was reproachful*. "Takezo, surely you haven't forgotten? Don't you remember the name of this bridge? Did it slip your mind that I promised to wait here for you, no matter how long it took?"
"You've been waiting here for the last three years?" He was astounded*.
"Yes. Osugi and Uncle Gon caught* up with me right after I left you. I was sick and had to take a rest. And I almost got myself killed. But I got away. I've been waiting here since about twenty days after we said good-bye at Nakayama* Pass."
Pointing to a basket-weaving* shop at the end of the bridge, a typical little highroad* stall selling souvenirs* to travelers, she continued: "I told the people there my story, and they were kind enough to take me on as a sort of helper. So I could stay and wait for you. Today is the nine hundred and seventieth day, and I've kept my promise faithfully." She peered into his face, trying to fathom* his thoughts. "You will take me with you, won't you?"
The truth, of course, was that Musashi had no intention of taking her or anyone else with him. At this very moment, he was hurrying away to avoid thinking about his sister, whom he wanted to see so badly and felt so strongly drawn toward.
The questions raced through his agitated* mind: "What can I do? How* can I embark on my quest for truth and knowledge with a woman, with anyone, interfering all the time? And this* particular girl is, after all, still betrothed to Matahachi." Musashi couldn't keep his thoughts from showing on his face.
"Take you with me? Take you where?" he demanded bluntly*.
"Wherever you go."
"I'm setting out on a long, hard journey, not a sightseeing trip!"
"I won't* get in your way. And I'm* prepared to endure some hardships."
"Some? Only some?"
"As many as I have to."
"That's* not the point. Otsu, how can a man master the Way of the Samurai with* a woman tagging along? Wouldn't that be funny. People'd say, 'Look at Musashi, he needs a wet* nurse to take care of him.' " She pulled harder at his kimono, clinging like a child. "Let* go of my sleeve," he ordered.
"No, I won't! You lied to me, didn't you?"
"When did I lie to you?"
"At the pass. You promised to take me with you."
"That* was ages ago. I wasn't really thinking then either, and I didn't have time to explain. What's* more, it wasn't my idea, it was yours. I was in a hurry to get moving, and you wouldn't let me go until I promised. I went along with what you said because I had no choice."
"No, no, no! You can't mean what you're saying, you can't," she cried, pinning him against the bridge* railing.
"Let go of me! People are watching."
"Let them! When you were tied up in the tree, I asked you if you wanted my help. You were so happy you told me twice to cut the rope. You don't deny that, do you?"
She was trying to be logical in her argument, but her* tears betrayed her. First abandoned* as an infant, then jilted* by her betrothed and now this. Musashi, knowing how alone she was in the world and caring for her deeply, was tongue-tied*, though outwardly more composed*.
"Let go!" he said with finality*. "It's broad* daylight and people are staring at us. Do you want us to be a sideshow* for these busybodies*?"
She released his sleeve and fell sobbing against the railing, her shiny hair falling over her face.
"I'm sorry," she mumbled*. "I shouldn't have said all that. Please forget it. You don't owe me anything."
Leaning over and pushing her hair from her face with both hands, he looked into her eyes. "Otsu," he said tenderly. "During all that time you were waiting, until this very day, I've been shut up in the castle donjon. For three years I haven't even seen the sun."
"Yes, I heard."
"You knew?"
"Takuan told me."
"Takuan? He told you everything?"
"I guess so. I fainted* at the bottom of a ravine near the Mikazuki Teahouse. I was running away from Osugi and Uncle Gon. Takuan rescued me. He also helped me make arrangements to work here, at the souvenir shop. That was three years ago and I didn't see him again until yesterday, when he came and had some tea. I wasn't sure what he meant, but he said, 'It's* got to do with a man and a woman, so who can say how it'll turn out?' "
Musashi dropped his hands and looked down the road leading west. He wondered if he'd ever again meet the man who'd saved his life. And again he was struck by Takuan's concern for his fellow man, which seemed all-encompassing* and completely devoid* of selfishness. Musashi realized how narrow-minded he himself had been, how petty, to suppose that the monk felt a special compassion* for him alone; his generosity* encompassed Ogin, Otsu, anyone in need whom he thought he could help.
"It has to do with a man and a woman...." Takuan's words to Otsu sat heavily on Musashi's mind. It was a burden* for which he was ill prepared, since in all the mountains of books he'd pored over those three years, there wasn't one word about the situation he was in now. Even Takuan had* shrunk from becoming involved in this matter between him and Otsu. Had Takuan meant that relationships between men and women had to be worked out alone by the people involved? Did he mean that no rules applied, as they did in the Art of War? That there was no foolproof* strategy, no way to win? Or was this meant as a test for Musashi, a problem only Musashi would be able to solve for himself?
Lost* in thought, he stared down at the water flowing under the bridge.
Otsu gazed up into his face, now distant and calm. "I can come, can't I?" she pleaded*. "The shopkeeper's promised to let me quit* whenever I wish. I'll just go and explain everything and then pack my things. I'll be back in a minute."
Musashi covered her small white hand, which was resting on the railing, with his own. "Listen," he said plaintively*. "I beg of you, just stop and think."
"What's there to think about?"
"I told you. I've just become a new man. I stayed in that musty* hole for three years. I read books. I thought. I screamed and cried. Then suddenly the light* dawned. I understood what it means to be human. I have a new name, Miyamoto Musashi. I want to dedicate* myself to training and discipline. I want to spend every moment of every day working to improve myself. I know now how far I have to go. If you chose to bind your life to mine, you'd never be happy. There will be nothing* but hardship, and it won't get easier as it goes along. It'll get more and more difficult."
"When you talk like that, I feel closer to you than ever. Now I'm convinced* I was right. I've found the best man I could ever find, even if I searched for the rest of my life."
He saw he was just making things worse. "I'm sorry, I can't take you with me."
"Well, then, I'll just follow along. As long as I don't interfere* with your training, what harm would it do? You* won't even know I'm around."
Musashi could find no answer.
"I won't bother you. I promise."
He remained silent.
"It's all right then, isn't it? Just wait here; I'll be back soon. And I'll be furious* if you try to sneak* away." Otsu ran off toward the basket-weaving shop.
Musashi thought of ignoring everything and running too, in the opposite direction. Though the will was there, his feet wouldn't move.
Otsu looked back and called, "Remember, don't try to sneak off!" She smiled, showing her dimples*, and Musashi inadvertently* nodded. Satisfied by this gesture, she disappeared into the shop.
If he was going to escape, this was the time. His heart told him so, but his body was still shackled* by Otsu's pretty dimples and pleading eyes. How sweet she was! It was certain no one in the world save* his sister loved him so much. And it wasn't as though he disliked her.
He looked at the sky, he looked into the water, desperately gripped the railing, troubled and confused. Soon tiny bits of wood began floating from the bridge into the flowing stream.
Otsu reappeared on the bridge in new straw sandals, light yellow leggings* and a large traveling hat tied under the chin with a crimson* ribbon. She'd never looked more beautiful.
But Musashi was nowhere to be seen.
With a cry of shock, she burst* into tears. Then her eyes fell upon the spot on the railing from which the chips of wood had fallen. There, carved with the point of a dagger, was the clearly inscribed* message, "Forgive me. Forgive me."
日本語原作へ
Book II
WATER
-------------------------------------------------------------------------------
HANNYA PLAIN
Jotaro trudged* along sadly behind his master, fearing each step was taking them closer to certain death. A little earlier, on the damp, shady road near the Todaiji, a dewdrop falling on his collar had almost made him cry out. The black crows he saw along the way gave him an eerie* feeling.
Nara was far behind them. Through the rows of cryptomeria* trees along the road, they could make out the gently sloping plain leading up to Hannya Hill; to their right were the rolling* peaks of Mount Mikasa, above them the peaceful sky.
That he and Musashi were heading straight for the place where the Hozoin* lancers were waiting* in ambush made absolutely no sense to him. There were plenty of places to hide, if one put one's mind to it. Why couldn't they go into one of the many temples along the way and bide* their time? That would surely be more sensible.
He wondered if perhaps Musashi meant to apologize* to the priests, even though he hadn't wronged* them in any way. Jotaro resolved that if Musashi begged* their forgiveness, he would too. This was no time to be arguing about the right and wrong of things.
"Jotaro!"
The boy started* at the sound of his name being called. His* eyebrows shot up and his body became tense. Realizing his face was probably pale* from fright and not wanting to appear childish, he turned his eyes bravely toward the sky. Musashi looked up at the sky too, and the boy felt more dispirited* than ever.
When Musashi continued, it was in his usual cheerful tone. "Feels good, doesn't it, Jo? It's as though we were walking along on the songs of the nightingales*."
"What?" asked the boy, astonished.
"Nightingales, I said."
"Oh, yeah, nightingales. There are some around here, aren't there?"
Musashi could see from the paleness of the boy's lips that he was dejected*. He felt sorry for him. After all, in* a matter of minutes he might be suddenly alone in a strange place.
"We're getting near Hannya Hill, aren't we?" said Musashi.
"That's right."
"Well, now what?"
Jotaro didn't reply. The singing of the nightingales fell coldly on his ears. He couldn't shake* off the foreboding that they might soon be parted forever. The eyes that had bristled* with mirth when surprising Musashi with the mask were now worried and mournful.
"I think I'd better leave you here," said Musashi. "If you come along, you may get hurt accidentally. There's no reason to put* yourself in harm's way."
Jotaro broke down*, tears streaming down his cheeks as if a dam had broken. The backs of his hands went up to his eyes and his shoulders quivered. His* crying was punctuated by tiny spasms, as if he had the hiccups*.
"What's this? Aren't you supposed to be learning the Way of the Samurai? If I break and run, you run in the same direction. If I get killed, go back to the sake shop in Kyoto. But for now, go to that little hill and watch from there. You'll be able to keep an eye on everything that happens."
Having wiped his tears away, Jotaro grabbed Musashi's sleeve and blurted* out, "Let's run away!"
"That's no way for a samurai to talk! That's what you want to be, isn't it?"
"I'm afraid! I don't want to die!" With trembling hands, he kept trying to pull Musashi back by the sleeve. "Think about me," he pleaded. "Please, let's get away while we can!"
"When you talk like that, you make me want to run too. You've got no parents who'll look after you, just like me when I was your age. But―"
"Then come on. What are we waiting for?"
"No!" Musashi turned, and planting* his feet wide apart, faced the child squarely*. "I'm a samurai. You're a samurai's son. We're not going to run away."
Hearing the finality in Musashi's tone, Jotaro gave up and sat down, dirty tears rolling off his face as he rubbed his red and swollen* eyes with his hands.
"Don't worry!" said Musashi. "I have* no intention of losing. I'm going to win! Everything will be all right then, don't you think?"
Jotaro took* little comfort from his speech. He couldn't believe a word of it. Knowing that the Hozoin lancers numbered more than ten, he doubted whether Musashi, considering* his reputation for weakness, could beat them one at a time, let* alone all together.
Musashi, for his part, was beginning to lose* patience. He liked Jotaro, felt sorry for him, but this was no time to be thinking about children. The lancers were there for one purpose: to kill him. He had to be prepared to face them. Jotaro was becoming* a nuisance.
His voice took on a sharp edge. "Stop your blubbering*! You'll never be a samurai, carrying on this way. Why don't you just go on back to the sake shop?" Firmly and not too gently, he pushed the boy from him.
Jotaro, stung* to the core, suddenly stopped crying and stood straight, a surprised look on his face. He watched his master stride* off toward Hannya Hill. He wanted to call out after him, but resisted the urge. Instead he forced* himself to remain silent for several minutes. Then he squatted* under a nearby tree, buried his face in his hands, and gritted* his teeth.
Musashi did not look back, but Jotaro's sobs echoed in his ears. He felt he could see the hapless*, frightened little boy through the back of his head and regretted having brought him along. It was more than enough just to take care of himself; still immature, with only his sword to rely on and no idea of what the morrow* might bring―what need had he of a companion?
The tree* thinned out. He found himself on an open plain, actually the slightly* rising skirt of the mountains in the distance. On the road branching* off toward Mount Mikasa, a man raised his hand in greeting.
"Hey, Musashi! Where are you going?"
Musashi recognized the man coming toward him; it was Yamazoe Dampachi. Though Musashi sensed immediately that Dampachi's objective* was to lead* him into a trap, he nevertheless greeted him heartily.
Dampachi said, "Glad I ran* into you. I want you to know how sorry I am about that business the other day." His tone was too polite, and as he spoke, he was obviously examining Musashi's face with great care. "I hope you'll forget about it. It was all a mistake."
Dampachi himself was none* too sure what to make of Musashi. He had been very impressed by what he had seen at the Hozoin. Indeed, just* thinking about it sent chills up his spine. Be* that as it may, Musashi was still only a provincial* ronin, who couldn't be more than twenty-one or twenty-two years old, and Dampachi was far* from ready to admit to himself that anyone of that age and status* could be his better.
"Where are you going?" he asked again.
"I'm planning to go through Iga over to the Ise highroad. And you?"
"Oh, I have some things to do in Tsukigase."
"That's not far from Yagyu Valley, is it?"
"No, not far."
"That's where Lord Yagyu's castle is, isn't it?"
"Yes, it's near the temple called Kasagidera. You must go there sometime. The old lord, Muneyoshi, lives in retirement*, like a tea master, and his son, Munenori, is in Edo, but you should still stop in and see what it's like."
"I don't really think Lord Yagyu would give a lesson to a wanderer like me."
"He might. Of course, it'd help if you had an introduction*. As it happens, I know an armorer* in Tsukigase who does work for the Yagyus. If you'd like, I could ask if he'd be willing to introduce you."
The plain stretched out broadly for several miles, the skyline broken occasionally by a lone cryptomeria or Chinese* black pine. There* were gentle rises here and there, however, and the road rose and fell too. Near the bottom of Hannya Hill, Musashi spotted* the brown smoke of a fire rising beyond a low* hillock.
"What's that?" he asked.
"What's what?"
"That smoke over there."
"What's so strange about smoke?" Dampachi had been sticking close to Musashi's left side, and as he stared into the latter's face, his own hardened perceptibly.
Musashi pointed. "That smoke over there: there's something suspicious* about it," he said. "Doesn't it look that way to you?"
"Suspicious? In what way?"
"Suspicious―you know, like the look on your face right now," Musashi said sharply, abruptly* sweeping his finger toward Dampachi.
A sharp whistling sound broke the stillness on the plain. Dampachi gasped as Musashi struck. His* attention diverted by Musashi's finger, Dampachi never realized that Musashi had drawn his sword. His body rose, flew forward, and landed* face down. Dampachi would not rise again.
From the distance there was a cry of alarm, and two men appeared at the top of the hillock. One of the men screamed, and both spun round and took* to their heels, their* arms flailing the air wildly.
The sword that Musashi was pointing toward the earth glittered in the sunlight; fresh blood dripped from its tip. He marched directly on toward the hillock, and although the spring breeze blew softly against his skin, Musashi felt* his muscles tauten as he ascended*. From the top, he looked down at the fire burning below.
"He's come!" shouted one of the men who had fled to join the others. There were about thirty men. Musashi picked out Dampachi's cohorts*, Yasukawa Yasubei and Otomo Banryu.
"He's come!" parroted* another.
They'd been lolling* in the sun. Now they all jumped to their feet. Half were priests, the other half nondescript* ronin. When Musashi came* into view, a wordless but nonetheless savage stir went through the group. They saw the bloodstained sword and suddenly realized that the battle had already begun. Instead of challenging Musashi, they had been sitting around the fire and had let him challenge them!
Yasukawa and Otomo were talking as fast as they could, explaining with broad rapid gestures how Yamazoe had been cut down. The ronin scowled* with fury, the Hozoin priests eyed Musashi menacingly* while grouping themselves for battle.
All of the priests carried lances. Black* sleeves tucked up, they were ready for action, apparently* set upon avenging the death of Agon and restoring the temple's honor. They looked grotesque, like so many demons from hell.
The ronin formed a semicircle*, so they could watch the show and at the same time keep Musashi from escaping.
This precaution*, however, proved unnecessary, for Musashi showed no sign of either running or backing down. In fact, he was walking steadily and directly toward them. Slowly, pace* by pace, he advanced, looking as if he might pounce at any moment.
For a moment, there was an ominous* silence, as both sides contemplated* approaching death. Musashi's face went deadly white and through his eyes stared the eyes of the god* of vengeance, glittering* with venom. He was selecting his prey*.
Neither the ronin nor the priests were as tense as Musashi. Their numbers gave them confidence, and their optimism* was unshakable*. Still, no one wanted to be the first attacked.
A priest at the end of the column* of lancers gave a signal, and without* breaking formation, they rushed around to Musashi's right.
"Musashi! I am Inshun," shouted the same priest. "I'm told that you came while I was away and killed Agon. That you later publicly insulted the honor of the Hozoin. That you mocked* us by having posters put up all over town. Is this true?"
"No!" shouted Musashi. "If you're a priest, you* should know better than to trust only what you see and hear. You should consider things with your mind and spirit."
It* was like pouring oil on the flames. Ignoring their leader, the priests began to shout, saying* talk was cheap, it was time to fight.
They were enthusiastically* seconded by the ronin, who had grouped themselves in close* formation at Musashi's left. Screaming, cursing and waving their swords in the air, they egged* the priests on to action.
Musashi, convinced that the ronin were all mouth and no fight, suddenly turned to them and shouted, "All right! Which one of you wants to come forward?"
All but two or three fell back a pace, each sure that Musashi's evil eye was upon him. The two or three brave ones stood ready, swords outstretched, issuing* a challenge.
In the wink* of an eye, Musashi was on one of them like a fighting* cock. There was a sound like the popping of a cork, and the ground turned red. Then came a chilling noise―not a battle cry, not a curse, but a truly bloodcurdling* howl.
Musashi's sword screeched* back and forth through the air, a reverberation* in his own body telling him when he connected with human bone. Blood and brains spattered from his blade; fingers and arms flew through the air.
The ronin had come to watch the carnage*, not to participate in it, but their weakness had led Musashi to attack them first. At the very beginning, they held together fairly well, because they thought the priests would soon come to their rescue. But the priests stood silent and motionless as Musashi quickly slaughtered* five or six ronin, throwing the others into confusion. Before long they were slashing* wildly in all directions, as* often as not injuring one another.
For most of the time, Musashi wasn't really conscious of what he was doing. He was in a sort* of trance, a murderous dream in which body and soul were concentrated* in his three-foot sword. Unconsciously, his whole life experience―the knowledge his father had beaten into him, what he had learned at Sekigahara, the theories he had heard at the various schools of swordsmanship, the lessons taught him by the mountains and the trees―everything came into play in the rapid movements of his body. He became a disembodied* whirlwind mowing down the herd of ronin, who by their stunned bewilderment left themselves wide open to his sword.
For* the short duration of the battle, one of the priests counted the number* of times he inhaled and exhaled. It was all over before he had taken his twentieth breath.
Musashi was drenched* with the blood of his victims*. The few remaining ronin were also covered with gore*. The earth, the grass, even the air was bloody. One of their number let out a scream, and the surviving ronin scattered in all directions.
While all this was going on, Jotaro was absorbed in prayer. His hands folded before him and his eyes lifted skyward, he implored*, "Oh, God in heaven, come to his aid! My master*, down there on the plain, is hopelessly outnumbered. He's weak, but he isn't a bad man. Please help him!"
Despite Musashi's instructions to go away, he couldn't leave. The place where he had finally chosen to sit, his hat and his mask beside him, was a knoll* from which he could see the scene around the bonfire* in the distance.
"Hachiman! Kompira! God of Kasuga Shrine! Look! My master is walking directly into the enemy. Oh, gods of heaven, protect him. He isn't himself. He's usually mild and gentle, but he's been a little bit strange ever since this morning. He must be crazy, or else he wouldn't take on that many at once! Oh, please, please, help him!"
After* calling on the deities a hundred times or more, he noticed no visible results of his efforts and started getting angry. Finally, he was shouting: "Aren't there any gods in this land? Are you going to let the wicked people win, and the good man be killed? If you do that, then everything they've always told me about right and wrong is a lie! You can't let him be killed! If you do, I'll spit on you!"
When he saw that Musashi was surrounded, his invocations* turned to curses, directed not only at the enemy but at the gods themselves. Then, realizing that the blood being spilled on the plain was not his teacher's, he abruptly changed his tune. "Look! My master's not a weakling* after all! He's beating them!"
This was the first time Jotaro had ever witnessed men fighting like beasts to the death, the first time he had ever seen so much blood. He began to feel that he was down there in the middle of it, himself smeared* with gore. His heart turned somersaults*, he felt giddy* and light-headed.
"Look at him! I told you he could do it! What an attack! And look at those silly priests, lined up like a bunch* of cawing crows, afraid to take a step!"
But this last was premature*, for as he spoke the priests of the Hozoin began moving in on Musashi.
"Oh, oh! This looks bad. They're all attacking him at once. Musashi's in trouble!" Forgetting everything, out of his senses with anxiety, Jotaro darted like a fireball toward the scene* of impending disaster.
Abbot Inshun gave* the command to charge, and in an instant, with a tremendous* roar of voices, the lancers flew* into action. Their glittering weapons whistled in the air as the priests scattered* like bees sprung from a hive, shaved heads making them appear all the more barbaric*.
The lances they carried were all different, with a wide variety of blades―the usual pointed, cone-shaped* ones, others flat, cone-shaped or hooked―each priest using the type he favored most. Today they had a chance to see how the techniques they honed* in practice worked in real battle.
As they fanned out*, Musashi, expecting a trick* attack, jumped back and stood* on guard. Weary and a little dazed from the earlier bout, he gripped his sword handle tightly. It was sticky with gore, and a mixture of blood and sweat clouded his vision, but he was determined to die magnificently, if die he must.
To his amazement, the attack never came. Instead* of making the anticipated lunges in his direction, the priests fell like mad dogs on their erstwhile* allies, chasing down the ronin who had fled and slashing at them mercilessly as they screamed in protest. The unsuspecting ronin, futilely* trying to direct the lancers toward Musashi, were slit, skewered*, stabbed in the mouth, sliced in two, and otherwise slaughtered until not one of them was left alive. The massacre* was as thorough as it was bloodthirsty.
Musashi could not believe his eyes. Why had the priests attacked their supporters? And why so viciously? He himself had only moments earlier been fighting like a wild animal; now he could hardly bear to watch the ferocity* with which these men of the cloth slew the ronin. Having been transformed* for a time into a mindless beast, he was now restored* to his normal state by the sight of others similarly transformed. The experience was sobering*.
Then he became* aware of a tugging at his arms and legs. Looking down, he found Jotaro weeping* tears of relief. For the first time, he relaxed.
As the battle ended, the abbot approached him, and in a polite, dignified manner, said, "You are Miyamoto, I assume. It is an honor to meet you." He was tall and of light* complexion. Musashi was somewhat overcome by his appearance, as well as by his poise*. With a certain amount of confusion, he wiped his sword clean and sheathed* it, but for the moment* words failed him.
"Let me introduce myself," continued the priest. "I am Inshun, abbot* of the Hozoin."
"So you are the master of the lance," said Musashi.
"I'm sorry I was away when you visited us recently. I'm also embarrassed that my disciple Agon put* up such a poor fight."
Sorry about Agon's performance? Musashi felt that perhaps his ears needed cleaning. He remained silent for a moment, for before he could decide on a suitable way to respond* to Inshun's courteous tone, he had to straighten* out the confusion in his mind. He still couldn't figure out* why the priests had turned on the ronin―could imagine no possible explanation. He was even somewhat puzzled to find himself still alive.
"Come," said the abbot, "and wash off some of that blood. You need a rest." Inshn led him toward the fire, Jotaro tagging along close behind.
The priests had torn a large cotton cloth into strips and were wiping their lances. Gradually they gathered by the fire, sitting down with Inshun and Musashi as though nothing unusual had occurred. They began chatting among themselves.
"Look, up there," said one, pointing upward.
"Ah, the crows have caught the whiff* of blood. Cawing over the dead bodies, they are."
"Why don't they dig* in?"
"They will, as soon as we leave. They'll be scrambling* to get* at the feast."
The grisly* banter went on in this leisurely vein. Musashi got the impression that he wasn't going to find out anything unless he asked. He looked at Inshun and said, "You know, I thought you and your men had come here to attack me, and I'd made up my mind to take along as many of you as I could to the land* of the dead. I can't understand why you're treating me this way."
Inshun laughed. "Well, we don't necessarily regard you as an ally, but our real purpose today was to do a little housecleaning*."
"You call what's been going on housecleaning?"
"That's right," said Inshun, pointing toward the horizon. "But I think we* might as well wait and let Nikkan explain it to you. I'm sure that speck* on the edge of the plain is he."
At the same moment, on the other side of the plain, a horseman was saying to Nikkan, "You walk fast for your age, don't you?"
"I'm not fast. You're slow."
"You're nimbler* than the horses."
"Why shouldn't I be? I'm a man."
The old priest, who alone was on foot, was pacing the horsemen as they advanced toward the smoke of the fire. The five riders with him were officials*.
As the party* approached, the priests whispered among themselves, "It's the Old Master." Having confirmed* this, they fell* back a good distance and lined* themselves up ceremoniously, as for a sacred rite, to greet Nikkan and his entourage*.
The first thing Nikkan said was, "Did you take care of everything?"
Inshun bowed and replied, "Just as you commanded." Then, turning to the officials, "Thank you for coming."
As the samurai jumped one by one off their horses, their leader replied, "It's no trouble. Thank you for doing the real work!...Let's get on with it, men."
The officials* went about inspecting the corpses and making a few notes; then their leader returned to where Inshun was standing. "We'll send people from the town to clean up the mess. Please feel free to leave everything as it is." With that, the five of them remounted* their horses and rode off.
Nikkan let the priests know that they were no longer needed. Having bowed to him, they started walking away silently. Inshun, too, said good-bye to Nikkan and Musashi and took* his leave.
As soon as the men were gone, there was a great cacophony*. The crows descended*, flapping their wings joyfully.
Grumbling* over the noise, Nikkan walked over to Musashi's side and said casually, "Forgive me if I offended* you the other day."
"Not at all. You were very kind. It is I who should thank you." Musashi knelt and bowed deeply before the old priest.
"Get* off the ground," commanded Nikkan. "This field is no place for bowing."
Musashi got to his feet.
"Has the experience here taught you anything?" the priest asked.
"I'm not even sure what happened. Can you tell me?"
"By all means," replied Nikkan. "Those officials who just left work under Okubo Nagayasu, who was recently sent to administer* Nara. They're new to the district, and the ronin have been taking* advantage of their unfamiliarity with the place―waylaying* innocent passersby, blackmailing*, gambling, making* off with the women, breaking into widows' houses―causing all sorts of trouble. The administrator's* office couldn't bring* them under control, but they did know that there were about fifteen ringleaders*, including Dampachi and Yasukawa.
"This Dampachi and his cohorts took a disliking to you, as you know. Since they were afraid to attack you themselves, they concocted* what they thought was a clever plan, whereby the priests of the Hozoin would do it for them. The slanderous* statements about the temple, attributed to you, were their work; so were the posters. They made sure everything was reported to me, presumably* on the theory* that I'm stupid."
Musashi's eyes laughed as he listened.
"I thought about it for a while," said the abbot, "and it* occurred to me that this was an ideal* opportunity to have a housecleaning in Nara. I spoke to Inshun about my plan, he agreed to undertake it, and now everybody's happy―the priests, the administrators; also the crows. Ha, ha!"
There was one other person who was supremely* happy. Nikkan's story had wiped away all of Jotaro's doubts and fears, and the boy was ecstatic*. He began singing an improvised* ditty while dancing about like a bird flapping its wings:
A housecleaning, oh,
A housecleaning!
日本語原作へ
JOTARO'S REVENGE
Lights began to appear in the valley. Musashi, saying nothing and not once looking back, strode on ahead. Jotaro followed along glumly*.
After a time, Musashi asked, "Aren't we there yet?"
"Where?"
"At the main gate of Koyagyu Castle."
"Are we going to the castle?"
"Yes."
"Will we stay there tonight?"
"I have no idea. That* depends on how things turn out."
"There it is. That's the gate."
Musashi stopped and stood before the gate, feet together. Above the moss-grown* ramparts, the huge trees made a soughing* sound. A single light streamed from a square window.
Musashi called out, and a guard appeared. Giving him the letter from Shoda Kizaemon, he said, "My name is Musashi, and I've come on Shoda's invitation. Would you please tell him that I'm here?"
The guard had been expecting him. "They're waiting for you," he said, motioning for Musashi to follow him.
In* addition to its other functions, the Shin'indo was the place where the young people in the castle studied Confucianism*. It also served as the fief's* library. The rooms along the passageway* to the rear* of the building were all lined with bookshelves, and though the fame of the House of Yagyu stemmed from its military prowess*, Musashi could see it also placed* great emphasis on scholarship. Everything about the castle seemed to be steeped* in history.
And everything seemed to be well run, to judge* from the neatness of the road from the gate to the Shin'indo, the courteous demeanor* of the guard, and the austere*, peaceful lighting visible in the vicinity* of the keep.
Sometimes, upon entering a house for the first time, a visitor has the feeling he's already familiar with the place and its inhabitants*. Musashi had that impression now, as he sat down on the wooden floor of the large room to which the guard brought him. After offering him a hard round cushion* of woven straw, which he accepted with thanks, the guard left him alone. On the way, Jotaro had been dropped off at the attendants'* waiting room.
The guard returned a few minutes later and told Musashi that his host would arrive soon.
Musashi slid the round cushion over to a corner and leaned back against a post. From the light of the low lamp shining into the garden, he saw trellises* of blossoming* wisteria vines, both white and lavender*. The sweetish scent of wisteria was in the air. He was startled by the croak* of a frog, the first he had heard that year.
Water gurgled* somewhere in the garden; the stream apparently ran under the building, for after he was settled, he noticed the sound of flowing water beneath him. Indeed, before long it seemed to him that the sound of water was coming from the walls, the ceiling, even the lamp. He felt cool and relaxed. Yet simmering* deep inside him there was an unsuppressible* sense of disquiet. It was his insatiable* fighting spirit, coursing through his veins even in this quiet atmosphere*. From his cushion by the post, he looked questioningly at his surroundings*.
"Who is Yagyu?" he thought defiantly. "He's a swordsman, and I'm a swordsman. In* this respect we are equal. But tonight I will advance a step farther and put Yagyu behind me."
"Sorry to have kept you waiting."
Shoda Kizaemon entered the room with Kimura, Debuchi and Murata.
"Welcome to Koyagyu," Kizaemon said warmly.
After the other three men had introduced themselves, servants brought in trays* of sake and snacks. The sake was a thick*, rather syrupy, local brew, served in large old-style sake* bowls with high stems.
"Here in the country," said Kizaemon, "we aren't able to offer you much, but please feel at home."
The others too, with great* cordiality, invited him to make himself comfortable, not to stand* on ceremony.
With* a little urging, Musashi accepted some sake, though he was not particularly fond of it. It was not so much that he disliked it as that he was still too young to appreciate* its subtlety. The sake this evening was palatable* enough but had little immediate effect on him.
"Looks as though you know how to drink," said Kimura Sukekuro, offering to refill his cup. "By the way, I hear the peony* you asked about the other day was cut by the lord of this castle himself."
Musashi slapped his knee. "I thought so!" he exclaimed. "It was splendid!"
Kimura moved closer. "What I'd like to know is just how you could tell that the cut in that soft, thin stem had been made by a master swordsman. We, all of us, were deeply impressed by your ability to discern* that."
Uncertain as to where the conversation was leading, Musashi said, to gain time, "You were? Really?"
"Yes, no mistake about it!" said Kizaemon, Debuchi and Murata almost simultaneously*.
"We ourselves couldn't see anything special about it," said Kizaemon. "We arrived at the conclusion that it* must take a genius to recognize another genius. We think it would be of great help in our future studies if you'd explain it to us."
Musashi, taking another sip of sake, said, "Oh it wasn't anything in particular―just a lucky guess."
"Come now, don't be modest."
"I'm not being modest. It was a feeling I got―from the look of the cut."
"Just what sort of feeling was it?"
As they would with any stranger, these four senior* disciples of the House of Yagyu were trying to analyze* Musashi as a human being and at the same time test him. They had already taken* note of his physique*, admiring his carriage* and the expression in his eyes. But the way he held his sake cup and his chopsticks betrayed* his country upbringing and made* them inclined to be patronizing. After only three or four cups of sake, Musashi's face turned copper* red. Embarrassed, he touched his hand to his forehead and cheeks two or three times. The boyishness of the gesture made them laugh.
"This feeling of yours," repeated Kizaemon. "Can't you tell us more about it? You know, this building, the Shin'indo, was built expressly* for Lord Koizumi of Ise to stay in during his visits. It's an important building in the history of swordsmanship. It's a fitting place for us to hear a lecture from you tonight."
Realizing that protesting their flattery was not going to get* him off the hook, Musashi decided to take* the plunge.
"When you sense something you sense it," he said. "There's really no way to explain it. If you want me to demonstrate what I mean, you'll have to unsheathe* your sword and face me in a match. There's no other way."
The smoke from the lamp rose as black* as squid ink in the still night air. The croaking frog was heard again.
Kizaemon and Debuchi, the two eldest, looked at each other and laughed. Though he had spoken quietly, the statement about testing him had undeniably been a challenge, and they recognized* it as such.
Letting* it pass without comment, they talked about swords, then about Zen, events in other provinces, the Battle of Sekigahara. Kizaemon, Debuchi and Kimura had all taken part in the bloody* conflict, and to Musashi, who had been on the opposing side, their stories had the ring of bitter truth. The hosts appeared to be enjoying the conversation immensely, and Musashi found it fascinating just to listen.
He was nonetheless conscious of the swift passage of time, knowing in his heart that if he did not meet Sekishusai tonight, he would never meet him.
Kizaemon announced it was time for the barley* mixed with rice, the customary last course, to be served, and the sake was removed.
"How can I see him?" thought Musashi. It became increasingly clear that he might be forced to employ* some underhanded scheme. Should he goad* one of his hosts into losing his temper? Difficult, when he was not angry himself, so he purposefully disagreed several times with what was being said and spoke in a rude and brash manner. Shoda and Debuchi chose to laugh at this. None of these four was about to be provoked* into doing anything rash.
Desperation* set in. Musashi could not bear the idea of leaving without accomplishing* his objective. For his crown, he wanted a brilliant star of victory, and for the record, he wanted it known that Musashi had been here, had gone, had left his mark on the House of Yagyu. With his own sword, he wanted to bring* Sekishusai, this great patriarch* of the martial arts, this "ancient dragon"* as he was called, to his knees.
Had they seen through him completely? He was considering this possibility when matters took* an unexpected turn.
"Did you hear that?" asked Kimura.
Murata went out on the veranda, then, reentering the room, said, "Taro's barking―not his usual bark, though. I think something must be wrong."
Taro was the dog Jotaro had had run-in with. There* was no denying that the barking, which seemed to come from the second* encirclement of the castle, was frightening. It sounded too loud and terrible to be coming from a single dog.
Debuchi said, "I think I'd better have a look. Forgive me, Musashi, for spoiling the party, but it may be important. Please go on without me."
Shortly after he left, Murata and Kimura excused* themselves, politely begging Musashi's forgiveness.
The barking grew more urgent; the dog was apparently trying to give warning of some danger. When one of the castle's dogs acted this way, it was almost a sure sign something untoward* was going on. The peace the country was enjoying was not so secure that a daimyo could afford to relax his vigilance* against neighboring fiefs. There were still unscrupulous* warriors who might stoop to anything to satisfy their own ambition, and spies roamed the land searching out complacent* and vulnerable targets.
Kizaemon seemed extremely upset. He kept staring at the ominous light of the little lamp, as if counting the echoes of the unearthly* noise.
Eventually there was one long*, mournful wail. Kizaemon grunted* and looked at Musashi.
"He's dead," said Musashi.
"Yes, he's been killed." No* longer able to contain himself, Kizaemon stood up. "I can't understand it."
He started to leave, but Musashi stopped him saying, "Wait. Is Jotaro, the boy who came with me, still in the waiting room?"
They directed their inquiry* to a young samurai in front of the Shin'indo, who after searching reported the boy was nowhere to be found.
A look* of concern came over Musashi's face. Turning to Kizaemon, he said, "I think I know what happened. Would you mind my going with you?"
"Not at all."
About three hundred yards from the dojo, a crowd had gathered, and several torches* had been lit. Besides Murata, Debuchi and Kimura, there were a number of foot* soldiers and guards, forming a black circle, all talking and shouting at once.
From the outer* rim of the circle, Musashi peered into the open space in the middle. His* heart sank. There, just as he had feared, was Jotaro, covered with blood and looking like the devil's own child―wooden sword in hand, his teeth* tightly clenched, his shoulders rising and falling with his heavy breathing.
By his side lay Taro, teeth* bared, legs outstretched. The dog's sightless* eyes reflected the light of the torches; blood trickled* from his mouth.
"It's his lordship's* dog," someone said mournfully.
A samurai went toward Jotaro and shouted, "You little bastard! What have you done? Are you the one who killed this dog?" The man brought his hand down in a furious* slap, which Jotaro just managed to dodge*.
Squaring* his shoulders, he shouted defiantly, "Yes, I did it!"
"You admit it?"
"I had a reason!"
"Ha!"
"I was taking revenge."
"What?" There was general astonishment at Jotaro's answer; the whole crowd was angry. Taro was the favorite pet of Lord Munenori of Tajima. Not only that; he was the pedigreed* offspring of Raiko, a bitch* belonging to and much loved by Lord Yorinori of Kishu. Lord Yorinori had personally given the pup* to Munenori, who had himself reared* it. The slaying* of the animal would consequently* be investigated thoroughly, and the fate of the two samurai who had been paid to take good care of the dog was now in jeopardy*.
The man now facing Jotaro was one of these two.
"Shut up!" he shouted, aiming* his fist at Jotaro's head. This time Jotaro did not duck* in time. The blow landed in the vicinity of his ear.
Jotaro raised his hand to feel his wound. "What are you doing?" he screamed.
"You killed the master's dog. You don't mind if I beat you to death the same way, do you? Because that's exactly what I'm going to do."
"All I did was get* even with him. Why punish me for that? A grown man should know that's not right!"
In Jotaro's view, he had only protected his honor, and risked* his life in doing so, for a visible wound was a great disgrace to a samurai. To defend his pride, there was no alternative to killing the dog: indeed, in all* likelihood he had expected to be praised for his valiant* conduct. He stood his ground, determined not to flinch*.
"Shut* your impudent mouth!" screamed the keeper. "I don't care if you are only a child. You're old enough to know the difference between a dog and a human being. The very idea―taking revenge on a dumb animal!"
He grabbed Jotaro's collar, looked to the crowd for approval, and declared it his duty to punish the dog's murderer. The crowd silently nodded in agreement. The four men who had so recently been entertaining Musashi looked distressed but said nothing.
"Bark, boy! Bark like a dog!" the keeper shouted. He swung Jotaro around and around by his collar and with a black look in his eye threw him to the ground. Seizing* an oak staff, he brought it down heavily on the boy's body.
"You killed the dog, you little hoodlum*. Now it's your turn! Stand up so I can kill you! Bark! Bite me!"
Teeth tightly clenched, Jotaro propped* himself up on one arm and struggled* to his feet, wooden sword in hand. His* features had not lost their spritelike quality, but the expression on his face was anything* but childlike, and the howl that issued from his throat was eerily* savage.
When an adult gets angry, he often regrets it later, but when a child's wrath is aroused, not even the mother who brought him into the world can placate* him.
"Kill me!" he screamed. "Go on, kill me!"
"Die, then!" raged the keeper. He struck.
The blow would have killed the boy if it had connected, but it didn't. A sharp crack reverberated in the ears of the bystanders, and Jotaro's wooden sword went flying through the air. Without thinking about it, he had parried* the keeper's blow.
Weaponless, he closed his eyes and charged* blindly at the enemy's midriff, latching* on to the man's obi with his teeth. Holding on for dear* life, he tore with his nails at the keeper's groin, while the keeper made* futile swings with his staff.
Musashi had remained silent, arms folded and face expressionless, but then another oak staff appeared. A second man had dashed into the ring and was* on the verge of attacking Jotaro from behind. Musashi moved into action. His arms came down and in no time* he forced* his way through the solid wall of men into the arena.
"Coward!" he shouted at the second man.
An oak stick and two legs described* an arc in the air, coming* to rest in a clump about four yards away.
Musashi shouted, "And now for you, you little devil!" Gripping Jotaro's obi with both hands, he lifted the boy above his head and held him there. Turning to the keeper, who was taking a fresh grip on his staff, he said, "I've been watching this from the start, and I think you're going about it the wrong way. This boy is my servant, and if you're going to question him, you ought to question me too."
In fiery tones, the keeper answered, "All right, we'll do that. We'll question the two of you!"
"Good! We'll take you on together. Now, here's the boy!"
He threw Jotaro straight at the man. The crowd let* out an appalled gasp and fell back. Was the man mad? Who ever heard of using one human being as a weapon against another human?
The keeper stared in disbelief as Jotaro sailed through the air and rammed* into his chest. The man fell straight back, as though a prop holding him up had suddenly been removed. It was difficult to tell if he had struck his head against a rock, or if his ribs* had been broken. Hitting the ground with a howl, he began* vomiting blood. Jotaro bounced* off the man's chest, did a somersault in the air, and rolled like a ball to a point twenty or thirty feet away.
"Did you see that?" a man shouted.
"Who is this crazy ronin?"
The fracas* no longer involved only the dog's keeper; the other samurai began abusing* Musashi. Most of them were unaware that Musashi was an invited guest, and several suggested killing him then and there.
"Now," said Musashi, "everybody listen!"
They watched him closely as he took Jotaro's wooden sword in his hand and faced them, a terrifying* scowl on his face.
"The child's crime is his master's crime. We are both prepared to pay for it. But first let me tell you this: we have no intention of letting ourselves be killed like dogs. We are prepared to take* you on."
Instead of acknowledging the crime and taking his punishment, he was challenging them! If at this point Musashi had apologized for Jotaro and spoken* in his defense, if he had made even the slightest effort to soothe the ruffled* feelings of the Yagyu samurai, the whole incident might have passed by quietly. But Musashi's attitude precluded* this. He seemed* set on creating a still greater disturbance.
Shoda, Kimura, Debuchi and Murata all frowned, wondering anew what sort of freak* they had invited to the castle. Deploring his lack of sense, they gradually edged around the crowd while keeping a watchful eye on him.
The crowd had been seething to begin with, and Musashi's challenge exacerbated* their anger.
"Listen to him! He's an outlaw*!"
"He's a spy! Tie him up!"
"No, cut him up!"
"Don't let him get away!"
For a moment it looked as though Musashi and Jotaro, who was again by his side, would be swallowed up by a sea of swords, but then an authoritative* voice cried, "Wait!"
It was Kizaemon who, together with Debuchi and Murata, was trying to hold* the crowd in check.
"This man seems to have planned all this," said Kizaemon. "If you let him entice* you and you're wounded or killed, we shall have to answer to his lordship for it. The dog was important, but not as important as a human life. The four of us will assume all responsibility. Rest assured* no harm will befall you because of anything we do. Now calm down and go home."
With* some reluctance, the others dispersed*, leaving the four men who had entertained Musashi in the Shin'indo. It* was no longer a case of guest and hosts, but one of an outlaw facing his judges.
"Musashi," said Kizaemon, "I'm sorry to tell you your plot has failed. I suppose someone* put you up to spying on Koyagyu Castle or just stirring up trouble, but I'm afraid it didn't work."
As they pressed in on Musashi, he was keenly aware that there was not one among them who was not an expert with the sword. He stood quite still, his hand on Jotaro's shoulder. Surrounded, he couldn't have escaped even if he'd had wings.
"Musashi," called Debuchi, working his sword a little way out of its scabbard*. "You've failed. The proper thing for you to do is commit* suicide. You may be a scoundrel*, but you showed a great deal of bravery coming into this castle with only that child at your side. We had a friendly evening together; now we'll wait while you prepare yourself for harakiri. When you're ready, you can prove that you're real samurai!"
That would have been the ideal* solution; they had not consulted with Sekishusai, and if Musashi died now, the whole affair could be buried along with his body.
Musashi had other ideas. "You think I should kill myself? That's absurd! I have no intention of dying, not for a long time." His shoulders shook with laughter.
"All right," said Debuchi. The tone was quiet, but the meaning was crystal* clear. "We've tried to treat you decently, but you've done nothing but take advantage of us―"
Kimura broke* in, saying, "There's no need for further talk!"
He went behind Musashi and pushed him. "Walk!" he commanded.
"Walk where?"
"To the cells*."
Musashi nodded and started walking, but in the direction* of his own choice, straight toward the castle* keep.
"Where do you think you're going?" cried Kimura, jumping in front of Musashi and stretching his arms out to block him. "This isn't the way to the cells. They're in back of you. Turn around and get going!"
"No!" cried Musashi. He looked down at Jotaro, who was still clinging to his side, and told him to go sit under a pine tree in the garden in front of the keep. The ground around the pine trees was covered with carefully* raked white sand.
Jotaro darted* from under Musashi's sleeve and hid behind the tree, wondering all the while what Musashi intended to do next. The memory of his teacher's bravery at Hannya Plain came back to him, and his body* swelled with excitement.
Kizaemon and Debuchi took positions on either side of Musashi and tried to pull* him back by the arms. Musashi didn't budge*.
"Let's go!"
"I'm not going."
"You intend to resist?"
"I do!"
Kimura lost* patience and started to draw his sword, but his seniors, Kizaemon and Debuchi, ordered him to hold off.
"What's the matter with you? Where do you think you're going?"
"I intend to see Yagyu Sekishusai."
"You what?"
Never had it crossed their minds that this insane youth could have even thought of anything so preposterous*.
"And what would you do if you met him?" asked Kizaemon.
"I'm a young man, I'm studying the martial arts, and it is one of my goals in life to receive a lesson from the master* of the Yagyu Style."
"If that's what you wanted, why didn't you just ask?"
"Isn't it true that Sekishusai never sees anyone and never gives lessons to student* warriors?"
"Yes."
"Then what* else can I do but challenge him? I realize, of course, that even if I do, he'll probably refuse to come out of retirement, so I'm challenging this whole castle to a battle instead."
"A battle?" chorused the four.
His arms still held by Kizaemon and Debuchi, Musashi looked up at the sky. There was a flapping sound, as an eagle flew toward them from the blackness enveloping Mount Kasagi. Like a giant* shroud, its silhouette hid the stars from view before it glided noisily down to the roof of the rice* storehouse.
To the four retainers, the word "battle" sounded* so melodramatic as to be laughable, but to Musashi it barely* sufficed to express his concept of what was to come. He was not talking about a fencing match to be decided by technical skill only. He meant total war, where the combatants* concentrate every ounce of their spirit and ability―and their fates are decided. A battle between two armies might be different in form, but in essence* it was the same. It was simple: a battle between one man and one castle. His* willpower was manifest in the firmness with which his heels were now implanted in the ground. It was this iron* determination that made the word "battle" come naturally to his lips.
The four men scrutinized* his face, wondering* again if he had an iota of sanity left.
Kimura took up the challenge. Kicking his straw sandals into the air and tucking up his hakama, he said, "Fine! Nothing I like better than a battle! I can't offer you rolling* drums or clanging* gongs, but I can offer you a fight. Shoda, Debuchi, push him over here." Kimura had been the first to suggest that they should punish Musashi, but he had held himself back, trying to be patient. Now he had* had his fill.
"Go ahead!" he urged. "Leave him to me!"
At exactly the same time, Kizaemon and Debuchi shoved* Musashi forward. He stumbled four or five paces toward Kimura. Kimura stepped back a pace, lifted his elbow above his face, and sucking in his breath, swiftly brought his sword down toward Musashi's stumbling form. There was a curious gritty* sound as the sword flashed through the air.
At the same time a shout was heard―not from Musashi but from Jotaro, who had jumped out from his position behind the pine tree. The handful of sand he had thrown was the source of the strange noise.
Realizing that Kimura would be gauging* the distance so as to strike effectively, Musashi had deliberately added speed to his stumbling steps and at the time of the strike was much closer to Kimura than the latter* had anticipated. His sword touched nothing but air, and sand.
Both men quickly jumped back, separating themselves by three or four paces. There they stood, staring menacingly at one another in the tension-filled stillness.
"This is going to be something to watch," said Kizaemon softly.
Debuchi and Murata, though not* within the sphere of battle, took up new positions and assumed* defensive stances. From what they had seen so far, they had* no illusions about Musashi's competence as a fighter. His evasion* and recovery had already convinced them he was a match for Kimura.
Kimura's sword was positioned slightly lower than his chest. He stood motionless. Musashi, equally still, had his hand on the hilt* of his sword, right shoulder forward and elbow high. His eyes were two white, polished stones in his shadowy face.
For a time, it was a battle of nerves, but before either man moved, the darkness around Kimura seemed to waver, to change indefinably*. Soon it was obvious that he was breathing faster and with greater* agitation than Musashi.
A low grunt*, barely audible*, issued from Debuchi. He knew now that what had started as a comparatively* trivial matter was about to turn* into a catastrophe. Kizaemon and Murata, he felt sure, understood this as well as he. It was not going to be easy to put an end to this.
The outcome* of the fight between Musashi and Kimura was as good as decided, unless extraordinary steps were taken. Reluctant as the three other men were to do anything that suggested cowardice, they found themselves forced to act* to prevent disaster. The best solution would be to rid* themselves of this strange, unbalanced intruder as expeditiously* as possible, without themselves suffering needless wounds. No exchange of words was needed. They communicated perfectly with their eyes.
Acting in unison*, the three moved in on Musashi. At the same instant, Musashi's sword, with the twang* of a bowstring, pierced* the air, and a thunderous* shout filled the empty space. The battle cry came not from his mouth alone but from his whole body, the sudden* peal of a temple bell resounding in all directions. From his opponents*, arrayed* to both sides of him, to front and back, came a hissing* gurgle.
Musashi felt vibrantly* alive. His blood seemed about to burst from every pore. But his head was as cool as ice. Was this the flaming* lotus of which the Buddhists spoke? The ultimate* heat made one with the ultimate cold, the synthesis* of flame and water?
No more sand sailed through the air. Jotaro had disappeared. Gusts of wind whistled down from the peak of Mount Kasagi; tightly held swords glinted* luminescently.
One against four, yet Musashi felt* himself at no great disadvantage. He was conscious of a swelling in his veins. At times like this, the idea of dying is said to assert* itself in the mind, but Musashi had no thought of death. At the same time, he felt no certainty of his ability to win.
The wind seemed to blow through his head, cooling his brain, clearing his vision, though his body was growing* sticky, and beads* of oily sweat glistened on his forehead.
There was a faint* rustle. Like a beetle's* antennae, Musashi's sword told him that the man on his left had moved his foot an inch or two. He made the necessary adjustment in the position of his weapon, and the enemy, also perceptive*, made no further move to attack. The five formed* a seemingly static tableau.
Musashi was aware that the longer this continued, the less advantageous it was for him. He would have liked somehow to have his opponents not around him but stretched out in a straight line―to take them on one by one―but he was not dealing with amateurs. The fact was that until* one of them shifted of his own accord, Musashi could make no move. All he could do was wait and hope that eventually one would make* a momentary misstep and give* him an opening.
His adversaries* took little comfort from their superiority* in numbers. They knew that at the slightest sign of a relaxed attitude on the part of any one of them, Musashi would strike. Here, they understood, was the type of man that one did not ordinarily encounter* in this world.
Even Kizaemon could make no move. "What a strange man!" he thought to himself.
Swords, men, earth, sky―everything* seemed to have frozen solid. But then into this stillness came a totally unexpected sound, the sound of a flute, wafted* by the wind.
As the melody stole into Musashi's ears, he forgot himself, forgot the enemy, forgot about life and death. Deep* in the recesses of his mind, he knew this sound, for it was the one that had enticed* him out of hiding on Mount Takateru―the sound that had delivered him into the hands of Takuan. It was Otsu's flute, and it was Otsu playing it.
He* went limp inside. Externally*, the change was barely perceptible*, but that was enough. With a battle cry rising from his loins, Kimura lunged forward, his sword arm seeming to stretch out six or seven feet.
Musashi's muscles tensed, and the blood seemed to rush through him toward a state* of hemorrhage. He was sure he had been cut. His left sleeve was rent* from shoulder to wrist, and the sudden* exposure of his arm made him think the flesh* had been cut open.
For once, his self-possession* left him and he screamed out the name of the god of war. He leaped, turned suddenly, and saw Kimura stumble toward the place where he himself had been standing.
"Musashi!" shouted Debuchi Magobei.
"You talk better than you fight!" taunted* Murata, as he and Kizaemon scrambled to head* Musashi off.
But Musashi gave the earth a powerful kick and sprang high enough to brush against the lower branches of the pine trees. Then he leaped again and again, and off he flew into the darkness, never looking back.
"Coward!"
"Musashi!"
"Fight like a man!"
When Musashi reached the edge* of the moat around the inner castle, there was a cracking* of twigs, and then silence. The only sound was the sweet melody of the flute in the distance.
日本語原作へ
Book III
FIRE
-------------------------------------------------------------------------------
THE HANDSOME YOUNG MAN
Gradually* obscured by the wintry noonday mist, the sunlit island of Awaji faded* into the distance. The flapping of the great sail in the wind drowned* out the sound of the waves. The boat, which plied* several times each month between Osaka and Awa Province in Shikoku, was crossing the Inland* Sea on its way to Osaka. Although its cargo* consisted mostly of paper and indigo* dye, a distinctive* odor betrayed it was carrying contraband*, in the form of tobacco, which the Tokugawa government had forbidden* the people to smoke, sniff* or chew. There were also passengers on board, mostly merchants, either returning to the city or visiting it for the year-end* trading.
"How's it going? Making lots of money, I bet."
"Not at all! Everybody says things are booming in Sakai, but you couldn't prove it by me."
"I hear there's a shortage* of workmen there. Heard they need gunsmiths*."
Conversation in another group went along similar lines.
"I supply battle* equipment myself―flagstaffs*, armor, that sort of thing. I'm* certainly not making as much as I used to, though."
"Is that so?"
"Yes, I guess the samurai are learning how* to add."
"Ha, ha!"
"It used to be that when the freebooters* brought in their loot*, you could redye or repaint things and sell them right back to the armies. Then after the next battle, the stuff would come back and you could fix it up and sell it again."
One man was gazing out over the ocean and extolling* the riches of the countries beyond it. "You can't make money at home anymore. If you want real profits, you have to do what Naya 'Luzon' Sukezaemon or Chaya Sukejiro did. Go into foreign trade. It's risky, but if you're lucky, it can really pay* off."
"Well," said another man, "even if things aren't so good for us these days, from* the samurai's viewpoint we're doing very well. Most of them don't* even know what good food tastes like. We talk about the luxuries* the daimyo enjoy but sooner or later they have to put* on their leather and steel and go out and get killed. I feel sorry for them; they're so busy thinking about their honor and the warrior's* code they can't ever sit* back and enjoy life."
"Isn't that the truth? We complain about bad times and all, but the only thing to be today is a merchant."
"You're right. At least we can do what we want."
"All we really have to do is make* a show of bowing down before the samurai, and a little money makes up for a lot of that."'
"If you're going to live in this world, might as well have a good time."
"That's the way I see it. Sometimes I feel* like asking the samurai what they're getting out of life."
The woolen carpet this group had spread for themselves to sit on was imported―evidence* that they were better off than other elements of the population. After Hideyoshi's death, the luxuries of the Momoyama period had passed largely into the hands of merchants, rather than samurai, and these days the richer townspeople were the ones with elegant* sake-serving sets and beautiful, expensive travel equipment. Even a small businessman was normally better off than a samurai with an allowance* of five thousand bushels of rice per year, which was considered a princely* income by most samurai.
"Never much to do on these trips, is there?"
"No. Why don't we have a little card game to pass the time."
"Why not?"
A curtain was hung, mistresses and underlings* brought sake, and the men began playing umsummo*, a game recently introduced by Portuguese traders, for unbelievable* stakes. The gold on the table could have saved whole villages from famine*, but the players tossed* it about like gravel.
Among the passengers were several people the rich merchants might well have questioned as* to what they were getting out of life―a wandering priest, some ronin, a Confucian* scholar, a few professional warriors. Most of them after witnessing* the beginning of the ostentatious* card game, sat down beside their baggage and stared disapprovingly* at the sea.
One young man was holding* something round and furry in his lap, telling it from time to time to "Sit still!"
"What a nice little monkey you have. Is it trained?" asked another passenger.
"Yes."
"You've had him for some time, then?"
"No, I found him not long ago in the mountains between Tosa and Awa."
"Oh, you caught him yourself?"
"Yes, but the older monkeys almost* scratched me to pieces before I got away."
As he talked, the young man concentrated* intently on picking fleas off the animal. Even without the monkey, he would have attracted attention, for both his kimono and the short red cloak* he wore over it were decidedly fancy. His front hair wasn't shaved, and his topknot* was tied with an unusual purple band. His clothing suggested he was still a boy, but these days it wasn't as easy as it used to be to tell a person's age from his apparel*. With the rise of Hideyoshi, clothing in general had become more colorful. It was not unknown for men of twenty-five or so to continue to dress like boys of fifteen or sixteen and leave* their forelocks uncut.
His skin glowed with youth, his lips were a healthy red, and his eyes were bright. On the other hand, he was solidly* built, and there was a certain* adult severity about his thick eyebrows and the upward curve at the corners of his eyes.
"Why do you keep squirming*?" he said impatiently, rapping* the monkey sharply on the head. The innocence with which he was picking off the fleas added* to the impression of youthfulness.
His social* status was also difficult to ascertain*. Since he was traveling, he wore the same straw sandals and leather socks everyone else wore. So there was no clue there, and he seemed perfectly at home among the wandering priest, the puppeteer*, the ragged* samurai and the unwashed peasants on board. He could easily be taken for a ronin, yet there was something that hinted at a higher status, namely* the weapon slung* slantwise across his back on a leather strap. It was a long, straight battle sword, large and splendidly made. Nearly everyone who spoke to the youth remarked on its fineness.
Gion Toji, standing some distance away, was impressed by the weapon. Yawning* and thinking that not even in Kyoto were swords of such high quality often seen, he grew* curious as to its owner's background.
Toji was bored. His trip, which had lasted fourteen days, had been vexing, tiring and fruitless*, and he longed to be once again among people he knew. "I wonder if the runner arrived in time," he mused. "If he did, she'll certainly be at the dock in Osaka to meet me." He tried, by conjuring* up Oko's face, to alleviate* his boredom.
The reason behind his trip was the shaky* financial condition of the House of Yoshioka, brought on by Seijuro's having* lived beyond his means. The family was no longer wealthy. The house on Shijo* Avenue was mortgaged* and in danger of being seized by merchant creditors*. Aggravating* the situation were countless other year-end obligations*; selling every single family possession would not produce enough funds to meet* the bills that had already piled up. Faced with this, Seijuro's only comment had been, "How did this happen?"
Toji, feeling* responsible for having encouraged the Young Master's extravagance*, had said that the matter should be left up to him. He promised that he would settle things somehow.
After* racking his brains, he'd come up with the idea of building a new and bigger school on the vacant* lot next to the Nishinotoin, where a much larger number of students could be accommodated*. According to his reasoning, this was no time to be exclusive*. With all sorts of people around wanting to learn the martial arts and the daimyo crying for trained warriors, it would be* in the interests of everyone to have a bigger school and turn out a great number of trained swordsmen. The more he thought about it, the more he deluded* himself into thinking it was the school's sacred duty to teach Kempo's style to as many men as possible.
Seijuro wrote a circular* to that effect, and thus* armed, Toji set* out to solicit contributions from former students in western Honshu, Kyushu and Shikoku. There were many men in various feudal* domains who had studied under Kempo, and most of those still alive were now samurai* of enviable status. As it turned out, however, for all the earnestness of Toji's pleas, not many were ready to make* substantial donations or subscribe on such* short notice. With* discouraging frequency, the answer had been, "I'll write you about it later," "We'll see about it the next time I'm in Kyoto," or something equally evasive*. The contributions Toji was returning with amounted* to but a fraction of what he'd anticipated.
The endangered* house was not, strictly speaking, Toji's own, and the face that came to mind now was not Seijuro's but Oko's. But even hers could divert* him only superficially*, and soon he became fidgety* again. He envied the young man picking the fleas off his monkey. He had something to do to kill time. Toji walked over and tried to strike* up a conversation.
"Hello there, young fellow. Going to Osaka?"
Without actually raising his head, the young man lifted his eyes a bit and said, "Yes."
"Does your family live there?"
"No."
"Then you must be from Awa."
"No, not there either." This was said with a certain finality.
Toji lapsed* into silence for a time before he made another try. "That's quite a sword you have there," he said.
Seemingly happy to have the weapon praised, the young man rearranged* himself to face Toji and replied genially, "Yes, it's been in my family a long time. It's a battle sword, but I plan to get a good swordsmith* in Osaka to remount* it, so I can draw it from my side."
"It's too long for that, isn't it?"
"Oh, I don't know. It's only three feet."
"That's pretty long."
Smiling, the youth replied confidently, "Anybody should be able to handle a sword that long."
"Oh, it could be used if it was three feet long, or even four feet," said Toji reproachfully*. "But only an expert could handle it with ease. I see a lot of fellows swaggering* around with huge swords these days. They look impressive, but when the going gets rough, they turn and run. What style did you study?" In matters pertaining* to swordsmanship, Toji could* not conceal a feeling of superiority over this mere boy.
The young man flashed* a questioning look at Toji's smug* face and replied, "The Tomita Style."
"The Tomita Style is for use with a shorter sword than that," said Toji authoritatively.
"The fact that I learned the Tomita Style doesn't mean I have to use a shorter sword. I don't like to be imitative. My teacher used a shorter sword, so I decided to use a long one. That* got me thrown out of the school."
"You young people do seem to take* pride in being rebellious. What happened then?"
"I left Jokyoji Village in Echizen and went to Kanemaki Jisai. He'd also discarded* the Tomita Style, then developed the Chujo Style. He sympathized with me, took me in as a disciple, and after I'd studied under him four years, he said I was ready to go out on my own."
"These country teachers are all quick to pass* out certificates."
"Oh, not Jisai. He wasn't like that. In fact, the only other person he had ever given his certificate to was Ito Yagoro Ittosai. After I made up my mind to be the second man to get formally certified, I worked at it very hard. Before I was through, though, I was suddenly called home because my mother was dying."
"Where's your home?"
"Iwakuni in Suo Province. After I went home, I practiced every day in the neighborhood of Kintai Bridge, cutting down swallows on the wing and slicing* willow branches. That way I developed some techniques of my own. Before my mother died, she gave me this sword and told me to take good care of it, because it was made by Nagamitsu."
"Nagamitsu? You* don't say!"
"It* doesn't bear his signature on the tang, but it's always been thought to be his work. Where I come from, it's a well-known sword; people call it the Drying* Pole." Though reticent* earlier, on subjects he liked he would talk* at great length, even volunteer* information. Once started, he rattled on, paying little attention to his listener's reaction. From this, as well as from his account of his earlier experiences, it appeared that he was of stronger* character than might have been inferred* from his taste in clothes.
At one point, the youth stopped talking for a moment. His eyes grew cloudy and pensive*. "While I was in Suo," he murmured, "Jisai took sick. When I heard about it from Kusanagi Tenki, I actually broke down and cried. Tenki was at the school long before I was and was still there when the master was on his sickbed. Tenki was his nephew, but Jisai didn't even consider giving him a certificate. Instead he told him he'd like to give me a certificate, along with his book* of secret methods. He not only wanted me to have them but had hoped to see me and give them to me personally." The young man's eyes* moistened with the recollection.
Toji had* not the slightest whit of empathy with this handsome, emotional youth, but talking to him was better than being alone and bored. "I see," he said, feigning* great interest. "And he died while you were away?"
"I wish I could have gone to him as soon as I heard of his illness, but he was in Kozuke, hundreds of miles from Suo. And then my mother finally died about the same time, so it was impossible for me to be with him at the end."
Clouds hid the sun, giving the whole sky a grayish cast. The ship began to roll, and foam* blew in over the gunwales.
The young man continued his sentimental tale, the gist* of which was that he had closed up the family residence in Suo and, in an exchange of letters, had arranged to meet his friend Tenki on the spring* equinox. It was unlikely that Jisai, who had no close* kin, had left much property, but he had entrusted Tenki with some money for the young man, along with the certificate and the book of secrets. Until they met on the appointed day at Mount Horaiji in Mikawa Province, halfway between Kozuke and Awa, Tenki was supposedly traveling around studying. The young man himself planned to spend the time in Kyoto, studying and doing some sightseeing.
Having finished his story, he turned to Toji and asked, "Are you from Osaka?"
"No, I'm from Kyoto."
For a while, they were both silent, distracted by the noise of the waves and the sail.
"Then you plan to try to make your way in the world through the martial arts?" said Toji. While the remark was innocent enough in itself, the look on Toji's face revealed condescension* bordering on contempt. He had long since had his fill of conceited* young swordsmen who went around bragging* about their certificates and their books of secrets. It was his considered opinion that there could not possibly be all that many expert swordsmen just wandering around. Had not he himself been in the Yoshioka School for nearly twenty years, and was he not still only a disciple, although a highly* privileged one?
The young man shifted his position and looked intently at the gray water. "Kyoto?" he muttered, then turned again to Toji and said, "I'm told there's a man there named Yoshioka Seijuro, the eldest son of Yoshioka Kempo. Is he still active?"
Toji was* in the mood to do some teasing.
"Yes," he replied simply. "The Yoshioka School seems to be flourishing*. Have you visited the place?"
"No, but when I get to Kyoto, I'd like to have a match with this Seijuro and see how good he is."
Toji coughed* to suppress a laugh. He was fast growing to detest the young man's brash* self-confidence. Of course, he had no way of knowing Toji's position in the school, but if he were to find out, he would no doubt regret what he had just said. With a twisted face and a contemptuous tone, Toji asked, "And I suppose you think you'd come* away unscathed?"
"Why not?" the youth snapped back. Now he was the one who wanted to laugh, and laugh he did. "Yoshioka has a big house and a lot of prestige*, so I imagine Kempo must have been a great swordsman. But they say neither* of his sons amounts to much."
"How can you be so sure before you've actually met them?"
"Well, that's what the samurai in the other provinces say. I don't believe everything I hear, but almost everybody seems to think the House of Yoshioka will come to an end with Seijuro and Denshichiro."
Toji longed to tell the youth to hold* his tongue. He even thought for a moment of making* his identity known, but to bring the matter to a head at this point would make him appear the loser. With* as much restraint as he could manage, he replied, "The provinces seem to be full of know-it-alls* these days, so I wouldn't be surprised if the House of Yoshioka is being underrated*. But tell me more about yourself. Didn't you say a while ago you'd figured out a way to kill swallows* on the wing?"
"Yes, I said that."
"And you did it with that great long sword?"
"That's right."
"Well, if you can do that, it should be easy for you to cut down one of the sea* gulls swooping down over the ship."
The youth did not answer immediately. It* had suddenly dawned on him that Toji was* up to no good. Staring at Toji's grim* lips, he said, "I could do it, but I think it would be silly."
"Well," said Toji magniloquently*, "if you're so good that you can disparage* the House of Yoshioka without having been there..."
"Oh, have I annoyed you?"
"No; not at all," said Toji. "But no one from Kyoto likes to hear the Yoshioka School talked* down."
"Ha! I wasn't telling you what I thought; I was repeating what I'd heard."
"Young man!" said Toji sternly.
"What?"
"Do you know what is meant by 'half-baked* samurai'? For the sake of your future, I warn you! You'll never get anywhere underestimating other people. You brag about cutting down swallows and talk about your certificate in the Chujo Style, but you'd better remember that not* everybody is stupid. And you'd better start taking a good look at whoever you're talking to before you start boasting."
"You think it's only bragging?"
"Yes I do." Thrusting out his chest, Toji came closer. "Nobody really minds listening to a young man boast of his accomplishments*, but you shouldn't carry it too far."
When the young man said nothing, Toji continued. "From the beginning I've been listening to you carry* on about yourself, and I haven't complained. But the fact of the matter is that I am Gion Toji, the chief disciple of Yoshioka Seijuro, and if you make one more disparaging remark about the House of Yoshioka, I'll* have it out of your hide!"
By this time they had attracted the attention of the other passengers. Toji, having revealed his name and exalted* status, swaggered off toward the stern* of the ship, growling ominously about the insolence* of young people these days. The youth followed him in silence, while the passengers gaped* from a safe distance.
Toji was not at all happy about the situation. Oko would be waiting for him when the ship docked, and if he got into a fight now, there was bound to be trouble with the officials later. Looking* as unconcerned as possible, he propped* his elbows on the rail and gazed intently at the blue-black* eddies forming under the rudder.
The youth tapped him on the back lightly. "Sir," he said, in a quiet voice that showed neither anger nor resentment.
Toji did not answer.
"Sir," the young man repeated.
Unable to keep up his show* of nonchalance, Toji asked, "What do you want?"
"You called me a braggart* in front of a lot of strangers, and I* have my honor to uphold. I feel* constrained to do what you challenged me to do a few minutes ago. I want you to be a witness."
"What did I challenge you to do?"
"You can't have forgotten already. You laughed when I told you I'd cut down swallows on the wing and dared me to try cutting down a sea gull."
"Hmm, I did suggest that, didn't I?"
"If I cut one down, will it convince you I'm not just talking?"
"Well...yes, it will."
"All right, I'll do it."
"Fine, splendid!" Toji laughed sarcastically*. "But don't forget, if you undertake this just for pride's* sake and fail, you'll really be laughed at."
"I'll take that chance."
"I've no intention of stopping you."
"And you will stand* by as a witness?"
"Why, I'd be only too glad to!"
The young man took a position on a lead* plate in the center of the afterdeck* and moved his hand toward his sword. As he did so, he called out Toji's name. Toji, staring curiously, asked what he wanted, and the youth, speaking with great seriousness, said, "Please have some sea gulls fly down in front of me. I'm ready to cut down any number of them."
Toji suddenly recognized the similarity between what was going on and the plot of a certain* humorous tale attributed to the priest Ikkyu; the young man had succeeded in making an ass of him. Angrily he shouted, "What sort of nonsense is this? Anyone who could make sea gulls fly in front of him would be able to cut them down."
"The sea stretches out for thousands of miles, and my sword is only three feet long. If the birds won't come near, I can't cut them down."
Advancing a couple of paces, Toji gloated*, "You're just trying to work* yourself out of a bad spot. If you can't kill a sea gull on the wing, say you can't, and apologize."
"If I intended to do that, I wouldn't be standing here waiting. If the birds won't come near, then I'll cut something else for you."
"Such as...?"
"Just come another five steps closer. I'll show you."
Toji came nearer, growling, "What* are you up to now?"
"I just want you to let me make use of your head―the head with which you dared me to prove I wasn't just boasting. When you consider the matter, it would be more logical to cut that off than to kill innocent sea gulls."
"Have* you lost your mind?" shouted Toji. His* head ducked reflexively, for just at that instant, the young man whipped his sword from its scabbard and used it. The action was so fast that the three-foot sword seemed* no larger than a needle.
"Wh-wh-what?" cried Toji, as he staggered backward and put his hands to his collar. His head was still there, fortunately, and as far as he could tell, he was unharmed.
"Do you understand now?" asked the youth, turning his back and walking off between the piles* of baggage.
Toji was already crimson* with embarrassment, when looking down at a sunlit* patch of the deck, he saw a peculiar-looking* object, something like a little brush. A horrible thought came into his mind, and he put his hand to the top of his head. His topknot was gone! His precious topknot―the pride and joy of any samurai! Horror on his face, he rubbed the top of his head and found that the band* tying his hair at the back was undone. The locks* it had held together had* fanned out over his scalp.
"That bastard!" Unmitigated* rage swept through his heart. He knew now, only too well, that the youth had been neither lying nor voicing* an empty boast. Young he was, but he was a spectacular* swordsman. Toji was amazed that anyone so young could be so good, but the respect he felt in his mind was one thing, and the choler* in his heart something else again.
When he raised his head and looked toward the bow*, he saw that the youth had returned to his previous seat and was searching around on the deck for something. He was obviously off* guard, and Toji sensed that the opportunity for revenge had presented itself. Spitting* on the hilt of his sword, he grasped it tightly and sneaked up behind his tormenter*. He was not sure his aim was good enough to take off the man's topknot without taking off his head too, but he did not care. Body swollen and red, breathing heavily, he steeled* himself to strike.
日本語原作へ
THE PINWHEEL
Musashi sat on the narrow veranda of a little seafood shop facing the sea. The shop's speciality was sea* snails, served boiling in their shells. Two women divers, baskets of freshly caught turban* shells on their arms, and a boatman stood near the veranda. While the boatman urged him to take a ride around the offshore islands, the two women were trying to convince him he needed some sea snails to take with him, wherever he was headed.
Musashi was busily engaged in removing the pus-soiled* bandage from his foot. Having suffered intensely from his injury, he could hardly believe that both the fever and the swelling were finally gone. The foot was again normal size, and though the skin was white and shriveled*, it was only slightly painful.
Waving the boatman and divers away, he lowered his tender foot onto the sand and walked to the shore to wash it. Returning to the veranda, he waited for the shopgirl he'd sent to buy new leather socks and sandals. When she came back, he put them on and took a few cautious steps. He still had a slight* limp, but nothing like before.
The old man cooking snails looked up. "The ferryman's calling you. Weren't you planning to cross over to Ominato?"
"Yes. I think there's a regular boat from there to Tsu."
"There is, and there are also boats for Yokkaichi and Kuwana."
"How many days to the end of the year?"
The old man laughed. "I envy you," he said. "It's plain you don't have any year-end* debts to pay. Today's the twenty-fourth."
"Is that all? I thought it was later."
"How nice to be young!"
As he trotted to the ferry* landing, Musashi felt an urge to keep running, farther and farther, faster and faster. The change from invalid* to healthy man had* lifted his spirits, but what made him far happier was the spiritual experience he'd had that morning.
The ferry was already full, but he managed to make* room for himself. Directly across the bay, at Ominato, he changed to a bigger boat, bound* for Owari. The sails filled and the boat glided over the glasslike surface of the Bay of Ise. Musashi stood huddled* with the other passengers and gazed quietly across the water to his left―at the old market, Yamada and the Matsuzaka highroad. If he went to Matsuzaka, he might have a chance to meet the prodigious* swordsman Mikogami Tenzen; but no, it was too soon for that. He disembarked* at Tsu as planned.
No sooner was he off the boat than he noticed a man walking ahead of him with a short* bar at his waist. Wrapped around the bar was a chain, and at the end of the chain was a ball. The man also wore a short field* sword in a leather sheath. He looked to be forty-two or forty-three; his face, as dark as Musashi's, was pockmarked*, and his reddish hair was pulled back in a knot.
He might have been taken for a freebooter* were it not for the young boy following him. Soot* blackened both cheeks, and he carried a sledgehammer*; he was obviously a blacksmith's apprentice*.
"Wait for me, master!"
"Get a move on!"
"I left the hammer on the boat."
"Leaving behind the tools you make* your living with, huh?"
"I went back and got it."
"And I suppose that makes you proud of yourself. The next time you forget anything. I'll crack* your skull open for you!"
"Master..." the boy pleaded.
"Quiet!"
"Can't we spend the night at Tsu?"
"There's still plenty of daylight. We can make it home by nightfall."
"I'd like to stop somewhere anyway. As long as we're on a trip, we might as well enjoy it."
"Don't talk nonsense!"
The street into town was lined with souvenir shops and infested* with inn touts, just as in other port towns. The apprentice again lost sight of his master and searched the crowd worriedly until the man emerged* from a toy shop with a small*, colorful pinwheel.
"Iwa!" he called to the boy.
"Yes, sir."
"Carry this. And be careful it doesn't get broken! Stick it in your collar."
"Souvenir for the baby?"
"Mm," grunted* the man. After being away on a job for a few days, he was looking forward to seeing the child's grin of delight when he handed it over.
It almost seemed that the pair were leading Musashi. Every time he planned to turn, they turned ahead of him. It occurred to Musashi that this blacksmith was probably Shishido Baiken, but he could not be sure, so he improvised* a simple strategy* to make certain. Feigning* not to notice them, he went ahead for a time, then dropped back again, eavesdropping* all the while. They went through the castle town and then toward the mountain road to Suzuka, presumably the route Baiken would take to his house. Putting this together with snatches* of overheard conversation, Musashi concluded that this was indeed Baiken.
He had intended to go straight to Kyoto, but this chance meeting proved too tempting*. He approached and said in a friendly manner, "Going back to Umehata?"
The man's reply was curt. "Yes, I'm going to Umehata. Why?"
"I was wondering if you might be Shishido Baiken."
"I am. And who are you?"
"My name is Miyamoto Musashi. I'm a student warrior. Not long ago I went to your house in Ujii and met your wife. It looks to me as though fate brought us together here."
"Is that so?" Baiken said. With* a look of sudden comprehension on his face, he asked, "Are you the man who was staying at the inn in Yamada, the one who wanted to have* a bout with me?"
"How did you hear about that?"
"You sent someone to the Arakida house to find me, didn't you?"
"Yes."
"I was doing some work for Arakida, but I didn't stay at the house. I borrowed a work place in the village. It was a job nobody could do but me."
"I see. I hear you're an expert with the chain-ball-sickle*."
"Ha, ha! But you said you met my wife?"
"Yes. She demonstrated one of the Yaegaki* stances for me."
"Well, that should be enough for you. There's no reason to be following along after me. Oh, of course I could show you a great deal more than she did, but the minute you saw it, you'd* be on your way to a different world."
Musashi's impression of the wife had been that she was pretty overbearing*, but here was real arrogance*. He was fairly sure from what he had seen already that he could take the measure of this man, but he cautioned himself not to be hasty. Takuan had taught him life's first lesson, namely that there are a lot of people in the world who may very well be one's betters. The lesson had been reinforced* by his experiences at the Hozoin and at Koyagyu Castle. Before letting his pride and confidence betray him into underestimating an adversary*, he wanted to size* him up from every possible angle. While laying his groundwork, he would remain sociable, even if at times this might strike his opponent as being cowardly* or subservient.
In reply to Baiken's contemptuous remark, he said, with an air of respect befitting his youth, "I see. I did indeed learn a good deal from your wife, but since I've had the good fortune to meet you, I'd be grateful if you'd tell me more about the weapon you use."
"If all you want to do is talk, fine. Are you planning to stay overnight at the inn by the barrier?"
"That's what I had in mind, unless you'd be kind enough to put me up for another night."
"You're welcome to stay, if you're willing to sleep in the smithy* with Iwa. But I don't run an inn and we don't have extra* bedding."
At sunset they reached the foot of Mount Suzuka; the little village, under red clouds, looked as placid* as a lake. Iwa ran on ahead to announce their arrival, and when they got to the house, Baiken's wife was waiting under the eaves, holding the baby and the pinwheel.
"Look, look, look!" she cooed*. "Daddy's been away, Daddy's come back. See, there he is."
In* a twinkling, Daddy ceased to be the epitome* of arrogance and broke into a fatherly smile. "Here, boy, here's Daddy," he babbled*, holding up his hand and making his fingers dance.
Husband and wife disappeared inside and sat down, talking only about the baby and household matters, paying no attention to Musashi.
Finally, when dinner was ready, Baiken remembered his guest. "Oh, yes, give that fellow something to eat," he told is wife.
Musashi was sitting in the dirt-floored smithy, warming himself by the forge*. He hadn't even removed his sandals.
"He was just here the other day. He spent the night," the woman replied sullenly*. She put some sake to warm in the hearth* in front of her husband.
"Young man," Baiken called. "Do you drink sake?"
"I don't dislike it."
"Have a cup."
"Thanks." Moving to the threshold* of the hearth room, Musashi accepted a cup of the local brew and put it to his lips. It tasted sour. After downing it, he offered the cup to Baiken, saying, "Let me pour you a cup."
"Never mind, I have one." He looked at Musashi for an instant, then asked, "How old are you?"
"Twenty-two"
"Where do you come from?"
"Mimasaka."
Baiken's eyes, which had wandered off in another direction, swung back to Musashi, reexamining him from head to toe.
"Let's see, you mentioned it a while ago. Your name―what's your name?"
"Miyamoto Musashi."
"How do you write Musashi?"
"It's written the same way as Takezo."
The wife came in and put soup, pickles*, chopsticks and a bowl of rice on the straw mat before Musashi. "Eat!" she said unceremoniously*.
"Thanks," replied Musashi.
Baiken waited a couple of breaths, then said, as though to himself, "It's hot now―the sake." Pouring Musashi another cup, he asked in an offhand* manner, "Does that mean you were called Takezo when you were younger?"
"Yes."
"Were you still called that when you were seventeen or so?"
"Yes."
"When you were about that age, you weren't by any chance at the Battle of Sekigahara with another boy about your age, were you?"
It was Musashi's turn to be surprised. "How did you know?" he said slowly.
"Oh, I know a lot of things. I was at Sekigahara too."
Hearing this, Musashi felt* better disposed toward the man; Baiken, too, seemed suddenly more friendly.
"I thought I'd seen you somewhere," said the blacksmith. "I guess we must have met on the battlefield*."
"Were you in the Ukita camp too?"
"I was living in Yasugawa then, and I went to the war with a group of samurai from there. We were in the front* lines, we were."
"Is that so? I guess we probably saw each other then. "
"Whatever happened to your friend?"
"I haven't seen him since."
"Since the battle?"
"Not exactly. We stayed for a time at a house in Ibuki, waiting for my wounds to heal*. We, uh, parted there. That was the last I saw of him."
Baiken let his wife know they were* out of sake. She was already in bed with the baby. "There isn't any more," she answered.
"I want some more. Now!"
"Why do you have to drink so much tonight, of all nights?"
"We're having an interesting little talk here. Need some more sake."
"But there isn't any."
"Iwa!" he called through the flimsy* board wall in a corner of the smithy.
"What is it, sir?" said the boy. He pushed open the door and showed his face, stooping because the lintel* was so low.
"Go over to Onosaku's house and borrow a bottle of sake."
Musashi had had enough to drink. "If you don't mind, I'll go ahead and eat," he said, picking up his chopsticks.
"No, no, wait," said Baiken, quickly grabbing Musashi's wrist. "It's not time to eat. Now that I've sent for some sake, have a little more."
"If you were getting it for me, you shouldn't have. I don't think I can drink another drop."
"Aw, come now," Baiken insisted. "You said you wanted to hear more about the chain-ball-sickle. I'll tell you everything I know, but let's have a few drinks while we're talking."
When Iwa returned with the sake, Baiken poured some into a heating* jar, put it on the fire, and talked at great length about the chain-ball-sickle and ways to use it to advantage in actual combat. The best thing about it, he told Musashi, was that, unlike a sword, it gave the enemy no time to defend himself. Also, before attacking the enemy directly, it was possible to snatch his weapon away from him with the chain. A skillful throw of the chain, a sharp* yank, and the enemy had no more sword.
Still seated, Baiken demonstrated a stance*. "You see, you hold the sickle in your left hand and the ball in your right. If the enemy comes at you, you take him on with the blade, then hurl the ball at his face. That's one way."
Changing positions, he went on, "Now, in this case, when there's some space between you and the enemy, you take his weapon away with the chain. It doesn't make any difference what kind of weapon it is―sword, lance, wooden staff, or* whatever."
Baiken went on and on, telling Musashi about ways of throwing the ball, about the ten or more oral* traditions concerning the weapon, about how the chain was like a snake, about how it was possible by cleverly alternating* the movements of the chain and the sickle to create optical* illusions and cause the enemy's defense to work to his own detriment*, about all the secret ways of using the weapon.
Musashi was fascinated. When he heard talk like this, he listened with his whole body, eager to absorb every detail.
The chain. The sickle. Two hands...
As he listened, the seeds of other thoughts formed in his mind. "The sword can be used with one hand, but a man has two hands...."
The second bottle of sake was empty. While Baiken had drunk a good deal, he pressed* even more on Musashi, who had* far surpassed his limit and was drunker than he ever had been before.
"Wake up!" Baiken called to his wife. "Let our guest sleep there. You and I can sleep in the back room. Go spread some bedding."
The woman did not budge*.
"Get up!" Baiken said more loudly. "Our guest is tired. Let him go to bed now."
His wife's feet were nice* and warm now; getting up would be uncomfortable. "You said he could sleep in the smithy with Iwa," she mumbled.
"Enough* of your back talk. Do as I say!"
She got up in a huff* and stalked* off to the back room. Baiken took the sleeping baby in his arms and said, "The quilts are old, but the fire's right here beside you. If you get thirsty, there's hot water on it for tea. Go to bed. Make yourself comfortable." He, too, went into the back room.
When the woman came back to exchange pillows, the sullenness* was gone from her face. "My husband's very drunk too," she said, "and he's probably tired from his trip. He says he plans to sleep late, so make yourself comfortable and sleep as long as you want. Tomorrow I'll give you a nice hot breakfast."
"Thanks." Musashi could think of nothing more to say. He could hardly wait to get out of his leather socks and cloak. "Thanks a lot."
He dived into the still warm quilts, but his own body was even hotter from the drink.
The wife stood in the doorway watching him, then quietly blew out the candle and said, "Good night."
Musashi's head felt as if it had a tight steel band around it; his temples* throbbed painfully. He wondered why he had drunk so much more than usual. He felt awful, but couldn't help thinking about Baiken. Why had the blacksmith, who had* seemed hardly civil at first, suddenly grown friendly and sent out for more sake? Why had his disagreeable wife become sweet and solicitous* all* of a sudden? Why had they given him this warm bed?
It all seemed inexplicable*, but before Musashi had solved the mystery, drowsiness overcame him. He closed his eyes, took a few deep breaths, and pulled the covers up. Only his forehead remained exposed, lit up by occasional sparks from the hearth. By and by, there was the sound of deep, steady breathing.
Baiken's wife retreated* stealthily into the back room, the pit-a-pat* of her feet moving stickily* across the tatami.
Musashi had a dream, or rather the fragment* of one, which kept repeating itself. A childhood memory flitted* about his sleeping brain like an insect, trying, it seemed, to write something in luminescent letters. He heard the words of a lullaby*.
Go to sleep, go to sleep.
Sleeping babies are sweet....
He was back home in Mimasaka, hearing the lullaby the blacksmith's wife had sung in the Ise dialect. He was a baby in the arms of a light-skinned* woman of about thirty...his mother....This woman must be his mother. At his mother's breast, he looked up at her white face.
"...naughty*, and they make their mothers cry too...." Cradling* him in her arms, his mother sang softly. Her thin, well-bred face looked faintly bluish, like a pear blossom. There was a wall, a long stone wall, on which there was liverwort*. And a dirt wall, above which branches darkened in the approaching night. Light from a lamp streamed from the house. Tears glistened on his mother's cheeks. The baby looked in wonder at the tears.
"Go away! Go back to your home!"
It was the forbidding voice of Munisai, coming from inside the house. And it was a command. Musashi's mother arose slowly. She ran along a long stone* embankment. Weeping, she ran into the river and waded* toward the center.
Unable to talk, the baby squirmed in his mother's arms, tried to tell her there was danger ahead. The more he fretted*, the more tightly she held him. Her moistened cheek rubbed against his. "Takezo," she said, "are you your father's child, or your mother's?"
Munisai shouted from the bank. His mother sank beneath the water. The baby was cast up on the pebbly* bank, where he lay wailing* at the top of his lungs amid the blooming primroses*.
Musashi opened his eyes. When he started to doze off again, a woman―his mother? someone else?―intruded* into his dream and woke him again. Musashi could not remember his mother's appearance. He thought of her often, but he couldn't have drawn her face. Whenever he saw another mother, he thought perhaps his own mother had looked the same.
"Why tonight?" he thought.
The sake had* worn off. He opened his eyes and gazed at the ceiling. Amid the blackness of the soot was a reddish light, the reflection from the embers* in the hearth. His gaze came to rest on the pinwheel suspended from the ceiling above him. He noticed, too, that the smell of mother and child still clung to the bedcovers. With* a vague feeling of nostalgia, he lay half asleep, staring at the pinwheel.
The pinwheel started slowly to revolve. There was nothing strange about this; it was made to turn. But...but not unless there was a breeze! Musashi started to get up, then stopped and listened closely. There was the sound of a door being slid quietly shut. The pinwheel stopped turning.
Musashi quietly put his head back on the pillow and tried to fathom* what was going on in the house. He was like an insect under a leaf, attempting to divine the weather above. His whole body was attuned* to the slightest change in his surroundings, his sensitive nerves absolutely taut. Musashi knew that his life was in danger, but why?
"Is it a den* of robbers?" he asked himself at first, but no. If they were professional thieves, they'd know he had nothing worth stealing.
"Has he got a grudge* against me?" That did not seem to work either. Musashi was quite sure he had never even seen Baiken before.
Without being able to figure* out a motive, he could feel in his skin that someone or something was threatening* his very life. He also knew that whatever it was was very near; he had to decide quickly whether to lie and wait for it to come, or get out of the way ahead of time.
Slipping his hand over the threshold into the smithy, he groped for his sandals. He slipped first one, then the other, under the cover and down to the foot of the bedding.
The pinwheel started to whirl again. In the light of the fire, it turned like a bewitched* flower. Footsteps were faintly audible both inside and outside the house, as Musashi quietly wadded* the bedding together into the rough shape of a human body.
Under the short curtain hanging in the doorway appeared two eyes, belonging to a man crawling in with his sword unsheathed. Another, carrying a lance and clinging closely to the wall, crept around to the foot of the bed. The two stared at the bedclothes, listening for the sleeper's breathing. Then, like a cloud of smoke, a third man jumped forward. It was Baiken, holding the sickle in his left hand and the ball in his right.
The men's eyes met and they synchronized* their breathing. The man at the head of the bed kicked the pillow into the air, and the man at the foot, jumping down into the smithy, aimed his lance at the reclining form.
Keeping the sickle behind him, Baiken shouted, "Up, Musashi!"
Neither answer nor movement came from the bedding.
The man with the lance threw back the covers. "He's not here!" he shouted.
Baiken, casting a confused look around the room, caught sight of the rapidly whirling pinwheel. "There's a door open somewhere!" he shouted.
Soon another man cried out angrily. The door from the smithy onto a path that went around to the back of the house was open about three feet, and a biting* wind was blowing in.
"He got out through here!"
"What are those fools doing?" Baiken screamed, running outside. From under the eaves and out of the shadows, black forms came forward.
"Master! Did it go all right?" asked a low voice excitedly.
Baiken glowered* with rage. "What do you mean, you idiot? Why do you think I put you out here to keep* watch? He's gone. He must have come this way."
"Gone? How could he get out?"
"You're asking me? You* thick-headed ass!" Baiken went back inside and stamped around nervously. "There are only two ways he could have gone: he either went up to Suzuka ford* or back to the Tsu highway. Whichever it was, he couldn't have gone far. Go get him!"
"Which way do you think he went?"
"Ugh! I'll go toward Suzuka. You cover the lower road!"
The men inside joined* forces with the men outside, making* a motley group of about ten, all armed. One of them, carrying a musket*, looked like a hunter; another, with a short field sword, was probably a woodcutter.
As they parted, Baiken shouted, "If you find him, fire the gun, then everybody come together."
They set off at great speed, but after about an hour came straggling back, looking hangdog* and talking dejectedly among themselves. They expected a tongue-lashing* from their leader, but when they reached the house, they found Baiken sitting on the ground in the smithy, eyes downcast and expressionless.
When they tried to cheer him up, he said, "No use crying about it now." Searching about for a way to vent his wrath, he seized a piece of charred wood and broke it sharply over his knee.
"Bring some sake! I want a drink." He stirred up the fire again and threw on more kindling*.
Baiken's wife, trying to quiet the baby, reminded him there was no more sake. One of the men volunteered to bring some from his house, which he did with dispatch. Soon the brew was warm, and the cups were being passed around.
The conversation was sporadic* and gloomy.
"It makes me mad."
"The rotten little bastard!"
"He leads a charmed life. I'll say that for him."
"Don't worry about it, master. You did everything you could. The men outside fell down on their job."
Those* referred to apologized shamefacedly*.
They tried to get Baiken drunk, so he would go to sleep, but he just sat there, frowning at the bitterness of the sake, but taking no one to task for the failure.
Finally, he said, "I shouldn't have made such a big thing out of it, getting so many of you to help. I could have handled him all by myself, but I thought I'd better be careful. After all, he did kill my brother, and Tsujikaze Temma was* no mean fighter."
"Could that ronin really be the boy who was hiding in Oko's house four years ago?"
"He must be. My dead brother's spirit brought him here, I'm sure. At first the thought never crossed my mind, but then he told me he'd been at Sekigahara, and his name used to be Takezo. He's the right age and the right type of person to have killed my brother. I know it was him."
"Come on, master, don't think about it anymore tonight. Lie down. Get some sleep."
They all helped him to bed; someone picked up the pillow that had been kicked aside and put it under his head. The instant Baiken's eyes were closed, the anger that had filled him was replaced by loud* snoring.
The men nodded to each other and drifted* off, dispersing* into the mist of early morning. They were all riffraff*―underlings* of freebooters like Tsujikaze Temma of Ibuki and Tsujikaze Kohei of Yasugawa, who now called himself Shishido Baiken. Or else they were hangers-on at the bottom of the ladder in open society. Driven by the changing times, they had become farmers or artisans or hunters, but they still had teeth, which were only too ready to bite honest people when the opportunity arose.
The only sounds in the house were those made by the sleeping inhabitants and the gnawing* of a field rat.
In the corner of the passageway connecting the workroom and kitchen, next to a large earthen* oven, stood a stack* of firewood. Above this hung an umbrella and heavy straw* rain capes. In the shadows between the oven and the wall, one of the rain capes moved, slowly and quietly inching up the wall until it hung on a nail.
The smoky figure of a man suddenly seemed to come out of the wall itself. Musashi had never gone a step away from the house. After slipping out from under the covers, he had opened the outer door and then merged* with the firewood, drawing the rain cape down over him.
He walked silently across the smithy and looked at Baiken. Adenoids, thought Musashi, for the snoring was thunderous. The situation struck him as humorous, and his face twisted* into a grin.
He stood there for a moment, thinking. To* all intents and purposes, he had won his bout with Baiken. It had been a clear-cut* victory. Still, this man lying here was the brother of Tsujikaze Temma and had tried to murder him to comfort the spirit of his dead brother―an admirable* sentiment for a mere freebooter.
Should Musashi kill him? If he left him alive, he would go on looking for an opportunity to take his revenge, and the safe course was doubtless to do away with him here and now. But there remained the question of whether he was worth killing.
Musashi pondered* for a time, before hitting on what seemed exactly the right solution. Going to the wall by Baiken's feet, he took down one of the blacksmith's own weapons. While he eased the blade* from its groove, he examined the sleeping face. Then, wrapping* a piece of damp paper around the blade, he carefully laid it across Baiken's neck; he stepped back and admired his handiwork*.
The pinwheel was sleeping too. If it were not for the paper wrapping, thought Musashi, the wheel might wake in the morning and turn wildly at the sight of its master's head fallen from the pillow.
When Musashi had killed Tsujikaze Temma, he had had a reason, and anyway, he had still been burning with the fever of battle. But he had nothing to gain from taking the blacksmith's life. And who could tell? If he did kill him, the infant* owner of the pinwheel might spend his life seeking to avenge his father's murder.
It was a night on which Musashi had thought time* and again of his own father and mother. He felt* a little envious as he stood here by this sleeping family, sensing the faint sweet scent of mother's milk about him. He even felt a little reluctant to take his leave.
In his heart, he spoke to them: "I'm sorry to have troubled you. Sleep well." He quietly opened the outer door and went out.
日本語原作へ
Book IV
WIND
-------------------------------------------------------------------------------
REVERBERATIONS IN THE SNOW
Lights were visible along the riverbank at Shijo Avenue, but to the east, in the Gion woods, it was pitch black, except for widely scattered patches of light from stone* lanterns. The deathly stillness was broken only sporadically by the noise of snow sliding off a branch.
In front of a shrine gate about twenty men knelt in prayer*, facing the deserted* buildings. The temple bells in the nearby hills had just pealed five times, marking the hour of eight. On this particular night the loud, clear sound of the bells seemed to penetrate* to the pit* of the stomach.
"That's enough praying," said Denshichiro. "Let's be on our way."
As they started off, one of the men asked Denshichiro if the thongs* of his sandals were all right. "On a freezing night like this, if they're too tight, they'll break."
"They're fine. When it's this cold, the only thing to do is use cloth thongs. You'd better remember that."
At the shrine, Denshichiro had completed his battle preparations, down to the headband* and the leather* sleeve thong. Surrounded by his grim-faced* retinue, he strode across the snow, taking long deep breaths and emitting* puffs of white vapor.
The challenge delivered to Musashi had specified* the area behind the Rengeoin at nine o'clock. Fearing, or professing to fear, that if they gave Musashi any extra time he might flee, never to return, the Yoshiokas had decided to act quickly. Hyosuke had remained in the vicinity of Shoyu's house, but had sent his two comrades to report on the situation.
Approaching the Rengeoin, they saw a bonfire near the back of the temple.
"Who's that?" asked Denshichiro.
"It's probably Ryohei and Jurozaemon."
"They're here too?" said Denshichiro with a trace* of annoyance. "There are too many of our men present. I don't want people saying Musashi lost only because he was attacked by a large force."
"When the time comes, we'll go away."
The main temple building, the Sanjusangendo, extended* through thirty-three column spans. Behind it was a large open space ideal* for practicing archery and long used for that purpose. This* association with one of the martial arts was what had induced* Denshichiro to choose the Rengeoin for his encounter with Musashi. Denshichiro and his men were satisfied with the choice. There were some pine trees, enough* to keep the landscape from being barren, but no weeds or rushes* to get in the way during the course of the fight.
Ryohei and Jurozaemon rose to greet Denshichiro, Ryohei saying, "You've had a cold walk, I imagine. There's still plenty of time. Sit down and warm yourself."
Silently, Denshichiro seated himself in the place Ryohei had vacated*. He stretched his hands out over the flames and cracked* his knuckles, one finger at a time. "I guess I'm too early," he said. His face, warmed by the fire, had already taken on a bloodthirsty* look. Frowning*, he asked, "Didn't we pass a teahouse on the way?"
"Yes, but it was closed."
"One of you go and get some sake. If you knock long enough, they'll answer."
"Sake, now?"
"Yes, now. I'm cold." Moving closer to the fire, Denshichiro squatted*, almost hugging it.
Since no one could remember a time, morning, noon or night, when he had appeared at the dojo not smelling of alcohol, his drinking had come to be accepted* as a matter of course. Though the fate of the whole Yoshioka School was at stake*, one man wondered fuzzily* if it wouldn't be better for him to warm his body with a little sake than to try to wield* the sword with freezing arms and legs. Another quietly pointed out that it would be risky to disobey him, even for his own good, and a couple of the men ran off to the teahouse. The sake they brought was piping* hot.
"Good!" said Denshichiro. "My very best friend and ally*."
They watched nervously as he imbibed*, praying he wouldn't consume* as much as usual. Denshichiro, however, stopped* well short of his normal quota. Despite* his show of nonchalance, he well knew that his life was* in the balance.
"Listen! Could that be Musashi?"
Ears* pricked up.
As the men around the fire rapidly got to their feet, a dark figure appeared around the corner of the building. He waved his hand and shouted, "Don't worry; it's only me."
Though gallantly* attired, with* his hakama tucked up for running, he could not disguise* his age. His back was bent into the shape of a bow. When the men could see him more clearly, they informed each other that it was only the "old man from Mibu," and the excitement died* down. The old man was Yoshioka Genzaemon, Kempo's brother and Denshichiro's uncle.
"Why, if it isn't Uncle Gen! What brings you here?" exclaimed Denshichiro.
It had not occurred to him that his uncle might consider his assistance needed tonight.
"Ah, Denshichiro," said Genzaemon, "you're really going through with it. I'm* relieved to find you here."
"I meant to go and discuss the matter with you first, but―"
"Discuss? What is there to discuss? The Yoshioka name has* been dragged through the mud, your brother's been made a cripple*! If you'd taken no action, you'd* have had me to answer to!"
"There's nothing to worry about. I'm not weak-kneed* like my brother."
"I'll* take your word for that. And I know you'll win, but I thought I'd better come and give you some encouragement. I ran all the way from Mibu. Denshichiro, let me warn you, you shouldn't take* this opponent too lightly, from what I hear."
"I'm aware of that."
"Don't be in too much of a hurry to win. Be calm, leave it to the gods. If by any chance you get killed, I'll take care of your body."
"Ha, ha, ha, ha! Come, Uncle Gen, warm yourself by the fire."
The old man silently drank a cup of sake, then addressed the others reproachfully. "What are you doing here? Certainly you don't intend to back* him up with your swords, do you? This match is between one swordsman and another, and it looks cowardly to have a lot of supporters around. It's almost time now. Come with me, all of you. We'll go far enough away so it doesn't look as though we were planning a mass attack. "
The men did as they were commanded, leaving Denshichiro alone. He sat close to the fire, thinking: "When I heard the bells, it was eight o'clock. It must be nine by now. Musashi's late."
The only trace of his disciples was their black footprints in the snow; the only sound, the crack* of icicles breaking off the eaves of the temple. Once, the branch of a tree snapped under the weight of the snow. Each time the silence was disturbed, Denshichiro's eyes* darted about like a falcon's.
And like a falcon, a man came kicking through the snow.
Nervous* and panting, Hyosuke said between* breaths, "He's coming."
Denshichiro knew the message before he heard it and was already on his feet. "He's coming?" he asked parrotlike, but his feet were automatically* stamping out the last embers of the fire.
Hyosuke reported that Musashi had taken his time after leaving the Ogiya, as* if oblivious of the heavy snowfall. "Just a few minutes ago he climbed the stone steps of the Gion Shrine. I took a back street and came as fast as I could, but even* dawdling the way he was, he couldn't be far behind me. I hope you're ready."
"Hmm, this is it....Hyosuke, get away from here."
"Where are the others?"
"I don't know, but I don't want you here. You make me nervous."
"Yes, sir." Hyosuke's tone was obedient, but he did not want to leave and made up his mind not to. After Denshichiro had* trampled the fire into the slush and turned with a tremor* of excitement toward the courtyard, Hyosuke ducked* under the floor of the temple and squatted in the darkness. Though he had not particularly noticed the wind out in the open, here underneath the building it* whipped frigidly. Chilled* to the bone, he hugged his knees and tried to deceive himself into thinking that the chattering* of his teeth and the painful* shiver running up and down his spine came from the cold alone and had nothing to do with his fear.
Denshichiro walked about a hundred paces from the temple and took* a solid stance, bracing one foot against the root of a tall pine tree and waiting with* palpable impatience. The warmth of the sake had worn off rapidly, and Denshichiro felt the cold biting into his flesh. That his* temper was growing shorter was evident even to Hyosuke, who could see the courtyard as clearly as if it were daylight.
A pile of snow cascaded* off the branch of a tree. Denshichiro started nervously.
Still Musashi did not appear.
Finally, unable to sit still any longer, Hyosuke came out of his hiding place and shouted, "What happened to Musashi?"
"Are you still here?" Denshichiro asked angrily, but he was as irritated as Hyosuke and did not order him away. By* tacit mutual consent, the two walked toward each other. They stood there, looking around in all directions, time and again one or the other saying, "I can't see him." Each time the tone grew both angrier and more suspicious.
"That bastard―he's run away!" exclaimed Denshichiro.
"He couldn't have," insisted Hyosuke, launching* into an earnest recapitulation of all he had seen and why he was sure Musashi would eventually come.
Denshichiro interrupted him. "What's that?" he asked, looking quickly at one end of the temple.
A candle was emerging shakily from the kitchen building behind the long hall. It was in the hands of a priest, that much* was clear, but they could* not make out the dim figure behind him.
Two shadows and the speck* of light, passing through the gate between the kitchen and the main building, ascended the long veranda of the Sanjusangendo.
The priest was saying in a subdued* voice, "Everything here is shut up at night, so I can't say. This evening there were some samurai warming themselves in the courtyard. They may have been the people you're asking about, but they're gone now, as you can see."
The other man spoke quietly. "I'm sorry to have intruded while you were asleep. Ah, aren't there two men over there under that tree? They may be the ones who sent word they'd wait for me here."
"Well, it wouldn't do any harm to ask them and see."
"I'll do that. I can find my way by myself now, so please* feel free to go back to your room."
"Are you joining your friends for a snow-viewing* party?"
"Something like that," said the other man with a slight laugh.
Putting* out the candle, the priest said, "I suppose I needn't say this, but if you build a fire near the temple, as those men did earlier, please be careful and extinguish* it when you leave."
"I'll do so without* fail."
"Very well, then. Please excuse me."
The priest went back through the gate and shut it. The man on the veranda stood still for a time, looking intently toward Denshichiro.
"Hyosuke, who is it?"
"I can't tell, but he came from the kitchen."
"He doesn't seem to belong to the temple."
The two of them walked about twenty paces nearer the building. The shadowy man moved to a point near the middle of the veranda, stopped and tied up his sleeve. The men in the courtyard unconsciously approached close enough to see this, but then* their feet refused to go any nearer.
After* an interval of two or three breaths, Denshichiro shouted, "Musashi!" He was well aware that the man standing several feet above him was* in a very advantageous position. Not only was he perfectly safe from the rear, but anyone trying to attack him from either the right or the left would first have to climb up to his level. He was thus free to devote* his entire attention to the enemy before him.
Behind Denshichiro was open ground, snow and wind. He felt sure Musashi would not bring anyone with him, but he could* not afford to ignore the wide space to his rear. He made a motion as though brushing something off his kimono and said urgently to Hyosuke, "Get away from here!" Hyosuke moved to the back edge of the courtyard.
"Are you ready?" Musashi's question was calm but trenchant*, falling like so much ice water on his opponent's feverish excitement.
Denshichiro now got his first good look at Musashi. "So this is the bastard!" he thought. His* hatred was total; he resented* the maiming of his brother, he was* vexed at being compared with Musashi by the common people, and he had an ingrained* contempt for what he regarded as a country* upstart posing as a samurai.
"Who are you to ask, 'Are you ready'? It's well past the hour of nine!"
"Did I say I'd be here exactly at nine?"
"Don't make excuses! I've been waiting a long time. As you can see, I'm fully prepared. Now come down from there!" He did not underestimate* his opponent to the extent of daring to attack from his present position.
"In a minute," answered Musashi with a slight laugh.
There was a difference between Musashi's idea of preparation and his opponent's. Denshichiro, though physically prepared, had only begun to pull* himself together spiritually, whereas Musashi had started fighting long before he presented himself to his enemy. For him, the battle was now entering its second and central phase. At the Gion Shrine, he had seen the footprints in the snow, and at that moment his* fighting instinct had been aroused. Knowing that the shadow of the man following him was no longer there, he had boldly entered the front gate of the Rengeoin and made a quick approach to the kitchen. Having wakened the priest, he struck up a conversation, subtly questioning the man as to what had been going on earlier in the evening. Disregarding* the fact that he was a little late, he had had some tea and warmed himself. Then when he made his appearance, it was abrupt and from* the relative safety of the veranda. He had* seized the initiative.
His second opportunity came in the form of Denshichiro's attempt to draw* him out. One way of fighting would be to accept this; the other would be to ignore it and create an opening of his own. Caution* was in order; in a case like this, victory is like the moon reflected on a lake. If one jumps for it impulsively*, one can drown.
Denshichiro's* exasperation knew no bounds. "Not only are you late," he shouted; "you aren't ready. And I haven't got a decent* footing here."
Musashi, still perfectly calm, replied, "I'm coming. Just a minute."
Denshichiro did not have to be told that anger could result in defeat, but in the face* of this deliberate effort to annoy him, he was unable to control his emotions. The lessons* he had learned in strategy deserted* him.
"Come down!" he screamed. "Here, into the courtyard! Let's stop the tricks and fight bravely! I am Yoshioka Denshichiro! And I have* nothing but spit for makeshift tactics or cowardly attacks. If you're frightened before the match begins, you're* not qualified to confront me. Get down from there!"
Musashi grinned. "Yoshioka Denshichiro, eh? What do I have to fear from you? I cut you in half in the spring of last year, so if I do it again tonight, it's only repeating what I've done before."
"What are you talking about? Where? When?"
"At Koyagyu in Yamato."
"Yamato?"
"In the bath at the Wataya Inn, to be exact*."
"Were you there?"
"I was. We were both naked, of course, but with my eyes I calculated whether I could cut you down or not. And with* my eyes I slew you then and there, in rather splendid fashion, if I may say so myself. You probably didn't notice, because there were no scars* left on your body, but you were defeated, no question about it. Other people may be willing to listen to you brag about your ability as a swordsman, but from me you'll get nothing but a laugh."
"I was curious as to how you'd talk, and now I know―like an idiot. But your babbling* intrigues me. Come down from there, and I'll open your conceited eyes for you!"
"What's your weapon? Sword? Wooden sword?"
"Why ask when you don't have a wooden sword? You came expecting to use a sword, didn't you?"
"I did, but I thought if you wanted to use a wooden sword, I'd take yours away from you and fight with that."
"I don't have one, you fool! Enough big talk. Fight!"
"Ready?"
"No!"
Denshichiro's heels made* a black slanted line about nine feet long as he opened a space for Musashi to land in. Musashi quickly sidestepped twenty or thirty feet along the veranda before jumping down. Then when they had moved, swords sheathed, eyeing each other warily*, about two hundred feet from the temple, Denshichiro lost* his head. Abruptly he drew and swung. His sword was long, just the right size for his body. Making only a slight whistling sound, it went through the air with* amazing lightness, straight to the spot where Musashi had been standing.
Musashi was faster than the sword. Even quicker was the springing of the glittering blade from his own scabbard. It looked as though they were too close together for both of them to emerge unscathed, but after a moment of dancing reflected light from the swords, they backed off.
Several tense minutes passed. The two combatants were silent and motionless, swords* stationary in the air, point* aimed at point but separated by a distance of about nine feet. The snow piled on Denshichiro's brow dropped to his eyelashes. To shake it off, he contorted* his face until* his forehead muscles looked like countless moving bumps. His bulging eyeballs glowed like the windows of a smelting* furnace, and the exhalations* of his deep, steady breathing were as hot and gusty as those from a bellows*.
Desperation had entered his thinking, for he realized how bad his position was. "Why am I holding the sword at eye level when I always hold it above my head for the attack?" he asked himself. He was not thinking in the ordinary sense of the word. His very blood, palpitating* audibly through his veins, told him that. But his whole body, down to his toenails*, was concentrated in an effort to present* an image of ferocity to the enemy.
The knowledge that the eye-level* stance was not one in which he excelled nagged him. Any number of times he itched* to raise his elbows and get the sword above his head, but it was too risky. Musashi was on the alert* for just such an opening, that tiny* fraction of a second when his vision would be blocked by his arms.
Musashi held his sword at eye level too, with his elbows relaxed, flexible* and capable of movement in any direction. Denshichiro's arms, held* in an unaccustomed stance, were tight and rigid, and his sword unsteady. Musashi's was absolutely still; snow began to pile up on its thin upper* edge.
As he watched hawklike for the slightest slip on his opponent's part, Musashi counted the number of times he breathed. He not only wanted to win, he had to win. He was acutely conscious of once again standing on the borderline―on one side life, on the other, death. He saw Denshichiro as a gigantic* boulder, an overpowering* presence. The name of the god of war, Hachiman, passed through his mind.
"His technique is better than mine," Musashi thought candidly*. He had had the same feeling* of inferiority at Koyagyu Castle, when he had been encircled by the four leading swordsmen of the Yagyu School. It was always this way when he faced swordsmen of the orthodox schools, for his own technique was without form or reason, nothing more, really, than a do-or-die* method. Staring at Denshichiro, he saw that the style Yoshioka Kempo had created and spent his life developing had both simplicity and complexity, was well ordered and systematic, and was not to be overcome by brute* strength or spirit alone.
Musashi was cautious about making any unnecessary movements. His primitive* tactics refused to come* into play. To an extent that surprised him, his arms rebelled* against being extended. The best he could do was to maintain* a conservative, defensive stance and wait. His eyes grew red searching for an opening, and he prayed to Hachiman for victory.
With swelling excitement, his heart* began to race. If he had been an ordinary man, he might* have been sucked into a whirlpool of confusion and succumbed. Yet he remained steady, shaking off his sense* of inadequacy as if it were no more than snow on his sleeve. His ability to control this new exhilaration* was the result of having already survived several brushes with death. His spirit was fully awake now, as though a veil had been removed from before his eyes.
Dead silence. Snow accumulated* on Musashi's hair, on Denshichiro's shoulders.
Musashi no longer saw a great boulder before him. He himself no longer existed as a separate person. The will to win had been forgotten. He saw the whiteness of the snow falling between himself and the other man, and the spirit of the snow was as light as his own. The space now seemed an extension* of his own body. He had become the universe, or the universe had become him. He was there, yet not there.
Denshichiro's feet inched* forward. At the tip of his sword, his willpower quivered toward the start of a movement.
Two* lives expired with two strokes of a single sword. First, Musashi attacked to his rear, and Otaguro Hyosuke's head, or a piece of it, sailed* past Musashi like a great crimson* cherry, as the body staggered lifelessly toward Denshichiro. The second horrendous* scream―Denshichiro's cry of attack―was cut* short midway, the broken-off sound thinning out into the space around them. Musashi leapt so high that he appeared to have sprung from the level of his opponent's chest. Denshichiro's big frame reeled* backward and dropped in a spray of white snow.
Body pitifully bent, face buried in the snow, the dying man cried, "Wait! Wait!"
Musashi was no longer there.
"Hear that?"
"It's Denshichiro!"
"He's been hurt!"
The black forms of Genzaemon and the Yoshioka disciples rushed across the courtyard like a wave.
"Look! Hyosuke's been killed!"
"Denshichiro!"
"Denshichiro!"
Yet they knew there was no use calling, no use thinking about medical* treatment. Hyosuke's head had been sliced* sideways from the right ear to the middle of the mouth, Denshichiro's from the top down to the right cheekbone. All in a matter of seconds.
"That's...that's why I warned you," sputtered* Genzaemon. "That's why I told you not to take him lightly. Oh, Denshichiro, Denshichiro!" The old man hugged his nephew's body, trying* in vain to console it.
Genzaemon clung to Denshichiro's corpse, but it angered him to see the others milling* about in the blood-reddened snow. "What happened to Musashi?" he thundered*.
Some had already started searching; they saw no sign of Musashi.
"He's not here," came the answer, timid* and obtuse.
"He's around somewhere," barked Genzaemon. "He hasn't got wings. If I don't get in a blow of revenge, I can never again hold my head up as a member of the Yoshioka family. Find him!"
One man gasped and pointed. The others fell back a pace and stared in the direction indicated.
"It's Musashi."
"Musashi?"
As the idea sank in, silence filled the air, not the tranquillity* of a place* of worship, but an ominous*, diabolical silence as though ears, eyes and brains had ceased* to function.
Whatever the man had seen, it was not Musashi, for Musashi was standing under the eaves of the nearest building. His eyes fixed on the Yoshioka men and his back pressed to the wall, he edged his way along until he reached the southwest corner of the Sanjusangendo. He climbed onto the veranda and crept, slowly and quietly, to the center.
"Will they attack?" he asked himself. When they made no move in his direction, he continued stealthily* on to the north side of the building and, with a bound*, disappeared into the darkness.
日本語原作へ
THE BROKEN LUTE
A couple of hours later, the clock struck four. The distant sound of music and singing had died out. Musashi was seated on the threshold of the hearth* room, a lonely prisoner waiting for the dawn. Yoshino remained by the fire.
"Aren't you cold there?" she asked. "Do come over here, where it's warm."
"Never mind me. Go to bed. When the sun comes up, I'll let myself out."
The same words had been exchanged quite a number of times already, but to no effect*.
Despite Musashi's lack* of polish, Yoshino was attracted to him. Though it had been said that a woman who thought of men as men, rather than as sources* of income, had no* business seeking employment in the gay* quarters, this was merely a cliche clich * repeated by the patrons* of brothels―men who knew only common* prostitutes and had no contact with the great* courtesans. Women* of Yoshino's breeding and training were quite capable of infatuation*. She was only a year or two older than Musashi, but how different they were in their experience of love. Watching him sit so stiffly, restraining* his emotions, avoiding her face as though a look at her might blind him, she felt once again like a sheltered* maiden experiencing the first* pangs of love.
The attendants, ignorant* of the psychological tension, had spread luxurious* pallets, fit for the son and daughter of a daimyo, in the adjoining* room. Little golden bells gleamed softly on the corners of the satin* pillows.
The sound of snow sliding off the roof was not unlike that of a man jumping down from the fence into the garden. Each time he heard it, Musashi bristled* like a hedgehog. His nerves seemed to reach to the very tips of his hair.
Yoshino felt a shiver run through her. It was the coldest part of the night, the hour just before dawn, yet her discomfort* was not due to the cold. It came from the sight of this fierce man and clashed in an intricate* rhythm with her natural attraction to him.
The kettle* over the fire began to whistle, a cheerful sound that calmed her. Quietly she poured some tea.
"It'll be daylight soon. Have a cup of tea and warm yourself by the fire."
"Thank you," said Musashi, without moving.
"It's ready now," she said again, and gave up trying. The last thing she wanted to do was make* a nuisance of herself. Still, she was slightly offended at seeing the tea go* to waste. After it was too cold to drink, she poured it into a small* pail kept for that purpose. What is the use, she thought, of offering tea to a rustic* like him, for whom the niceties* of tea-drinking have no meaning?
Though his back was to her, she could see that his whole body was as taut as steel armor. Her eyes grew sympathetic.
"Musashi."
"What?"
"Who are you on guard against?"
"No one. I'm just trying to keep myself from relaxing too much."
"Because of your enemies?"
"Of course."
"In your present state, if you were suddenly attacked in force, you'd be killed immediately. I'm sure of it, and it makes me sad."
He did not answer.
"A woman like myself knows nothing of the Art of War, but from watching you tonight, I have the terrible feeling I've seen a man who was about to be cut down. Somehow there's the shadow of death about you. Is that really safe for a warrior who may at any minute have to face dozens of swords? Can such a man expect to win?"
The question sounded sympathetic, but it unsettled* him. He whirled around, moved to the hearth and sat facing her.
"Are you saying I'm immature*?"
"Did I make you angry?"
"Nothing a woman ever said would make me angry. But I am interested in knowing why you think I act like a man who's about to be killed."
He was painfully conscious of the web* of swords and strategies and maledictions being woven around him by the Yoshioka partisans. He had anticipated an attempt at revenge, and in the courtyard of the Rengeoin, had considered going away to hide. But this would have been rude to Koetsu and would have meant breaking his promise to Rin'ya. Far more decisive, however, was his desire not to be accused of running away because he was afraid.
After returning to the Ogiya, he thought he had displayed* an admirable degree of composure. Now Yoshino was laughing at his immaturity. This would not have upset him had she been bantering* in the fashion of courtesans, but she seemed perfectly serious.
He professed not to be angry, but his eyes were as keen as sword tips. He stared straight into her white face. "Explain what you said." When she did not answer immediately, he said, "Or maybe you were just joking."
Her dimples*, which had deserted her for a moment, reappeared. "How can you say that?" She laughed, shaking her head. "Do you think I'd joke about something so serious to a warrior?"
"Well, what did you mean? Tell me!"
"All right. Since you seem so eager to know, I'll try to explain. Were you listening when I played the lute*?"
"What does that have to do with it?"
"Perhaps it was foolish of me to ask. Tense as you are, your ears could hardly have taken in the fine, subtle* tones of the music."
"No, that's not true. I was listening."
"Did it occur to you to wonder how all those complicated* combinations of soft and loud tones, weak and strong phrases, could be produced from only four strings?"
"I was listening to the story. What else was there to hear?"
"Many people do that, but I'd like to draw* a comparison between the lute and a human being. Rather than go into the technique of playing, let me recite* a poem by Po Chu-i Ch-i in which he describes the sounds of the lute. I feel sure you know it."
She wrinkled* her brow slightly as she intoned* the poem in a low voice, her style somewhere between singing and speaking.
The large strings hummed like rain,
The small strings whispered like a secret,
Hummed, whispered―and then were intermingled*
Like a pouring of large and small pearls into a plate* of jade.
We heard an oriole*, liquid, hidden among flowers.
We heard a brook bitterly sob along a bank of sand....
By the checking of its cold touch, the very string seemed broken
As though it could not pass; and the notes, dying* away
Into a depth of sorrow and concealment of lament,
Told even more in silence than they had told in sound....
A silver vase abruptly broke with a gush* of water,
And out leapt armored horses and weapons that clashed and smote―
And before she laid her pick down, she ended with one stroke,
And all four strings made one sound, as of rending* silk.
"And so, you see, one simple lute can produce an infinite* variety of tonalities. Since the days when I was an apprentice, this puzzled me. Finally, I broke a lute apart to see what was inside. Then I attempted to make one myself. After trying a number of things, I finally understood that the secret of the instrument* is in its heart."
Breaking* off, she went and got the lute from the next room. Once reseated, she held the instrument by the neck and stood it up in front of him.
"If you examine the heart inside, you can see why the tonal* variations are possible." Taking a fine, keen knife in her lithe* hand, she brought it down quickly and sharply on the pear-shaped* back of the lute. Three or four deft* strokes and the work was done, so quickly and decisively that Musashi half expected to see blood spurt* from the instrument. He even felt a slight* twinge of pain, as though the blade had nicked* his own flesh. Placing the knife behind her, Yoshino held the lute up so he could see its structure.
Looking first at her face, then at the broken lute, he wondered whether she actually possessed* the element of violence seemingly displayed in her handling of the weapon. The smarting* pain from the screech of the cuts lingered.
"As you can see," she said, "the inside of the lute is almost completely hollow. All the variations come from this single crosspiece* near the middle. This one piece of wood is the instrument's bones, its vital* organs, its heart. If it were absolutely straight and rigid, the sound would be monotonous, but in fact it has been shaved into a curved shape. This alone would not create the lute's infinite variety. That comes from leaving the crosspiece a certain* amount of leeway to vibrate* at either end. To* put it another way, the tonal richness comes from there being a certain freedom of movement, a certain relaxation, at the ends of the core.
"It's the same with people. In life, we must have flexibility. Our spirits must be able to move freely. To be too stiff and rigid is to be brittle* and lacking in responsiveness."
His eyes did not move from the lute, nor did his lips open.
"This much," she continued, "should be obvious to anybody, but isn't it characteristic* of people to become rigid? With* one stroke of the pick, I can make the four strings of the lute sound like a lance, like a sword, like the rending of a cloud, because of the fine balance between firmness and flexibility in the wooden* core. Tonight, when I first saw you, I could detect* no trace of flexibility―only stiff*, unyielding rigidity. If the crosspiece were as taut and unbending as you are, one stroke of the pick would break a string, perhaps even the sounding* board itself. It may have been presumptuous* of me to say what I did, but I was worried about you. I wasn't joking or making fun of you. Do you understand that?"
A cock crowed in the distance. Sunlight, reflected by the snow, came through the slits* in the rain shutters. Musashi sat and stared at the maimed* body of the lute and the chips of wood on the floor. The crow* of the cock escaped him. He did not notice the sunlight.
"Oh," said Yoshino, "it's daylight." She seemed sorry that the night had passed. She reached out her hand for more firewood before realizing there was none.
The sounds of morning―doors* rattling open, the twitter* of birds―infiltrated* the room, but Yoshino made no move to open the rain shutters. Though the fire was cold, the blood coursed warmly in her veins.
The young girls who waited on her knew* better than to open the door to her little house until they were summoned*.
日本語原作へ
THE SPREADING PINE
The wind soughed in the bamboo. Though it was still too dark to take* flight, birds were awake and chirping*.
"Don't attack! It's me―Kojiro!" Having run like* a demon for more than a mile, he was breathing heavily when he reached the spreading* pine.
The faces of the men who emerged from their hiding places to encircle him were numb* from waiting.
"Didn't you find him?" Genzaemon asked impatiently.
"I found him, all right," replied Kojiro with an inflection* that turned every eye upon him. Looking around coolly, he said, "I found him and we walked together up the Takano River for a way, but then he―"
"He ran away!" exclaimed Miike Jurozaemon.
"No!" Kojiro said emphatically*. "To judge from his calmness and from what he said, I don't think he did. At first it seemed that way, but on second* thought I decided he was just trying to get* rid of me. He's probably devised some strategy he wanted to conceal from me. Better* keep your guard up!"
"Strategy? What kind of strategy?"
They jostled closer to avoid missing a word.
"I suspect he's enlisted* several seconds. He was probably on his way to meet them so they could attack all at once."
"Uh," groaned Genzaemon. "That seems likely. It also means it won't be long before they arrive."
Jurozaemon separated himself from the group and ordered the men back to their stations*. "If Musashi attacks while we're scattered like this," he warned, "we may lose* the first skirmish. We don't know how many men he'll have with him, but it can't be very many. We'll stick to our original plan."
"He's right. Mustn't* be caught off guard."
"It's easy to make a mistake when you're tired of waiting. Be careful!"
"Get to your posts!"
Gradually they dispersed*. The musketeer* resettled* himself in the upper branches of the pine tree.
Kojiro, noticing Genjiro standing stiffly with his back* to the trunk, asked, "Sleepy?"
"No!" the boy replied pluckily*.
Kojiro patted him on the head. "Your lips have turned blue! You must be cold. Since you're the representative* of the House of Yoshioka, you have to be brave and strong. Be patient a little longer and you'll see some interesting things happen." Walking away, he added, "Now I have to find a good place for myself."
The moon had traveled with Musashi from the hollo*w between Shiga Hill and Uryu Hill, where he'd left Otsu. Now it sank behind the mountain, as a gradual upward movement of the clouds resting on the thirty-six peaks served* notice that the world would soon be beginning its daily* chores.
He quickened his pace. Directly below him, a temple roof came into view. "It's not far now," he thought. He looked up and reflected that in only a short time―a few breaths―his spirit* would join the clouds in their skyward flight. To the universe, the death of one man could hardly have any more significance* than that of a butterfly, but in the realm* of mankind, a single death could affect everything, for better or worse. Musashi's only concern* now was how* to die a noble death.
The welcome sound of water struck his ears. Stopping and kneeling at the foot of a tall rock, he scooped* some water from the brook and drank quickly. His* tongue smarted from its freshness, an indication, he hoped, that his spirit was calm* and collected and his courage had not deserted him.
Taking a moment to rest, he seemed to hear voices calling him. Otsu? Jotaro? He knew it couldn't be Otsu; she was not the kind to lose control of herself and chase after him at a time like this. She knew him too well for that. Still, he couldn't rid* himself of the notion that he was being beckoned*. He looked back several times, hoping to see someone. The thought that he might be having delusions was unnerving*.
But he couldn't afford to waste any more time. Being late would not only mean breaking his promise but put* him at a considerable disadvantage. For a lone warrior attempting to take on an army of opponents, the ideal time, he surmised, was the brief interval after the moon had set but before the sky was completely light.
He recalled the old saying "It* is easy to crush an enemy outside oneself but impossible to defeat an enemy within." He had vowed to expel* Otsu from his thoughts, had even bluntly told her this as she had clung to his sleeve. Yet he seemed unable to shake her voice from his mind.
He cursed softly. "I'm acting like a woman. A man* on a man's mission has no business thinking about frivolities like love!"
He spurred* himself on, running as fast as he could. Then all at once he caught sight, below him, of a white ribbon rising from the foot of the mountain through the bamboo and trees and fields, one of the roads to Ichijoji. He was only about four hundred yards from the point where it met with the other two roads. Through the milky mist he could make* out the branches of the great spreading pine.
He dropped* to his knees, his body tense. Even the trees around him seemed transformed into potential* enemies. As nimbly* as a lizard, he left the path and made his way to a point directly above the pine tree. A gust of cold wind swept down from the mountaintop, pushing the mist in a great rolling wave over the pine trees and bamboo. The branches of the spreading pine quivered, as though to warn the world of impending* disaster.
Straining* his eyes, he could just discern the figures of ten men standing perfectly still around the pine tree, their lances poised. The presence of others elsewhere on the mountain he could feel, even though he couldn't see them. Musashi knew he had now entered the province* of death. A feeling of awe brought goose* pimples even to the backs of his hands, but his breathing was deep and steady. Down to the tips of his toes, he was keyed* for action. As he crept slowly forward, his toes gripped the ground with the strength and sureness of fingers.
A stone embankment that might once have been part of a fortress* was nearby. On* an impulse, he made his way among the rocks to the eminence* on which it had stood. There he found a stone torii looking straight down on the spreading pine. Behind it was the sacred* precinct, protected by rows of tall evergreens, among which he could see a shrine building.
Though he had* no idea which deity was honored here, he ran through the grove to the shrine gate and knelt before it. With death so near, he could not keep his heart from trembling at the thought of the sacred presence. The shrine was dark inside, save for a holy lamp, swaying in the wind, threatening* to expire, then miraculousl*y recapturing its full brightness. The plaque* above the door read "Hachidai Shrine."
Musashi took comfort from the thought that he had a powerful ally, that if he charged* down the mountain, the god of war would be behind him. The gods, he knew, always supported the side that was right. He recalled how the great Nobunaga, on his way to the Battle of Okehazama, had paused to pay* his respects at the Atsuta Shrine. The discovery of this holy place seemed felicitous* indeed.
Just inside the gate was a stone* basin, where supplicants* could cleanse* themselves before praying. He rinsed* out his mouth, then took a second mouthful and sprayed* water on the hilt of his sword and the cords of his sandals. Thus purified, he hitched* up his sleeves with a leather thong and tied on a cotton headband. Flexing* his leg muscles as he walked, he went to the steps of the shrine and put his hand on the rope hanging from the gong above the entrance. In time-honored* fashion, he was about to give* the gong a rap and say a prayer to the deity.
Catching* himself, he quickly withdrew his hand. "What am I doing?" he thought in horror. The rope, plaited* with red and white cotton cord, seemed to be inviting him to take hold of it, sound the gong and make his supplication. He stared at it. "What was I going to request?" he asked himself. "What need have I of the help of the gods? Am I not already one with the universe? Haven't I always said I must be prepared to face death at any time? Haven't I trained myself to face death calmly and confidently?"
He was appalled*. Without thinking, without remembering his years of training and self-discipline, he had* been on the brink of begging for supernatural assistance. Something was wrong, for deep down he knew that the samurai's true ally was not the gods but death itself. Last night and earlier this morning, he had felt confident that he had come* to terms with his fate. And yet, there he was within* a hairbreadth of forgetting all he had ever learned, beseeching* aid from the deity. Head* drooped in shame, he stood there like a rock.
"What a fool I am! I thought I'd achieved purity and enlightenment*, but there is still, within me, something that longs to go on living. Some delusion stirring up thoughts of Otsu or my sister. Some false hope leading me to clutch at any straw. A diabolical* yearning, causing me to forget myself, tempting me to pray to the gods for help."
He was disgusted, exasperated, with his body, with his soul, with his failure to master the Way. The tears he had held back in Otsu's presence poured from his eyes.
"It was all unconscious. I had no intention of praying, hadn't even thought of what I was going to pray for. But if I'm doing things unconsciously, that* makes it all the worse."
Racked* by doubt, he felt foolish and inadequate. Had he ever had the ability to become a warrior in the first place? If he had achieved the state of calm he had aspired to, there should have been no need, not even a subconscious* need, for prayers or supplications. In one shattering* moment, only minutes before the battle, he had discovered in his heart the true* seeds of defeat. It was impossible now to regard his approaching death as the culmination* of a samurai's life!
In the next breath a surge* of gratitude swept over him. The presence and magnanimity* of the deity enveloped him. The battle had not yet begun; the real test still lay before him. He had been warned in time. By recognizing his failure, he had overcome it. Doubt vanished; the deity had guided him to this place to teach him this.
While believing sincerely in the gods, he did not consider it the Way of the Samurai to seek their aid. The Way was an ultimate truth transcending* gods and Buddhas. Stepping back a pace, he folded his hands and, rather than ask for protection, thanked the gods for their timely help.
After a quick bow, he hurried out of the shrine* compound and down the narrow, steep path, the sort of path which a heavy* downpour would quickly convert* into a rushing stream. Pebbles* and brittle clumps of dirt tumbled down at his heels, breaking the silence. When the spreading pine came into view again, he leaped off the path and crouched* in the bushes. Not a drop of dew had yet fallen from the leaves, and his knees and chest were soon drenched. The pine tree was no more than forty or fifty paces below him. He could see the man with the musket in its branches.
His anger flashed. "Cowards!" he said, almost out loud. "All this against one man."
In a way he felt a little sorry for an enemy who had to go* to such extremes. Still, he had expected something like this and was, insofar* as possible, prepared for it. Since they would naturally assume that he was not alone, prudence* would dictate that they have at least one flying weapon, and probably more. If they were also using short bows, the archers* were probably hidden behind rocks or on lower ground.
Musashi had one great advantage: both the man in the tree and the men underneath it had their backs to him. Stooping so low that the hilt of his sword rose above his head, he crept, almost crawled, forward. Then he covered about twenty paces at a dead* run.
The musketeer twisted his head around, spotted him and shouted, "There he is!"
Musashi ran on another ten paces, knowing that the man would have to reverse* his position to aim and fire.
"Where?" cried the men nearest the tree.
"Behind you!" came the throat-splitting* reply.
The musketeer had his weapon trained on Musashi's head. While sparks from the fuse* showered down, Musashi's right elbow described an arc in the air. The rock he hurled hit the fuse squarely with terrific force. The musketeer's scream mingled with the sound of cracking branches as he plunged* to the ground.
In an instant Musashi's name was on every man's lips. Not one of them had taken the trouble to think the situation through, to imagine that he might devise a means of attacking the central* corps first. Their confusion* was all but total. In* their rush to reorient themselves, the ten men bumped* into each other, got* their weapons tangled, tripped each other with their lances and otherwise* displayed a perfect picture of disorder, all the while screaming at each other not to let Musashi escape.
Just as they sorted themselves out and began to form a semicircle, they were challenged: "I am Miyamoto Musashi, the son of Shimmen Munisai of Mimasaka Province. I have come in accordance* with our agreement made the day before yesterday at Yanagimachi.
"Genjiro, are you there? I beg you not to be careless like Seijuro and Denshichiro before you. I understand that, because of your youth, you have several* score men to support you. I, Musashi, have come alone. Your men may attack individually or in a group, as they wish.
"Now, fight!"
Another total surprise: no one expected Musashi to deliver a formal challenge. Even those who would desperately have liked to reply in kind* lacked the necessary composure.
"Musashi, you're late!" cried a hoarse voice.
Many* took encouragement from Musashi's declaration that he was alone, but Genzaemon and Jurozaemon, believing it was a trick, started looking around for phantom* seconds.
A loud twang off to one side was followed* a split second later by the glint* of Musashi's sword flashing through the air. The arrow aimed at his face broke, half falling behind his shoulder, the other half near the tip of his lowered sword.
Or rather where his sword had just been, for Musashi was already on the move. His hair bristling like a lion's mane*, he was bounding toward the shadowy form behind the spreading pine.
Genjiro hugged the trunk, screaming, "Help! I'm scared!"
Genzaemon jumped forward, howling as though the blow had struck him, but he was too late. Musashi's sword sliced* a two-foot strip of bark off the trunk. It fell to the ground by Genjiro's blood-covered head.
It was the act of a ferocious* demon. Musashi, ignoring the others, had made* straight for the boy. And it seemed he had had this in mind from the beginning.
The assault was of a savagery* beyond conception. Genjiro's* death did not reduce the Yoshiokas' fighting capacity in the slightest. What had been nervous excitement rose to the level of murderous* frenzy.
"Beast!" screamed Genzaemon, face* livid with grief and rage. He rushed headlong at Musashi, wielding* a sword somewhat too heavy for a man of his age. Musashi shifted his right heel back a foot or so, leaned aside and struck upward, grazing Genzaemon's elbow and face with the tip of his sword. It was impossible to tell who wailed, for at that moment a man attacking Musashi from the rear with a lance stumbled forward and fell on top of the old man. The next instant, a third swordsman coming from the front was sliced from* shoulder to navel. His head sagged and his arms went limp as his legs carried his lifeless body forward a few more steps.
The other men near the tree screamed* their lungs out, but the calls for help were lost in the wind and trees. Their comrades were too far away to hear and couldn't have seen what happened even if they'd been looking toward the pine tree instead of watching the roads.
The spreading pine had been standing for hundreds of years. It had witnessed the retreat* of the defeated Taira* troops from Kyoto to Omi in the wars of the twelfth century. Innumerable* were the times it had seen the warrior-priests* of Mount Hiei descend on the capital to put* pressure on the Imperial Court. Whether* out of gratitude for the fresh blood seeping through to its roots or out of anguish over the carnage, its branches stirred in the misty wind and scattered drops of cold dew on the men beneath. The wind gave* rise to a medley of sounds, from the branches, from the swaying bamboo, from the mist, from the tall grass.
Musashi took a stance with his back against the tree trunk, whose* girth could hardly be spanned by two men with outstretched arms. The tree made* an ideal shield for his rear, but he seemed to consider it hazardous* to stay there long. As his eye traveled down the top edge of his sword and fastened on his opponents, his brain reviewed the terrain*, searched for a better position.
"Go to the spreading pine! The pine tree! The fighting's there!" The shout came from the top of the rise from which Sasaki Kojiro had chosen to view the spectacle.
Then came a deafening* report from the musket, and at last the samurai of the House of Yoshioka grasped what was going on. Swarming* like bees, they left their hiding places and hurtled* toward the crossroads.
Musashi slipped deftly* sideways. The bullet lodged* in the tree trunk, inches from his head. On guard, the seven men facing him edged around a couple of feet to compensate* for his change in position.
Without warning, Musashi darted toward the man at the extreme* left, his sword held at eye level. The man―Kobashi Kurando, one of the Yoshioka Ten―was taken completely by surprise. With a low cry* of dismay, he whirled on one foot, but he was not quick enough to escape the blow to his side. Musashi, sword still extended, continued running straight ahead.
"Don't let him get away!"
The other six rushed after him. But the attack had again thrown them into perilous* disarray, all* coordination lost. In a flash, Musashi spun around, striking laterally* at the nearest man, Miike Jurozaemon. Experienced* swordsman that he was, Jurozaemon had anticipated this and left some play in his legs, so that he was able to quickly move backward. The tip of Musashi's sword barely* grazed his chest.
Musashi's use of his weapon differed from that of the ordinary swordsman of his time. By normal techniques, if the first blow did not connect, the force of the sword was spent in the air. It was necessary to bring the blade back before striking again. This was too slow for Musashi. Whenever he struck laterally, there was a return* blow. A slice to the right was followed in essentially the same motion by a return strike to the left. His blade created two streaks of light, the pattern very much like* two pine needles joined at one end.
The unexpected return stroke slashed upward through Jurozaemon's face, turning his head into a large red tomato.
Not having studied under a teacher, Musashi found himself occasionally at a disadvantage, but there were also times when he had profited from this. One of his strengths was that he had* never been pressed into the mold of any particular school. From* the orthodox point of view, his style had no discernible* form, no rules, no secret techniques. Created by his own imagination and his own needs, it was hard to define or categorize*. To an extent, he could be challenged effectively using conventional* styles, if his opponent was highly skilled. Jurozaemon had not anticipated Musashi's tactic*. Anyone adept* at the Yoshioka Style, or for that matter at any of the other Kyoto styles, would probably have been taken unawares in similar fashion.
If, following through on his fatal blow to Jurozaemon, Musashi had charged the motley group that remained around the tree, he would certainly have slain several more of them in short* order. Instead he ran toward the crossroads. But then, just as they thought he was about to flee, he suddenly turned and attacked again. By the time they had regrouped to defend themselves, he was gone again.
"Musashi!"
"Coward!"
"Fight like a man!"
"We're* not through with you yet!"
The usual imprecations* filled the air, as furious eyes threatened to pop* out of their sockets. The men were* drunk on the sight and smell of blood, as drunk as if they had swallowed a storehouseful* of sake. The sight of blood, which makes a brave man cooler, has the opposite effect on cowards. These men were like goblins* surfacing from a lake of gore.
Leaving the shouts behind him, Musashi reached the crossroads and plunged immediately into the narrowest of the three paths of exit, the one leading toward the Shugakuin. Coming helter-skelter* from the opposite direction were the men who had been stationed along the path. Before he had gone forty paces, Musashi saw the first man in this contingent*. By* the ordinary laws of physics, he would soon be trapped between these men and those pursuing him. In fact, when the two forces collided*, he was ho longer there.
"Musashi! Where are you?"
"He came this way. I saw him!"
"He must have!"
"He's not here!"
Musashi's voice broke through the confused babble. "Here I am!"
He jumped from the shadow of a rock to the middle of the road behind the returning samurai, so that he had them all to one side. Dumbfounded* by this lightning change of position, the Yoshioka men moved on him as rapidly as they could, but in the narrow path they could not concentrate their strength. Considering the space needed to swing a sword, it would have been dangerous for even two of them to try to move forward abreast.
The man nearest Musashi stumbled backward, pushing the man behind him back into the oncoming group. For a time, they all floundered* about helplessly, legs* clumsily entwined. But mobs do not give up easily. Though frightened by Musashi's speed and ferocity, the men soon gained* confidence in their collective* strength. With a stirring roar, they moved forward, again convinced that no single swordsman was a match for all of them.
Musashi fought like a swimmer battling giant waves. Striking once, then retreating a step or two, he had to give more attention to his defense than to his attack. He even refrained from cutting down men who stumbled* into range and were easy prey, both because their loss would only result in meager* gains and because, if he missed, he would have been exposed to the thrusts of the enemy's lances. It was possible to judge the range of a sword accurately, but not that of a lance.
As he continued his slow retreat, his attackers pressed on relentlessly*. His face was bluish-white; it seemed inconceivable* that he was breathing adequately. The Yoshioka men hoped that he would eventually stumble on a tree root or trip* on a rock. At the same time, none of them was eager to get too close to a man fighting desperately for his life. The nearest of the swords and lances pressing in on him were always two* or three inches short of their target.
The tumult* was punctuated by the whinnying of a packhorse; people* were up and about in the nearby hamlet*. This was the hour when early-rising priests passed by on their way to and from the top of Mount Hiei, clopping along on raised wooden sandals, their shoulders* proudly squared. As the battle progressed, woodcutters* and farmers joined the priests on the road to witness the spectacle, and then excited cries set up an answering response from every chicken and horse in the village. A crowd* of bystanders collected around the shrine where Musashi had prepared for battle. The wind had dropped and the mist descended again like a thick white veil. Then all* of a sudden it lifted, giving the spectators a clear view.
During the few minutes of fighting, Musashi's appearance had changed completely. His* hair was matted and gory; blood mixed with sweat had dyed his headband pink. He looked like the devil* incarnate, charging up from hell. He was breathing with his whole body, his shieldlike* chest heaving like a volcano. A rip in his hakama exposed a wound on his left knee; the white ligaments* visible at the bottom of the gash were like seeds* in a split pomegranate. There was also a cut on his forearm, which, though not serious, had spattered blood from his chest to the small sword in his obi. His whole kimono appeared to have been tie-dyed* with a crimson design. Onlookers who had a clear view of him covered their eyes in horror.
More ghastly* still was the sight of the dead and wounded left in his wake*. As he continued his tactical* retreat up the path, he reached a patch of open land where his pursuers surged* forward in a mass attack. In* a matter of seconds, four or five men had been cut down. They lay scattered over a wide area, moribund* testimony to the speed with which Musashi struck and moved on. He seemed to be everywhere at once.
But for* all his agile shifts and dodges, Musashi clung* to one basic strategy. He never attacked a group from the front or the side―always obliquely* at an exposed corner. Whenever a battery* of samurai approached him head on, he somehow* contrived to shift like lightning to a corner of their formation, from which he could confront only one or two of them at a time. In this way, he managed to keep them in essentially the same position. But eventually, Musashi was bound to be worn down. Eventually, too, his opponents seemed bound to find a way to thwart* his method of attack. To do this, they would need to form themselves into two large forces, before and behind him. Then he would be in even greater danger. It took all Musashi's resourcefulness* to stop that from happening.
At some point, Musashi drew his smaller sword and started to fight with both hands. While the large sword in his right hand was smeared with blood, up to the hilt and the fist that held it, the small sword in his left hand was clean. And though it picked up a bit of flesh the first time it was used, it continued to sparkle, greedy for blood. Musashi himself was not yet fully aware that he had drawn it, even though he was wielding it with the same deftness as the larger sword.
When not actually striking, he held the left sword so that it was pointed directly at his opponent's eyes. The right sword extended out to the side, forming a broad* horizontal arc with his elbow and shoulder, and was largely outside the enemy's line* of vision. If the opponent moved to Musashi's right, he could bring the right sword into play. If the attacker moved the other way, Musashi could shift the small sword in to his left and trap him between the two swords. By thrusting forward, he could pin the man in one place with the smaller sword and, before there was time to dodge, attack with the large sword. In later years, this method came to be formally named the Two-Sword* Technique Against a Large Force, but at this moment he was fighting by pure instinct.
By all accepted standards, Musashi was not a great sword technician. Schools, styles, theories, traditions―none of these meant anything to him. His mode* of fighting was completely pragmatic*. What he knew was only what he had learned from experience. He wasn't putting* theory into practice; he fought first and theorized later.
The Yoshioka men, from the Ten Swordsmen on down, had all had the theories of the Eight Kyoto Styles pounded thoroughly into their skulls*. Some of them had even gone on to create stylistic variations of their own. Despite being highly trained and highly disciplined fighters, they had no way of gauging a swordsman like Musashi, who had spent his time as an ascetic* in the mountains, exposing himself to the dangers presented by nature as often as to those presented by man. To the Yoshioka men, it was incomprehensible* that Musashi, with* his breathing so erratic, face* ashen, eyes blear*y with sweat and body covered with gore, was still able to wield two swords and threaten to make* short work of anyone who came within range. But he fought on like a god of fire and fury. They themselves were dead tired, and their attempts to pin down this bloody* specter were becoming hysterical.
All at once, the tumult increased.
"Run!" cried a thousand voices.
"You, fighting by yourself, run!"
"Run while you can!"
The shouts came from the mountains, the trees, the white clouds above. Spectators on all sides saw the Yoshioka forces actually closing in on Musashi. The impending* peril moved them all to try to save him, if only with their voices.
But their warnings made no impression. Musashi would not have noticed if the earth had split* asunder or the heavens cast down crackling* bolts of lightning. The uproar reached a crescendo, shaking the thirty-six peaks like an earthquake. It issued simultaneously* from the spectators and the jostling throng of Yoshioka samurai.
Musashi had finally taken off across the mountainside with the speed of a wild* boar. In no time, five or six men were on his heels, trying desperately to get in a solid blow.
Musashi, with a vicious* howl, suddenly* wheeled, crouched and swung his sword sideways at shin* level, stopping them in their tracks. One man brought his lance down from above, only to see it knocked into the air by a powerful counterblow. They shrank back. Musashi swung fiercely with the left sword, then the right, then the left again. Moving like a combination of fire and water, he had his enemies reeling* and cowering, tottering and stumbling in his wake.
Then he was gone again. He had leapt from the open land across which the battle had been raging into a green field of barley below.
"Stop!"
"Come back and fight!"
Two men in hot* pursuit jumped blindly after Musashi. A second later, there were two death screams, two lances flying through the air and coming to rest upright in the middle of the field. Musashi was slithering* like a great ball of mud through the far end of the field. Already a hundred yards away, he was rapidly widening the gap.
"He's going toward the village."
"He's heading* for the main road."
But in fact he had crawled rapidly and invisibly up the far edge of the field and was now hidden in the woods above. He watched his pursuers dividing up to continue their chase in several directions.
It was daylight, a sunny morning, much like any other.
日本語原作へ
Book VII
THE PERFECT LIGHT
-------------------------------------------------------------------------------
THE MERCY OF KANNON
Otsu sat listening to the water dripping from a leak in the roof. Driven by the wind, the rain whipped in under the eaves and splashed against the shutters. But it was autumn, and there was no way of telling: morning might dawn bright and clear.
Then Osugi came into her thoughts. "I wonder if she's out in this storm, all wet and cold. She's old. She might not last till morning. Even if she does, it could be days before she's found. She could die* of starvation."
"Jotaro," she called softly. "Wake up." She was afraid he'd done something cruel, since she'd heard him tell the old woman's henchmen* he was punishing her and had casually made a similar remark on the way to the inn.
"She's not really bad at heart*," she thought. "If I'm honest with her, one* of these days she'll understand me....I must go to her."
Thinking: "If Jotaro gets angry, it* can't be helped," she opened a shutter. Against the blackness of the sky , the rain showed whitely. After tucking up her skirts, she took from the wall a basket hat made out of bamboo bark and tied it on her head. Then she threw a bulky* straw rain cape around her shoulders, put on a pair of straw sandals and dashed through the sheet* of rain pouring off the roof.
On approaching the shrine where Mambei had taken her, she saw that the stone steps leading up to it had become a many-tiered* waterfall. At the top, the wind was much stronger, howling through the cryptomerias like a pack of angry dogs.
"Where can she be?" she thought, as she peered into the shrine. She called into the dark space underneath it, but no answer came.
She went around to the back of the building and stood there for a few minutes. The wailing* swept over her like breakers on a raging sea. Gradually she became aware of another sound, almost indistinguishable* from the storm. It stopped and started again.
"Oh-h-h. Hear me, somebody....Isn't somebody out there?....Oh-h-h."
"Granny*!" shouted Otsu. "Granny, where are you?" Since she was literally* crying into the wind, the sound did not carry far.
But somehow the feeling communicated itself. "Oh! There's someone there. I know it....Save me. Here! Save me!"
In* the snatches of sound that reached her ears, Otsu heard the cry of desperation.
"Where are you?" she screamed hoarsely*. "Granny, where are you?" She ran all the way around the shrine, stopped a moment, then ran around it again. Almost by accident, she noticed what looked like a bear's cave, about twenty paces away, near the bottom of the steep path leading up to the inner* shrine.
As she drew closer, she knew for certain the old woman's voice was coming from within. Arriving at the entrance, she stopped and stared at the large rocks blocking it.
"Who is it? Who's there? Are you a manifestation* of Kannon? I worship her every day. Have pity on me. Save a poor old woman who's been trapped by a fiend*." Osugi's pleas took* on a hysterical tone. Half crying, half begging, in the dark interval between life and death, she formed* a vision of the compassionate Kannon and hurled toward it her fervent* prayer for continued life.
"How happy I am!" she cried deliriously*. "Kannon the all-merciful has seen the goodness of my heart and taken pity on me. She's come to rescue me! Great compassion! Great mercy! Hail* to the Bodhisattva Kannon, hail to the Bodhisattva Kannon, hail to―"
Her* voice broke off abruptly. Perhaps she was thinking that was sufficient, for it was only natural that in her extremity* Kannon would come in* some form or other to her aid. She was the head of a fine family, a good mother, and believed herself to be an upright* and flawless human being. And whatever she did was, of course, morally just.
But then, sensing that whoever was outside the cave was not an apparition* but a real, living person, she relaxed, and when she relaxed, she passed* out.
Not knowing what the sudden cessation* of Osugi's cries meant, Otsu was beside* herself. Somehow, the opening to the cave had to be cleared. As she doubled her efforts the band holding her basket hat came loose, and the hat and her black tresses* tossed wildly in the wind.
Wondering how Jotaro had been able to put the rocks in place by himself, she pushed and pulled with the strength of her whole body, but nothing budged. Exhausted* by the effort, she felt* a pang of hatred for Jotaro, and the initial* relief she had felt on locating Osugi turned to gnawing anxiety.
"Hold on, Granny. Just a little longer. I'll get you out," she shouted. Though she pressed her lips to a crack in the rocks, she failed to elicit* a response.
By* and by, she made out a low*, feeble chant:
Or if, meeting man-eating devils,
Venomous* dragons, and demons,
He thinks of Kannon's power,
At once none will dare harm him.
If, surrounded by vicious beasts,
With* sharp tusks and frightening claws,
He thinks of Kannon's power...
Osugi was intonin*g the Sutra* on Kannon. Only the voice of the bodhisattva was perceptible* to her. With her hands clasped together, she was at ease now, tears flowing down her cheeks, lips quivering as the sacred words poured from them.
Struck* by an odd feeling, Osugi left* off her chanting and put her eye to a crack between the rocks. "Who's there?" she shouted. "I ask you who's there?"
The wind had ripped* off Otsu's rain cape. Bewildered, exhausted, covered with mud, she bent down and cried, "Are you all right, Granny? It's Otsu."
"Who did you say?" came the suspicious question.
"I said it's Otsu."
"I see." There was a long, dead pause before the next incredulous question. "What do you mean, you're Otsu?"
It was at this point that the first shock wave hit Osugi, rudely scattering her religious thoughts. "Wh-why have you come here? Oh, I know. You're looking for that devil Jotaro!"
"No. I've come to rescue you, Granny. Please, forget the past. I remember how good you were to me when I was a little girl. Then you turned* against me and tried to hurt me. I* don't hold it against you. I admit I was very willful."
"Oh, so your eyes are open now and you can see the evil of your ways. Is that it? Are you saying you'd like to come back to the Hon'iden family as Matahachi's wife?"
"Oh, no, not that," Otsu said quickly.
"Well, why are you here?"
"I felt so sorry for you I couldn't stand it."
"And now you want to put* me under obligation to you. That's what you're trying to do, isn't it?"
Otsu was too shocked to say a word.
"Who asked you to come to my rescue? Not me! And I don't need your help now. If you think by doing me a favor you can stop me from hating you, you're mistaken. I don't care how badly off I am; I'd rather die than lose my pride."
"But, Granny, how can you expect me to leave a person your age in a terrible place like this?"
"There you go, talking nice and sweet. Do you think I don't know what you and Jotaro are up to? You two plotted to put me in this cave to make fun of me, and when I get out, I'm going to get even. You can be sure of that."
"I'm sure the day will come very soon when you'll understand how I really feel. Anyway, you can't stay in there. You'll get sick."
"Hmph. I'm tired of this nonsense."
Otsu stood up, and the obstacle that she had been unable to budge by force was dislodged* as if by her tears. After the topmost rock rolled to the ground, she had surprisingly little difficulty rolling the one below it aside.
But it hadn't been Otsu's tears alone that had opened the cave. Osugi had been pushing from inside. She burst forth, her face a fiery red.
Still staggering from the exertion*, Otsu uttered a cry of joy, but no sooner was Osugi in the open than she seized* Otsu by the collar. From the fierceness of the attack, it looked as though her sole* purpose in wanting to stay alive was to attack her benefactor*.
"Oh! What are you doing? Ow!"
"Shut up!"
"Wh-wh-why―"
"What did you expect?" cried Osugi, forcing Otsu to the ground with the fury of a wild woman. Otsu was horrified* beyond belief.
"Now let's go," snorted* Osugi, as she started to drag the girl across the sodden* ground.
Clasping her hands together, Otsu said, "Please, please. Punish me if you want, but you mustn't stay out in this rain."
"What* idiocy! Have you no shame? Do you think you can make me feel sorry for you?"
"I won't run away. I won't―Oh! That hurts!"
"Of course it hurts."
"Let me―" In a sudden burst of strength, Otsu wrenched* herself free and sprang* to her feet.
"Oh, no you don't!" Instantly renewing the attack, Osugi clutched* a fistful of Otsu's hair. Otsu's white face turned* skyward; rain poured down it. She closed her eyes.
"You* tramp! How I've suffered all these years because of you!"
Each time Otsu opened her mouth to speak or made an effort to wriggle* free, the old woman gave a vicious tug at her hair. Without letting go of it, she threw Otsu to the ground, trampled on her and kicked her.
Then a startled look flashed across Osugi's face and she let go of the hair.
"Oh, what have I done?" she gasped in consternatio*n. "Otsu?" she called anxiously as she looked at the limp* form lying at her feet.
"Otsu!" Bending down, she stared intently at the rain-soaked* face, as cold to the touch as a dead fish. As far as she could tell, the girl wasn't breathing.
"She's...she's dead."
Osugi was aghast*. Though unwilling to forgive Otsu, she had not intended to kill her. She straightened* up, moaning and backing* away.
Gradually she quieted down, and it was not long before she was saying, "Well, I suppose there's* nothing to be done but go for help." She started to walk away, hesitated, turned and came back. Taking Otsu's cold body in her arms, she carried it into the cave.
Though the entrance was small, the inside was roomy. Near one wall was a place where, in the distant past, religious* pilgrims seeking the Way had sat for long hours in meditation*.
When the rain let* up, she went to the entrance and was about to crawl out, when the clouds opened again. From the stream sluicing* over the mouth, water splashed nearly to the innermost part of the cave.
"It won't be long until morning," she thought. Nonchalantly she squatted and waited for the storm to die down again.
Being in total darkness with Otsu's body slowly began to work on her mind. She had the feeling that the chilly ashen face was staring accusingly at her. At first she reassured herself by saying, "Everything that happens is destined to happen. Take your place in paradise as a newborn Buddha. Don't hold a grudge* against me." But before long fear* and the sense of her awful responsibility prompted her to seek refuge in piety. Closing her eyes, she began to chant a sutra. Several hours passed.
When at last her lips were silent and she opened her eyes, she could hear birds chirping. The air was still; the rain had stopped. Through the mouth of the cave, a golden sun glared at her, shedding fresh white rays on the rough ground inside.
"What's that, I wonder?" she said aloud as she got to her feet and her eyes fell on an inscription* carved by some unknown hand on the wall of the cave.
She stood before it and read: "In the year 1544, I sent my sixteen-year-old son, whose name was Mori Kinsaku, to fight at the battle of Tenjinzan Castle on the side of Lord Uragami. I have never seen him since. Because of my grief, I wander to various places sacred to the Buddha. Now I am placing in this cave an image of the Bodhisattva Kannon. I pray that this, and a mother's tears, will protect Kinsaku in his future life. If in later times anyone should pass here, I beg that he invoke* the name of the Buddha. This is the twenty-first year since Kinsaku's death. Donor*: The Mother of Kinsaku, Aita Village."
The eroded* characters were difficult to read in places. It had been nearly seventy years since the villages nearby―Sanumo, Aita, Katsuta―had been attacked by the Amako family and Lord Uragami had been driven from his castle. One childhood memory that would never be erased* from Osugi's memory was the burning of this fortress. She could still see the black smoke billowing* up in the sky, the corpses of men and horses littering* the fields and byways for days afterward. The fighting had reached almost to the houses of the farmers.
Thinking of the boy's mother, of her sorrow, her wanderings, her prayers and offerings, Osugi felt a stab* of pain. "It must have been terrible for her," she said. She knelt and joined her hands together.
"Hail to the Buddha* Amida. Hail to the Buddha Amida..."
She was sobbing, and tears fell on her hands, but not until she had cried herself out did her mind again become conscious of Otsu's face, cold and insensitive* to the morning light, by the side of her knee.
"Forgive me, Otsu. It* was wicked of me, terrible! Please forgive me, please." Her face twisted* with remorse, she lifted Otsu's body in a gentle embrace*. "Frightening...frightening. Blinded* by motherly love. Out* of devotion to my own child, I became a devil to another woman's. You had a mother too. If she had known me, she would have seem me as...as a vile demon....I was sure I was right, but to others I'm a vicious monster."
The words seemed to fill the cave and bound back to her own ears. There was no one there, no eyes to watch, no ears to hear. The darkness of night had become the light of the Buddha's wisdom.
"How good you were, Otsu. To be tormented so many long years by this horrible old fool, yet never returning my hatred. To come in spite of everything to try to save me....I see it all now. I misunderstood. All the goodness in your heart I saw as evil. Your* kindness I rewarded with hatred. My mind was warped*, distorted. Oh, forgive me, Otsu."
She pressed her damp face against Otsu's. "If only my son were as sweet and good as you....Open your eyes again, see me begging for forgiveness. Open your mouth, revile* me. I deserve it. Otsu...forgive me."
While she stared at the face and shed bitter tears, there passed before her eyes a vision of herself as she must have appeared in all those ugly past encounters with Otsu. The realization of how thoroughly wicked she had been gripped at her heart. Over and over she murmured, "Forgive me...forgive me." She even wondered if it wouldn't be right to sit there until she joined the girl in death.
"No!" she exclaimed decisively. "No more weeping and moaning. Maybe...maybe she's not dead. If I try, maybe I can nurse* her back to life. She's still young. Her life is still ahead of her."
Gently she laid Otsu back on the ground and crawled out of the cave into the blinding* sunlight. She shut her eyes and cupped her hands to her mouth. "Where is everybody? You people from the village, come here! Help!" Opening her eyes, she ran forward a few steps, still shouting.
There was some movement in the cryptomeria grove, then a shout: "She's here. She's all right after all!"
About ten members of the Hon'iden clan came out of the grove. After hearing the story told by the blood-smeared* survivor of the fight with Jotaro the night before, they had organized* a search party and set out immediately, despite the blinding rain. Still wearing their rain capes, they had a bedraggled* look about them.
"Ah, you're safe," exulted* the first man to reach Osugi. They gathered around her, their faces reflecting their immense* relief.
"Don't worry about me," Osugi commanded. "Quick, go and see if you can do something for that girl in the cave. She's been unconscious for hours. If we don't give her some medicine right away..." Her* voice was thick. Almost in a trance*, she pointed toward the cave. Perhaps not since Uncle Gon's death had the tears she'd shed been those of grief.
日本語原作へ
THE SOUL OF THE DEEP
With* the tide at its peak, the water* coursed through the strait like a swollen torrent in a narrow ravine*. The wind* was to their rear, and the boat moved swiftly across the waves. Sasuke looked proud; he intended to be praised for his work with the scull* today.
Musashi was seated in the middle of the boat, his knees spread wide. "Does it take long to get there?" he asked.
"Not very long with this tide, but we're late."
"Mm."
"It's well after eight o'clock."
"Yes, it is, isn't it? What time do you think we'll get there?"
"It'll probably be ten or a little after."
"That's just right."
The sky Musashi looked at that day―the sky Ganryu looked at―was a deep* azure. Snow covering the ridge* of the Nagato Mountains looked like a white streamer fluttering across a cloudless sky. The houses of the city of Mojigaseki and the wrinkles and crevices* of Mount Kazashi were clearly discernible. On the mountainsides, droves* of people were straining their eyes toward the islands.
"Sasuke, may I have this?"
"What is it?"
"This broken oar in the bottom of the boat."
"I don't need it. Why do you want it?"
"It's about the right size," Musashi said cryptically*. He held the slightly* waterlogged oar out with one hand and squinted* down it to see if it was straight. One edge of the blade was split off.
He placed the oar on his knee and, totally* absorbed, began carving* with his short sword. Sasuke cast* backward glances toward Shimonoseki several times, but Musashi seemed oblivious of the people he had left behind. Was this the way a samurai approached a life-and-death battle? To a townsman* like Sasuke, it seemed cold and heartless.
Musashi finished his carving and brushed* the chips from his hakama. "Do you have something I could put around me?" he asked.
"Are you cold?"
"No, but the water's splashing in."
"There should be a quilted* coat under the seat."
Musashi picked up the garment* and threw it over his shoulders. Then he took some paper from his kimono and began rolling and twisting each sheet into a string*. When he had accumulated more than twenty of these, he twisted* them together end to end to make two cords, which he then braided* to make a tasuki, the band used to tie sleeves back when fighting. Sasuke had heard that making tasuki from paper was a secret art, passed* down from generation to generation, but Musashi made the process look easy. Sasuke watched with admiration the deftness of his fingers and the grace with which he slipped the tasuki over his arms.
"Is that Funashima?" asked Musashi, pointing.
"No. That's Hikojima, part of the Hahajima group. Funashima's a thousand yards or so to the northeast. It's easy to recognize because it's flat and looks like a long* sandbar. There between Hikojima and Izaki is the Strait* of Ondo. You've probably heard of it."
"To the west, then, that must be Dairinoura in Bizen Province."
"That's right."
"I remember now. The inlets* and islands around here were where Yoshitsune won the last battle against the Heike."
Sasuke was growing more nervous with* each stroke of the scull. He had broken out in* a cold sweat; his heart was palpitating*. It seemed eerie to be talking about inconsequential* matters. How could a man going into battle be so calm?
It would be a fight to the death; no question about that. Would he be taking a passenger back to the mainland later? Or a cruelly maimed corpse? There was no way of knowing. Musashi, thought Sasuke, was like a white cloud floating across the sky.
This was not a pose on Musashi's part, for in fact he was thinking of nothing at all. He* was, if anything, a little bored.
He looked over the side of the boat at the swirling* blue water. It was deep here, infinitely deep, and alive with what seemed to be eternal life. But water had no fixed, determined form. Was it not because man had a fixed, determined form that he cannot possess eternal life? Does not true life begin only when tangible* form has been lost?
To Musashi's eyes, life and death seemed like so much froth*. He felt goose pimples on his skin, not from the cold water but because his body felt a premonition*. Though his mind had risen above life and death, body and mind were not in accord*. When every pore of his body, as well as his mind, forgot, there would remain nothing inside his being but the water and the clouds.
They were passing Teshimachi Inlet on Hikojima. Unseen by them were some forty samurai standing watch on the shore. All were supporters of Ganryu, and most were in the service of the House of Hosokawa. In* violation of Tadatoshi's orders, they had crossed over to Funashima two days earlier. In the event that Ganryu was beaten, they were ready to take revenge.
This morning, when Nagaoka Sado, Iwama Kakubei and the men assigned* to stand guard arrived on Funashima, they discovered this band of samurai, upbraided* them severely and ordered them to go to Hikojima. But since most of the officials were in sympathy with them, they went unpunished. Once they were off Funashima, it was not the officials' responsibility what they did.
"Are you sure it's Musashi?" one of them was saying.
"It has to be."
"Is he alone?"
"He seems to be. He's got a cloak or something around his shoulders."
"He probably has on light* armor and wants to hide it."
"Let's go."
Tensely eager for battle, they piled into their boats and lay in readiness. All were armed with swords, but in the bottom of each boat lay a long lance.
"Musashi's coming!"
The cry was heard around Funashima only moments later.
The sound of the waves, the voices of the pines and the rustling of the bamboo* grass blended softly. Since early morning the little island had had a desolate* air, despite the presence of the officials. A white cloud rising from the direction of Nagato grazed past the sun, darkening the tree and bamboo leaves. The cloud passed, and brightness returned.
It was a very small island. At the north end was a low hill, covered with pine trees. To the south the ground was level at a height about half that of the hill until the island dropped off into the shoals*.
A canopy* had been hung between some trees at a considerable distance from the shore. The officials and their attendants waited quietly and inconspicuously*, not wishing to give Musashi the impression that they were trying to add* to the dignity of the local champion.
Now, two hours past the appointed time, they were beginning to show their anxiety and resentment*. Twice they had sent fast boats out to hurry Musashi on.
The lookout from the reef* ran up to the officials and said, "It's him! No doubt about it."
"Has he really come?" asked Kakubei, rising involuntarily*, and by doing so committing* a serious breach of etiquette. As an official witness, he was expected to remain* coolly reserved. His excitement was only natural, however, and was shared by others in his party, who also stood up.
Realizing his gaffe*, Kakubei brought himself under control and motioned to the others to sit down again. It was essential that they not allow their* personal preference for Ganryu to color their actions or their decision. Kakubei glanced toward Ganryu's waiting area. Tatsunosuke had hung a curtain with a gentian* crest from several wild peach trees. Next to the curtain was a new wooden* bucket with a bamboo-handled ladle. Ganryu, impatient after his long wait, had asked for a drink of water and was now resting in the shade of the curtain.
Nagaoka Sado's position was beyond Ganryu's and slightly higher. He was surrounded by guards and attendants, Iori at his side. When the lookout arrived with his news, the boy's face―even his lips―turned pale. Sado was* seated in formal fashion, straight and motionless. His helmet* shifted slightly to his right, as though he were looking at the sleeve of his kimono. In a low voice, he called Iori's name.
"Yes, sir." Iori bowed to the ground before looking up under Sado's helmet. Unable to control his excitement, he was trembling from head to feet.
"Iori," said Sado, looking straight into the boy's eyes. "Watch everything that happens. Don't miss a single thing. Keep in mind that Musashi has laid his life on the line to teach you what you are about to see."
Iori nodded. His eyes sparkled like flames as he fixed his gaze on the reef. The white spray of the waves breaking against it dazzled his eyes. It was about two hundred yards away, so it would be impossible for him to see the small movements and the breathing of the fighters. But it was not the technical* aspects Sado wanted him to watch. It was the dramatic moment when a samurai enters a life-and-death struggle. This was what would live on in his mind and influence him throughout his life.
The waves of grass rose and fell. Greenish insects darted hither and thither. A small, delicate butterfly moved from* one blade of grass to another, then was seen no more.
"He's nearly here," gasped Iori.
Musashi's boat approached the reef slowly. It was almost exactly ten o'clock.
Ganryu stood up and walked unhurriedly down the hillock behind the waiting* stations. He bowed to the officials on his right and left and walked quietly through the grass to the shore.
The approach to the island was an inlet* of sorts, where waves became wavelets*, then mere ripples*. Musashi could see the bottom through the clear blue water.
"Where should I land?" asked Sasuke, who had tempered* his stroke and was scanning* the shore with his eyes.
"Go straight in." Musashi threw off the quilted coat.
The bow advanced at* a very restrained pace. Sasuke could not bring himself to stroke with* vigor; his arms moved only slightly, exerting little force. The sound of bulbuls* was in the air.
"Sasuke."
"Yes, sir."
"It's shallow enough here. There's no need to get too close. You don't want to damage your boat. Besides, it's about time for the tide to turn."
Silently, Sasuke fixed his eyes on a tall, thin pine tree, standing alone. Underneath it, the wind was playing with a brilliant red cloak.
Sasuke started to point but realized that Musashi had already seen his opponent. Keeping his eyes on Ganryu, Musashi took a russet* hand towel from his obi, folded* it in four lengthwise, and tied it around his windblown hair. Then he shifted his short sword to the front of his obi. Taking off his long sword, he laid it in the bottom of the boat and covered it with a reed* mat. In his right hand, he held the wooden sword he had made from the broken oar.
"This is far enough," he said to Sasuke.
Ahead of them was nearly two hundred feet of water. Sasuke took a couple of long strokes with the scull. The boat lurched* forward and grounded* on a shoal, the keel* shuddering as it rose.
At that moment, Musashi, his hakama hitched high on both sides, jumped lightly into the sea, landing so lightly he made barely a splash. He strode rapidly toward the waterline, his wooden sword cutting through the spray.
Five steps. Ten steps. Sasuke, abandoning his scull, watched in wonderment*, unconscious of where he was, what he was doing.
As Ganryu streaked* away from the pine like* a red streamer, his polished* scabbard caught the glint of the sun.
Sasuke was reminded of a silver fox tail. "Hurry!" The word flashed through his mind, but Ganryu was already at the water's edge. Sasuke, sure that Musashi was* done for, couldn't bear to watch. He fell face down in the boat, chilled and trembling, hiding his face as if he were the one who might at any moment be split in two.
"Musashi!"
Ganryu planted his feet resolutely in the sand, unwilling to give up an inch.
Musashi stopped and stood still, exposed to the water and wind. A hint* of a grin appeared on his face.
"Kojiro," he said quietly. There was an unearthly* fierceness in his eyes, a force pulling so irresistibly it threatened to draw Kojiro inexorably* into peril and destruction. The waves washed his wooden sword.
Ganryu's were the eyes that shot fire. A bloodthirsty flame burned in his pupils*, like* rainbows of fierce intensity, seeking to terrify and debilitate*.
"Musashi!"
No answer.
"Musashi!"
The sea* rumbled ominously in the distance; the tide lapped* and murmured at the two men's feet.
"You're late again, aren't you? Is that your strategy? As* far as I'm concerned, it's a cowardly* ploy. It's two hours past the appointed time. I was here at eight, just as I promised. I've been waiting."
Musashi did not reply.
"You did this at Ichijoji, and before that at the Rengeoin. Your method seems to be to throw your opponent off by deliberately making him wait. That* trick will get you nowhere with Ganryu. Now prepare your spirit and come forward bravely, so future generations won't laugh at you. Come ahead and fight, Musashi!" The end of his scabbard rose high behind him as he drew the great Drying Pole. With his left hand, he slid the scabbard off and threw it into the water.
Waiting just long enough for a wave to strike the reef and retreat, Musashi suddenly said in a quiet voice, "You've lost, Kojiro."
"What?" Ganryu was* shaken to the core.
"The fight's been fought. I say you've been defeated."
"What are you talking about?"
"If you were going to win, you wouldn't throw your scabbard away. You've cast away your future, your life."
"Words! Nonsense!"
"Too bad, Kojiro. Ready to fall? Do you want to get it over with fast?"
"Come...come forward, you bastard!"
"H-o-o-o!" Musashi's cry and the sound of the water rose to a crescendo together.
Stepping into the water, the Drying Pole positioned high above his head, Ganryu faced Musashi squarely. A line* of white foam streaked across the surface as Musashi ran up on shore to Ganryu's left. Ganryu pursued.
Musashi's feet left the water and touched the sand at almost the same instant that Ganryu's sword―his whole body―hurtled at him like a flying fish. When Musashi sensed that the Drying Pole was coming toward him, his body was still at the end of the motion that had taken him out of the water, leaning slightly forward.
He held the wooden sword with both hands, extended out to the right behind him and partially* hidden. Satisfied with his position, he half grunted, an almost noiseless sound that wafted* before Ganryu's face. The Drying Pole had appeared to be on the verge* of a downward slice, but it wavered slightly, then stopped. Nine feet away from Musashi, Ganryu changed direction by leaping nimbly to the right.
The two men stared at each other. Musashi, two or three paces from the water, had the sea to his back. Ganryu was facing him, his sword held high with both hands.
Their lives were totally absorbed in deadly combat, and both* were free from conscious thought.
The scene of the battle was a perfect* vacuum. But in the waiting stations and beyond the sound of the waves, countless people held* their breath.
Above Ganryu hovered the prayers and the hopes of those who believed in him and wanted him to live, above Musashi the prayers and hopes of others.
Of Sado and Iori, on the island.
Of Otsu and Osugi and Gonnosuke, on the beach at Shimonoseki.
Of Akemi and Matahachi on their hill in Kokura.
All their prayers were directed to heaven.
Here, hopes, prayers and the gods were of no assistance, nor* was chance. There was only a vacuum, impersonal* and perfectly impartial.
Is this vacuum, so difficult of achievement by one who has life, the perfect expression of the mind that has risen above thought and transcended* ideas?
The two men spoke without speaking. Then to each came the unconscious realization of the other. The pores of their bodies stood out like needles directed at the adversary.
Muscles, flesh, nails, hair, even eyebrows―all bodily elements that partake* of life―were united into a single force against the enemy, defending the living* organism of which they were a part. The mind alone was one with the universe, clear and untroubled, like the reflection of the moon in a pond amidst* the ragings of a typhoon. To reach this* sublime immobility is the supreme achievement.
It seemed like eons*, but the interval was in fact short―the time required for the waves to come in and recede* half a dozen times.
Then a great shout―more than vocal, coming from the depths of being―shattered the instant. It came from Ganryu, and was followed immediately by Musashi's shout.
The two cries, like angry waves lashing a rocky shore, sent their spirits skyward. The challenger's sword, raised so high that it seemed to threaten the sun, streaked through the air like a rainbow.
Musashi threw his left shoulder forward, drew his right foot back and shifted his upper body into a position half-facing his opponent. His wooden sword, held in both hands, swept through the air at the same moment that the tip of the Drying Pole came down directly before his nose.
The breathing of the two combatants grew louder than the sound of the waves. Now the wooden sword was extended at eye level, the Drying Pole high above its bearer's head. Ganryu had bounded about ten paces away, where he had the sea to one side. Though he had not succeeded in injuring Musashi in his first attack, he had put himself in a much better position. Had* he remained where he was, with the sun reflecting from the water into his eyes, his vision would soon have faltered*, then his spirit, and he* would have been at Musashi's mercy.
With renewed confidence, Ganryu began* inching forward, keeping a sharp eye out for a chink* in Musashi's defense and steeling his own spirit for a decisive move.
Musashi did the unexpected. Instead of proceeding slowly and cautiously, he strode boldly toward Ganryu, his sword projecting before him, ready to thrust into Ganryu's eyes. The artlessness* of this approach brought* Ganryu to a halt. He almost lost sight of Musashi.
The wooden sword rose straight in the air. With one great kick, Musashi leapt high, and folding his legs, reduced his six-foot frame to four feet or less.
"Y-a-a-ah!" Ganryu's sword screamed through the space above him. The stroke missed, but the tip of the Drying Pole cut through Musashi's headband, which went flying through the air.
Ganryu mistook it for his opponent's head, and a smile* flitted briefly across his face. The next instant his skull broke like gravel under the blow of Musashi's sword.
As Ganryu lay where the sand met the grass, his* face betrayed no consciousness of defeat. Blood streamed from his mouth, but his lips formed a smile* of triumph.
"Oh, no!"
"Ganryu!"
Forgetting himself, Iwama Kakubei jumped up, and with him all his retinue*, their* faces distorted with shock. Then they saw Nagaoka Sado and Iori, sitting calmly and sedately* on their benches. Shamed, they somehow managed to keep from running forward. They tried to regain* a degree of composure, but there* was no concealing their grief and disillusion. Some swallowed* hard, refusing to believe what they had seen, and their* minds went blank.
In an instant, the island was as quiet and still as it had ever been. Only the rustle of the pines and the swaying grasses mocked* the frailty and impermanence of mankind.
Musashi was watching a small cloud in the sky. As he did, his soul returned to his body, and it became possible for him to distinguish between the cloud and himself, between his body and the universe.
Sasaki Kojiro Ganryu did not return to the world of the living. Lying face down, he still had a grip on his sword. His tenacity* was still visible. There was no sign of anguish on his face. Nothing but satisfaction at having fought a good fight, not the faintest shadow of regret.
The sight of his own headband lying on the ground sent shivers up and down Musashi's spine. Never in this life, he thought, would he meet another opponent like this. A wave of admiration and respect flowed over him. He was grateful to Kojiro for what the man had given him. In strength, in the will to fight, he ranked higher than Musashi, and it was because of this that Musashi had been able to excel* himself.
What was it that had enabled Musashi to defeat Kojiro? Skill? The help of the gods? While knowing it was neither of these, Musashi was never able to express a reason in words. Certainly it was something more important than either strength or godly* providence.
Kojiro had put his confidence in the sword of strength and skill. Musashi trusted in the sword of the spirit. That was the only difference between them.
Silently, Musashi walked the ten paces to Kojiro and knelt beside him. He put his left hand near Kojiro's nostrils* and found there was still a trace* of breath. "With the right treatment, he may recover," Musashi told himself. And he wanted to believe this, wanted to believe that this most valiant* of all adversaries would be spared.
But the battle was over. It was time to go.
"Farewell," he said―to Kojiro, then to the officials on their benches.
Having bowed once to the ground, he ran to the reef and jumped into the boat. There was not a drop of blood on his wooden sword.
The tiny* craft moved out to sea. Who* is to say where? There is no record as to whether Ganryu's supporters on Hikojima attempted to take revenge.
People do not give up their loves and hates as long as life lasts. Waves of feeling come and go with* the passage of time. Throughout Musashi's lifetime, there were those who resented his victory and criticized* his conduct on that day. He rushed away, it was said, because he feared reprisal*. He was confused. He even* neglected to administer the coup de grace.
The world is always full of the sound of waves.
The little fishes, abandoning themselves to the waves, dance and sing and play, but who knows the heart of the sea, a hundred feet down? Who knows its depth?
日本語原作へ
NOTES
Book I: EARTH
The Birth of Musashi
pitch dark まっ暗な
donjon 天守閣
haunted room 幽霊の出る部屋、開かずの間
sallow-cheeked 頬のそげた
topography section (孫子の)「地形篇」
Sun-tzu's Art of War 孫子の兵法書
topographical feature 地勢
suspend 下げる、かける
confine 限る、閉じこめる
steep 険しい
passage 章
read 〜 aloud over and over 〜を何べんも音読する
He who knows the art of the warrior 兵法を知る者
He who knows himself and knows his enemy wins without danger. 彼を知り己を知れば勝すなわちあやうからず。
He who knows the heavens and the earth wins out over all. 天を知り地を知れば勝すなわちまっとうすべし。
his eyes blurred from fatigue 眼が疲れてかすんだ
rinse 洗う
If the oil ran low and the lamp wick sputtered 油が減って燈心が泣くと
put it out 消す
was virtually buried in these scholarly tomes 事実上これらの学術書に埋っていた
had sentenced him to confinement 幽閉を申しつけていた
become immersed in the sacred scriptures 経典につかる
womb 子宮
unlit, closed cell 暗い、あかずの間
the wellspring of enlightenment 文化の源泉
sages in the past いにしえの聖賢
It is up to you お前次第である
a chamber of darkness 暗黒蔵《あんこくぞう》
dank and musty 湿っぽくかび臭い
had no bearing on 〜と何の関係もなかった
positive 確信して
boarded-over gun slots 狭間《はざま》
seized by remorse 後悔にとらわれて
groaned as if (he were) in mourning 嘆くようにつぶやいた
pressed in on him unrelentingly 容赦なく攻めたてた
engulfing him in grief 悲しみの淵にのみ込んで
wail 泣き叫ぶ
flail たたく、打つ
in agony 苦しんで
once it subsided ひとたびおさまると
spent and lifeless 疲れきり生気を失って
disheveled 乱れた
torn apart 裂かれた
eaves 廂《ひさし》
grabbed hold of 〜をつかんだ
monk 僧侶
was overjoyed to hear 〜を聞いて狂喜した
after gestating this long こんなに長く胎内にとどまって
incredulously 信じられないように
have had no one to converse with but yourself 自分のほかは話相手がいなかった
hug your hard-earned enlightenment to your bosom やっと手に入れた光明を胸に抱く
had been relegated to the garden 庭先へすえられた
audience (君主の)引見
salutations あいさつ
perfunctory おざなりの
lose no time in -ing すぐさま〜する
vassal 家臣
decline 断わる、辞退する
keep 〜 company 〜の相手をする
spatter はねかける
beams 梁《はり》
forebears 祖先
went down to defeat 敗れた
infuriate 憤激させる
annihilate 滅亡させる
a powerful clan 強力な一族
rouse 〜を呼び起こす
veins 血管
unworthy though I am = though I am unworthy
chaos 混乱
rebel 反乱
bloodbath 血をあびる大殺りく
vengeance あだ討ち
wander about on my own 自分で流浪する
roam about 放浪する
reborn, as you put it お前が言う通り、生れ変って
palms down ぺたと平伏して
interject (ことばを)さしはさむ
Why not 〜 ? 〜してはどうか。
Chinese characters 漢字
rebirth 再生
nodded his approval enthusiastically 機嫌よくうなずいた
kept his lordship company far into the night 夜おそくまで殿様のお相手をした
retainers 家来
eventually 結局、やがては
got to his feet 立ち上った
discipline 鍛錬
martial arts 兵法、武術
incarceration 監禁
resolve 決心する
made as if to take his leave 別れかけた
in bewilderment 当惑して
stockade 防さく、番所
no charges were pressed against her 彼女は何のとがめもうけなかった
reluctant 気が進まない
pressed his palms together 掌を合わせた
a statue of the Buddha 仏像
see to one's well-being 〜の幸福に気をくばる
compassionate あわれみ深い
take a resolute step forward 決然と一歩を踏み出す
selfperfection 自己完成
by all means ぜひとも、必ず
halt 立ち止まる
in search of 〜をさがして
take their revenge うらみを晴らす
track 〜 down 〜を追跡して捕える
inconvenience 不便、うるさいこと
in charge of 担当の
have nothing to do with 〜に何の関りもない
disgraced himself 自らの名をはずかしめた
has been dismissed permanently from 〜から永久追放された
grow grave まじめな顔になる
crossroads 四辻《よつつじ》
recede 遠ざかる
was out of sight 見えなくなった
reflect 反省する、思案する
from time to time 時折
raised the brim of his basket hat 笠のつばを上げた
tread 踏む、歩く
on the outskirts of 〜のはずれに
squint ちょっと見る
clutch つかむ
gasped in surprise 驚いてあえいだ
reproachful 責めるような、恨めしげな
was astounded びっくり仰天した
catch up with 追いつく
Nakayama Pass 中山峠
basket-weaving shop 竹細工屋
highroad stall 街道ぞいの売店
souvenirs 土産
fathom (人の心を)推量する
agitated mind 乱れた心
How can I embark on my quest for truth and knowledge with a woman? なんでこれからの修業の旅出に女などを連れていけるものか。
this particular girl is still betrothed to この女はいまだに〜のいいなづけである
bluntly ぶっきら捧に
won't get in your way あなたの妨げにはなりません
I'm prepared to endure some hardships. いささかの苦労は辛抱するつもりです。
That's not the point. そんなことはどうでもよい。
with a woman tagging along 女づれで
a wet nurse 乳母
Let go of my sleeve. 袖を離しなさい。
That was ages ago. それはだいぶ昔の話だ。
what's more そのうえ
bridge railing 橋の欄干
her tears betrayed her 涙が彼女の本心を現わしていた
abandoned as an infant 捨子にされ
jilted by her betrothed いいなづけには捨てられ
tongue-tied 口がきけない
composed 落着いた
with finality きっぱりと
broad daylight 昼間
sideshow 余興
busybodies おせっかいな人たち
mumble (口の中で)もぐもぐ言う
fainted at the bottom of a ravine 谷底で気を失った
it's got to do with a man and a woman 男と女のことだ
all-encompassing 全てを包むような
devoid of selfishness 利己心のない
compassion 同情
generosity 寛大さ
a burden for which he was ill prepared 心に用意していなかった重荷
had shrunk from becoming involved in 〜に巻き込まれるのを避けた
no foolproof strategy 簡単でない戦略
lost in thought 深い思いにふけって
plead 懇願する
quit 止める、辞職する
plaintively 訴えるように
musty hole かび臭い洞穴のような所
the light dawned 光がさしてきた、やっとわかってきた
dedicate myself to training and discipline 修業に専念する
nothing but 〜 = only 〜
I'm convinced たしかに〜だと思っている
interfere with 〜の邪魔をする
You won't even know I'm around. 私がおそばにいることさえ分からないでしょう。
furious 怒った
sneak away こっそり立ち去る
dimples えくぼ
inadvertently うっかり
shackle 縛りつける
save = except
leggings 脚絆《きやはん》
crimson 紅い
burst into tears わっと泣き出す
inscribe 刻む
Book II: WATER
Hannya Plain
trudge とぼとぼ歩く
an eerie feeling いやな気持
cryptomeria 杉
rolling peaks of Mount Mikasa 起伏する三笠山の連なり
the Hozoin lancers 宝蔵院衆
wait in ambush 待伏せをする
bide their time 時期を待つ
apologize あやまる
wrong 〜に害を与える、〜に迷惑をかける
beg their forgiveness 許しを請う
started at the sound of 〜の声にドキッとした
His eyebrows shot up. (おどろいて)眉があがった。
was pale from fright 恐怖からあおくなった
dispirited 落胆した
nightingales うぐいす
dejected 元気のない、心ぼそい
in a matter of minutes 何十分かで
shake off the foreboding that 〜という予感を振り払う
bristled with mirth 歓喜に満ちていた
put yourself in harm's way 怪我をする
broke down 泣きくずれた
His cry was punctuated by tiny spasms 彼の泣き声はちょっとした発作で途切れた
hiccups しゃっくり
blurt out だしぬけに言う
planting his feet wide apart 両足をひろげて立って
squarely 真正面に、まともに
swollen eyes はれぼったい目
have no intention of losing 負けないつもりだ
took little comfort from あまり慰めにならなかった
considering his reputation for weakness 弱いという評判を考えると
let alone all together みんなそろったときは言うにおよばず
lose patience かんしゃくを起こす
become a nuisance じゃまになる
blubber 泣きじゃくる
stung to the core 心の底まで刺激されて
stride off 大またに歩く
forced himself to remain silent 叫びたいのをこらえた
squat うずくまる
gritted his teeth 歯ぎしりした
hapless 薄命な
morrow 翌日
The trees thinned out. 木々がまばらになった。林を通りぬけた。
the slightly rising skirt of the mountains かすかに起伏している山裾
branch off (道が)分れる
objective 目的
lead him into a trap 武蔵をわなに導く
run into 〜に出合う
was none too sure what to make of 〜をどうしたらよいか少しも自信がなかった
just thinking about it sent chills up his spine そのことを考えただけで背筋が寒くなった
Be that as it may = Even if it may be so それかといって
provincial 田舎の
was far from ready to admit to himself that 〜とみとめるわけにはいかなかった
status 地位、身分
in retirement 引退して、隠居して
introduction 紹介状
armorer 鎧師
Chinese black pine 槇《まき》
There were gentle rises here and there. あちこちにゆるい登りや降りがあるだけだった。
spotted the brown smoke of a fire rising 焚火の茶褐色の煙が立ち昇っているのが見えた
low hillock 低い丘
suspicious 疑わしい、いかがわしい
abruptly sweeping his finger toward とつぜん指を〜のほうへさして
His attention diverted by 〜 = As his attention was diverted by 〜 〜に注意をそらされて
landed face down うつぶせに倒れた
took to their heels 走り去った
their arms flailing the air wildly 手をはげしく振り上げながら
felt his muscles tauten 筋肉がひきしまるのを感じた
ascend 昇る、上がる
cohorts 仲間
parrot おうむ返しに言う
loll たむろする
nondescript えたいの知れない
come into view 見えてくる、姿を現わす
scowled with fury 怒って歯がみをした
menacingly 威嚇的に
(with) black sleeves tucked up 黒衣のたもとを背にむすんで
apparently set upon avenging the death of Agon 明らかに阿巌のあだを討つことに心を注いで
semicircle 半円形
precaution 用心
pace by pace 一歩一歩
ominous silence 不気味な静けさ
contemplated approaching death 迫り来る死を考えた
the god of vengeance 復しゅうの神、死神
glittering with venom 悪意をおびてギラギラ光りながら
prey えじき
optimism 楽天主義、楽観論
unshakable ゆるぎない
column 列
without breaking formation 隊形をくずさずに
mock 嘲笑する
you should know better than to 〜しないだけの分別がなくてはいけない
It was like pouring oil on the flames 火に油を注ぐようであった
saying talk was cheap 「問答無用」と言いながら
were enthusiastically seconded by 〜が熱心に介添えをした
in close formation 挟撃の形をとって
egged the priests on to action 僧たちが手を下すのを煽動した
issue a challenge 戦いをいどむ
in the wink of an eye 一瞬時に
fighting cock 軍鶏《しやも》
bloodcurdling howl ぞっとするような喚き
screeched back and forth 前後にひゅうひゅう鳴った
reverberation 反響
carnage 大虐殺
slaughter 殺す
were slashing wildly in all directions 四方八方へめちゃくちゃに切りつけていた
as often as not = often
in a sort of trance こうこつとして、無自覚で
were concentrated in 〜に集中する、〜に凝りかたまる
a disembodied whirlwind 肉体から離れたつむじ風、人間を解脱した風の相
for the short duration of the battle その戦闘が続いている短い間に
the number of times he inhaled and exhaled 呼吸回数
was drenched with 〜でずぶぬれになった
his victims (武蔵の)犠牲になった者たち
gore 血の塊
implore 懇願する
my master … is hopelessly outnumbered 私の師匠は数でははるかに優勢な敵と闘おうとしている
knoll 小山
bonfire 焚火
after calling on the deities a hundred times or more 神々に百拝、千拝してから
invocations 祈り、祈願
weakling 弱虫
smeared with gore 血まみれの
somersaults とんぼ返り、宙返り
giddy and light-headed めまいがし、頭が変になって
a bunch of cawing crows カァカァ鳴いている鴉の群れ
premature 早まった、機が熟していない
the scene of impending disaster さし迫った災難の場
gave the command to charge 「かかれ」と号令した
with a tremendous roar of voices すさまじい叫び声を上げて
flew into action 闘いを始めた
scattered like bees sprung from a hive 巣から放たれた蜂のように八方へ走った
barbaric 野蛮な
cone-shaped 円錐形の
hone in practice 稽古でみがく
fan out 扇形に広がる
a trick attack 新手の攻撃方法
stood on guard 警戒した
instead of making the anticipated lunges in his direction 彼の方に予期された突きを入れないで
erstwhile allies 以前の味方
futilely むだに
skewer くし刺しにする
The massacre was as thorough as it was bloodthirsty. その虐殺は残忍であるばかりでなく皆殺しであった。
ferocity 凶暴さ
transform into 〜に変える
was now restored to his normal state 本来の人間にかえっていた
sober 冷静にする
became aware of a tugging at 〜をぐいと引いているのに気がついた
weep tears of relief ほっとして涙を流す
of light complexion 色白の
poise 身のこなし方
sheathe さやに納める(cf. sheath)
for the moment words failed him 当座は口がきけなかった
abbot 僧院長
put up such a poor fight 見苦しい試合をした
respond to Inshun's courteous tone 胤舜の丁重なことばに応じる
straighten out the confusion in his mind 自分の頭の中に混乱しているものを整える
figure out 理解する
the whiff of blood 血の臭い
dig in 突込む、降りて来る
scramble 奪い合う
get at the feast ごちそうにありつく
The grisly banter went on in this leisurely vein. こんなのんびりした気分で、気味悪い冗談が交された
the land of the dead 冥途《めいど》
housecleaning 大掃除
we might as well 〜したほうがよい
speck 豆粒
nimble 迅い
officials 役人
the party 一行
confirm 確認する
fell back a good distance ずっとさがった
lined themselves up ceremoniously おごそかに儀式の時のように一列に並んだ
entourage 側近の人々
corpse 死体
remount (馬に)再び乗る
took his leave いとまごいをした、立ち去った
cacophony 耳ざわりな音
descend 降りて来る
grumbling over the noise 騒音の中でつぶやく
offend 感情を害する
Get off the ground. 地面から手を上げてください。
administer 管理する、治める
taking advantage of their unfamiliarity with the place 彼らが土地に不馴れなのにつけ込んで
waylay innocent passers-by 何も知らない通行人を待ち伏せる
blackmail ゆすり取る
make off with the women 女性をかどわかす
the administrator's office 奉行所
bring 〜 under control 〜を抑える
ringleaders 張本人
concoct たくらむ
slanderous 中傷的な
presumably たぶん、さだめし
on the theory that 〜と思って
it occurred to me that 〜ということが私の頭に浮んだ
an ideal opportunity to 〜する理想的な機会
supremely 最高に、極めて
ecstatic 有頂天の
an improvised ditty 即席に作った歌
Jotaro's Revenge
glumly しょんぼりと
That depends on how things turn out. 成行きしだいだ。
moss-grown ramparts 苔につつまれた石垣
a soughing sound ひゅうひゅう鳴る音
In addition to its other functions 他のいろいろの役割のほかに
Confucianism 儒学
the fiefs library 藩の文庫
passageway 通路
rear (家の)奥
military prowess 武勇
placed great emphasis on scholarship 学問を重視していた
be steeped in history 歴史に浸っている、歴史がしみ込んでいる
to judge from the neatness of 〜が清潔であることからみても
demeanor 態度、物腰
austere 厳粛な
in the vicinity of the keep 本丸の近くの
inhabitants 住人、家人
cushion of woven straw わらで編んだ敷物
the attendants' waiting room 従者の控室、供待《ともまち》
trellises 格子だな
blossoming wisteria vines ふじの花
lavender 紫
croak of a frog 蛙の声
gurgle (ごぼごぼ)音をたてて流れる
simmer 煮えたぎる
an unsuppressible sense of disquiet 抑えることのできぬ不安感
insatiable 飽くことを知らない
atmosphere 雰囲気
surroundings 周囲
in this respect この点では
trays of sake and snacks 酒と肴の盆
a thick, rather syrupy, local brew とろりと粘るような地酒
sake bowls with high stems 高杯《たかつき》
with great cordiality 非常にいんぎんに
stand on ceremony 儀式ばる
with a little urging ちょっと勧められて
appreciate its subtlety その微妙な味がわかる
palatable 味のよい
peony しゃくやく
discern 見分ける
simultaneously 同時に
it must take a genius to recognize another genius 天才を認めるものは天才でなければならない、非凡は非凡を知る
senior disciples 高弟
analyze 分析する
take note of 〜に注意する、〜に目をつける
physique 骨格
carriage 身のこなし
betrayed his country upbringing いなか育ちであることを現わす
made them inclined to be patronizing そのため幾分軽んじる傾向になった
copper red 赤銅色
expressly 特別に、わざわざ
get him off the hook わなをのがれる
take the plunge 飛び込む
unsheath さやから抜く
as black as squid ink いかの墨のように黒い
recognized it as such そういうものと認めた
letting it pass without comment そのことは何も言わずに
bloody conflict 血なまぐさい合戦
the barley mixed with rice 麦飯
employ some underhanded scheme 下策と思う策を取るほかなかった
goad 〜 into losing his temper 〜を刺激してかっとさせる
be provoked into doing anything rash おこって何か不分別なことをする
Desperation set in. 武蔵は焦ってきた。
without accomplishing his objective 目的を果さずに
bring 〜 to his knees 〜を屈従させる
patriarch 長老
"ancient dragon" 「古竜」
took an unexpected turn 思いもかけない展開をした
there was no denying that 〜は否定できなかった
the second encirclement of the castle 城の二の丸
excused themselves 「失礼」と言って席をはずした
untoward つごうの悪い
vigilance 警戒
unscrupulous 不謹慎な
complacent and vulnerable targets 自己満足し弱点のある目標
unearthly ものすごい、ぞっとするような
one long, mournful wail 一声、けえん!という怪しげな啼き方
grunt うなるような声を出す
no longer able to contain himself もはやいたたまれないで
inquiry 尋ねること、問合わせ
a look of concern 心配の色
torches 松火《たいまつ》
foot soldiers 足軽
the outer rim of the circle その人垣のうしろ
His heart sank. 愕然とした。
his teeth tightly clenched 歯をしっかりと食いしばって
teeth bared, legs outstretched 牙をむき出し、四肢を横にして
sightless eyes 視力のない眼
trickle したたる
his lordship's dog 御主君(=柳生宗矩)の犬
in a furious slap 怒って平手打ちで
dodge 身をかわす
squaring his shoulders 肩をいからせて
the pedigreed offspring of Raiko 雷鼓という血統の明らかな犬の子孫
bitch 牝犬
pup 子犬
rear 育てる
slaying 殺すこと
consequently それゆえ、従って
in jeopardy 危険にひんして
aiming his fist at 拳を〜に見舞って
duck 頭をひょいと下げる、(危険を)避ける
get even with 〜に仕返しをする
risked his life in -ing 死を賭して〜した
in all likelihood 多分
valiant conduct 勇敢な行為
flinch ひるむ、しりごみする
Shut your impudent mouth! やかましい!
seizing an oak staff 樫の棒を振りかぶって
hoodlum よたもの
propped himself up on one arm 片手で体を支えた
struggled to his feet 徐々に体を起した
His features had not lost their spritelike quality 彼の顔つきは小鬼のような形相を失ってなかった
anything but = far from 決して〜でない
eerily savage 気味の悪いほどどう猛な
placate なだめる
parry そらす、受け流す
charged blindly at the enemy's midriff 眼をつぶって敵のお腹に突進した
latch on to しっかりつかむ
for dear life 死にもの狂いで
made futile swings 空《くう》を払った
was on the verge of -ing まさに〜しようとしていた
in no time = very soon
forced his way through the solid wall of men into the arena 石垣のようにじっと固くなっていた人々の間から空地へ進み出た
described an arc 弧を描いた
come to rest in a clump どたっと止まる
let out an appalled gasp 色を失って「あっ」と声を上げた
rammed into his chest 相手の胸に突き当った
ribs 肋骨
began vomiting blood 血を噴き出した
bounce off はね返る
fracas けんか騒ぎ
abuse ののしる
(with) a terrifying scowl on his face すさまじい血相をもって
take you on 相手をする
speak in his defence 陳弁をつくす
ruffled feelings いら立った気持ち
preclude 妨げる、できなくする
seemed set on creating a still greater disturbance さらに騒ぎを大きくするつもりであるように見えた
freak 奇怪な人物
exacerbate 一層悪くする、激しくする
outlaw 不逞な奴
authoritative 厳然とした、権威のある
hold 〜 in check 〜を阻止する
entice 誘う
assume all responsibility 全ての責任を負う
with some reluctance しぶしぶと
disperse 解散する
it was no longer a case of guest and hosts もはや主客のあいだがらではなかった
someone put you up to spying on 何者かに頼まれて〜を探りに来た
scabbard (刀の)さや
commit suicide 自決する
scoundrel 曲者《くせもの》
ideal solution 理想的な解決策
crystal clear 全く明らかな
break in 口をはさむ
the cells 牢
in the direction of his own choice 自ら選んだ方向へ
the castle keep (城の)本丸
carefully raked white sand ふるいにかけたような敷き砂
darted from 勢いよく走った
his body swelled with excitement 興奮して筋肉を膨らました
pull him back by the arms (武蔵の)腕を取って引き戻す
budge 動く
lose patience がまんできなくなる
preposterous 途方もない
the master of Yagyu Style 柳生流の大祖
student warriors 兵法修行者
What else can I do but challenge him? 試合を挑むよりほか道はないだろう。
a giant shroud 巨大なとばり
the rice storehouse もみぐら
sounded so melodramatic as to be laughable おかしなくらい大げさに聞えた
it barely sufficed to express his concept of what was to come 武蔵の今の気持ちを表わすにはそれでもなお足りないくらいだった
the combatants concentrate every ounce of their spirit and ability 合戦に臨む者は全智と全力を賭ける
in essence 本質的に
His willpower was manifest in the firmness with which his heels were now implanted in the ground. 武蔵の踏ん張っている踵には、そういう激しい意力があった。
iron determination 鉄のような決意
scrutinize じっと見る
wondering again if he had an iota of sanity left 少しでも正気が残っているのか再びいぶかって
rolling drums 陣太鼓
clanging gongs 陣鐘
had had his fill もう十分だった
shove 〜 forward 前へ押した
gritty 砂のような、ザザという
gauge 測る
the latter = Kimura
not within the sphere of battle 戦闘圏内に入っていない
assumed defensive stances 守りの態勢をとった
had no illusions about Musashi's competence as a fighter 武蔵の剣の力がよく分った
evasion 木村の一撃を避けたこと
hilt (刀の)つか
indefinably 説明できないほど
with greater agitation いっそう動揺して
grunt うめき声
barely audible かろうじて聞えるほどの
a comparatively trivial matter 比較的ささいなこと
turn into a catastrophe 大変なことになる
the outcome of 〜 was as good as decided 〜の結果は決ったも同然だった
act to prevent disaster 大事を惹き起さないように行動する
rid themselves of 〜を成敗する
as expeditiously as possible できるだけ敏速に
in unison 一致して、力を合せて
with the twang of a bowstring 弓の弦を切ったような音を立てて
pierced the air 空を突いた
thunderous 雷のような
the sudden peal of a temple bell 梵鐘の響き
opponents 相手
arrayed to both sides of him 武蔵の両側に陣形をしいて
a hissing gurgle しゅうという息の音
vibrantly ぞくぞくするほど
the flaming lotus 紅蓮《ぐれん》
The ultimate heat made one with the ultimate cold 寒冷の極致と一体化した灼熱の極致
the synthesis of flame and water 火と水との合成物
glint luminescently 燐のようにきらめく
felt himself at no great disadvantage さして不利とも思わなかった
assert itself 現われる
grow sticky ねっとりと粘ってくる
beads of oily sweat 玉なすあぶら汗
a faint rustle かすかな衣ずれの音
a beetle's antennae こおろぎのひげ
perceptive 感知している
formed a seemingly static tableau 見た目には静止した活人画のようだった
until one of them shifted of his own accord 相手の一人が自発的に位置を変えるまで
make a momentary misstep ほんの一瞬でも歩を誤る
give him an opening 隙を与える
adversaries 敵
their superiority in numbers 数において勝っていること
encounter 遭遇する
everything seemed to have frozen solid 全てが氷に化してしまったようだった
wafted by the wind 風に運ばれた
deep in the recesses of his mind 彼の脳裡の奥深く
had enticed him out of hiding 彼を隠れ場所から誘い出した
He went limp inside. 彼の心は脆いものになった。
externally 外見上は
perceptible 感知できる
a state of hemorrhage 出血状態
rent 裂けた
the sudden exposure of his arms 腕が突然剥き出しになったこと
the flesh had been cut open 肉を斬り取られた
self-possession 沈着、冷静
taunt あざける
head 〜 off 先回りして〜をさえぎる
the edge of the moat around the inner castle 内濠の端
a cracking of twigs 木の枝の折れる音
Book III: FIRE
The Handsome Young Man
gradually obscured by the wintry noonday mist 冬の昼靄《ひるもや》にうすずいて
faded into the distance だんだん遠くなっていった
drown out かき消す
ply 往復する
the Inland Sea 瀬戸内海
cargo 積み荷
indigo dye 藍
a distinctive odor betrayed 独特のにおいで〜が知れた
contraband 禁制品
forbid 禁止する
sniff においをかぐ
the year-end trading 年の暮の商用
shortage 不足
gunsmiths 鉄鉋鍛冶
battle equipment 戦《いくさ》道具
flagstaffs 旗差物
I'm certainly not making as much as I used to. 昔ほど儲かりません。
how to add 足し算
freebooters 野武士
loot 分捕品
extol ほめたたえる
pay off 儲かる
from the samurai's viewpoint 侍の立場からすれば
don't even know what good food tastes like 良い食物がどんな味がするかさえ知らない
luxuries ぜいたく品
put on their leather and steel 鉄と革を鎧《よろ》う
the warrior's code 武士道
sit back ふところ手をする
make a show of bowing down 頭を下げてばかりいる
feel like -ing 〜したい気がする
evidence that they were better off than other elements of the population 彼らが他の階級の人たちより裕福な証拠
elegant sake-serving sets ぜいたくな酒器
an allowance of five thousand bushels of rice per year 千石取
a princely income ぜいたくな収入
underlings 部下、手代
umsummo 「うんすんかるた」
for unbelievable stakes 信じられないような額のかけ金
famine 飢餓
tossed it about like gravel 石ころのように遣り取りした
as to what they were getting out of life 何のために生きているのかについて
a Confucian scholar 儒者
witness 目撃する
ostentatious はでな
disapprovingly 味気なく
was holding something round and furry in his lap 膝の上に何やら丸っこい毛だらけな物を抱いていた
almost scratched me to pieces ひっかかれて、ひどい目に合った
concentrated intently on picking fleas off the animal 猿の蚤を見つけることに熱中していた
cloak 羽織
topknot 前髪
apparel 身なり、服装
leave their forelocks uncut 前髪を切らずにおく
was solidly built 堂々たる体格であった
a certain adult severity ある種の大人の厳しさ
squirm うごめく
rap (こつんこつん)たたく
added to the impression of youthfulness 若者らしい印象を増した
social status 身分
ascertain たしかめる
puppeteer 傀儡《くぐつ》師《し》
ragged ボロを着た
namely つまり、すなわち
slung slantwise across his back on a leather strap 背中へ革紐で斜に負っている
yawn あくびをする
grew curious as to 知りたくなった
fruitless 実りのない、無益の
conjure up 思い浮べる
alleviate his boredom 無聊をなぐさめる
the shaky financial condition of 傾いた財政状態
having lived beyond his means 放縦な生活をしたため
Shijo Avenue 四条通り
mortgage 抵当に入れる
creditors 債権者
aggravate さらに重くする
obligations 負債
meet the bills 勘定を払う
feeling responsible for 〜の責任を感じて
extravagance 浪費、ぜいたく
After racking his brains 狡智をしぼって
the vacant lot 空地
accommodate 〜を収容する
exclusive 排他的な
be in the interests of 〜のためである
deluded himself into thinking 自分で思い込んだ
a circular to that effect そんな趣旨の廻文
thus armed これを携えて
set out to solicit contributions from 〜の寄附金を勧進するために出かけた
feudal domains 藩
samurai of enviable status 相当の地位の侍
make substantial donations or subscribe 相当額を寄附したり、寄進帳へ筆をつける
on such short notice こんなに急に
with discouraging frequency たびたびがっかりしたのは
evasive 言いのがれの
amounted to but a fraction of what he'd anticipated 予定していた額の何分の一にも当らなかった
the endangered house 危機にひんした家
divert 気を晴らす
superficially 表面的に
fidgety 落ち着かない
strike up a conversation 会話を始める
lapsed into silence 黙り込んだ
rearranged himself to face 〜のほうへ膝を向けた
swordsmith 刀師
remount 拵えを直す
reproachfully たしなめるように
swagger around いばって歩く
pertain to 〜に関する
could not conceal a feeling of superiority over this mere boy この乳臭児を見下げずにはいられなかった
flashed a questioning look at 〜をいぶかしげにちらっと見た
smug 気どった、尊大な
That got me thrown out of the school. そのために破門された。
take pride in being rebellious 叛骨を誇りにする
discard 捨てる
pass out certificates 免許を出す
slice willow branches 柳の枝を切る
You don't say! まさか、どうだか。
It doesn't bear his signature on the tang 刀根に銘はない
the Drying Pole 「物干竿」
reticent 無口な
talk at great length 長ったらしく
volunteer information 問われないことまで述べる
of strong character 我のつよい性格の
infer 推測する
pensive 物思いに沈んだ
book of secret methods 印可目録
eyes moistened with the recollection 思い出で涙にうるんだ眼
had not the slightest whit of empathy with 〜感傷を共にする気には少しもなれなかった
feigning great interest 熱心に聞いている風を装って
foam blew in over the gunwales 船べりにしぶきが立った
gist 要点、趣旨
the spring equinox 春分の日
close kin 近親、身寄り
condescension bordering on contempt 軽蔑に近いけんそん
conceited うぬぼれた、小生意気な
brag about 自慢する
a highly privileged one (= disciple) 高弟
was in the mood to do some teasing からかってやろうという気になった
flourishing 盛大な
coughed to suppress a laugh 笑いをこらえるために咳ばらいをした
brash self-confidence 生意気な自信
come away unscathed 無事に戻ってくる
prestige 威信、名声
neither of his sons amounts to much 息子はどちらも大したことはない
hold his tongue だまる、ことばを慎む
make his identity known 身許を明かす、名乗る
with as much restraint as he could manage できるだけ遠慮して
know-it-alls 物知り顔をする者、天狗
underrate 低く評価する
swallows on the wing 飛んでいる燕
the sea gulls swooping down over the ship 船の上に舞い降りてくるかもめ
it had suddenly dawned on him that 〜ということがとつぜんわかりかけた
was up to no good 何か悪意を含んでいた
grim lips 浅黒い唇
magniloquently 大げさに
disparage 見くびる
talk down 悪く言う
half-baked 不完全な、世間知らずの
not everybody is stupid みんながみんな愚かなわけではない
accomplishments 業績、実績
carry on about 〜について駄ぼらを吹く
I'll have it out of your hide! ただではおかないぞ。
exalted status 高い身分
stern 船尾、とも
insolence 生意気、生意気なふるまい
gaped from a safe distance 遠くからぽかんと眺めた
looking as unconcerned as possible できるだけそしらぬ顔をして
propped his elbows on the rail 舷の欄干に肱をかけた
the blue-black eddies forming under the rudder 舵の下にうず巻いている青ぐろい瀬
show of nonchalance 知らない風
braggart ほら吹き
I have my honor to uphold. 私は面目が立たない。
feel constrained to やむなく〜せざるをえない
sarcastically 冷笑して
for pride's sake やせ我慢して
stand by as a witness 証人として立会う
lead plate 船板
afterdeck 後甲板、とも
a certain humorous tale attributed to the priest Ikkyu 一休和尚の頓智ばなし
gloat それ見たかといわんばかりに眺める
work yourself out of a bad spot 逃げ口上をいう
What are you up to now? こんどは何だ。
Have you lost your mind? 気が狂ったのか。
His head ducked reflexively. 反射的に首をすくめた。
seemed no longer than a needle 針ほどな光にしか見えなかった
piles of baggage 荷梱
was crimson with embarrassment 当惑してまっ赤になった
a sunlit patch of the deck 陽のあたっている船板
a peculiar-looking object 変な物
the band tying his hair at the back was undone 根の元結がほぐれた
locks 頭髪
had fanned out over his scalp 顔の上にひろがった
unmitigated rage 胸へ突っ張ってくる憤怒
voice an empty boast 法螺を吹く
spectacular はなばなしい
choler 憤怒
bow 船首、へさき
was off guard 油断していた
spitting on the hilt of his sword 刀の柄糸に唾をくれて
his tormentor 彼を苦しめた人
steeled himself to strike 身体を堅くして打ち込もうとした
The Pinwheel
sea snails さざえ
turban shells 巻貝
pus-soiled bandage 血膿によごれた包帯
shriveled ふやけた、しわがよった
had a slight limp ちょっと跛行《びつこ》をひいた
year-end debts 歳末の借金、つけ
the ferry landing 渡船場
invalid 病人
had lifted his spirits 気分を高めていた
make room for himself 自分のために席をあけてもらう
bound for 〜行きの
huddled つめ込まれて
prodigious 天才的な
disembark 下船する
a short bar 短い棒
field sword 野太刀
pockmarked あばたのある
freebooter 野武士
Soot blackened both cheeks. 両ほおを煤でまっ黒にしていた。
sledgehammer 鉄槌《つ ち》
apprentice 従弟、小僧
make your living with 〜で生計を立てる、〜で商売をする
crack your skull open 頭の鉢を割る
was infested with inn touts 宿屋の客引きが関を作っていた
emerged from 〜から現われる
a small, colorful pinwheel 小さな、色あざやかな風車
grunt うなるように言う
improvise (即席で)考えつく
strategy 策略
Feigning not to notice them, 気づかないふりをして
eavesdrop 立聞きする
snatches 断片、ところどころ
tempting 魅力的な
With a look of sudden comprehension on his face とつぜん心得顔で
have a bout 試合をする
chain-ball-sickle 鎖鎌《くさりがま》
the Yaegaki stances 八重垣流の仕型
you'd be on your way to a different world 冥途へ行っているだろう
overbearing おうへいな
arrogance 傲慢
reinforce 〜を強める
adversary 相手
size 〜 up 〜を計る
cowardly or subservient 臆病な、あるいは卑屈な
smithy 鍛治屋の仕事場
extra bedding 余分な寝具
placid 静かな、落着いた
coo 甘い声を出す
in a twinkling またたく間に
the epitome of 〜の代表物
babble 片言を言う
forge (かじ場の)炉、ふいご
sullenly 不機嫌に
hearth 炉
threshold 敷居
pickles 漬物
unceremoniously 不作法に
in an offhand manner 無ぞうさに
felt better disposed toward the man その男により親しみを覚えた
battlefield 戦場
the front lines 前線
heal (傷が)治る
were out of sake 酒がなくなった
the flimsy board wall 薄い板壁
lintel まぐさ(入口などの横木)
a heating jar (お燗をする)銚子
a sharp yank ぐいと引くこと
stance 型
〜 or whatever 〜あるいは何でも
oral traditions concerning 〜についての口伝
alternate 交互に使う
optical illusions 錯覚
detriment 損害
pressed even more on 〜へ強いたほうが多かった
had surpassed his limit 自分の酒量を越えていた
budge (ちょっと)動く
nice and warm 十分に暖まっている
Enough of your back talk. 口答えをするな。
in a huff 腹を立てて、ぷいと
stalked off (その部屋から)出て行った
sullenness 不機嫌さ
his temples throbbed painfully こめかみの脈がずきずきとうった
had seemed hardly civil at first 初めは人を人とも思わなかった
solicitous 気づかう
all of a sudden = suddenly
inexplicable 不可解な、おかしい
retreated stealthily 忍びやかに帰って行った
pit-a-pat ぱたぱたいう音
stickily 粘りつくような
fragment 断片、切り端
flitted about his sleeping brain 眠っている脳細胞の上へ這い出した
a lullaby 子守唄
light-skinned 色の白い
naughty わんぱくな
cradle 揺する
liverwort ぜにごけ
stone embankment 石の堤防
wade (川を)歩いて渡る
fret むずかる
the pebbly bank 石ころの多い河原
wail at the top of his lungs ありったけの声で泣く
primroses さくら草、月見草
intrude into 〜へ侵入する
had worn off さめていた
embers 燃えさし
with a vague feeling of nostalgia 懐しいものと会ったような気がして
fathom 推量する、見抜く
was attuned to 〜を知るように調節して
a den of robbers 盗賊の巣窟
grudge うらみ
figure out a motive 動機を考える、思いあたる
threaten 脅かす
a bewitched flower 魔法の花
wad 小さな固まりにする
synchronized their breathing 呼吸を合わせた
a biting wind 身を刺すように冷たい風
glowered with rage 腹立たしげにどなる
keep watch 見張る
You thick-headed ass! 頭の鈍い奴め!
ford 浅瀬
joined forces with 〜と力を結集した
making a motley group of about ten 10人ぐらいの入りまじった人数になった
musket 鉄砲
hangdog(形容詞) げびた、げすな
tongue-lashing 罵り
kindling たきつけ
sporadic 散発的な
those referred to 名指しされた者たち
shamefacedly 恥ずかしそうに
was no mean fighter なかなか腕の立つ男だった
loud snoring 大いびき
drifted off 出て行った
disperse into 〜の中へ散っていく
riffraff 下層民
underlings 部下、手下
gnawing かじる音
earthen oven 土の窯
a stack of firewood 薪の山
straw rain capes 蓑《みの》
merged with 〜と一緒になる、〜にとけ込む
twisted into a grin 苦笑をゆがめた
To all intents and purposes 事実上
a clear-cut victory 完全な勝ち
an admirable sentiment for 〜にしては殊勝な心がけだ
ponder 考える
eased the blade from its groove 鎌の刃をひき出した
wrapping a piece of damp paper around the blade 刃へ濡れ紙を巻いて
handiwork 手工
the infant owner of the pinwheel この風車の持ち主である幼児
time and again 何度も
felt a little reluctant to take his leave なんだか去るに忍びない気持ちがした
Book IV: WIND
Reverberations in the Snow
stone lanterns 石燈籠
in prayer 祈念して
deserted buildings 人気のない社殿
penetrate 沁み通る
the pit of the stomach みぞおち
thongs ひも、(わらじの)緒
headband 鉢巻
leather sleeve thong 革だすき
his grim-faced retinue そそけ立った顔をした門弟たち
emitting puffs of white vapor 白い息を吐いて
specify 〜を明記する
with a trace of annoyance うるさいといいたげに
extended through thirty-three column spans 三十三の径間にわたって広がっていた
ideal for practicing archery 弓の練習には絶好の
this association with 〜 この〜との関連
induce … to 〜 …に〜するようにさせる
enough to keep the landscape from being barren 殺風景にならないくらい
rushes い草
vacate 空《あ》ける
cracked his knuckles 手の指の節をぽきぽき鳴らした
a bloodthirsty look 殺気を帯びた顔
frowning 顔をしかめながら
squat かがみ込む
accept as a matter of course 当然のこととして受入れる
at stake かかわって、あぶなくなって
fuzzily ぼんやりと
wield the sword 剣を用いる
was piping hot 煮え立つほど熱かった
ally 同盟者
imbibe 飲む
consume as much as usual いつものようにたくさん飲む
stopped well short of his normal quota いつもより少ししか飲まなかった
Despite his show of nonchalance 豪放には装っていても
was in the balance きわどいところにあった
Ears pricked up. きっと耳をそばだてた。
gallantly attired かいがいしく支度をした
with his hakama tucked up for running 走るために袴を短くからげて
disguise his age 年令を偽る、老令を隠す
died down 静まった
I'm relieved ほっとした
has been dragged through the mud 泥をぬられた
a cripple 不具者
you'd have had me to answer to 私がお前を責めに出向いたことだろう
weak-kneed 弱腰な
I'll take your word for that. その点はお前を信用しよう。
take this opponent too lightly この敵を軽視しすぎる
back him up 助太刀する
the crack of icicles breaking off the eaves of the temple 寺の廂からつららが折れて落ちる音
eyes darted about like a falcon's 鷹の眼のようにす速くうごいた
nervous and panting 興奮し、あえぎながら
between breaths 息を弾ませて
were automatically stamping out the last embers of the fire 無意識のように燃え残りの焚火を踏みにじっていた
as if oblivious of 〜を忘れたかのように
even dawdling the way he was あののろい足どりでも
had trampled the fire into the slush 雪泥の中へ火を踏みつぶした
a tremor of excitement 武者ぶるい
ducked under the floor of 〜の床下へもぐった
it whipped frigidly 冷々と動いていた
chilled to the bone 骨まで冷えて
chattering of his teeth ガチガチと奥歯が鳴ること
painful shiver running up and down his spine 背中をぶるぶると走る痛いような身ぶるい
took a solid stance 足場を踏みしめた
with palpable impatience 明らかにいらいらして
his temper was growing shorter だんだん焦々してきていた
cascaded off 〜から滝のように落ちた
by tacit mutual consent 暗黙のうちに同じ気持で
launching into an earnest recapitulation of all he had seen 自分が見てきたものを要約して熱心にしゃべり始めた
that much was clear それだけは明らかだった
could not make out the dim figure behind him 後からついてくるぼんやりした人影はだれだか分からなかった
speck of light 一点の灯
in a subdued voice おし殺した声で
please feel free to go back どうぞお引取りください
a snow-viewing party 雪見会
Putting out the candle 手燭を消して
extinguish = put out
without fail = certainly, surely
then their feet refused to go any nearer 足のほうが雪の中から抜けなくなった
After an interval of two or three breaths 二息か三息間をおいてから
was in a very advantageous position とても有利な地を占めていた
devote his entire attention to 〜に全注意を集中する
could not afford to ignore the wide space to his rear 背後の広い空地を無視する余裕はなかった
trenchant 鋭い
his hatred was total 彼の憎悪は種々のことから成り立っていた
resented the maiming of his brother 足をかたわにされたことを恨んでいた
was vexed at being compared with 〜と比較されていまいましかった
ingrained contempt 根強い軽蔑
a country upstart 田舎出の成上がり者
underestimate 軽んじる
pull himself together spiritually 精神的に奮起する
his fighting instinct 闘争本能
disregarding the fact that 〜を承知しながら
from the relative safety of the veranda 比較的安全な御堂の縁から
had seized the initiative 主導権を取った
draw him out 誘い出す
Caution was in order. 注意は万全であった。
impulsively 衝動的に
Denshichiro's exasperation knew no bounds. 伝七郎のいら立ちはきりがなかった。
a decent footing 良い足場
in the face of this deliberate effort to annoy him 故意のように彼をいら立たせる態度を見ていると
the lessons 教訓
desert 〜からなくなる
have nothing but spit for makeshift tactics or cowardly attacks 姑息な振舞い、卑怯な立ち合いには唾するほかない
you're not qualified to confront me 私と立ち合う資格はない
to be exact 正確に言えば
with my eyes I slew you then and there 即座に眼で切った
scars 傷
your babbling intrigues me 愚にもつかぬほざきごとだが少しおもしろい
made a black slanted line 黒い斜線を描いた
warily 用心深く
lost his head あわてた、待ちきれなくなった
with amazing lightness いかにも軽いもののように
swords stationary in the air 双方の剣は空間に静止して
point aimed at point 切っ先と切っ先とが向い合って
contort 歪める、しかめる
until his forehead muscles looked like countless moving bumps 額の筋肉が無数の瘤のように動くまで
a smelting furnace 溶鉱炉
exhalations 息を吐き出すこと、呼気
a bellows ふいご
palpitating audibly through his veins 体中の血管を音を立ててどっどっと流れている
toenails 足の爪
present an image of ferocity to the enemy 敵へ向ってそそけ立った戦闘の姿勢を示す
the eye-level stance 青眼身
itch to 〜したくてたまらない
was on the alert for 〜を油断なく待ちかまえていた
that tiny fraction of a second 1秒の何分の一かのその瞬間
flexible and capable of movement in any direction 柔軟でどの方向にも動くことができる
held in an unaccustomed stance 慣れない構えなので
upper edge 刀背《み ね》
a gigantic boulder 巨きな巌
an overpowering presence 圧倒的な存在
candidly 正直に、率直に
feeling of inferiority 劣等感
a do-or-die method たおれて後やむ戦法
brute strength 野蛮な力
primitive tactics 原始的な兵法
come into play 活動しはじめる
rebelled against being extended どうしても伸びなかった
maintain a conservative, defensive stance 保守的に守りの態勢を維持する
his heart began to race 心はいよいよ躁しくなった
might have been sucked into a whirlpool of confusion and succumbed 混乱の渦に巻き込まれて、屈服したかもしれない
his sense of inadequacy 無力感
exhilaration うきうきした気分
accumulate 積もる
an extension of his own body 自分の体が広がったもの
inched forward 前へ出ていった
Two lives expired with two strokes of a single sword たった1本の剣の二ふりによって二つの生命が消えた
sail 泳ぐように進む
crimson cherry 鬼燈《ほおづき》
horrendous scream ものすごい叫び声
was cut short midway 途中でさえぎられた
reeled backward 後へよろめいた
medical treatment 治療
had been sliced sideways 横に斬られていた
sputter ぶつぶつ言う
trying in vain to console it 愚を知りながら慰めようとした
mill about ただうろうろする
thunder どなりつける
timid and obtuse おどおどして鈍感な
tranquillity 静けさ
a place of worship 礼拝所
an ominous, diabolical silence 不吉で、不気味な寂寞
had ceased to function 働かなくなっていた
stealthily こっそりと
with a bound ひと飛びで
The Broken Lute
hearth room 土間
to no effect 何の効果もなく
lack of polish 品のないこと
sources of income 収入源
have no business seeking employment in 〜に職を求める権利はない
the gay quarters 花柳界、色町
cliche clich きまり文句
patrons of brothels 女郎屋の常連
common prostitutes 安女郎
great courtesans 松の位の太夫
women of Yoshino's breeding and training 吉野ほどの育ちとしつけの女性
infatuation うつつを抜かすこと、迷い
restraining his emotions 動悸を抑えて
a sheltered maiden 箱入り娘
the first pangs of love うぶなときめき
ignorant of the psychological tension 心理的な緊張を知らないで
luxurious pallets 豪奢な夜具
the adjoining room 隣室
satin pillows しゅす枕
bristled like a hedgehog 針ねずみのように膨んだ
discomfort 不快
in an intricate rhythm 錯雑したリズムで
kettle 茶釜
make a nuisance of herself 人のじゃまになる
go to waste むだになる
a small pail kept for that purpose 湯こぼし
a rustic 田舎者
the niceties of tea-drinking 茶の湯の粋
unsettle 〜 (〜の心を)乱す、不安にする
immature 末熟な
the webs of swords and strategies and maledictions being woven around him by the Yoshioka partisans 剣や策や呪咀《じゆそ》の網が吉岡一門によってまわりに張りめぐらされている
had displayed an admirable degree of composure みごとに落着きを示していた
banter in the fashion of courtesans 花魁らしく冗談を言う
dimples えくぼ
lute 琵琶
subtle 微妙な
complicated combinations 複雑な組合せ
draw a comparison between 〜 and … 〜を…に例える
recite a poem by Po Chu-i Ch-i 白楽天の詩を朗唱する
wrinkled her brow 眉をひそめた
intone 吟ずる
intermingle 混ぜる
a plate of jade 玉盤
oriole こうらいうぐいす
dying away into a depth of sorrow and concealment of lament 次第に静まり、悲しみの淵に至り悲歎を隠す
a gush of water 水のほとばしり
as of rending silk 絹を引裂くような
an infinite variety of tonalities さまざまな種類の音調
the instrument = the lute
breaking off 話を止めて、言葉を切って
tonal variations 音色の変化
lithe しなやかな
the pear-shaped back なし型をした裏
deft strokes 器用な打ち方
spurt from 噴き出る
a slight twinge of pain かすかな痛み
nick 刻み目をつける
possess the element of violence 烈しい気性がある
The smarting pain from the screech of the cuts lingered. 鉈《なた》の音を耳にしたうずくような痛みがまだ消えないでいた。
crosspiece 横木
its vital organs その重要な器官
a certain amount of leeway ある程度の余裕
vibrate 振動する
to put it another way 別の言い方をすれば
be brittle and lacking in responsiveness もろく、反応に欠ける
characteristic 特徴的な
with one stroke of the pick 一ばち打って
the wooden core 木の胴
detect 見つける
stiff, unyielding rigidity コチコチの、硬いこわばり
the sounding board 胴
presumptuous おこがましい
the slits in the rain shutters 雨戸のすきま
the maimed body 残骸
the crow of the cock escaped him 鶏の声も耳に入らなかった
doors rattling open 戸を開ける音
twitter さえずり
infiltrate 浸透する
knew better than to open the door 戸を開けないだけの分別があった
summon 呼ぶ
The Spreading Pine
take flight 飛ぶ
chirp さえずる
like a demon 鬼神のように息せき切って
the spreading pine 下り松
numb しびれをきらした
inflection (音声の)抑揚
emphatically 強い語調で
on second thought 考え直して
get rid of 〜を撒《ま》く
(You'd) Better keep your guard up! 油断してはいけない。
he's enlisted several seconds 助太刀をたのんだ
their stations 持ち場
lose the first skirmish 出鼻に不覚を取る
(we) mustn't be caught off guard 油断をつかれてはならない
disperse ばらばらに分れる
musketeer 鉄砲を持った者
resettled himself in 〜 再び〜の位置についた
with his back to the trunk 木の幹を背にして
pluckily 元気よく
representative 名目人
hollow くぼ地、沢
served notice that 〜を知らせた
daily chores 日課
his spirit would join the clouds in their skyward flight 自分の魂も雲といっしょに天へ昇っていくだろう
significance 意味、重要性
in the realm of mankind 人類の持つ天地で
concern 関心事
how to die a noble death いかによく死ぬか
scoop すくう
His tongue smarted from its freshness. 水のうまさが舌にしみた。
calm and collected 冷静で落ち着いた
rid himself of the notion that 〜という考えをふり払う
beckon 手招きする
unnerving 気力を失わせるような
put him at a considerable disadvantage かなり不利になる
It is easy to crush an enemy outside oneself but impossible to defeat an enemy within. 外敵はこれを粉砕するも易し、心の敵は敗るよしなし。
expel 〜 from his thoughts 〜のことを胸に止めない、〜のことを忘れる
A man on a man's mission has no business thinking about frivolities like love! 男が男の使命を果す時には、恋のようなつまらぬことは考えてはいけないのだ。
spurred himself on まっしぐらに急いだ
make out 〜がわかる
dropped to his knees 地面に膝をついた
potential enemies 敵になりうるもの
as nimbly as a lizard とかげのようにすばしこく
impending disaster さし迫った災害
straining his eyes 目をこらすと
the province of death 死界
goose pimples 鳥肌
was keyed for action 戦闘のために調子を整えていた
fortress 砦《とりで》
on an impulse 衝動にかられて
eminence 小高い所
the sacred precinct 神域
had no idea which deity was honored here 何の神様がここに祭られているかは知らなかった
threatening to expire いまにも消えそうに
miraculously recapturing its full brightness 不思譲に明るさを十分にとり戻した
plaque 額
charge down the mountain 山を下って斬り入っていく
pay his respects at 〜に参拝する
felicitous 幸いな
a stone basin 御手洗《みたらし》
supplicants 参拝者
cleanse themselves 手を清める
rinsed すすいだ
sprayed water on the hilt of his sword and the cords of his sandals 刀のつかとわらじの緒にきりを吹いた
hitched up his sleeves with a leather thong 革だすきをかけた
flex (関節を)曲げる
in time-honored fashion 昔ながらの仕方で
give the gong a rap 鰐口の鈴をならす
catching himself 自分を押えて
plaited with red and white cotton cord 紅白の木綿の綱をより合せた
was appalled 愕然とした
had been on the brink of begging for supernatural assistance 神仏の助けを乞おうとしていた
come to terms with 〜と折り合いがつく
was within a hairbreadth of 間一髪で〜するところであった
beseech 〜を求める、請う
head drooped in shame 慚愧の首をたれて
enlightenment 啓発
a diabolical yearning 悪魔的な熱望
that makes it all the worse なおさらいけない
racked by doubt 疑念に苦しんで
subconscious ぼんやり意識した
in one shattering moment 全てをだいなしにする一瞬間に
the true seeds of defeat 敗北の本当のたね
culmination 完成
a surge of gratitude 強い感謝の気持
magnanimity 寛大さ
transcend 〜を越える
the shrine compound 神社の境内
a heavy downpour 豪雨
convert into 〜に変わる
pebbles and brittle clumps of dirt 小石やもろい土の固まり
crouch うずくまる
go to such extremes このような極端な手段をとる
insofar as possible できる限り
prudence would dictate that 当然〜と考えてよいだろう
archers (弓の)射手
at a dead run 小走りに
reverse his position 身体の位置を直す
the throat-splitting reply 喉の引き裂けそうな声の返事
fuse 火縄(の火)
plunged to the ground 地面へ飛びおりた
the central corps 中核部隊
Their confusion was all but total. ほとんどの者が狼狽した。
in their rush to reorient themselves あわてて身体の向きを変えようとして
bumped into each other お互いにぶつかりあった
got their weapons tangled 武器をからませた
otherwise displayed a perfect picture of disorder その他でもまさに混乱そのものであった
in acordance with 〜に応じて、〜に従って
several score 何十の(score = twenty)
in kind 同じもので、礼儀に対しては礼儀で
many took encouragement from Musashi's declaration that 〜という武蔵の言葉に気を強くした者が多かった
phantom seconds いるかもしれない助太刀
was followed a split second later by 同時にパッと二つになった
glint (刀の)きらめき
mane たてがみ
sliced a two-foot strip of bark off the trunk 松の皮二尺を薄板のように削《そ》いだ
a ferocious demon 夜叉《やしや》
had made straight for 〜を襲っていた
was of a savagery beyond conception 言いようもないほど残忍な行為だった
Genjiro's death did not reduce the Yoshiokas' fighting capacity in the slightest. 源次郎をたおしたからといって吉岡の戦闘力が少しも減殺されることはなかった。
murderous frenzy 狂気のような殺気
face livid with grief and rage 悲しみと怒りで青ざめた顔で
wielding a sword 太刀を振りかぶって
from shoulder to navel 肩からへそまで、けさがけに
screamed their lungs out 絶叫をふり絞った
retreat 退却
Taira troops 平家軍
innumerable 数えきれない
the warrior-priests 僧兵
put pressure on the Imperial Court 朝廷に圧力をかける
whether out of gratitude for the fresh blood seeping through to its roots or out of anguish over the carnage 人間の生血を土中に吸って歓ぶのか、殺戮を憂うるのか
gave rise to a medley of sounds さまざまな音を生じた
whose girth could hardly be spanned by two men with outstretched arms 胴まわりが二人の人間が腕を伸してやっと測れるくらいの、二かかえほどの
made an ideal shield for his rear 絶好な背後の守りになった
hazardous 危険な
terrain (軍事上から見た)地形
a deafening report from the musket 耳をつんざくような鉄砲の音
swarming like bees はちのように群って
hurtle 疾駆する
deftly 器用に
lodge in (弾丸が)〜に止まる
compensate for 〜の埋め合わせをする
at the extreme left 左端の
cry of dismay うろたえた声
perilous disarray 危険な混乱
all coordination lost 結合はばらばらになって
laterally 横なぐりに
experienced swordsman that he was 老練な剣士だったので
barely grazed his chest 彼の胸先をかろうじて掠めた
a return blow 刎ね返り
like two pine needles joined at one end 一根二針の松葉のような
had never been pressed into the mold of any particular school 特定の流派の形に鋳込まれてなかった
from the orthodox point of view 正統な流派からすれば
discernible 見分けられる、識別できる
categorize 類別する
conventional styles 伝統的な流派
tactic 刀法
adept 熟練した
in short order さっそく
We're not through with you yet! 勝負はまだだぞ。
imprecations のろい
pop out of their sockets 眼窩からとび出す
were drunk on the sight and smell of blood 血しおを見、血のにおいに酔っていた
a storehouseful of sake 酒蔵いっぱいの酒
goblins surfacing from a lake of gore 血の池から顔を出した鬼
helter-skelter 慌てふためいて
contingent 別の一団
by the ordinary laws of physics 通常の物理法則では、当然
collide ぶつかる
dumbfounded by this lightning change of position この電光石火の位置の変更に愕然として
flounder about もがく
legs clumsily entwined 足手まといになって
gained confidence 自信を持った
collective strength 衆の力
stumbled into range 手許へのめり込んだ
meager gains わずかな利益
relentlessly 容赦なく、ここぞとばかりに
inconceivable 考えられない
trip つまずく
were two or three inches short of their target 相手へ二、三寸伸びが足りなかった
The tumult was punctuated by the whinnying of a packhorse. その騒ぎは駄馬のいななきで中断した
people were up and about 人々が起きて動き出していた
hamlet 村落
their shoulders proudly squared 肩をいからせて
woodcutters 木樵《きこり》
a crowd of bystanders 一団の見物人
all of a sudden = suddenly
His hair was matted and gory. 髪は崩れて血みどろだった。
the devil incarnate 悪魔の化身
his shieldlike chest heaving like a volcano 黒革胴のような助骨が大きく波を打っていた
ligaments 靭帯《じんたい》
seeds in a split pomegranate 割れたざくろの胚子《た ね》
tie-dyed しぼり染めの
ghastly ぞっとする、恐ろしい
in his wake 武蔵の通った跡に
tactical retreat 戦術的退却
surged forward in a mass attack どっと彼へ襲撃していった
in a matter of seconds ものの何秒もたたないうちに
moribund 死にかかった
for all his agile shifts and dodges 彼は敏捷に位置を変え、敵を避けていたけれども
clung to one basic strategy いつでも一定の原則があった
obliquely 斜めに
battery 隊伍
somehow contrived to shift like lightning to a corner of their formation 何とか敵の横隊の角の方へ電光石火のようにうまく位置を変えた
thwart くじく、失敗させる
resourcefulness 工夫に富むこと
a broad horizontal arc ゆるやかな水平の弧
line of vision 視線
the Two-Sword Technique Against a Large Force 「二刀流の多敵の構え」
mode of fighting 戦法
pragmatic 実践による
put theory into practice 理論を実行する
skulls = heads
ascetic 行者
incomprehensible 不可思議な
with his breathing so erratic 呼吸もあらく
face ashen 顔色も青白く
bleary かすんで
make short work of 〜を手早くかたづける
bloody specter 血だらけの妖怪
impending peril さし迫った危険
split asunder 裂ける
crackling bolts of lightning 引き裂くような雷光
simultaneously 同時に
wild boar 野猪
vicious howl ものすごいわめき声
suddenly wheeled 突然向きをかえて
at shin level すねの高さで
reel and cower よろめき、ちぢこまる
in hot pursuit おこって追跡している
slither like a great ball of mud 泥の塊のようにすべって行く
is heading for 〜の方へ向っている
Book VII: THE PERFECT LIGHT
The Mercy of Kannon
die of starvation 餓死する
henchmen お供
at heart 本心は、心根は
one of these days いつか
it can't be helped しかたがない
bulky かさばった
the sheet of rain pouring off the roof 軒端の雨だれ
a many-tiered waterfall 何段にもなった滝
The wailing swept over her like breakers on a raging sea. 風の唸りが荒海の潮のように彼女の体を吹きまくった
indistinguishable from 〜と区別できない
Granny = Grandma
literally 文字通り
in the snatches of sound とぎれとぎれに
hoarsely しゃがれ声で
the inner shrine 奥の院
a manifestation of Kannon 観音の化身
fiend 霊
took on a hysterical tone ヒステリックな調子を帯びてきた
formed a vision of the compassionate Kannon 慈悲深い観音の幻覚を描いた
her fervent prayer for continued life 生きたい一心の祈り
deliriously 夢中で、熱狂的に
Hail to the Bodhisattva Kannon! 南無観世音菩薩
Her voice broke off abruptly. ばばの声ははたとしなくなった。
in her extremity 彼女が窮地に陥ったとき
in some form or other 何かの姿になって
an upright and flawless human being 善人無欠の人間
apparition 幻覚
pass out 気を失う
cessation 休止
was beside herself 気が気でなくなった
tresses 髪の毛
exhausted by the effort 岩を動かそうとして疲れ切って
felt a pang of hatred for 〜を恨みに思った
the initial relief she had felt on locating Osugi turned to gnawing anxiety お杉の居場所をつきとめてほっとした気持ちが、いてもたってもいられない心配に変った
elicit a response 返事を得る
by and by やがて
a low, feeble chant 低い、かすかなお経の声
venomous dragons 毒竜
with sharp tusks and frightening claws 鋭い牙と恐ろしい爪をした
intone 唱える
Sutra on Kannon 観音経
perceptible 聞える
struck by an odd feeling 奇妙な感情に打たれて
left off chanting 唱えるのをやめた
rip off はぎ取る
turn against 〜にそむく
I don't hold it against you. 怨みに思っていません。
put me under obligation to you 恩に着せる
was dislodged as if by her tears まるで涙の力で動いたようだった
the exertion 力を発揮すること
seized Otsu by the collar お通の襟がみをつかんだ
her sole purpose in 〜という唯一の目的
benefactor 恩人
was horrified beyond belief 信じられなくておどろいた
snort 鼻息荒く言う
the sodden ground びしょぬれの地面
What idiocy! 馬鹿な!
wrenched herself free ばばの手をもぎ払った
sprang to her feet 起き上った
clutched a fistful of Otsu's hair お通の髪を一つかみつかんだ
turned skyward 空を向いた
You tramp! えい、いまいましい!
wriggle free 離れようとしてもがく
in consternation 大いに驚いて
the limp form 弱々しいお通の姿
rain-soaked 雨に洗われた
aghast ぼうぜんとした
straighten up 身体をしゃんとさせる
backing away あとずさりして
there's nothing to be done but ともあれ〜するしかない
religious pilgrims 求道の行者
in meditation 冥想して
let up 止む
sluice 流れる
grudge うらみ
fear and the sense of her awful responsibility prompted her to seek refuge in piety 恐しさと苛責からばばは信仰に救いを求めようとした
inscription うき出している文字
invoke 〜を唱える
donor 施主
the eroded characters 風化した文字
erase from one's memory 忘れる
billow うず巻く
littering the fields and byways 畑や道ばたに散らばっている
a stab of pain 刺すような痛み
the Buddha Amida 阿弥陀仏
insensitive to 〜に無感覚な
It was wicked of me! 私が悪かった。
twisted with remorse 悔悟でゆがんだ
embrace 抱擁
blinded by motherly love 母性愛に目がくらんで
out of devotion to 〜への愛情から
Your kindness I rewarded with hatred. 恩をあだに憎んだ。
warped ねじれた
revile ののしる
nurse her back to life 手当して生き返らせる
the blinding sunlight 目もくらむ朝の陽
the blood-smeared survivor 血にまみれた生き残りの者
organize a search party 捜索隊を組織する
a bedraggled look ぐちゃぐちゃになりきたない様子
exult 喜ぶ
immense relief 安堵のいろ
Her voice was thick. 声はしゃがれていた。
in a trance 夢うつつで
The Soul of the Deep
with the tide at its peak 潮は上げているさかりで
the water coursed through the strait like a swollen torrent 海峡の潮路は激流のように迅かった
ravine 峡谷
The wind was to their rear 風は追風だった
scull 小舟
a deep azure 深い碧さ
ridge 尾根
crevices 割れ目
droves of people ぞろぞろ動く人々の群れ
cryptically なぞめいて
the slightly waterlogged oar 幾分水気をふくんだ櫂
squint 横目で見る
totally absorbed 全く夢中になって、他念なく
carve 削る
cast backward glances toward 〜を振り向いた
townsman 町人
brushed the chips 木くずを払う
a quilted coat 綿入れ
the garment = the quilted coat
a string こより
twisted them together end to end 端と端をつないでよじった
braid 編む
passed down from generation to generation 代々伝わる
a long sandbar 長い砂州
the Strait of Ondo 音戸の瀬戸
inlets 浦
with each stroke of the scull 舟を一こぎするごとに
in a cold sweat ひや汗をかいて
palpitate 動悸する
inconsequential 取るに足らない
He was, if anything, a little bored. どちらかといえば少し退屈していた。
swirl うずを巻く
tangible はっきりした
froth 泡沫
a premonition 予感
in accord 合致して
in violation of Tadatoshi's orders 忠利公の布令を無視して
assigned to stand guard 警備担当の
upbraid しかる
light armor 小具足《こぐそく》
bamboo grass 姫笹
a desolate air 人もないような気配
shoals 浅瀬
canopy 幕
inconspicuously 目立たないで
add to the dignity of the local champion 藩の第一人者の権威を増す
resentment 反感
reef 磯
involuntarily 思わず知らず
commit a serious breach of etiquette 重大な作法違反を犯す
remain coolly reserved 冷静に控え目にしている
gaffe 失敗、へま
their personal preference for Ganryu 厳流を勝たせたいという気持
a gentian crest りんどうの紋
a wooden bucket with a bamboo-handled ladle 青竹の柄のついたひしゃくを添えた手桶
was seated in formal fashion 正座していた
helmet 陣笠
technical aspects 技の末のこと
from one blade of grass to another 草の葉から草の葉へ
the waiting stations 床几場《しようぎば》
was an inlet of sorts いくぶん入江になっていた
wavelets 小波
ripples さざ波
had tempered his stroke 櫓の手を弛めていた
was scanning the shore with his eyes 磯を見まわしていた
at a very restrained pace 抑えた速度で
with vigor 元気よく
bulbuls 鵯《ひよどり》
a russet hand towel 渋染の手拭い
folded it in four lengthwise 四つに折った
reed mat むしろ
lurch forward ググーと突き進む
ground on 〜に座礁する
keel 舟底
in wonderment 自失して
streaked away from 〜から駈けてきた
like a red streamer 緋色の旗のように
polished scabbard ぬり鞘
was done for 殺された
a hint of a grin 微笑めいたもの
an unearthly fierceness ぞっとするような激しさ
inexorably 容赦なく
pupils ひとみ
like rainbows of fierce intensity すさまじく強烈な虹
debilitate 衰弱させる
The sea rumbled ominously 不吉な海鳴りがした
lap (波が)岸を洗う
As far as I'm concerned 私に関する限り
a cowardly ploy 卑怯なやり方だ
That trick will get you nowhere with Ganryu. 厳流にはその手は通じないぞ。
was shaken to the core 心の底まで動揺した
A line of white foam streaked across the surface 一条の白い泡つぶが水面へ斜めに動いた
partially hidden いくらか隠して
waft 漂う
be on the verge of a downward slice 頂点から斬り下げて行こうとする
both were free from conscious thought 双方とも無念無想だった
a perfect vacuum 真空
held their breath 息を殺した
nor was chance 偶然もなかった
impersonal and perfectly impartial 公平無私な
transcend 超越する
partake of life 生命に附随する
the living organism 生命体
amidst the ragings of a typhoon 暴風が吹き荒れている中で
this sublime immobility この崇高な不動の境地
eons 無限に長い時間、永ごう
recede (波が)引く
had he remained where he was = if he had remained where he was
falter よろめく、つまずく
he would have been at Musashi's mercy 武蔵のなすがままになっていただろう
began inching forward じりじりと小刻みに進みだした
chink 虚、すき
artlessness 無造作
brought 〜 to a halt 〜の詰足を止めた
a smile flitted briefly across his face 微笑が彼の顔にちらっとうかんだ
his face betrayed no consciousness of defeat 自分が負けたという顔はしていなかった
a smile of triumph 会心の微笑
retinue 従者
their faces distorted with shock 衝撃で顔をゆがめて
sedately 自若として
regain a degree of composure ある程度の平静を取り戻す
there was no concealing their grief and disillusion 彼らの悲嘆と幻滅は隠すべくもなかった
swallowed hard 生つばをのんだ
their minds went blank 放心した
mocked the frailty and impermanence of mankind 人間の弱さやもろさをちょう笑した
tenacity 執着心
excel himself 己に勝つ
godly providence 天佑
nostrils 鼻孔
a trace of breath 微かな呼吸
valiant 勇敢な
the tiny craft 小舟
Who is to say where? どこへ行ったかをいったいだれが知っていようか
with the passage of time 時の経過とともに
criticize 批判する
reprisal 報復
even neglected to administer the coup de grace とどめを刺すのさえ忘れた
(東京都立北多摩高等学校教諭 瀬戸武雄)
日本語原作目次
本書"The Best Scenes from MUSASHI"の各章に対応する日本語原作部分は以下の通りです。★がついた章は対応する原作の章をすべて訳出していますが、その他の章は主要な場面のみの訳となっています。
Book I: EARTH 地の巻
The Birth of Musashi
光明蔵
花田橋
Book II: WATER 水の巻
Hannya Plain
般若野
Jotaro's Revenge
円 座
太 郎
心 火
Book III: FIRE 火の巻
The Handsome Young Man
美少年
★The Pinwheel
風 車
Book IV: WIND 風の巻
Reverberations in the Snow
雪響き
The Broken Lute
断 絃
★The Spreading Pine
生死一路
霧 風
Book VII: THE PERFECT LIGHT 円明の巻
★The Mercy of Kannon
観 音
★The Soul of the Deep
魚歌水心
地の巻
-------------------------------------------------------------------------------
光明蔵《こうみようぞう》
三
真っ暗だ。――開かずの間といわれる天守閣の高いところの一室。
ここには、暦日《こよみ》というものがない、春も秋もない、また、あらゆる生活の物音も聞えて来ない。
ただ一穂《すい》の燈《とも》し灯《び》と、それに照らさるる武蔵の青白く頬の削《そ》げた影とがあるだけであった。
今は、大寒の真冬であろう、黒い天井の梁《はり》も板じきも、氷のように冷えていて、武蔵の呼吸《い き》するものが、燈心の光に白く見える。
孫子曰く
地形通ずる者あり
挂《か》かる者あり
支《ささ》うる者あり
隘《あい》なる者あり
険なる者あり
遠き者あり
孫子の地形篇が机の上にひらかれていた。武蔵は、会心の章に出会うと、声を張って幾遍も素読をくりかえした。
――故に
兵を知る者は動いて迷わず
挙《あ》げて窮せず
故に曰く
彼を知り己を知れば
勝《かち》すなわち殆《あやう》からず
天を知り地を知れば
勝すなわち全《まつと》うすべし
眼がつかれると、水のたたえてある器を取って、眼を洗った。燈心の油が泣くと燭を剪《き》った。
机のそばには、まだ山のように書物が積んであった。和書がある。漢書がある。またそのうちにも、禅書もあるし、国史もあり、彼のまわりは本で埋まっているといってもよい。
この書物は、すべて、藩の文庫から借用したものである。彼が沢庵から幽閉を申しつかって、この天守閣の一室へ入れられた時、沢庵は、
「書物はいくらでも見よ。古《いにしえ》の名僧は、大蔵《だいぞう》へ入って万巻《まんがん》を読み、そこを出るたびに、少しずつ心の眼をひらいたという。おぬしもこの暗黒の一室を、母の胎内《たいない》と思い、生れ出る支度をしておくがよい。肉眼で見れば、ここはただ暗い開《あ》かずの間《ま》だが、よく見よ、よく思え、ここには和漢のあらゆる聖賢が文化へささげた光明が詰《つま》っている。ここを暗黒蔵《あんこくぞう》として住むのも、光明蔵《こうみようぞう》として暮らすのも、ただおぬしの心にある」
と、諭《さと》した。
そして沢庵は去ったのである。
以来、もう幾星霜か。
寒くなれば冬が来たと思い、暖かくなれば春かと思うだけで、武蔵は、まったく月日も忘れていたが、今度、天守閣の狭間《はざま》の巣に、燕が返ってくる頃になれば、それはたしかに三年目の春である。
「おれも、二十一歳になる」
彼は、沈湎《ちんめん》と、自分を省《かえり》みてつぶやいた。
「――二十一歳まで、おれは何をして来たか」
慙愧《ざんき》に打たれて、鬢《びん》をそそけ立てたまま、じっともだえ暮している日もあった。
チチ、チチ、チチ……
天守閣の廂《ひさし》の裏に、燕のさえずりが聞えだした。海を渡って、春は来たのだ。
その三年目である、或る日ふいに、
「武蔵、お達者か」
沢庵がひょっこり上がって来た。
「おっ……」
なつかしさに、武蔵は、彼の法衣《ころも》の袂《たもと》をつかんだ。
「今、旅から帰って来たのだよ。ちょうど三年目じゃ。もうおぬしも、母の胎内で、だいぶ骨ぐみが出来たじゃろうと思ってな」
「ご高恩のほど……何とお礼をのべましょうやら」
「礼? ……。ははは、だいぶ人間らしい言葉づかいを覚えたな。さあ、今日は出よう、光明を抱いて、世間へ、人間のなかへ」
四
三年ぶりに、彼は天守閣を出て、また城主の輝政の前へ連れ出された。
三年前には、庭先へ据えられたが、今日は、太閤丸の広縁の板じきを与えられ、そこへ坐った。
「どうだな、当家に奉公する気はないか」
と輝政はいった。
武蔵は、礼をのべ、身に余ることではあるが、今主人を持つ意思はないと答えて、
「もし私が、この城に御奉公するならば、天守閣の開《あ》かずの間《ま》に、夜な夜な噂のような変化《へんげ》の物があらわれるかも知れませぬ」
「なぜ?」
「あの大天守の内を、燈心の明りでよく見ますと、梁《はり》や板戸に、斑々《はんぱん》と、うるしのような黒い物がこびりついています。よく見るとそれはすべて人間の血です。この城を亡《うしな》った赤松一族のあえなき最期の血液かも知れません」
「ウム、そうもあろう」
「私の毛穴は、そそけ立ち、私の血は、何ともいえぬ憤りを起しました。この中国に覇《は》を唱えた祖先赤松一族の行方はどこにありましょう。茫《ぼう》として、去年《こ ぞ》の秋風を追うような儚《はかな》い滅亡を遂げたままです。しかし、その血は、姿こそ変れ、子孫の体に、今もなお生きつつあります。不肖、新免武蔵《しんめんたけぞう》もその一人です。故に、当城に私が住めば、開かずの間に、亡霊どもがふるい立ち、乱をなさないとも限りませぬ。――乱をとげて、赤松の子孫が、この城を取り戻せば、また一つ亡霊の間がふえるだけです。殺戮《さつりく》の輪廻《りんね》をくり返すだけでしょう。平和をたのしんでいる領民にすみません」
「なるほど」
輝政は、うなずいた。
「では、再び宮本村へもどり、郷士で終るつもりか」
武蔵は、黙って微笑した。しばらくしてから、
「流浪の望みでござります」
「そうか」
沢庵のほうへ向って、
「彼に、時服と路銀をやれ」
「ご高恩、沢庵からも、有難くお礼を申します」
「お汝《こと》から、改まって礼をいわれたのは、初めてだな」
「ははは、そうかも知れませぬ」
「若いうちは、流浪もよかろう。しかし、何処へ行っても、身の生い立ちと、郷土とは忘れぬように、以後は、姓も宮本と名乗るがよかろう、宮本とよべ、宮本と」
「はっ」
武蔵の両手は、ひとりでに床へ落ち、ぺたと平伏して、
「そう致します」
沢庵が、側から、
「名も、武蔵《たけぞう》よりは、武蔵《むさし》と訓《よ》まれたほうがよい。暗黒蔵の胎内から、きょうこそ、光明の世へ生れかわった誕生の第一日。すべて新たになるのがよろしかろう」
「うむ、うむ!」
輝政は、いよいよ、機嫌がよく、
「――宮本武蔵か、よい名だ、祝ってやろう。これ、酒をもて」
と、侍臣へいいつける。
席をかえて、夜まで、沢庵と武蔵は、お相手をいいつかった。ほかの家来も多く集まった中で、沢庵は、猿楽舞などを踊《や》りだした。酔えば酔うで、忽ちそこに愉楽三昧《ゆらくざんまい》な世界をつくる沢庵の面白そうな姿を、武蔵は、慎んで眺めていた。
二人が、白鷺城《はくろじよう》を出たのは、翌る日であった。
沢庵も、これから行雲流水《こううんりゆうすい》の旅に向い、当分はお別れとなろうというし、武蔵もまた、きょうを第一歩として、人間修行と、兵法鍛錬の旅路に上りたいという。
「では、ここで」
城下まで来て、別れかけると、
「あいや」
袂《たもと》をとらえ、
「武蔵、おぬしには、まだもう一人会いたい人があるはずではないか」
「? ……、誰ですか」
「お吟《ぎん》どの」
「えっ、姉は、まだ生きておりましょうか」
夢寐《むび》の間も、忘れてはいないのである。武蔵は、そういうとすぐ眼を曇らせてしまった。
花田橋
一
沢庵《たくあん》のことばによると、三年前武蔵《むさし》が日名倉の番所を襲った時は、姉のお吟はもうそこにはいなかったので、何の咎《とが》めもうけず、その後は、種々《いろいろ》な事情もあって宮本村へは帰らなかったが、佐用郷《さよごう》の縁者の家へ落着いて、今は無事に暮しているというのである。
「会いたかろ」
沢庵は、すすめた。
「お吟どのも、会いたがっておる。したが、わしはこういって待たせて来たのじゃ。――弟は、死んだと思え、いや、死んでおるはずじゃ。三年経ったら、以前の武蔵《たけぞう》とはちがった弟を伴《つ》れて来てやるとな……」
「では、私のみでなく、姉上の身まで、お救い下さいましたのか。大慈悲、ただかようでござりまする」
武蔵は胸のまえで、掌《て》をあわせた。
「さ、案内しよう」
促すと、
「いや、もう会ったも同じでござります。会いますまい」
「なぜじゃ?」
「せっかく、大死一番して、かように生れ甦《かわ》って、修業の第一歩に向おうと、心を固めております門出《かどで》」
「ああ、わかった」
「多くを申し上げないでも、ご推量くださいませ」
「よく、そこまでの心になってくれた。――じゃあ、気まかせに」
「おわかれ申します。……生あれば、またいつかは」
「む。こちらも、ゆく雲、流るる水。……会えたら会おう」
沢庵はさらりとしたもの。
別れかけたが、
「そうじゃ、ちょっと、気をつけておくがの、本位田家の婆と、権《ごん》叔父とが、お通《つう》と、おぬしを討ち果すまでは、故郷《く に》の土を踏まぬというて旅へ出ておるぞよ。うるさいことがあろうも知れぬが、関《かま》わぬがよい、――またどじょう髭《ひげ》の青木丹左、あの大将も、わしが喋舌《しやべ》ったせいではないが、不首尾だらけで、永のお暇《いとま》、これも旅をうろついておろう。――何かにつけ、人間の道中も、難所折所《せつしよ》、ずいぶん気をつけて、歩きなさい」
「はい」
「それだけのことだ。じゃあ、おさらば」
と沢庵は西へ。
「……ご機嫌よう」
その背へいって、武蔵はいつまでも、辻から見送っていたが、やがて、独りとなって、東の方へ歩みだした。
孤剣!
たのむはただこの一腰《ひとこし》。
武蔵は、手をやった。
「これに生きよう! これを魂と見て、常に磨き、どこまで自分を人間として高めうるかやってみよう! 沢庵は、禅で行っている。自分は、剣を道とし、彼の上にまで超えねばならぬ」
と、そう思った。
青春、二十一、遅くはない。
彼の足には、力があった。ひとみには、若さと希望が、らんらんとしていた。また時折、笠のつばを上げ、果て知らぬ――また測り知れぬ人生のこれからの長途へ、生々した眼をやった。
すると――
姫路の城下を離れてすぐである。花田橋を渡りかけると、橋の袂《たもと》から走って来た女が、
「あっ! ……あなたは」
と袂をつかんだ。
お通であった。
「や?」
と、驚く彼を、恨めしげに、
「武蔵《たけぞう》さん、あなたは、この橋の名を、よもやお忘れではありますまいね。あなたの来ぬうちは、百日でも千日でもここに待っているといったお通のことはお忘れになっても――」
「じゃあ、そなたは、三年前からここに待っていたのか」
「待っていました。……本位田家の婆《ばば》様に狙われて、一度は、殺されそうになりましたが、辛《から》くも、命びろいをして、ちょうど、あなたと中山峠でお別れしてから二十日ほど後から今日まで――」
橋の袂《たもと》に見える道中土産《みやげ》の竹細工屋の軒を指さして、
「あの家へ、事情《わ け》を話し、奉公しながら、あなたの姿を待っておりました。きょうは、日数にしてちょうど九百七十日目、約束どおり、これから先は、一緒に伴《つ》れて行って下さるでしょうね」
二
実は、心のそこでは、会いたくて会いたくて、うしろ髪をひかれるような姉のお吟にさえ、眼をつぶって、会わずに足を早めて来た心の矢さきである。
(なんで!)
と、武蔵は、勃然と自分へいう。
――なんで、これからの修業の旅出《たびで》に、女などを連れて歩かれるものか。
しかも、この女なるものは、かりそめにも本位田又八の許婚《いいなずけ》であった者。あのお杉婆にいわせれば、聟《むこ》はいなくとも、
(うちの嫁女)
であるお通ではないか。
武蔵は、自分の顔に、苦《にが》い気持が滲《にじ》みでるのをどうしようもなく、
「連れて行けとは、何処へ」
と、ぶっきら棒にいった。
「あなたの行く所へ」
「わしのゆく先は、艱苦の道だ、遊びに遍路するのではない」
「わかっております、あなたのご修業はお妨《さまた》げしません、どんな苦しみでもします」
「女づれの武者修業があろうか。わらいぐさだ、袖をお離し」
「いいえ」
お通は、よけいに強く、彼の袂《たもと》を握って、
「それでは、あなたは、私を騙《だま》したのですか」
「いつ、そなたを騙したか」
「中山越えの峠のうえで、約束したではありませんか」
「む……。あの時は、うつつだった。自分からいったのではなく、そなたの言葉に、気が急《せ》くまま、うんと、答えただけであった」
「いいえ! いいえ! そうはいわせません」
闘うように、お通は迫って、武蔵の体を、花田橋の欄干《らんかん》へ押しつけた。
「千年杉の上で、私があなたの縄目を切る時にもいいました。――一緒に逃げてくれますかと」
「離せ、おい、人が見る」
「見たって、かまいません。――その時、私の救いをうけてくれますかといったら、あなたは歓喜の声をあげ、オオ、断《き》ってくれこの縄目を断ってくれ! 二度までも、そう叫んだではありませんか」
理をもって責めてはいるが、涙でいっぱいな彼女の眼は、ただ情熱のたぎりであった。
武蔵は、理においても、返す言葉がなかったし、情熱においては、なおさら焦《や》き立てられて、自分の眼まで熱いものになってしまった。
「……お離し……昼間だ、往来の人が振り向いてゆくじゃないか」
「…………」
お通は素直に袂《たもと》をはなした。そして橋の欄干へ俯《う》ッ伏すと、鬢《びん》をふるわせてしゅくしゅくと泣き出した。
「……すみません、つい、はしたないことをいいました。恩着せがましい今のことば、忘れてください」
「お通どの」
欄干の顔をさしのぞいて、
「実は、わしは今日まで、九百幾十日の間――そなたがここでわしを待っていた間――あの白鷺城の天守閣のうえに、陽《ひ》の目も見ずに籠《こも》っていたのだ」
「伺っておりました」
「え、知っていた?」
「はい、沢庵さんから聞いていましたから」
「じゃあ、あの御坊、お通どのへは、何もかも話していたのか」
「三日月茶屋の下の竹谷で、私が気を失っていたところを、救ってくれたのも、沢庵さんでした。そこの土産物屋へ奉公口を見つけてくれたのも沢庵さんです。――そして、男と女のことだ。これから先は知らないヨ、と謎みたいなことをいって、昨日も店でお茶を飲んでゆきました」
「アア。そうか……」
武蔵は、西の道を振向いた。たった今、別れた人と、いつまた、会う日があるだろうか。
今になって、さらに、沢庵の大きな愛を感じ直した。自分へだけの好意と考えていたのは自分が小さいからだった。姉へだけでもない、お通へも、誰へも、その大きな手は平等に行き届いていたのである。
三
(――男と女のことだ。これから先は、知らないよ)
そう沢庵がいい残して去ったと聞くと、武蔵は、心に用意していなかった重いものを、ふいに、肩へ負わされた気がした。
九百日、開《あ》かずの間《ま》で、眼を曝《さら》してきた尨大《ぼうだい》な和漢の書物の中にも、こういう人間の大事は一行もなかったようである。沢庵もまた男と女の問題だけは、われ関せず焉《えん》、と逃げた。
(――男と女のことは、男と女で考えるほかはない)
そういう暗示か、
(それくらいなことは、せめて自分で裁《さば》いてみるがいい)
と自分へ投げた試金石か。
武蔵は、思い沈んだ。――橋の下を行く水をじっと見つめたまま。
するとこんどは、お通からその顔をさしのぞいて、
「いいでしょう。……ネ、ネ」
と、すがる。
「いつでも、お店では、暇を下さる約束になっているんですから、すぐわけを話して、支度をして来ます。待っていて下さいましね」
「頼む!」
武蔵はお通の白い手を橋の欄干へ抑えつけた。
「――思い直してくれ」
「どういう風に」
「最前もいったとおり、わしは、闇の中に三年、書を読み、悶《もだ》えに悶え、やっと人間のゆく道がわかって、ここへ生れかわって出て来たばかりなのだ。これからが宮本武蔵《たけぞう》の――いや名も武蔵《むさし》と改めたこの身の大事な一日一日、修業のほかに、なんの心もない。そういう人間と、一緒に永い苦艱の道を歩いても、そなたは決して、倖せではあるまいが」
「そう聞けば聞くほど、私の心はあなたにひきつけられます。私はこの世の中で、たった一人のほんとの男性《おとこ》を見つけたと思っております」
「何といおうが、連れてはゆかれぬ」
「では、私は、どこまでも、お慕い申します。ご修業の邪魔さえしなければよいのでしょう。……ね、そうでしょう」
「…………」
「きっと、邪魔にならないようにしますから」
「…………」
「ようございますか、黙って行ってしまうと、私は怒りますよ。ここで待っていてくださいね。……すぐ来ますから」
そう自問自答して、お通は、いそいそと、橋袂《はしたもと》の籠《かご》細工屋のほうへ駈けて行く。
武蔵は、その隙に、反対の方へ、眼をつぶって駈け去ってしまおうとしたのである。だが意志がわずかにうごいただけで、脚は釘で打ちつけられたように動かなかった。
「――嫌ですよ、行っては」
振向いて、お通が、念を押していう。その白い笑靨《えくぼ》へ、武蔵は思わずうなずきを見せてしまった。彼女は、相手の感情を受けとると、もう、安心したように、籠細工屋の内へかくれた。
今だ。――去るならば。
武蔵の心が、武蔵を打つ。
だが、彼の瞼《まぶた》には、今のお通の白い笑靨が――あの哀れっぽいような愛くるしいような眸が――体を縛りつけていた。
いじらしい! あれまでに自分を慕ってくれるものが、姉以外にこの天地にあろうとは思えない。
しかも決して、嫌いではないお通である。
空を見――水を見――武蔵は悶々と橋の欄干を抱いていた。迷っていた。そのうちに、肱《ひじ》も顔も乗せかけているその欄干から、何をしているのか、白い木屑が、ボロボロこぼれ落ちては、行く水に流れて行った。
浅黄の脚絆《きやはん》に、新しいわらじを穿《は》いて、市女笠《いちめがさ》の紅い緒《お》を頤《あぎと》に結んでいる。それがお通の顔によく似あう。
だが――
武蔵はすでに其処にはいなかったのであった。
「あらっ」
彼女はおろおろ泣き声して叫んだ。
さっき武蔵が佇《たたず》んでいたあたりには、木屑が散りこぼれていた。ふと欄干の上を見ると、小柄《こづか》で彫った文字の痕《あと》が、唯こう白々と残されていた。
ゆるしてたもれ
ゆるしてたもれ
英文へ
水の巻
-------------------------------------------------------------------------------
般若野《はんにやの》
一
ここまで、七町あまり、ニコともしないで、黙々と尾《つ》いて来た城太郎であった。一歩一歩が、冥途《めいど》とやらへ近くなる気持なのだ。さっき、湿々《じめじめ》として、うす暗い東大寺の横を通って来た時、襟元にポタリと落ちた雫《しずく》にも、きゃっと思わずいってしまいそうな驚きをしたし、人間の跫音《あしおと》に怖がらない鴉《からす》の群れにも、いやな気持がして、そのたび武蔵のうしろ姿も影がうすく見える。
山の中へでも、お寺の内へでも、隠れようとすれば隠れ込めないことはない、逃げようと思えば逃げられないことはない。それを何でこうして、宝蔵院衆が行ったという般若野のほうへ、自分から足を向けてしまうのだろうか。
城太郎には、考えられない。
(行って、謝《あやま》る気かしら?)
その程度の想像はしてみる。謝るなら、自分も、一緒になって、宝蔵院衆に謝ろうと思う。
どっちがいいとか悪いとかなどは、問題でない。
そこへ武蔵が足を止め――城太郎――こう呼んだので彼はわけもなくドキッとしたのだった。しかし、自分の顔いろは、きっと蒼くなっているだろうにと考え、それを武蔵に見られまいとするらしく陽を仰いだ。
武蔵も上を仰いでいる。心ぼそいものが世の中のこう二人みたいに、城太郎の気持をつつんだ。
案外、次に出た武蔵の言葉は、ふだんの調子とちっとも変っていない。こういうのだ。
「いいなあ、これからの山旅は、まるで鶯《うぐいす》の声を踏んで歩いて行くようじゃないか」
「え? なんですか」
「鶯がさ」
「あ。そうですね」
うつつである。朱《あか》くない少年の唇でも、武蔵にはそれが分った。かわいそうな子だと思うのであった。ことによれば、これきりで別れになるかも知れないと考えるからである。
「般若野《はんにやの》がもう近いな」
「え、奈良坂も過ぎましたよ」
「ところで」
「…………」
あたりに啼きぬく鶯が、ただ寒々しいものに城太郎の耳を通ってゆく。城太郎の眼は、硝子《ガラス》玉《だま》のように曇って、武蔵の顔をぼうと見上げている。今朝、鬼女の笑い仮面《め ん》を両手にあげて、嬉々と逃げまわっていた子供の眼と一つものとは思えないほど静かな瞼《まぶた》である。
「もうそろそろだ、わしとここでわかれるのだぞ」
「…………」
「わしから離れろ。――でないと側杖《そばづえ》を食う、お前が怪我をする理由はちっともない」
ポロポロと眼が溶けて頬に白いすじを描いてながれる。ふたつの手の甲が、そうっと睫毛《まつげ》へ行ったと思うと、肩がしゅくっと泣いて、それからしゃっくりのように、体じゅうですすり上げた。
「何を泣く、兵法者の弟子じゃないか。わしが万一、血路をひらいて走ったら走ったほうへおまえも逃げろ。また、わしが突き殺されたら、元の京都の居酒屋へ帰って奉公せい。――それを、ずっと離れた小高い所でおまえは見ているのだ。いいか、これ……」
二
「なぜ泣く」
武蔵がいうと、城太郎は濡れた顔を振り上げて、武蔵の袂《たもと》を引っぱった。
「おじさん、逃げよう」
「逃げられないのが侍というものだ。おまえは、その侍になるのじゃないか」
「恐《こわ》い。死ぬのが恐い」
城太郎は戦慄しながら、武蔵の袂を、懸命にうしろへ引いて、
「おらが可哀そうだと思って、逃げてよう、逃げてよう」
「ああ、それをいわれるとおれも逃げたい。おれも幼少から骨肉に恵まれなかったが、おまえもおれに劣らない親の縁にうすい奴だ。逃げてやりたいが――」
「さ、さ、今のうちに」
「おれは侍、おまえも侍の子じゃないか」
力が尽きて、城太郎はそこへ坐ってしまった。手でこする顔から黒い水がぼたぼた落ちた。
「だが、心配するな。おれは負けないつもりだ。いやきっと勝つ。勝てばよかろう」
そう慰めても、城太郎は信じない。先に待ち伏せている宝蔵院衆は十人以上だと聞かされているからだった。弱い自分の師匠には、その一人と一人との勝負でも、勝てるわけはないと思っているのである。
きょうの死地へ当ってゆくには、そこで生きるも死ぬも十分な心構えが要る。いやすでにその心構えの中に立っているのだ。武蔵は、城太郎を愛しもするし不愍《ふびん》にも思ってはいるが、面倒になった、焦《じ》れったくなった。
ふいに激越な声で叱ったのである。彼を突き離すとともに、自分へ弾力を持って、
「だめだッ、貴様のような奴、武士にはなれん、居酒屋へ帰れ」
強い侮辱をあびせられたように少年のたましいはその声に泣きじゃくりを止めた。はっとした顔いろをもって、城太郎は起ち、そして、もう大股に彼方へ歩いてゆく武蔵のうしろ姿へ、
(――おじさアん)
叫びそうにしたが、それを怺《こら》えて、そばの杉の樹へしがみつき、両手の中に顔を埋めた。
武蔵は振り向かなかった。しかし、城太郎の泣きじゃくりがいつまでも耳にこびりついていて、もう頼り人《びと》のない薄命《はくめい》な少年のおろおろした姿が背中に見える気がしてならない。
(よしなき者を連れて歩いて――)
と、彼は心に悔いを噛むのであった。
未熟な自分の身一つさえ持てあましているものを――孤剣を抱《いだ》いて明日《あした》のことさえ知れない身であるものを。――思えば、修行中の兵法者に道づれは要《い》らないものだった。
「おうーい。武蔵どの」
いつか杉林を通りぬけて、ひろい野へ出ていた。野というよりは、斜めに起伏を落している山裾《やますそ》である。彼を呼んだ男は、三笠山の山道のほうからその裾野へ出て来たらしく、
「何処へお出《い》でか」
二度目のことばをかけながら駈けて来て、馴々《なれなれ》しく肩をならべた。
いつぞや泊り先の観世の後家の家へやって来た三名の牢人者のうちで、山添《やまぞえ》団八と名乗ったあの男なのである。
――来たな。
武蔵はすぐ看破した。
だが、さあらぬ顔して、
「おう、先日は」
「いや過日は失礼を」
あわてて挨拶をし直したその礼儀ぶりが、いやに叮嚀である。上目《うわめ》づかいに武蔵の顔いろを窺っていった。
「その節のことは、どうか水にながして、お聞き捨てのほどを」
三
このあいだ宝蔵院で、目に見た武蔵の実力には、大いに怖れを抱いている山添団八であるが、それかといって年はまだ二十一、二歳の田舎武士にすこし鰭《ひれ》がついて世間へ泳ぎ出した程度にしか見えない武蔵に対して、肚《はら》から兜《かぶと》を脱いではいない。
「武蔵どの。これから、旅はどちらの方面へ」
「伊賀を越え、伊勢路へ参ろうと思う。――貴公は」
「それがしは、ちと用事があって、月ケ瀬まで」
「柳生谷は、あの近傍ではありませんか」
「これから四里ほどして大柳生、また一里ほど行くと小柳生」
「有名な柳生殿の城は」
「笠置寺から遠くないところじゃ。あれへもぜひ立ち寄って行かれたがよいな。もっとも今、大祖宗厳《むねよし》公は、もう茶人同様に別荘のほうへ引き籠られ、御子息の但馬守宗矩《むねのり》どのは、徳川家に召されて、江戸に行っているが」
「われらのような一介の遍歴の者にでも、授業して下さろうか」
「たれかの紹介状でもあればなおよろしいが。――そうそう月ケ瀬に此方《このほう》の懇意にしている鎧師《よろいし》で柳生家へも出入りしている老人がある、なんなら頼んであげてもよいが」
団八は、武蔵の左へ左へと、特に意識して並んで歩いていた。所々に、杉や槙《まき》などの樹がぽつねんと孤立しているほか、野の視野は何里となく広かった。ただ大きな起伏が低い丘を描き、そこを縫う道に多少のゆるい登りや降りがあるだけである。
般若坂《はんにやざか》に近いころであった。その一つの丘の彼方《かなた》から、誰か、焚火《たきび》でもしているらしく茶褐色のけむりが見える。
武蔵は、足を止め、
「はてな?」
「何が」
「あの煙」
「それがどうしたのでござる」
団八は、ぴったり寄り添っている。そして武蔵の顔いろを見る彼の顔いろが、やや硬ばる。
武蔵は指さして、
「どうもあの煙には妖気があるように思う。貴公の眼には、どう見えるな」
「妖気というと?」
「たとえば」
と、煙へさしていた指を、こんどは団八の顔の真ン中へさして、
「汝のひとみに漂っているようなものをいう!」
「えっ」
「見せてやるっ、このことだっ!」
突然、春野のうららかな静寂《しじま》をやぶッて、キェッ――という異な悲鳴が走ったと思うと、団八のからだも向うへ飛び退き、武蔵の体もうしろへ刎《は》ね返っていた。
何処かで、
「あっ――」
と驚いていう者があった。
それは二人が越えて来た丘のうえにチラと今、影を見せて此方《こつち》を見ていた人間である、それも二人連れであった。
「やられたっ!」
というような意味の大声をあげて、その者たちは、手を振り上げながら何処かへ走ってゆく。
――武蔵の手には、低く持った刃《は》がキラキラと陽の光を刎《は》ねている。そして、飛び上がって仆れたなり山添団八はもう起たないのである。
鎬《しのぎ》の血を、垂直にこぼしながら、武蔵はまたしずかに歩み出した。野の花を踏みながら焚火《たきび》のけむりが立つ次の丘の肩へ。
四
女の手で撫でられるように鬢《びん》をなぶる春の微風がある。武蔵は、しかし自分の髪の毛がみな逆立っているかと思う。
一歩、一歩、彼のからだは鉄みたいに肉が緊《し》まった。
丘に立つ。――下を見る。
なだらかな野の沢がひろく見渡された。焚火《たきび》は、そこの沢で焚いているのだ。
「来たっ――」
さけんだのは、その焚火を囲んでいた大勢の者ではなくて、武蔵の位置をずっと離れて、そこへ駈け足で迂回《うかい》して行った二人の男だった。
今、武蔵の足もとで、一太刀に斬りすてられた山添団八の仲間の者――野洲川《やすかわ》安兵衛と、大友伴立《おおともばんりゆう》という牢人であることはもう明らかに分るほどな距離である。
来たっという声に対して、
「え、来たっ?」
おうむ返しにいって、焚火のまわりの者は、いっせいに大地から腰を刎ね上げ、また、そこから離れて、思い思いに陽なたに屯《たむろ》していた者達も、すべて、総立ちになった。
人数はというと、およそ三十名近い。
そのうち約半数は僧であり、あと半数ほどは雑多な牢人者の群れなのである。丘の肩を越えてこの野の沢から般若坂へぬけてゆく道の、その丘の上に、今、武蔵の姿が現われたのを認めると、
(うむ!)
声としては出ない一種の殺伐《さつばつ》な動揺《ど よ》めきが、その群れの上に漲《みなぎ》りわたった。
しかも、武蔵の手には、すでに血を塗った剣が提《さ》げられている。戦闘は、お互いのすがたを見ぬ前から口火を切ってしまったのだ。それも、待ち伏せていた多勢のほうからではなく、計《はか》られて来たはずの武蔵のほうから宣戦しているのだ。
野洲川、大友の二人は、
「――山添が、山添が」
と早口にいって、仲間の一人が、すでに武蔵の刃にかかって仆れたことを、大仰《おおぎよう》な手つきで告げているらしく見える。
牢人たちは、歯がみをし、宝蔵院の僧たちは、
「小癪《こしやく》な」
と、陣容を作って、武蔵のほうを睨《ね》めつけた。
宝蔵院衆の十数名は、みな槍だった。片鎌の槍、ささ穂の槍、思い思いの一槍をかいこんで、黒衣のたもとを背にむすび、
「――おのれ、今日こそ」
と、院の名誉と、高足《こうそく》阿巌《あごん》の無念を、ここでそそごうとする宿意が、もう面《おもて》も向けられない。ちょうど、地獄の邏卒《らそつ》が列を作っているのと変りはない。
牢人たちは、牢人たちのみで、一団にかたまって、武蔵が逃げないように包囲しながら見物しようという計画らしく、中には、げらげら笑っている者がある。
けれど、その手数は不要だった。彼らは、居どころに立ったまま、自然な鶴翼の陣形を作っていればそれでよかった。敵の武蔵に、すこしも、逃げたり、狼狽したりする様子がないからである。
武蔵は歩いている。
それも極めて、一足一足、粘《ねば》る土でも踏んでいるように、やわらかな若草の崖を、少しずつ、しかし――いつ鷲《わし》のごとく飛ぶかも知れない姿勢をもちながら、眼にあまる人数の前へ――というよりは死地へ――近づいて来るのであった。
五
――来るぞっ。
もう口に出していう者はない。
けれど、徐々に、片手に剣をさげた武蔵の姿が、沛雨《はいう》をつつんだ一朶《だ》の黒雲《こくうん》のように、敵の心《しん》へ、やがて降りかかるものを、恐怖させていたことは慥《たし》かである。
「…………」
不気味な一瞬の静けさは、双方が死を考える瞬間であるのだ。武蔵の顔はまったく蒼白になっている。死神の眼が、彼の顔を借りて、
(――どれから先に)
と、窺《うかが》っているかのような光になっている。
牢人の群れも、宝蔵院衆の列も、その一人の敵に対して、圧倒的な多数を擁してはいるが、彼ほど、蒼白になっている顔は一つもなかった。
(――多寡《たか》が)
と、衆を恃《たの》んでいる気持が、どこかに楽天的なものを湛《たた》え、ただ死神の眼に真っ先につかまることを、お互いが警戒しているだけに過ぎない。
――と。
槍をつらねている宝蔵院衆の列の端にいた一人の僧が、合図を下したかのように見えた時である、十数名の黒衣の槍仕《やりし》は一斉に、わっと、喚《わめ》きながら、その列をくずさずに、武蔵の右がわへ、駈け廻った。
「武蔵――ッ」
と、その僧がさけんだ。
「聞くところによれば、汝、いささかの腕を誇って、この胤舜《いんしゆん》が留守中に、門下の阿巌《あごん》を仆し、またそれに増長して、宝蔵院のことを、悪《あ》しざまに世間へいいふらしたのみか、辻々へ、落首など貼らせて、吾々を嘲笑したと申すことであるが、確《しか》とそうか」
「ちがう!」
武蔵の答えは、簡明だった。
「よく物事は、眼で見、耳できくばかりでなく、肚で観《み》ろ、坊主ともある者が」
「なにッ」
薪《まき》へ油である。
胤舜をさし措《お》いて、ほかの僧たちが口々に、
「問答無用っ」
といった。
すると、挟撃の形をとって、武蔵の左がわにむらがっていた牢人たちが、
「そうだっ」
「むだ口を叩かすなっ」
がやがやと罵《ののし》り出して、自分たちの抜いている刃《やいば》を振り、宝蔵院衆が手を下すのを煽動《せんどう》した。
武蔵は、そこの牢人達のかたまりが、口ばかりで、質も結束も脆《もろ》いことを、見抜いたらしく、
「よしっ、問答に及ぶまい。――誰だっ、相手は」
彼の眼が、きっと、自分たちへかかったので、牢人たちは、思わず足を退《ひ》いてくずれ、中の二、三名だけが、
「おれだっ」
けなげに、大刀を中段にかまえると、武蔵はいきなりその一人に向って、軍鶏《しやも》のような飛躍を見せた。
どぼっと、栓《せん》の飛んだような音がして、血しおが宙を染めた。同時にぶつけ合う生命《いのち》と生命の響きだった。単なる気合いでもない、また言葉でもない、異様な喚《わめ》きが人間の喉《のど》から発するのである。正《まさ》しくそれは人間の会話でも表現でもなく原始林でする獣《けもの》の吼《ほ》える声に近いものであった。
ずずんっ、ずしいんっ、と武蔵の手にある刃鉄《はがね》が、つよい震動を、自己の心臓へ送るたびに、彼の剣は人間の骨を斬っているのだった。一颯《さつ》ごとに、その鋩子《きつさき》から虹のように血を噴《ふ》き、血は脳漿《のうみそ》を撒《ま》き、指のかけらを飛ばし、生《なま》大根のように人間の腕を草むらへ抛《ほう》り出した。
六
初めから、牢人たちの側には、弥次気分《やじきぶん》と楽天的な気《け》ぶりが、多分に漂っていて、
(――闘うのは宝蔵院衆、おれたちは、人殺しの見物)
と考えていたらしいのである。
武蔵が、そこの群れを、脆弱《ぜいじやく》と観《み》て、いきなり彼らの一団へ衝いて行ったのは戦法としても当然だ。
だが、彼らも、あわてはしなかった。彼らの頭には、宝蔵院の槍仕《やりし》たちが控えているという絶対的な恃《たの》みがある。
ところが。
すでに戦闘はひらかれ、自分たちの仲間が二人仆れ、五人、六人と、武蔵の太刀にかかっているのに、宝蔵院側は、槍を横に並べて傍観しているのみで、一人も武蔵へ対して、突いて来ないではないか。
くそっ、くそっ――
やっちまえ、早く。
うわうッ。
だッ……だッ……
こなくそっ。
ぎゃんっ!
あらゆる音響が刃《やいば》の中から発し、奇怪なる宝蔵院衆の不戦的態度に、業《ごう》をにやし、不平をさけび、助勢を求め抜くのだったが、槍の整列は、いッこう動かない。声援もしない。まるで水のごとき列である。かくてみすみす武蔵のため、斬りまくられている彼らには、
(これでは、約束がちがう、この敵はそっちのもので、おれたちは第三者だ、これではあべこべではないか)
という苦情を言葉でいう遑《いとま》すらないのだ。
酒に酔った泥鰌《どじよう》のように、彼らは、血にあたまが眩《くら》んでしまった。仲間の刃《やいば》が仲間を撲り、人の顔が、自分の顔みたいに見え、そのくせ敵の武蔵の影は、確《しか》と認めることができないため、ふり廻す彼らの刀は、従って、味方同士の危険であるばかりであった。
もっとも武蔵自身もまた、自分が何を行動しているか、一切無自覚であった。ただ彼の生命を構成している肉体の全機能が、その一瞬に、三尺に足らない刀身に凝《こ》りかたまって、まだ五歳《いつつ》か六歳《むつつ》の幼少から、きびしい父の手でたたきこまれたものだの、その後、関ケ原の戦《いくさ》で体験したものだの、また、独り山の中へ入って樹を相手に自得したもの、さらに、諸国をあるいて諸所の道場で理論的にふだん考えていたものだの、およそ今日まで経て来たすべての鍛錬が、意識なく、五体から火花となって発しているに過ぎないのである。――そして、その五体は、蹴ちらす土や草とも同化して、完全に、人間を解脱《げだつ》した風の相《すがた》となっている。
――死生一如。
どっちへ帰することも頭にない人間のある時の相《すがた》。
それが、今、白刃のなかを駈けまわっている武蔵の姿だった。
(斬られては損)
(死にたくない)
(なるべく他人に当らせて――)
というような雑念の傍らに刃物をふり廻している牢人たちが、歯ぎしりしても、一人の武蔵を斬り仆し得ないのみか、却って、その死にたくない奴が、盲目《めくら》あたりに真っ向から割りつけられたりしてしまうのも皮肉ではあるが、是非もない。
槍をならべている宝蔵院衆の中の一人が、それを眺めながら、自分の呼吸をかぞえていると、その時間は、呼吸のかずにして約十五か、二十をかぞえるに足らない寸秒の間であった。
武蔵の全身も血。
残っている十人ほどの牢人もみな血まみれ。あたりの大地、あたりの草、すべてが朱く泥んこになって、吐き気を催すような血腥《ちなまぐ》さいものが漲《みなぎ》ると、それまで支えていた牢人たちも、とうとう恃《たの》む助勢を待ちきれなくなって、
「わあっ――」
と迅《はや》く――或る者は――ひょろひょろと、八方へ逃げ足を散らかした。
それまでは、満を持して、白い穂先をつらねていた宝蔵院の槍仕《やりし》たちが、どっと、一斉にうごいたのは、それからであった。
七
「神さま!」
掌《て》をあわせて、城太郎は、大空を拝んでいた。
「――神さま、加勢してください。わたくしのお師匠様は今、この下の沢で、あんな大勢の敵と、ただ独りで闘おうとしているんです。わたくしのお師匠様は、弱いけれど、悪い人間ではありません」
武蔵に捨てられても、その武蔵から離れられないで、遠く見まもりながら、彼は今般若野《はんにやの》の沢の上にあたるところへ来て、ぺたっと坐っている。
仮面《め ん》も笠もそばへ置いて、
「――八幡さま、金毘羅《こんぴら》さま、春日《かすが》の宮の神さま達! あれあれ、お師匠様はだんだん敵の前へ歩いてゆきます。正気の沙汰ではありません。かわいそうに、ふだん弱いものですから、今朝からすこし気が変になってしまったんです。さもなければ、あんな大勢の前へ、一人で向ってゆくはずはありません。どうか神さま達! 一人のほうへ助太刀して下さい」
百拝、千拝、その城太郎こそ気が変になったように、しまいには声を揚げて繰返すのであった。
「――この国に神様はいないんでしょうか。もし卑怯な大勢が勝って、正しい一人のほうが斬られたり、正義でない者が存分なまねをして、正しい者がなぶり殺しになったりしたら、むかしからの云い伝えはみな嘘ッぱちだといわれても仕方がありますまい。イヤ、おいらは、もしそうなったら神さま達に唾《つば》してやるぞ!」
理窟は幼稚であっても、彼の眸は血ばしっていて、むしろもっと深い理窟のある大人《おとな》のさけびよりも、天をしてその権まくに驚かしめるものがあった。
それだけには止まらない。やがて、城太郎は、彼方のひくい芝地の沢に見える一かたまりの人数が、ただ一人の武蔵を、刃の中に取り囲んで、針をつつんで吹く旋風《つむじ》のような光景を描き出すと、
「――畜生っ」
ふたつの拳《こぶし》と共に飛び上がり、
「卑怯だっ」
と、絶叫し、
「ええ、おいら大人ならば……」
と、地だんだ踏んで泣き出し、
「馬鹿っ、馬鹿っ」
と、そこらじゅうを駈けあるき、
「――おじさアん! おじさアん! おいらは、ここにいるよッ」
しまいには彼自身が、完全なる神さまとなり切って、
「――獣《けだもの》っ、獣っ、お師匠様を殺すと、おれが承知しないぞっ!」
ありッたけな声で、さけんでいたものである。
そして、そこからの遠目にも、彼方《かなた》の真っ黒な斬り合いの渦中《かちゆう》から、ぱッ、ぱッ、と血しぶきが立ち、一つ仆れ二つ仆れ、死骸が野にころがるのを見ると、
「ヤッ、おじさんが斬った。――お師匠様はつよいぞっ」
こんな多量な血しおを撒《ま》いて、人間同士が獣性の上に乱舞する実際を、この少年は、生れて初めて目撃したにちがいない。
いつか城太郎は、自分も彼方《あなた》の渦中にあって、体じゅうを血で塗っているかのように酔ってしまい、その異様な興奮は、彼の心臓にもんどり打たせた。
「――ざま見ろッ、どんなもんだい。おたんちん! ひょっとこ! おいらのお師匠様は、こんなもンだ。カアカア鴉《からす》の宝蔵院め、ざまあ見さらせ! 槍ばかり並べてやがって、手も出まい、足も出まい!」
だが、やがて彼方《むこう》の形勢が一変して、それまで静観していた宝蔵院衆の槍が、俄然うごき出すと、
「あっ、いけない、総攻めだっ」
武蔵の危機! 今が最期と彼にも分った。城太郎はついに身のほども忘れてしまい、その小さい体を火の玉のように憤《いきどお》らせて、丘の上から一箇の岩でも転がるかのように駈け下りていた。
八
宝蔵院初代の槍法をうけて、隠れもない達人といわれる二代胤舜《いんしゆん》は、
「よしッ、やれっ」
その時、すさまじい声をもって、さっきから静観の槍先を横たえたまま、撓《た》め切っていた十数名の門下の坊主たちへ、号令したのである。
ぴゅうーっと、白い光はその途端に、蜂を放ったように八方へ走った。坊主あたまというものには、一種特別な剛毅と野蛮性がある。
くだ槍、片鎌、ささほ、十文字、おのおのがつかい馴れた一槍を横たえて、そのカンカチ頭とともに、血に飢えて躍ったのだ。
――ありゃあっ。
――えおうっ。
野彦《のびこ》を揚げて、もうその槍先の幾つかは血を塗っている。きょうこそまたとない、実地の稽古日のように。
――武蔵は、咄嗟《とつさ》に、
(新手!)
と感じて飛び退《しさ》っていた。
(見事に死のう!)
もう疲れて霞んでいる脳裏でふとそう考え、血糊《ちのり》でねばる刀の柄《つか》を両手でぎゅっと持ったまま、汗と血でふさがれた眼膜《がんまく》をじっと瞠《みは》っていたが、彼に向って来る槍は一つもなかった。
「……や?」
どう考えてもあり得ない光景が展開されていた。茫然と、彼は、その不可思議な事実を見まわしてしまった。
なぜならば、坊主あたまの槍仕《やりし》たちが、われがちに獲物《えもの》を争う猟家《りようか》の犬みたいに、追いまわしてズブズブ突き刺しているのは、彼らとは、味方であるはずの牢人たちへ向ってであった。
からくも、武蔵の太刀先から逃げ退いて、ほっとしかけていた連中までが、
「待てっ」
と、呼ばれたので、まさかと思って待っていると、
「蛆虫《うじむし》めら」
と不意の槍先に突っかけられて、宙へ刎ね飛ばされたりした。
「やいっ、やいっ、何するんだっ、気が狂ったか。馬鹿坊主め、相手を見ろっ、相手が違うっ」
と叫んだり転げたりする者の尻を狙って、撲る者があるし、突く者があるし、また、左の頬から右の頬へ槍を突きとおして、槍を咥《くわ》えられたと思い、
「離せっ」
と目刺魚《め ざ し》みたいに振廻しているのもある。
おそろしい屠殺《とさつ》の行われたその瞬間の後、何ともいえないしんとした影が野を掩《おお》った。面《おもて》を向けるに堪えないように、太陽にも雲がかかっていた。
みな殺しだった。あれだけいた牢人者を、一人としてこの般若野の沢から外へ洩らさなかったのである。
武蔵は、自分の眼が信じられなかった。太刀を構えていた手も、張りつめていた気も、茫然とはなりながら、弛《ゆる》めることができなかった。
(――何で? 彼ら同士が)
まったく判断がつかないのである。いくら今、武蔵自身の人間性が、人間を離脱した血の奪いあいに、夜叉《やしや》と獣《けもの》のたましいを一つに持つような体熱からまだ醒《さ》めきれないでいるにしても――余りに思いきった殺戮《さつりく》に眼がくらむ心地がする。
いやそう感じたのは、他人のする虐殺を見せられて、途端に、彼は本来の人間に回《かえ》ってしまった証拠といえる。
同時に彼は、地中へふかく突っ込んでいるように力で硬くなっている自分の脚に、――また、自分の両手にしがみついて、オイオイ泣いている城太郎にも、ふと気がついた。
九
「初めてお目にかかる。――宮本殿といわるるか」
つかつかと歩み寄って来て、こういんぎんに礼儀をする長身白皙《はくせき》の僧を、目の前に見て、
「オ……」
武蔵は、われに帰って、刃《やいば》を下げた。
「お見知りおき下さい。わたくしが宝蔵院の胤舜《いんしゆん》です」
「む。あなたが」
「過日は、せっかくお訪ね下された由ですが、不在の折で、残念なことをしました。――なお、そのせつは門下の阿巌《あごん》が、醜《みぐる》しい態《てい》をお目にかけ、彼の師として胤舜も恥じ入っております」
「…………」
はてな?
武蔵は、相手のことばを、耳を洗って聞き直すように、しばらくだまっていた。
この人の言語や、言語にふさわしい立派な態度を、こちらも、礼儀をもって受け容れるには、武蔵はまず、自分の頭の中に混雑しているものから先に整えて聞かなければならなかった。
それにはまず宝蔵院衆が、何が故に、自分に向けてくるはずの槍を、遽《にわ》かに逆さにして味方と信じて油断していた牢人どもを、みなごろしに刺殺《しさつ》してしまったのか?
その理由《わ け》が、武蔵には解きようもない。意外な結果に、ただあきれているのだ。自分の生命の健在にさえあきれているのだ。
「血糊《ちのり》のよごれでもお洗いになって、ご休息なされい。――さ、こちらで」
胤舜は、先に歩いて、焚火《たきび》のそばへ武蔵を誘ってゆく。
城太郎は、彼のたもとを離れなかった。
用意して来た奈良晒布《ざらし》を一反も裂いて、坊主たちは、槍を拭いていた。その坊主たちも、武蔵と胤舜が、焚火に向って膝をならべている姿を見て、すこしも不審としていない。当然のように、自分たちも、やがて打ち混《ま》じって、雑談を始めるのだった。
「――見ろ、あんなに」
一人が空を指さし、
「もう鴉《からす》のやつが、血を嗅《か》ぎつけて、この野にあるたくさんの死骸に喉《のど》を鳴らしてやって来た」
「――降りて来ないな」
「おれたちが去れば、争って死骸へたかる」
そんな暢気《のんき》な話題さえ出る。武蔵の不審は、武蔵から質問しなければ誰も語ってくれそうもない。
胤舜に向い、
「実は、拙者はあなた方こそ、今日の敵と思い、一人でもよけいに冥途《めいど》へお連れ申そうと、深く覚悟していたのですが、それが却って拙者にお味方下さるのみか、どうしてかようにおもてなし賜わるのか、不審でならぬが」
すると胤舜は、笑って、
「いや貴公にお味方した覚えはない。ただすこし手荒ではござったが、奈良の大掃除をしただけのことです」
「大掃除とは」
その時、胤舜は、指を彼方《あなた》へさして、
「そのことは、てまえからお話しするより、あなたをよく知っている先輩の日観師《につかんし》が、お目にかかって親しくお話し申すでしょう。――御覧なさい。野末のほうから、豆つぶ程な人馬の影が一群れ見えて来たでしょう。あれが、日観師と、そのほかの人々に違いありません」
十
「――老師、迅《はや》いの」
「そちらが遅いのじゃ」
「馬より迅い」
「あたりまえ」
猫背の老僧日観だけ、駒の足をしり目にかけて、自分の足で歩いていた。
般若野の煙《けぶり》をあてに。
その日観と前後して、五人の騎馬の役人が、かつかつと野の石ころを蹴って行く。
近づくのを見て、此方《こなた》では、
「老師、老師」
と、囁きあう。
坊主たちはずっと退《さ》がって、厳かな寺院の儀式の時のように、一列に並んで、その人と、騎馬役人とを迎えた。
「片づいたかい?」
日観が、そこへ来ての最初のことばだった。
「はっ、仰せのように」
と、胤舜は師礼を執《と》っていう。
そして、騎馬役人へ向い、
「御検視、ご苦労です」
役人たちは、順々に、鞍つぼから飛び降り、
「なんの、ご苦労なのは、其許《そこもと》たちの方さ。どれ一応――」
と、彼方此方に横たわっている十幾つかの死骸を見て、一寸《ちよつと》覚えを書き留める程度の事務を執って、
「取片づけは、役所からさせる。後の事、捨ておいて、退去してよろしい」
いい渡すと、役人らは馬上へ返って、ふたたび野末へ駈け去った。
「おまえ達も戻れ」
日観が命令を下すと、槍を並べている僧列は、黙礼して野を歩みだした。それを連れて、胤舜も、師と武蔵へ、あいさつを残して帰って行った。
人が減ると、
ぎゃあアぎゃあア!
鴉《からす》の群れは、急に厚顔《あつか》ましく地上へ降りて来て、死骸へたかり、梅酢《うめず》を浴びたようになって、驚喜の翼を搏《う》っている。
「うるさい奴」
日観はつぶやきながら、武蔵のそばへ来て、気軽にいった。
「いつぞやは失礼」
「あっ、その折は……」
あわてて彼は両手をつかえた。そうせずにはいられなかった。
「お手をお上げ。野原の中で、そう慇懃《いんぎん》なのもおかしい」
「はい」
「どうじゃな、今はすこし、勉強になったか」
「仔細、お聞かせ下さいませ。どうして、こういうお計らいを?」
「もっともだ。実はの」
と、日観が話すには――
「今帰った役人たちは、奈良奉行大久保長安の与力衆でな、まだ奉行も新任、あの衆も土地に馴れん。そこをつけ込んで、悪い牢人どもが、押し借り、強盗賭試合《かけじあい》、ゆすり、女隠し、後家見舞、ろくなことはせん。奉行も手をやいていたものだ。――山添団八、野洲川安兵衛など、あの連中十四、五がそのグレ牢人の中心と目されていた」
「ははあ……」
「その山添、野洲川などが、おぬしに怒りを抱いたことがあろう。だが、おぬしの実力を知っているので、その復讐《しかえし》を、宝蔵院の手でさせてやろう、こう、うまいことを彼奴《きやつ》らは考えた。そこで仲間を語らい、宝蔵院の悪口をいいふらし、落首など貼りちらして、それを皆、宮本の所為《しよい》だと、いちいち、こっちへ告げ口に来たものだ。――わしを盲目《めくら》と思うてな」
聞いている武蔵の眼は、微笑してきた。
「――よい機《おり》、この機に一つ、奈良の町の大掃除をしてくれよう。こう考えて、胤舜に策を授けたのじゃ。イヤ、よろこんだのは、門下の坊主どもと、奈良の奉行所。それからこの野原の鴉じゃった。アハハハハ」
十一
いや欣《よろこ》んだのは鴉のほかにもう一人いる。日観の話をそばで聞いていた城太郎だ。これですっかり彼の疑いも危惧《きぐ》も一掃された。そこで、この少年は、雀躍《こおど》りの羽をひろげ、彼方へ駈けて行ったと思うと、
大掃除っ
大掃除っ
英文へ
円 座
二
柳生谷の山市《さんし》の灯《ひ》は、すぐ二人の後ろになった。武蔵は相かわらず黙々と足をすすめているだけであった。振り顧《かえ》っても、もう小茶ちゃんの姿が見えないので、城太郎も悄《しよ》ンぼりと従《つ》いてゆくほかはない。
やがて武蔵から、
「まだか?」
「何処」
「小柳生城の大手門は」
「お城へ行くの」
「うむ」
「今夜はお城で泊るのかい」
「どうなるか、わからんが」
「もうそこだよ、大手門は」
「ここか」
ぴたと、足を揃えて、武蔵は立ちどまった。
苔《こけ》につつまれた石垣と柵《さく》の上に、巨木の林が海のように鳴っていた。そこの真っ暗な多門型の石塀のかげに、ポチと、四角な窓から明りが洩れている。
声をかけると、番士が出て来た。庄田喜左衛門からの書面を見せ、
「お招きによって罷《まか》り越した宮本と申す者でござる。――お取次を」
番士は、もう今夜の客を知っていた。取次ぐまでもなく、
「お待ちかねでござる、どうぞ」
と、先に立って、外曲輪《そとぐるわ》の新陰堂へ、客を導いて行った。
三
ここの新陰堂は、城内に住む子弟たちが儒学を受ける講堂でもあり、また藩の文庫でもあるらしく奥へゆく通路の廊架側《ろうかわき》には、どの室にも、壁いっぱい書物の棚が見うけられる。
「柳生家といえば、武名だけで鳴っているが、武ばかりではないと見える」
武蔵は、城内を踏んで、柳生家というものの認識に、想像以上な厚味と歴史を感じるのだった。
「さすがに」
事ごとに頷《うなず》かれるのである。
たとえば、大手からここまでの間の清掃された道を見ても、応対する番士のもの腰でも、本丸のあたりの厳粛なうちにも和《なご》やかな光のある燈火《ともしび》をながめても。
それはちょうど、一軒の家を訪れて、その家の上がり口に履物をぬぐとたんに家風と人とがほぼ分るようである。武蔵は、そうした感銘もうけながら、通された広い床へ坐った。
新陰堂には、どの部屋にも、畳というものは敷いてなかった。この部屋も板敷である、そして、客なる彼へは、
「どうぞ、おあてなされ」
と小侍が藁《わら》で編んである円座《えんざ》という敷物をすすめた。
「頂戴する」
遠慮なく、武蔵はそれを取って坐った。従僕の城太郎は、勿論、ここまでは通らない。外の供待《ともまち》でひかえている。
小侍がふたたび出て、
「今宵は、ようこそお越し下さいました。木村様、出淵《でぶち》様、村田様みなお待ちかねでございましたが、ただ庄田様のみが、生憎と突然な公用で、ちと遅《おそ》なわりまするが、やがてすぐ参られますゆえ、暫時お待ちのほどを」
「閑談の客でござる、お気づかいなく」
円座を、隅の柱の下へ移して、武蔵はそこへ倚《よ》りかかった。
短檠《たんけい》の明りが、庭先へ届いている。どこかで甘いにおいがするなと思って見ると、藤の花がこぼれているのである。紫もある白藤もある。ふと珍しく思ったのは、ここで初めてまだ片言《かたこと》の今年の蛙《かわず》の声を聞いたことである。
せんかんとそこらあたりを水が駈けているらしい。泉は床下へも通っているとみえ、落着くに従って、円座の下にもさらさらと流れの音が感じられる。やがては、壁も天井も、そして一穂《すい》の短檠《たんけい》の灯までが、水音を立てているのではないかと疑われるほど、武蔵は冷々《ひえびえ》とした気につつまれた。
だが――その寂寞《じやくまく》たる中にあって、彼のからだの裡には、抑えきれないほど沸きあがっているものがあった。熱湯のような争気を持つ血液である。
(柳生が何か)
と隅柱の円座から睥睨《へいげい》しているところの気概である。
(彼も一箇の剣人、われも一箇の剣人。道においては、互角だ)
と思い、また、
(いや今宵は、その互角から一歩を抜いて、柳生を、おれの下風《かふう》にたたき落してみせる)
彼は信念していた。
「いや、お待たせ申して」
と、その時、庄田喜左衛門の声がした。ほかの三名も同席して、
「ようこそ」
と挨拶の後、
「それがしは、馬廻り役木村助九郎」
「拙者は、納戸方《なんどがた》村田与三《よぞう》」
「出淵孫兵衛でござる」
と順々に名乗り合った。
四
酒が出る。
古風な高坏《たかつき》に、とろりと粘《ねば》るような手造りの地酒。肴《さかな》は、めいめいの前の木皿へ取り分けられてある。
「お客殿、こんな山家のことゆえ、何もないのです。ただ、寛《くつろ》いでどうぞ」
「ささ、遠慮なく」
「お膝を」
四名の主人側は、一人の客に対して飽くまでいんぎんであって、また飽くまで打ち解けて見せる。
武蔵は酒はたしなまない。嫌いなのではなく、まだ酒の味というものが分らないのである。
しかし、今夜は、
「頂戴する」
めずらしく杯《さかずき》を取って舐《な》めてみた。まずいとは思わないが、格別にも感じない。
「おつよいと見える」
木村助九郎が、瓶子《ちようし》を向ける。席が隣なのでぽつぽつ話しかけるのであった。
「貴君から先日お訊ねのあった芍薬《しやくやく》の枝ですな。あれは実は、当家の大殿がお手ずから切ったものだそうです」
「道理で、お見事なわけ」
と、武蔵は膝を打った。
「――しかしですな」
と、助九郎は膝をすすめ、
「どうして、あんな柔軟な細枝の切り口を見て、非凡な切り手ということが貴君には分りましたか。そのほうが、吾々には、むしろ怪訝《いぶか》しいのですが」
「…………」
武蔵は、小首をかしげて、答えに窮するもののように黙っていたが、やがて、
「左様でござろうか」と、反問した。
「そうですとも」
庄田、出淵、村田の三名も、異口同音に、
「吾々には、分らない。……やはり非凡は非凡を識《し》るというものか。そこのところを、後学のために、こよいは一つ説明していただきたいと思うのですが」
武蔵は、また一つ杯をふくみ、
「恐縮です」
「いや、ご謙遜なさらずに」
「謙遜ではござらぬ。有《あ》り態《てい》に申して、ただ、そう感じたというだけに過ぎませぬ」
「その感じとは?」
柳生家の四高弟は、ここを追及して、武蔵の人間を試そうとするもののようであった。最初、一瞥《べつ》したとたんに、四高弟はまず、武蔵の若年なのをちょっと意外としたらしい。次には、その逞《たくま》しい骨格に目がついた。眼《まな》ざしや身ごなしにも弛《ゆる》みがないと感服した。
けれど、武蔵が酒を舐《な》めると、その杯の持ちようや箸のさばき、何かにつけ、粗野が目について、
(ははあ、やはり野人だ)
つい書生扱いになり、従って、幾分軽んじてくる傾きがあった。
たった三杯《みつつ》か四杯《よつつ》かさねただけなのに、武蔵の顔は、銅《あかがね》を焼いたように火《ほ》てりだし、始末に困るように、時々手を当てた。
その容子《ようす》が、処女みたいなので四高弟は笑った。
「ひとつ、貴君のいうところの感じとは、どういうものか、お話し下さらんか。この新陰堂は、上泉伊勢守先生が、当城に御滞在中、先生のため御別室として建てたもので、剣法に由縁《ゆかり》のふかいものなのです。こよい武蔵どのの御講話を拝聴するにも、最もふさわしい席と思うが」
「困りましたな」
武蔵はそういうだけであった。
「――感覚は感覚、どういっても、それ以外に説きようはござらぬ。強《し》いて目に見たく思し召すなら、太刀を把《と》って、私をお試しくださるほかはない」
五
何とかして石舟斎へ近づく機縁をつかみたい、彼と試合してみたい、兵法の大宗といわれる老龍《ろうりゆう》を自己の剣下にひざまずかせてみたい。
自己の冠《かんむり》に、大きな勝星を一つ加えることだ。
――武蔵来り、武蔵去る。
と記録的な足痕《あしあと》を、この土地へのこすことだ。
彼の旺《さかん》な客気は今、その野望で満身を燃やしながらここに坐っている。しかもそれを現わさずにである。夜も静か、客も静かな裡《うち》にである。短檠《たんけい》の光は時折、烏賊《い か》のような墨を吐き、風の間に、どこかで片言《かたこと》の初蛙《はつかわず》が鳴く。
庄田と出淵は、顔を見あわせて何か笑った。武蔵が今いったことば――
(――強《し》いて目に見たく思し召すなら、私をお試しくださるほかはない)
これは穏かのようだが、明らかに戦闘を挑むものだ。出淵と庄田は、四高弟のうちでも年上だけに、早くも武蔵の覇気を観《み》てとって、
(豎子《じゆし》、何をいうか)
と、その若気を苦笑するもののようであった。
話題は一つところにとどまらない。剣の話、禅の話、諸国のうわさ話、わけても関ケ原の合戦には、出淵も、庄田も、村田与三も主人について出たので、その折、東軍と西軍との敵味方であった武蔵とはひどく話に実《み》が入って、主人側もおもしろげに喋《しや》べり出し、武蔵も興に入って話に耽《ふ》ける。
徒《いたずら》に、刻《とき》は過ぎ――
(今夜をおいて、二度と、石舟斎へ近づく機会はない)
思いめぐらすうちに、
「お客、麦飯《ばくはん》でござるが」
と、酒をひいて、麦飯と汁とが出される。
それを喰べつつも、
(どうしたら彼に)
武蔵は、他念がない。そして思うには、
(所詮、尋常なことでは接近できまい。よし!)
彼は、自分でも下策と思う策を取るほかなかった。つまり相手を激させて、相手を誘い出すことだ。しかし、自分を冷静において、人を怒らせることは難しい。武蔵は、故意に、暴論を吐いてみたり、無礼な態度を見せたりしたが、庄田喜左衛門も出淵も笑って聞き流すだけである。くわっと乗って来るような不覚はこの四高弟のうちにはない。
武蔵は、やや焦心《あ せ》った。これで帰ることが無念だった。自分の底の底までを見透《みす》かされてしまった気がする。
「さ、寛《くつろ》ごう」
食後の茶になると、四高弟は、円座を思い思いの居心地へ移して、膝を抱えるのもある。あぐらを組む者もある。
武蔵だけは、依然として、隅柱《すみばしら》を負っていた。つい無口になる。怏々《おうおう》として楽しまないものが胸を占めて霽《は》れないのだ。勝つとは限らない、撃ち殺されるかも知れない。――それにしても石舟斎と試合《しあ》わずしてこの城を去るのは生涯の遺憾だと思う。
「やっ?」
ふいにその時、村田与三が縁へ起って、暗い外へつぶやいた。
「太郎が吠えている。ただの吠え方ではない。何事かあるのではあるまいか」
太郎とはあの黒犬の名か、なるほど、二の丸のほうで怖ろしく啼き立てている。その声が、四方の山の谺《こだま》を呼んで、犬とも思えない凄さであった。
太 郎
一
犬の声は、容易にやまない。凡事《ただごと》とも思えない吠え方なのである。
「何事だろう? 失礼だが、武蔵どの、ちょっと中座して見て参ります。――どうぞごゆるりと」
席を外《はず》して、出淵孫兵衛が出てゆくと、村田与三も、木村助九郎も、
「暫時、ごめんを」
と各、武蔵へ対して、会釈《えしやく》を残しながら、出淵につづいて外へ去った。
遠い闇の中に、犬の声は、いよいよ、何か主人へ急を告げるように啼きつづけていた。
三名が去った後の席は、その遠吠えがよけいに凄く澄んで聞え、白けわたった燭の明りに、鬼気がみなぎっていた。
城内の番犬が、こう異様な啼き声を立てるからには、何か城内に異変があったものと考えなければならぬ。今、諸国ともにやや泰平のようでもあるが、決して隣国に気はゆるせたものではない。いつどんな梟雄《きようゆう》が立って、どんな野心を奮い起さない限りもないのだ。乱波者《らつぱもの》(おんみつ)はどこの城下へも入りこんで、枕を高くして寝ている国をさがしているのだ。
「はての?」
独りそこに残っている主人側の庄田喜左衛門も、いかにも不安そうであった。何となく、火色の凶《わる》い短檠《たんけい》の灯を見つめて、陰々滅々《いんいんめつめつ》と谺《こだま》する犬の声をかぞえるように聴き耳をたてていた。
そのうちに、一声、けえん! と怪しげな啼き方が尾を曳いて聞えると、
「あっ」
喜左衛門が、武蔵の顔を見た。
武蔵もまた、
「あっ……」
と、微かな声を洩らし、同時に、膝を打っていった。
「死んだ」
すると、喜左衛門も共に、
「太郎め、殺《や》られおった」
といった。
二人の直感が一致したのである。喜左衛門はもう居堪《いたた》まらないで、
「解《げ》せぬこと」
と、席を立った。
武蔵は何か思い当ることがあるもののように、
「私の連れて参った城太郎という僕童《わらべ》は、そこに控えておりましょうか」
と、新陰堂の表の部屋にいる小侍に向ってたずねた。
そこらを捜しているらしく、しばらくたってから、小侍の返辞が聞えた。
「お下僕《しもべ》は、見えませぬが」
武蔵は、ハッとしたらしく、
「さては」
と、喜左衛門へ向い、
「ちと心懸りな儀がござる。犬の斃れておる場所へ参りたいと思いますが、ご案内下さるまいか」
「おやすいこと」
喜左衛門は、先に立って、二の丸のほうへ走った。
例の武者溜《だま》りの道場から一町ほど離れている場所だった。四、五点の松火《たいまつ》の明りがかたまっていたのですぐ分った。先に出て行った村田も出淵もそこにいた。そのほか集まって来ていた足軽だの、宿直《とのい》の者だの、番士たちだのが、真っ黒に垣をなして何か騒々《ざわざわ》いっているのだった。
「お!」
武蔵は、その人々のうしろから、松火《たいまつ》の明りが円い空地を作っている中をのぞいて、愕然《がくぜん》とした。
案のじょう、そこに突っ立っていたのは鬼の子のように、血まみれになっている城太郎であった。
木剣を提《ひつさ》げ、歯を食いしばり、肩で息をつきながら、自分をとり囲んでいる藩士たちを、白い眼で睨みつけている。
その側には、毛の黒い紀州犬の太郎が、これも、無念な形相をして、牙《きば》を剥《む》き出し、四肢を横にして斃《たお》れているのだった。
「? ……」
しばらくものをいう者もなかった。犬の眼は、松火《たいまつ》の焔に向って、くわっと開いているけれど、口から血を吐いているところを見ると、完全に死んでいるのである。
二
唖然《あぜん》として、そこの有様に眼をみはっていたが、やがて誰かが、
「オオ、ご愛犬の太郎だ」
うめくように呟くと、
「こいつ奴《め》」
いきなり一人の家臣は、茫然としている城太郎のそばへ行き、
「おのれかッ、太郎を撃ち殺したのは」
ぴゅっと掌《て》のひらが横に唸った。城太郎はその掌が来る咄嗟に顔を交《か》わして、
「おれだ」
と、肩を昂《あ》げて叫んだ。
「なぜ撃ち殺した?」
「殺すわけがあるから殺した」
「わけとは」
「かたきをとったんだ」
「なに」
意外な面持《おもも》ちをしたのは、城太郎に立ち向っているその家臣だけでなかった。
「たれのかたきを?」
「おれのかたきをおれが取ったんだ。おととい使いに来た時、この犬めが、おれの顔をこの通りに引っ掻いたから、今夜こそ撃ち殺してやろうと思って、捜していると、あそこの床下に寝ていたから、尋常に勝負をしろと、名乗って戦ったんだ。そしておれが勝ったんだ」
彼は、自分が決して卑怯な決闘をしたのではないということを、顔を赤くして力説するのだった。
しかし、彼を咎《とが》めている家臣や、この場のことを重大視している人々は、犬と人間の子の果し合いが問題ではないのである。人々が憂いや怒りをふくむ所以《ゆえん》は、この太郎と呼ぶ番犬は、今は江戸表にある主人の但馬守宗矩《むねのり》が、ひどく可愛がっていた犬でもあり、殊に、紀州頼宣公が愛している雷鼓《らいこ》という牝犬《めすいぬ》の児を、宗矩が所望して育てたという素姓書《すじようがき》もある犬なのであった。――それを撃ち殺されたとあっては、不問に付しておくわけにゆかない。禄《ろく》を食《は》んでいる人間が二名もこの犬の係としてついているのでもある。
今、血相をかえて、城太郎へ向って、背すじを立てている家臣が、即ちその太郎付《づき》の侍なのであろう。
「だまれっ」
また一拳を彼の頭へ見舞った。
こんどは交わし損ねて、その拳《こぶし》が城太郎の耳の辺をごつんと打った。城太郎の片手がそこを抑え、河《か》ッ童《ぱ》あたまの毛がみな逆立ッた。
「何するんだ!」
「お犬を撃ち殺したからには、お犬のとおりに打ち殺してくれる」
「おれは、このあいだの、返報《しかえし》をしたんだ。返報のまた返報をしてもいいのか。大人のくせにそれくらいな理窟がわからないのか」
彼としては、死を賭して、やったことだ。侍の最大な恥は面傷《おもてきず》だというその意気地を明らかにしたのだ。むしろ、誉《ほ》められるかとさえ思っているかも知れないのである。
だから、太郎付の家臣が、いくら咎めようと怒ろうと、彼としては怯《ひる》まないのだ。かえってその由謂《い わ》れのないことを憤慨して、反対に喰ってかかった。
「やかましいっ。いくら童《わつぱ》でも、犬と人間のけじめがつかぬ年ごろではあるまい。犬に仇討ちをしかけるとは何事だ。――処分するぞっ、こらっ、お犬のとおりに」
むずと城太郎の襟《えり》がみをつかんで、その家臣は、初めて周《まわ》りの人々へ眼をもって、同意を求めた。自己の職分として、当然にすることを宣言するのであった。
藩士たちは、黙ってうなずいた。四高弟の人々も、困った顔いろはしていたが黙っていた。
――武蔵も黙然と見ていた。
三
「さっ、吠えろ小僧」
二、三度襟がみを振廻されて、眼がくらくらとした途端に、城太郎は大地へ叩きつけられていた。
お犬の太郎付の家臣は、樫《かし》の棒を振りかぶって、
「やいっ童《わつぱ》。おのれがお犬を撃ち殺したように、お犬に代って、おのれを撃ち殺してやるから起て。――きゃんとでもわんとでも吠えて来い、噛みついて来いっ」
急に起てないのであろう、城太郎は歯をくいしばって、大地へ片手をついた。そして徐々に、木剣と共に体を起すと、子供とはいえ、その眼はつり上がって死を決し、河ッ童あたまの赤い毛は、怒りに逆立って、こんがら童子のような凄い形相《ぎようそう》を示した。
犬のように、彼は唸った。
虚勢ではない。
彼は、
(おれのしたことは正しくて間違っていない)
と信じているのである。大人の激憤には、反省もあるが、子供がほんとに憤《いきどお》ると、それを生んだ母親でさえ持てあますものだ。まして、樫《かし》の棒を見せられたので、城太郎は、火の玉のようになってしまった。
「殺せっ、殺してみろっ」
子供の息とも思えない殺気であった。泣くが如く呪《のろ》うが如く、こう彼がわめくと、
「くたばれッ」
樫《かし》の棒は唸りを呼んだ。
一撃のもとに、城太郎はそこへ死んでいる筈である。カツンという大きな響きがそれを人々の耳へ直覚させた。
――武蔵は、実に冷淡なほど、なおもその際まで、黙然と腕ぐみしたまま、傍観していた。
ぶん――と城太郎の木剣は、その時、城太郎の手から空へ吹き飛ばされていたのであった。無意識に彼は、最初の一撃をそれで受けたのであったが、当然、手のしびれに離してしまったものらしく、次の瞬間には、
「こん畜生」
眼をつぶって、敵の帯際《おびぎわ》へ噛《か》ぶりついていた。
死にもの狂いの歯と爪は、相手の急所を制して離さなかった。樫の棒は、そのために、二度ほど空《くう》を払った。子供と侮《あなど》ったのがその者の不覚なのである。それに反して城太郎の顔つきは絵にも描けないほど物凄かった。口を裂いて敵の肉を食いこみ、爪は衣《ころも》を突きぬいていた。
「こいつめッ」
するとまた一本、べつな樫の棒が現われ、そうしている城太郎の背後から、彼の腰を狙って、撲り下ろそうとした時である。武蔵は初めて腕を解いた。石垣のようにじっと固くなっていた人々の間から、ついと進み出したのが、はっと感じる間もないくらいな行動であった。
「卑怯」
二本の脚と棒が宙へ輪を描いたと思うと、どたっと鞠《まり》みたいな物が二間も先の大地へ転がった。
その次には、
「この悪戯《いたずら》者《もの》めが」
と、叱りながら、城太郎の腰帯へ諸手《もろて》をかけて、武蔵は、自分の頭の上に、高々と差し上げてしまった。
そしてまた、咄嗟に棒を持ち直している太郎付の家臣に向い、
「最前から見ておるが、すこしお取調べに手落ちがあろう。これは、拙者の下僕《しもべ》でござるが、貴公たちは、そもそも、罪を、この小童《こども》に問われるつもりか、それとも主人たる拙者に問うつもりか」
すると、その家臣は、激越にいい返した。
「いうまでもなく、双方に糺《ただ》すのじゃ」
「よろしい。然らば、主従二人して、お相手いたそう。それっ、お渡しするぞ」
ことばの下に、城太郎の体は、相手の姿へ向って抛《ほう》り投げられた。
四
先刻《さつき》から、周囲の人々は、
(彼は何を血迷っているのか。自分の下僕《しもべ》であるあの小童《こども》を、頭上に差し上げて、あれを一体どうするつもりだろう?)
武蔵の仕方に眼をみはり、武蔵の心を忖度《は か》りかねていたらしい。
すると、諸手《もろて》にさしあげていた城太郎のからだを、武蔵が、宙天から落すように相手の者へ向って抛りつけたので、
「あっ――」
人々は、そこを広くして、思わず後ろへ跳び退《の》いた。
人間をもって人間へ打《ぶ》つける。余りにも無茶な――意外な――武蔵の仕方に気をのまれてしまったのである。
武蔵に抛《ほう》られた城太郎は、天から降って来た雷神の子みたいに、手も足もちぢめ、まさかと油断して突っ立っていた相手の胸のあたりへ、
「わっ」
ぶつかったのである。
顎を外《はず》したように、
「ぎぇッ」
異様な声をあげると、その者の体は、城太郎の体と重なって、立ててある材木を離したように、直線にうしろへ倒れた。
したたかに、大地へ、後頭部でも打ったのか、城太郎の石頭が、ぶつけた途端に先の肋骨《ろつこつ》をくだいたのか、とにかく、ぎぇッといった声をさいごに、太郎付のその家臣は唇《くち》から血を噴いてしまったが、城太郎の五体はその胸の上で一ツとんぼ返りを打ったと思うと、そのまま二、三間先まで、鞠《まり》のように転がって行った。
「や、やったなっ」
「どこの素浪人」
これはもう太郎付の役であると否とにかかわらず、周《まわ》りにいた柳生家の家臣たちが、こぞって罵《ののし》り出した雑言だった。こよい四高弟の者が、客として招いた宮本武蔵とよぶ人間であることをはっきり知っていた者は少ないのであるから、さしずめ、そんなふうに見て、殺気立ったのも無理ではないのである。
「さて――」
武蔵は、向き直った。
「各《おのおの》」
何を、彼はいおうとするのか。
すさまじい血相をもって、城太郎が取り落したところの木剣をひろい、それを右手にさげて、
「小童《こわつぱ》の罪は、主人の罪、どうなりと、ご処罰を承《うけたまわ》ろう。ただし、それがしも、城太郎も、いささか剣をもって侍の中の侍をもって任じている者にございますゆえ、犬のごとく棒をもって撃ち殺されるわけには参りかねる。一応お相手つかまつるから左様ご承知ねがいたい」
これでは罪に伏すのではなくて、明らかな挑戦だ。
ここで一応、武蔵が、城太郎に代って、謝罪と陳弁をつくして藩士たちの感情を極力なだめることに努めれば、或は、何とか穏やかに納まりがついたろうし、また、先ほどから口を挟みかねていた四高弟の輩《ともがら》も、
(まあ、まあ)
と、相互のあいだにはいる機会もあったろうが、武蔵の態度は、あたかもそれを拒み、かえって、自分のほうから事件の葛藤《かつとう》を好んでいるように見えるので、庄田、木村、出淵などの四高弟は、
「奇怪な」
眉をひそめて、彼の態度をひどく憎むもののように、端へ避《よ》って、じっと、鋭い眼をそろえて、武蔵を見まもっていた。
五
もちろん、武蔵の暴言には、四高弟のほか、そこにいる面々は皆、尠《すくな》からず、激昂《げつこう》した。
彼の何者であるかを知らないし、また彼の意中を測《はか》れない柳生家の諸士は、それでなくても、火になりたがっていた感情へ油をそそがれて、
「なにをッ」
誰とはなく、武蔵へ応じ、
「不逞《ふてい》な奴っ」
「どこぞの諜者《まわしもの》だろう、縛《くく》ってしまえ」
「いや、斬ッちまえ」
また――
「そこを去らすなっ」
前後からこうひしめいてまさに彼の身は、彼の手に抱え寄せられている城太郎と共に、白刃の中に隠されてしまうかと見えた。
「あッ待てっ」
庄田喜左衛門であった。
喜左衛門がそう叫ぶと、村田与三も、出淵孫兵衛も、
「あぶないっ」
「手を出すな」
四高弟の者は初めて、こう積極的に出て、
「退《ど》け退け」
と、いった。
「ここは、吾々にまかせろ」
「各は、各のお役室へもどっておれ」
そして――
「この男には、何か画策があると観《み》た。うかと、誘いに釣り込まれて、負傷《ておい》を出しては、御主君に対し吾々の申し開きが立たぬ。お犬のことも、重大事には相違ないが、人命はより貴重なものだ。その責任も、吾々四名が負うもので、決して、貴公たちに迷惑はかけぬから、安堵《あんど》して、立ち去るがよい」
程経《ほどへ》て後のそこには、最前新陰堂に坐っていた客と主人側だけの頭数だけが残っていた。
けれど、今はもう、主客のあいだがらは一変して、狼藉者と裁く者との、対立である。敵対である。
「武蔵とやら、気の毒ながらそちらの計策は破れたぞ。――察するに、何者かに頼まれ、この小柳生城を探りに来たか、或は御城内の攪乱《かくらん》を目論《もくろ》んで来たものに違いあるまい」
四名の眼は、武蔵をかこんで詰めよるのであった。この四名のどの一人でも達人の域に達していないものはないのである。武蔵は、城太郎を小脇に庇《かば》いながら、根が生えたように、同じ位置に立っているのであったが、仮に今、この場を脱しようと考えても、それは身に翼を持っていても、こう四名の隙を破って逃げ去ることは難しいだろうと思われた。
出淵孫兵衛が、次に、
「やよ、武蔵」
鯉口を切った刀の柄《つか》を、やや前へせり出して、構え腰をしていった。
「事破れたら、いさぎよう自決するのが武士の値打だ。小柳生城の中へ、童《わつぱ》ひとりを連れて、堂々と、入り込んでござった不敵さは、曲者《くせもの》ながらよい面《つら》がまえ。それに、一夕《せき》の好誼《よしみ》もある。――腹を切れ、支度のあいだは待ってやろう。武士はこうぞという意気を見せられい」
それで、すべてが解決できると四高弟の方では考えていた。
武蔵を招いたことが、そもそも、主君へは無断のことであったから、彼の素姓目的も、不問のまま闇の出来事として、葬り去ろうという意思らしいのだ。
武蔵は肯《がえん》じない。
「なに、この武蔵に腹を切れといわれるか。――馬鹿なっ、馬鹿なことを」
昂然《こうぜん》と、肩を揺すって彼は笑った。
六
飽くまでも、武蔵は相手の激発を挑むのであった。闘争を仕かけるのであった。
なかなか感情をうごかさなかった四高弟の者も、遂に、眉に険《けん》をたたえ、
「よろしい」
ことばは静かだが、断乎とした気をふくんでいった。
「こちらが、慈悲をもって申しておれば、つけ上がって」
出淵のことばにつづいて、木村助九郎が、
「多言無用」
武蔵の背へ廻って、
「歩めっ」
背を突いた。
「何処へ?」
「牢内へ」
――すると武蔵はうなずいて歩きだした。
しかしそれは自分の意思のままに運んでゆく足であって、大股に本丸のほうへ近づいて行こうとするのである。
「何処へ行く?」
ぱっと助九郎は先へ廻って、武蔵のまえに両手をひろげ、
「牢は、こちらでない。後へもどれ」
「もどらん」
武蔵は、自分の側へ、ひたと貼りついたようにしている城太郎へ向い、
「おまえは、彼方《むこう》の松の下にいるがよい」
この辺はもう本丸の玄関に近い前栽《せんざい》らしく、所々に、枝ぶりのよい男松が這っていて篩《ふるい》にかけたような敷き砂が光っていた。
武蔵にいわれて、城太郎はその袂《たもと》の下から勢いよく走った。そして、一つの松の木を楯《たて》にして、
(そら、お師匠様が、何かやりだすぞ)
般若野《はんにやの》における武蔵の雄姿を思いだし、彼もまた、針鼠のように筋肉を膨《ふく》らませていた。
――見ると、その間に、庄田喜左衛門と出淵孫兵衛のふたりが、武蔵の左右へ寄り添い、武蔵の腕を両方から逆に取って、
「もどれ」
「もどらぬ」
同じことばを繰返していた。
「どうしても戻らぬな」
「む! 一歩も」
「うぬっ」
前に立って、木村助九郎が、ついにこう癇《かん》を昂《あ》げ、刀の柄を打ち鳴らすと、年上の庄田と出淵の二人は、まあ待てとそれを止めながら、
「もどらぬなら戻らぬでよろしい。しかし、汝は、何処へ行こうとするか」
「当城の主《あるじ》、石舟斎へ会いにまいる」
「なに?」
さすがの四高弟も、それには愕《がく》として顔いろを革《あらた》めた。奇怪でならなかったこの青年の目的が、石舟斎へ近づくことであろうなどとは、誰も考えていなかったのである。
庄田は、畳みかけて、
「大殿へ会って、何とする気じゃ」
「それがしは、兵法修行中の若輩者《じやくはいもの》、生涯の心得に、柳生流の大祖より一手の教えを乞わんためでござる」
「しからばなぜ、順序をふんで、我々にそう申し出ないか」
「大祖は、一切人と会わず、また修行者へは、授業をせぬと承った」
「勿論」
「さすれば、試合を挑むよりほか道はあるまい、試合を挑んでも、容易に余生の安廬《あんろ》より起って出ぬに相違ない。――それゆえ拙者は、この一城を相手にとって、まず、合戦を申しこむ」
「なに、合戦を?」
あきれた顔つきで四高弟はそう反問した。そして、武蔵の眼いろを見直した。――こいつ狂人ではあるまいかと。
相手の者に、両腕をあずけたまま武蔵は空へ眼を上げていた。何か、バタバタと闇が鳴ったからである。
「? ……」
四名も眼をあげた。その一瞬、笠置山の闇から城内の籾蔵《もみぐら》の屋根のあたりへ、一羽の鷲《わし》が、星をかすめて飛び降りた。
心《しん》 火《か》
一
合戦といっては、言葉が大げさにひびくが、武蔵が今の自分の気持をいい現わすには、そういってもなおいい足りないほどであった。
技《わざ》の末や、単なる小手先の試合では決してない。そんな生ぬるい形式を、武蔵は求めているのでもない。
合戦だ、飽くまでも戦いだ。人間の全智能と全体力とを賭けて、運命の勝敗を挑むからには、形式はちがっても、彼にとっては大なる合戦にかかっている気持と少しも違わないのである。――ただ三軍をうごかすのと、自己の全智と全力をうごかすのとの相違があるだけだった。
一人対一城の合戦なのだ。――武蔵の踏ん張っている踵《かかと》には、そういう激しい意力があった。――で自然、合戦というような言葉が口をついて出たので、相手の四高弟は、
(こいつ狂人か?)
と、彼の常識を疑うように、その眼《まな》ざしを見直したが、これは疑ったほうにも無理はなかった。
「よしっ、おもしろい」
敢然と、こう応じて、木村助九郎は、穿《は》いていた草履を足で飛ばし、そして、股立《ももだち》をからげた。
「――合戦とはおもしろい。陣鼓や陣鐘を鳴らさんまでも、その心得で応戦してやる。庄田氏《うじ》、出淵氏、そやつをおれのほうへ突っ放してくれ」
さんざん止めもし、堪忍もした揚句である。第一、木村助九郎はさっきから頻りと成敗したがっている。
(もうこれまでだろう)
そう眼でいい合すように、
「よしっ、まかせるっ」
両方から抱えていた武蔵の腕を、二人が同時に離して、ぽんと背を突くと、六尺に近い武蔵の巨《おお》きな体が、
だ、だ、だっ――
四ツ五ツ大地を踏み鳴らし、助九郎の前へ、よろめいて行った。
助九郎は、待っていたものの、颯《さつ》――と一足退いた。弾《はず》み込んでくる武蔵の体と自分の腕の伸びとに間合《まあい》を測って退いたのである。
「――ガギッ」
奥歯のあたりでこう息を噛むと、助九郎の右の肱《ひじ》は、顔へ上がっていた。そして音のない音が、ヒュッと鳴るかのように、武蔵のよろめいて来た影を抜き打ちにした。
ザ、ザ、ザ、ザ――
と、剣が鳴った。助九郎の刀が神霊を現わしたように、鏘然《しようぜん》と、刃金《はがね》の鳴りを発したのである。
――わっ。という声が一緒に聞えた。武蔵が発したのではない。彼方《かなた》の松の下にいた城太郎が飛び上がってさけんだのだ。助九郎の刀がザザと鳴ったのも、その城太郎がつかんでは投げつけた荒砂の雨だったのである。
けれど、その際の一つかみの砂などは、何の効果もないことはもちろんだった。武蔵は、背を突かれたせつなに、あらかじめ、助九郎が間合を測ることを計って、むしろ自分の勢いをも加えて、彼の胸いたへ突進して行ったのである。
突かれてよろめいてくる速度と、その速度に捨て身の意思を乗せてくるのとでは、速度の上に、大きな相違がある。
助九郎の退いた足と、同時に、抜き打ちに払った尺度には、そこに誤算があったので、見事に空《くう》を撲《なぐ》ってしまった。
二
約十二、三尺の間隔をひらいて、二人は跳び退いていた。助九郎の刀が反《そ》れ、武蔵の手が刀にかかろうとした瞬間にである。――そして双方で、じっと、闇の下へ沈みこむように竦《すく》んでいる。
「オ。これは見もの!」
そう口走ったのは庄田喜左衛門であった。庄田のほかの出淵、村田の二人も、まだ何も自分たちは、その戦闘圏内に交《ま》じっているわけでもないのに、ハッと、何ものかに吹かれたような身動きをした。そして各が、おる所の位置をかえ、おのずからな身がまえを持ちながら、
(出来るな、こいつ)
武蔵の今の一動作に、等《ひと》しく眸《ひとみ》をあらためた。
――しいッと何か身に迫るような冷気がそこへ凝《こ》り固まってきた。助九郎の切っ先は、ぼやっと黒く見える彼の影の胸よりもやや下がり目な辺りにじっとしている。そのまま動かないのだ。武蔵も、敵へ右の肩を見せたまま、つくねんとして突っ立っている。その右の肘《ひじ》は、高く上がって、まだ鞘《さや》を払わない太刀のつかに精神をこらしているのだった。
「…………」
ふたりの呼吸《い き》をかぞえることが出来る。少し離れたところから見ると、今にも闇を切ろうとしている武蔵の顔には、二つの白い碁石《ごいし》を置いたかのような物が見える。それが彼の眼だった。
ふしぎな精力の消耗であった。それきり一尺も寄りあわないのに、助九郎の体をつつんでいる闇には次第にかすかな動揺が感じられてきた。明らかに、彼の呼吸は、武蔵のそれよりも、あらく迅《はや》くなって来ているのである。
「ムム……」
出淵孫兵衛が思わずうめいた。毛を吹いて大きな禍《わざわ》いを求めたことが、もう明確にわかったからである。庄田も村田も同じことを感じたにちがいない。
(――これは凡者《ただもの》でない)と。
助九郎と武蔵の勝負は、もう帰《き》すところが三名にはわかっていた。卑怯のようであるが、大事を惹《ひ》き起さないうちに――またあまり手間どって無用の怪我《けが》を求めないうちに、この不可解な闖入者《ちんにゆうしや》を、一気に成敗してしまうに如《し》くはない。
そういう考えが、無言のうちに、三名の眼と眼をむすんだ。すぐそれは行動となって、武蔵の左右へ迫りかけた。すると、弦《つる》を切ったように刎《は》ねた武蔵の腕は、いきなり後ろを払って、
「いざっ」
すさまじい懸声《かけごえ》を虚空から浴びせた。
虚空と聞えたのは、それが武蔵の口から発したというよりは、彼の全身が梵鐘《ぼんしよう》のように鳴って四辺《あたり》の寂寞《じやくまく》をひろく破ったせいであろう。
「――ちいッ」
唾《つば》するような息が、相手の口をついて走った。四名は四本の刀をならべて、車形《くるまがた》になった。武蔵の体は蓮《はす》の花の中にある露にひとしかった。
武蔵は今、ふしぎに自己を感得した。満身は毛穴がみな血を噴くように熱いのだ。けれど、心頭は氷のように冷たい。
仏者のいう、紅蓮《ぐれん》という語は、こういう実体をいうのではあるまいか。寒冷の極致と、灼熱の極致とは、火でも水でもない、同じものである。それが武蔵の今の五体だった。
三
砂はもうそこへ降って来なかった。城太郎はどこへ行ったか。忽然と影もない。
――颯々《さつさつ》。颯々。
まっ暗な風が時折り、笠置のいただきから颪《お》ちてくる。そして、容易にうごかないそこの白刃《しらは》を研《と》ぐように吹いて、ビラ、ビラ、と燐《りん》のように戦《そよ》ぎを闇の中に見せる。
四対一である。けれど武蔵は、自分がその一の数であることは、さして苦戦をおぼえない。
(なんの!)
と、血管が太くなるのを意識するのみであった。
死。
いつも真っ向から捨てようとしてかかるその観念も、ふしぎと今夜は持たない。また、
(勝てる)
とも思っていなかった。
笠置颪《お》ろしが、頭の中をも吹きぬけて行くような心地であった。脳膜が蚊帳《か や》のようにすずしい。そしておそろしく眼がよく見える。
――右の敵、左の敵、前の敵。だが。
やがて武蔵の肌はねっとりと粘《ねば》ってきた。額《ひたい》にもあぶら汗が光っている、生れつき人なみ以上巨大な心臓は膨《ふく》れきって、不動形の肉体の内部にあって極度な、燃焼を起こしているのだ。
ず、ず……
左の端にいた敵の足がかすかに地を摺《す》った。武蔵の刀の先は、蟋蟀《こおろぎ》のひげのように敏感にそれを観て取る。それをまた、敵も察して入って来ない。依然たる四と一との対峙がつづく。
「…………」
しかしこの対峙が不利であることを、武蔵は知っていた。武蔵は敵の包囲形の四を、直線形の四にさせて、その一角から次々に斬ってしまおうと考えるのであったが、相手は、烏合《うごう》の衆ではない達人と上手のあつまりだ、そういう兵法にはかからない。厳として位置をかえない。
先が、その位置をかえないかぎり、武蔵の方から打ってゆく策は絶対なかった。この中の一名と相打ちして死ぬ気ならばそれも可能であるが、さもなければ、敵の一名から行動してくるのを待って、敵の四の行動が、ほんの瞬間でも、不一致を起こすところを臨んで打撃を加えるほかにない。
(――手ごわい)
四高弟のほうも、今は武蔵の認識をまったく革《あらた》めて、誰ひとりとして、味方の四の数をたよっている者はなかった。この際、数を恃《たの》んで、毛ほどでも弛《ゆる》みを見せれば武蔵の刀は、きッとそこへ斬りこんでくる。
(――世の中には、いそうもない人間が、やはりいるものだ)
柳生流の骨子をとって、庄田真流の真理を体得したという庄田喜左衛門も、ただ、
(ふしぎな人間)
として、敵の武蔵を、剣の先から見澄ましているだけだった。彼にさえ、まだ一尺の攻撃もなし得なかった。
剣も人も、大地も空も、そうして氷に化してしまうかと思われた一瞬、思いがけない音響が、武蔵の聴覚をハッとおどろかせた。
誰がふくのか、笛の音《ね》だった。そう距離もないらしい本丸の林を通って、冴えた音《ね》が風に運ばれて来るのであった。
四
笛。――高鳴る笛の音。だれだ、ふくのは。
われもなく敵もなく、生死の妄念もまったく滅して、ただ一剣の権化《ごんげ》となりきっていた武蔵は、その耳の穴から、計らざる音律《おんりつ》の曲者《くせもの》にしのび込まれて、途端に、われに返ってしまった、肉体と妄念のわれに戻ってしまった。
なぜならば、音は、彼の脳裡に、肉体のあるかぎりは忘れ得ないであろうほどふかく記憶に烙《や》きついているはずであった。
故郷美作《みまさか》の国の――あの高照《たかてる》の峰の附近で――夜《よ》ごとの山狩に追われつつ、飢えと心身のつかれに、頭も朦朧《もうろう》となっていた時、ふと、耳にひびいて来た笛の音ではないか。
あの時――
こう来い、こうお出で。――と自分の手をとって導くように呼び、そしてついに、僧の沢庵の手に捕まる機縁を作ってくれたその笛の音ではないか。
武蔵は忘れても、武蔵のあの時の潜在神経は、決して、忘れることのできない感動をうけていたにちがいない。
その音ではないか。
音がそっくりであるばかりでなく、曲もあの時のと同じなのだ。アッと、突き抜かれてみだれた神経の一部が、
(――オオ、お通《つう》)
脳膜の中でさけぶと、武蔵の五体というものは、途端に、雪崩《なだれ》を打った崖のように、脆《もろ》いものになってしまった。
見のがすはずはない。
四高弟の眼には、そのせつな、破れ障子のような武蔵のすがたが見えた。
「――たうっッ」
正面の一喝《かつ》と共に、木村助九郎の肘《ひじ》がまるで七尺も伸びたかのように眼に映った。――武蔵は、
「かッ」
その刃先へ喚《おめ》き返した。
総身の毛に火がついたような熱気をおぼえ、筋肉は、生理的にかたく緊《し》まって、血液は、噴き出そうとするところの皮膚へ、激流のように集まった。
――斬《や》られたっ。
武蔵はそう感じた。ぱっと左の袖口が大きく破れて、腕が根元から剥《む》き出しになってしまったのは、その辺の肉と一緒に、袂を斬り取られたのであると思った。
「八幡っ」
絶対な自己のほかに、神の名があった。自己の破れ目から、稲妻みたいにその声が迸《ほとばし》った。
一転。
位置をかえて振向くと、自分のいたところへのめッて行く助九郎の腰と足の裏が見えた。
「――武蔵っ」
出淵孫兵衛が叫んだ。
村田と庄田は、
「やあ、口ほどもない」
横へ駈け廻ってくる。
武蔵はそれに対して、大地を踵《かかと》で蹴った。彼のからだはそこらの低い松の梢《こずえ》をかすめるくらいな高さに躍り、その距離をさらに一躍、また一躍して、後も見ずに闇の中へ駈け入ってしまった。
「――汚《きたな》し」
「――武蔵っ」
「恥を知れっ」
下の空濠《からぼり》へ急落している崖のあたりで、野獣の跳ぶような木の折れる音がした。――それがやむとまた、笛の音は、呂々《りよりよ》と、星の空をながれて遊んでいた。
英文へ
火の巻
-------------------------------------------------------------------------------
美少年
一
藍《あい》や紙が積み荷の大部分であった。ほかに禁制の煙草も船底にかくしているらしい。元より秘密だが、においで知れる。
月に何度か、阿波《あわ》の国から大坂へ通う便船で、そうした貨物とともに便乗している客には、この年の暮を、大坂へ商用に出るか、戻るかする商人《あきんど》が八、九分で、
「どうです、儲《もう》かるでしょう」
「儲かりませんよ、堺《さかい》はひどく景気がいいというが」
「鉄砲鍛冶《か じ》など、職人が足らなくて弱っているそうですな」
べつの商人が、また、
「てまえは、その戦道具《いくさどうぐ》の、旗差物《はたさしもの》とか、具足《ぐそく》など納めていますが、昔ほど儲かりませんて」
「そうかなあ」
「お侍方がそろばんに明るくなって」
「ハハア」
「むかしは、野武士がかついで来る掠《かす》め物《もの》を、すぐ染めかえ、塗りかえして、御陣場へ納める。するとまた、次の戦があって、野武士がそいつを集めてくる。また新物《あらもの》にするといったふうに、盥廻《たらいまわ》しがきいたり、金銀のお支払いなどもおよそ目分量みたいなものでしたがね」
そういう話ばかりが多い。
中には、
「もう内地では、うまい儲けはありっこない。呂宋《るそん》助左衛門とか、茶屋助次郎といった人のように、乗《の》るか反《そ》るかで海の外へ出かけなければ」
と、海洋をながめて、彼方の国の富を説いている者があるし、或る者はまた、
「それでも、何のかのといっても、わしら町人は、侍から見れば遥かに割がよく生きていますよ。いったい侍衆なんて、食い物の味ひとつ分るじゃなし、大名の贅沢といったところが、町人から見ればお甘いもので、いざといえば、鉄と革《かわ》を鎧《よろ》って、死にに行かなければならないし、ふだんは面目とか武士道とかにしばられて、好きな真似はできないし、気の毒みたいなものでございますよ」
「すると、景気がわるいの何のといっても、やはり町人にかぎりますかな」
「かぎりますとも、気ままでね」
「頭さえ下げていればすみますからな。――その鬱憤《うつぷん》はいくらでもまた、金のほうで埋め合せがつくし」
「ぞんぶんこの世を楽しむにかぎりまさあね」
「何のために生れて来たんだ――といってあげたいのがいますからね」
商人《あきんど》でもこの辺は、中以上のところとみえる。舶載《はくさい》の毛氈《もうせん》をひろく敷きこんで、一階級を示しているのだ。
のぞいてみると、なるほど、桃山の豪奢《ごうしや》は今、太閤が亡き後は、武家になくて、町人の中へ移っているかと思われる。酒器のぜいたくさ、旅具旅装の絢爛《けんらん》なること、持物の凝《こ》っていること、ケチな一商人でも、侍の千石取などは及びもない。
「ちと、飽きましたな」
「退屈しのぎに、始めましょうか」
「やりましょう。そこの幕《とばり》をひとつ懸け廻して」
と、小袖幕のうちにかくれると、彼らは、妾《めかけ》や手代に酒をつがせて、南蛮船が近ごろ日本へ齎《もたら》した「うんすん骨牌《かるた》」というものを始める。
そこで儲けている一つかみの黄金があれば、一村の飢餓《きが》が救われるであろうほどの物を、まるで、冗戯《じようだん》みたいに、遣り取りしていた。
こういう階級の中に、ほんの一割ほどだが、乗り合わしている山伏とか、牢人者とか、儒者とか、坊主とか、武芸者などという者は、彼らからいわせるといわゆる、
(いったいなんのために生きているんだ)
と借問《しやくもん》される部類のほうで、みんな荷梱《にごうり》の蔭に、ぽつねんと味気ない顔して、冬の海をながめているのだった。
二
それらのあじきない顔つきの組の中に、一人の少年が交《ま》じっていた。
「これ、じっとしておれ」
荷梱に倚《よ》り懸って、冬日の海に向いながら、膝の上に何やら丸っこい毛だらけな物を抱いている。
「ホ。可愛い小猿を」
と、そばの者がさしのぞいて、
「よく馴れてござるの」
「は」
「永くお飼いになっているのであろうな」
「いえ、ついこのごろ、土佐から阿波へ越えてくる山の中で」
「捕まえられたのか」
「その代り、親猿の群れに追いかけられて、ひどい目にあいました」
話を交わしながらも、少年は、顔を上げない。小猿を膝の間に挟んで、蚤《のみ》を見つけているのだった。
前髪に紫の紐《ひも》をかけ、派手やかな小袖へ、緋《ひ》らしゃの胴羽織を纏《まと》っているので、少年とは見えるものの、年齢《と し》のほどは、少年という称呼に当てはまるかどうか、保証のかぎりでない。
煙管《きせる》にまで、太閤張《たいこうばり》というのが出来て、一頃は流行《は や》ったように、こういう派手派手しい風俗も、桃山全盛の遺風であって、二十歳《は た ち》をこえても元服をせず、二十五、六を過ぎても、まだ童子髪を結《ゆ》って金糸をかけ、さながらまだ清童であるかのような見栄を持つ習いが、いまに至ってもかなり遺《のこ》っているからである。
だからこの少年も、一概に身なりをもって、未成年者と見ることはできない。体つきからしても、堂々たる巨漢であるし、色は小白くて、いわゆる丹唇《たんしん》明眸であるが、眉毛が濃くて、眉端《びたん》は眼じりから開いて上へ刎《は》ねている。なかなかきつい顔なのだ。
けれどまた――
「これ、なぜうごく」
と、小猿の頭を打って、猿の蚤《のみ》とりに他念のない様子などは、なかなかあどけなくもある。何もそう年齢《と し》の詮索《せんさく》ばかり気にやむこともないが、あれこれ綜合してその中庸をとって推定すれば、まず十九か、二十歳というところでなかろうかと思われる。
さてまた、この美少年の身分はというと、元より旅いでたちで、革《かわ》足袋《た び》にわらじ穿《ば》きだし、どこといって抑えどころもないが、歴乎《れつき》とした藩臣でなく、牢人の境界《きようがい》であることは、こういう船旅において、ほかの山伏だの傀儡《くぐつ》師《し》だの、乞食のようなボロ侍だの、垢《あか》くさい庶民の中に交じって、気軽にごろごろしている態《てい》をみても、およそ想像はつく。
だが、牢人にしては、ちょっと立派なものを一つ身に着けている。それは、緋羽織の背なかへ、革紐《かわひも》で斜めに負っている陣刀づくりの大太刀である。反《そ》りがなくて、竿《さお》のように長い。
ものが大きいし、拵《こしら》えが見事なので、その少年のそばへ寄った者は、すぐ少年の肩ごしに柄《つか》の聳《そび》えているその刀に目がつくのだった。
「――いい刀《もの》を持っている」
そこから少し離れたところから、祇園《ぎおん》藤次も、さっきから見恍《み と》れていた一人であった。
「京洛《みやこ》でもちょっと見ない」
と思う。
刀のすぐれた物を見ると、その持ち主から、遠くは、その以前の経歴までが考えられてゆく。
祇園藤次は、機《おり》があったら、その美少年へ、話しかけてみたいと思っていた。
――冬の昼靄《ひるもや》にうすずいて、よく陽《ひ》のあたっている島の淡路は、艫《とも》のかなたに、だんだん遠くなってゆく。
はたはたと、大きな百反帆《たんぽ》は、生きもののように、船客たちの頭の上で潮鳴りを切って鳴っていた。
三
藤次は旅に倦《う》んでいた。
なま欠伸《あくび》が出る――
飽きのきた旅ほど他人の世界を感じるものはない。祇園藤次は、その飽き飽きした旅を、もう十四日もつづけて来たあげくのこの船中であった。
「――飛脚が間にあったかしらて? ……間にあえば、大坂の船着場まで、迎えに来ているにちがいないが」
と、お甲の顔を思い浮かべて、せめてもの無聊《ぶりよう》をなぐさめてみる。
さしも、室町将軍家の兵法所出仕として、名誉と財と、両方にめぐまれて来た吉岡家も、清十郎の代になって、放縦《ほうじゆう》な生活をやりぬいたため、すっかり家産は傾いてきた。四条の道場まで、抵当に入っているので、この年暮《く れ》には、町人の手へ取られるかも知れないという内ふところ。
年暮に近づいて、あっちこっちから責め立ててくる負債をあわせると、いつのまにか、途方もない数字にのぼっていて、父拳法の遺産をそっくり渡して、編笠一かいで立ち退《の》いても、なお、足らないくらいな実情に堕《お》ち入《い》っていた。
(どうしたものか)
という清十郎の相談である。この若先生をおだてて、さんざん費《つか》わせた責任の一半は藤次にもあるので、
(おまかせなさい、うまく整理をつけてお目にかけましょう)
狡智《こうち》をしぼって、彼の案出したのが、西洞院《にしのとういん》の西の空地へ、吉岡流兵法の振武閣《しんぶかく》というものを建築するという案で――社会の実態を鑑《かんが》みるに、いよいよ武術は旺《さかん》になり、諸侯は武術家を要望している。この際、多くの後進を養成するために、従来の道場をさらに拡大して、流祖の遺業をして、もっと天下にあまねからしめなければならぬ――それはまた、われわれ遺弟の当然なさなければならない義務でもある。
そんな主旨の廻文を、清十郎に書かせ、これを携《たずさ》えて、中国、九州、四国などに散在している吉岡拳法門下の出身者を、歴訪して来たのである。もちろん振武閣建築の寄附金を勧進《かんじん》するために。
先代の拳法が育てた弟子は随分各地の藩に奉公していて、みな相当な地位の侍になっている。
けれど、そういう勧説《かんぜい》を持って行っても、藤次が予算していたように、おいそれと寄進帳へ筆をつけてくれるのはすくない。
(いずれ書面をもって)
とか、
(いずれ、上洛の折に)
とかいうのが多く、現に藤次が携えて帰る金は、予定していた額の何分の一にも当らない。
だが、自分の財政ではなし、まあ、どうかなろうと多寡《たか》をくくって、先刻《さつき》から、師の清十郎の顔より、久しく会わないお甲の顔のほうを、努めて、想像にのぼせていたが、それにも限度があるので、また、生《なま》欠伸《あくび》に襲われて、退屈なからだを、船のうえに持てあましていた。
うらやましいのは、先刻から小猿の蚤《のみ》をとっている美少年だった。いい退屈しのぎを持っている。藤次は、そばへ寄って、とうとう話しかけ出した。
「若衆。――大坂表までお渡りか」
小猿の頭を抑えながら、美少年は大きな眼をじろりと彼の顔へあげた。
「はあ、大坂へ行きます」
「ご家族は大坂にお住まいかの」
「いえ、べつに」
「では阿波のご住人か」
「そうでもありません」
膠《にべ》のない若衆である。そういってまた他念なく、小猿の毛を指で掻き分けているのであった。
四
ちょっと話のつぎ穂がない。
藤次は、黙ったが、また、
「よいお刀だな」
と、こんどは彼の背にある大太刀を賞《ほ》めた。すると美少年は、
「はあ、家に伝来のもので」
急に藤次のほうへ膝を向け、賞められたのを欣《うれ》しそうに、
「これは陣太刀に出来ていますから、大坂の良い刀師へあずけ、差し料に拵《こしら》えを直そうと思っているのです」
「差し料には、ちと長すぎるようだが」
「されば、三尺です」
「長剣だな」
「これくらいなものが差せなければ――」
自信がある――というように美少年は笑靨《えくぼ》をうごかす。
「それは差せないことはない――三尺が四尺でも。――けれども実際に用うる場合、これが自由にあつかえたら偉いが」
と、藤次は、美少年の衒気《げんき》をたしなめるようにいう。
「大太刀を、かんぬきに横たえて、りゅうとして歩くのは、見た眼は伊達でよいが、そういう人物にかぎって、逃げる時には、刀を肩へかつぐやつだ。――失礼だが、貴公は、何流を学ばれたか」
剣術のことになると、自然、藤次はこの乳臭児を見下げずにいられなかった。
美少年は、ちらと、彼のそういう尊大な顔つきへ、瞳をひらめかせ、
「富田流を」
と、いった。
「富田流なら、小太刀のはずだが」
「小太刀です。――けれども何、富田流を学んだから小太刀をつかわなければならないという法はありません。私は、人真似がきらいです。そこで、師の逆を行って、大太刀を工夫したところ、師に怒られて破門されました」
「若いうちは、えて、そういう叛骨《はんこつ》を誇りたがるものだ。そして」
「それから、越前の浄教寺村をとび出し、やはり富田流から出て、中条流を創《た》てた鐘巻自斎という先生を訪ねてゆきますと、それは気の毒だと、入門をゆるされ、四年ほど修行するうち、もうよかろうと師にもいわれるまでになりました」
「田舎師匠というものは、すぐ目録や免許を出すからの」
「ところが、自斎先生は容易にゆるしを出しません。先生が印可をゆるしたのは、私の兄弟子である伊藤弥五郎一刀斎ひとりだという話でした。――で私も、何とかして、印可をうけたいものと、臥薪嘗胆《がしんしようたん》の苦行をしのんでいるうち、故郷《く に》もとの母が死去したので、功を半ばに帰国しました」
「お国は」
「周防《すおう》岩国の産です。――で私は、帰国した後も、毎日、練磨を怠らずに、錦帯橋の畔《ほとり》へ出て、燕を斬り、柳を斬り、独りで工夫をやっていました。――母が亡くなります際に、伝来の家の刀ぞ、大事に持てといわれてくれましたこの長光《ながみつ》の刀をもって」
「ほ、長光か」
「銘はありませんが、そういい伝えています。国許《くにもと》では、知られている刀で、物干竿《ものほしざお》という名があるくらいです」
無口だと思いのほか、自分のすきな話題になると、美少年は問わないことまで語りだした。そして口を開き出すとなると、相手の気色などは見ていない。
そういう点や、またさっき自分で話した経歴などから見ても、すがたに似あわない我のつよい性格らしく思われた。
五
ちょっと、言葉をきって、美少年はその眸に、雲のかげを映《うつ》し、何か感慨に耽《ふけ》っていたが、
「――けれどその鐘巻先生も、昨年、大寿を全うして、ご病死なされてしまった」
呟《つぶや》くようにいい、
「私は、周防にあって、同門の草薙天鬼《くさなぎてんき》から、その報《し》らせをうけた時、師恩に感泣しました――師の病床についていた草薙天鬼、それは私よりもずっと先輩だし、また、師の自斎とは叔父甥《おい》の血縁でもあるのですが、その者には、印可を与えずに、遠く離れている私を思ってくれて、生前に、印可目録を書き遺《のこ》して、一目会って、手ずから私に与えたいと申されたそうであります」
眸がうるんで来て、今にも涙のこぼれそうな眼になる。
祇園藤次は、この多感な美少年の述懐を聞いても、若い彼といっしょになって、感傷を共にする気には元よりなれない。
だが、退屈に苦しんでいるよりは、ましだと考えて、
「ふム、なるほど」
熱心に聞いている顔つきを装うと、美少年は、鬱懐《うつかい》をもらすように、
「その時、すぐ行けばよかったのです。けれど私は周防、師は上州の山間、何百里の道です。折わるく、私の母も、その前後に歿したので、遂に、師の死に目に会えませんでした」
――船がすこし揺れだした。冬雲に陽がかくれると、海は急に灰色を呈し、時々、舷《ふなべり》に飛沫《しぶき》が寒く立つ。
美少年はなお話をやめない。多感な語気をもって語る。――それから先のことを綜合すると、彼の境遇は今、故郷の周防の家屋敷をたたみ、師の甥でもあり同門の友でもある草薙《くさなぎ》天鬼という者と、どこかで落ち合おうというために、この旅行をつづけているものと見られる。
「師の自斎には、何の身寄りもありません。で、甥の天鬼には、遺産といってもわずかでしょうが、金を与え、遠く離れている私には、中条流の印可目録を遺《のこ》してゆかれました。天鬼は、私のそれを預かって、今諸国を修行にあるいていますが、来年の彼岸《ひがん》の中日には、上州と周防とのちょうど中ほどの道程《みちのり》にあたる三河の鳳来寺山《ほうらいじさん》へ、双方からのぼって、対面しようという約束を書面で交わしてあります。そこで私は天鬼から師のおかたみを受けることになっているので、それまでは近畿のあたりを悠々《ゆるゆる》と、修行がてら見物して歩こうと思っているのです」
ようやくいうだけのことをいい終ったように、美少年は改めて、話し相手の藤次にむかい、
「あなたは、大坂ですか」
「いや京都」
それきり黙って、しばらく、波音に耳をとられていたが、
「すると其許《そこもと》はやはり、兵法をもって身を立てて行かれる気か」
藤次はさっきから少し軽蔑した顔つきであったが、今もうんざりしたようにいう。この頃のように、こう小生意気な兵法青年がうようよ歩いて、すぐ印可の目録のといって誇っていることが、彼には、小賢《こざか》しく聞えてならない。
そんなに天下に上手や達人が蚊みたいに殖《ふ》えてたまるものか。第一自分などさえ、吉岡門に二十年近くもいて、やっとこれくらいなところであるのに――と身にひきくらべ、
(こんなのが、将来に皆、どういう飯を食ってゆくのか)
と、思うのだった。
膝をかかえて、灰色の海をじっと見ていたと思うと、美少年はまた、
「――京都?」
と、つぶやいて、藤次のほうへ眸を向け直した。
「京都には、吉岡拳法の遺子、吉岡清十郎という人がいるそうですが、今でもやっておりますか?」
六
よいほどに聞いてみれば、だんだん口の幅を広くしてくる。気に食わない前髪めがと藤次は小癪《こしやく》に思う。
けれど考え直してみると、こいつはまだ自分が吉岡門の高弟祇園藤次なる者であることを知らないのだ。知ったらさだめし前言に恥じて、びっくりする奴に違いない。
退屈しのぎが昂《こう》じて、ひとつ揶揄《からか》ってやろうと、藤次はそこで、
「――されば、四条の吉岡道場も、相かわらず盛大にやっておるらしいが、其許《そこもと》は、あの道場を訪れてみたことがあるか」
「京都へのぼったら、ぜひ一度はどの程度か、吉岡清十郎と立合ってみたいと存じていますが、まだ訪ねてみたことはありません」
「ふッ……」
笑いたくなった。藤次は顔を歪《ゆが》めた後から、軽蔑をみなぎらして、
「あそこへ行って、片輪にならずに、門を戻って来る自信が、あるかな?」
「なんの!」
美少年は突っ返すようにいった。――その言葉こそおかしけれ――とばかり笑い出すのだった。
「大きな門戸を構えているので、世間が買いかぶっているので、初代の拳法は達人だったでしょうが、当主の清十郎も、その弟の伝七郎とやらも、たいした者じゃないらしい」
「だが、当ってみなければ、分るまいが」
「もっぱら諸国の武芸者のうわさです。うわさですから、皆が皆、ほんとでもありますまいが、まず京流吉岡も、あれでおしまいだろうとは、よく聞くことですね」
大概にしろといいたい。藤次は、ここらで名乗ってやろうかと思ったが、ここでけりを着けたのでは、揶揄《からか》ったのでなく、揶揄われたに等しいものになる。船が、大坂へ着くにはまだ大分間もあることだし、
「なるほど、このごろは、諸国にも天狗が多いそうだから、そういう評判もあろうな。ところで、おん身は先ほど、師を離れて、郷里にあるうちは、毎日のように、錦帯橋の畔《ほとり》へ出て、飛燕《ひえん》を斬って大太刀のつかいようを工夫されたと仰っしゃったな」
「いいました」
「じゃあ、この船で、時々、ああして飛び来っては掠《かす》めてゆく海鳥《うみどり》を、その大太刀で、斬り落すことも容易であろうな」
「…………」
何か悪感情を包んでいる相手のことばを、美少年もようやくさとったらしく、瞬間、まじまじと藤次のそういう浅黒い唇を見つめていたが、やがて、
「出来たって、そんな莫迦《ばか》な芸を私はやる気になれぬ。――あなたは、それを私にやらせようという肚だろうが」
「でも、京流吉岡を、眼下に見るほどな自信のある腕なら」
「吉岡をくさしたことが、あなたの気に入らなかったとみえる。あなたは、吉岡の門人か、縁者か」
「何でもないが、京都の人間だから、京都の吉岡を悪くいわれれば、やはりおもしろくはない」
「ははは、うわさですよ、私がいったわけじゃない」
「若衆」
「なんです」
「生兵法《なまびようほう》という諺《ことわざ》を知っているか。将来のため忠言しておくが、世間をそう甘く見すぎると、出世はせんぜ。やれ、中条流の印可目録を取っているの、飛燕を斬って、大太刀の工夫をしたのと、人をみな盲とするような法螺《ほら》はよせ。よいか、法螺をふくのも相手を見てふくのだぜ」
七
「私を、法螺ふきと、仰っしゃったな」
美少年が、こう念を押すように突っ込むと、
「いったがどうした」
藤次は、反《そ》らした胸を、わざと相手へ寄せて、
「おまえの将来のためにいってやったのだ。若い者の衒《てら》いも、少しは愛嬌だが、あまり過ぎると見ぐるしい」
「…………」
「最前から何事もふむふむと聞いているので、人を舐《な》めてつい駄ぼらが出たのだろうが、実は此方《このほう》こそ、吉岡清十郎の高弟、祇園藤次という者だ。以後、京流吉岡の悪評をいいふらすと、ただはおかんぞ」
周《まわ》りの船客がじろじろ見るので、藤次はそれだけの権威と立場とを明らかにして、
「このごろの若い奴は、生意気でいかん」
つぶやきながら、独り、艫《とも》のほうへ歩み去った。
――と、黙って美少年もその後について行くのだった。
(何かなくては済まないらしいぞ)
と予感したので、船客たちは、遠方からではあるが、皆、二人のほうへ首を振向けた。
藤次は決して事を好んだわけではない。大坂へ着けば、船着場にはお甲が待っているかもしれないのだ。女と会う前に、年下の者と、喧嘩などをやっては、人目につくし、あとがうるさい。
そしらぬ顔して、彼は、舷《ふなべり》の欄《らん》へ肱《ひじ》をかけ、艫舵《ともかじ》の下にうず巻いている青ぐろい瀬を見ていた。
「もし」
美少年は、その背中を軽くたたいた。相当に拗《しつ》こい性質である。だが、感情に激しているような語気ではない、極めて静かなのだ。
「もし……藤次先生」
知らないふうも装《よそお》えないので、
「なんだ」
顔を向けると、
「あなたは、人中《ひとなか》において、私を法螺《ほら》ふきと申されたが、それでは私も面目が立たないから、最前、やって見ろとおおせられた芸を、やむなくここで演じてみようと存じます。立ち会ってください」
「わしが、何を求めたか」
「お忘れのはずはない。あなたは、私が周防《すおう》の錦帯橋の畔《ほとり》で、飛燕を斬って大太刀の修練をしたといったら、それを笑って、然らば、この船を頻りと掠《かす》め飛んでいる海鳥《うみどり》を斬ってみせろといわれたではないか」
「それはいった」
「海鳥を斬ってお目にかけたら、その一事だけでも、私がまるで嘘ばかりいっている人間でないことがおわかりになろう」
「それは――なる!」
「ですから、斬ります」
「ふむ」
と半ば、冷笑して、
「やせ我慢して、もの笑いになってもつまらんぜ」
「いや、やります」
「止めはしないが」
「しからば、立ち会いますかな」
「よし、見届けよう」
藤次が、張りをこめていうと、美少年は、二十畳も敷ける艫《とも》のまん中に立って、船板を踏まえ、背に負っている「物干竿《ものほしざお》」という大太刀のつかへ手をやりながら、
「藤次先生、藤次先生」
と、いった。
藤次は、その構えを白い眼で見すえながら、何用か、と彼方《かなた》から答えた。
すると、美少年は、真面目くさって、
「おそれ入るが、海鳥を、私のまえへ呼び降ろしていただきたい。何羽でも、斬って見せます」
八
一休和尚《おしよう》の頓智ばなしをそのまま用いて、美少年は、藤次へ酬《むく》いたものとみえる。
藤次はあきらかに愚弄《ぐろう》されたのだ。人を小馬鹿にするも程があるといっていい。当然、烈火のように怒った。
「だまれ。あのように空を翔《か》けている海鳥を思いのままに、眼の前へ呼びよせられるものなら、誰でも斬るわ」
すると美少年は、
「海は千万里、剣《つるぎ》は三尺、側へ来ないものは、私にも斬れません」
それ見たかといわないばかりに藤次は二、三歩出て、
「逃げ口上をいう奴だ。出来ませんなら出来ませんと、素直に謝《あやま》れ」
「いや、謝るほどなら、こんな身構えは仕《つかまつ》りません。海鳥のかわりに、べつな物を斬ってお目にかける」
「何を?」
「藤次先生、もう五歩こちらへ出て来ませんか」
「なんだ」
「あなたのお首を拝借したい。私が法螺《ほら》ふきか否かを試せといったそのお首だ。罪もない海鳥を斬るよりは、そのお首のほうが恰好ですから」
「ばッ、ばかいえっ」
思わず藤次はその首をすくめた。――とたんに美少年の肱《ひじ》は弦《つる》の刎《は》ねたように、背の大剣を抜いたのであった。ばっと空気の斬れる音がした。三尺の長剣が、針ほどな光にしか見えないくらい迅《はや》かったのである。
「――な、なにするかッ」
よろめきながら藤次は襟くびへ手をやった。
首はたしかに着いているし、そのほかなんの異状も感じなかった。
「おわかりか」
美少年は、そういって、荷梱《にごうり》のあいだへ立ち去った。
土気色になった自分の顔いろを、藤次はいかんともすることが出来なかった。だが、その時はまだ自分の五体のうちの最も重要な部分が斬り落されていることなど気づかなかった。
美少年が去った後で、ふと、冬陽のうすくあたっている船板の上を見ると、変な物が落ちている。それは、刷毛《は け》のような小さな毛の束《たば》だ、アッと、初めて気づいて、自分の髪へ手をやってみると、髷《まげ》がない。
「や、や? ……」
撫《な》でまわして驚き顔をしている間に、根の元結《もとゆい》がほぐれて、鬢《びん》の毛はばらりと顔にちらかった。
「やったな! 青二才」
棒のように胸へ突っ張ってくる憤怒であった。美少年が自ら語っていたことのすべてが、嘘でも法螺《ほら》でもないことが、とたんに分りすぎるほど彼には分った。年に似合わない怖ろしい技だと思う。若い仲間にも、ああいう若いのもいるのかと今さら思う。
だが、頭脳《あたま》の驚嘆と、肚のそこの憤怒とは、べつ物である。そこからのぞいて見ると、美少年は先刻《さつき》の席へもどって、何か、失くし物でもしたように、自分の足もとを見廻している。藤次は、絶好な隙をその体に見つけた。――刀の柄糸に唾《つば》をくれて固く握ったのである。身をかがめて、美少年のうしろへ迫り、こんどは、彼の髷《まげ》を斬り払ってやろうとするのだった。
――だが藤次には、その髷先《まげさき》だけを鮮やかに斬る確信はなかった。当然、顔にかかる、頭の鉢を横に割るだろう。勿論、それでさしつかえない。
うむっ! 満身が赤く膨《ふく》れあがって、彼の唇《くち》と鼻腔が出る息を結んだ時であった。
英文へ
風 車
一
冬の海へ向って、つぼ焼やの縁台へ腰かけ、足拵えを直しているのは武蔵であった。
「旦那、島巡《めぐ》りの相客《あいきやく》があるがのう、まだ二人ほど足らんのじゃ、乗ってくださらぬか」
と、船頭がそこへ突っ立ってすすめていた。
貝を入れた籠を腕にかけて、ふたりの海女《あ ま》も先刻《さつき》から、
「旦那はん、お土産に、貝を持って行かしゃれ」
「貝を買うておくれなされ」
「…………」
武蔵は、血膿《ちうみ》によごれた足のボロを解いていた。あれほど悩ませた患部は、すっかり熱も腫《は》れもひいて、平べったくなっていた。白くふやけた皮に、ちりめん皺《じわ》が寄っているだけだった。
「いらない、いらない」
手を振って、海女《あ ま》や船頭を退《しりぞ》けながら、彼は、ふやけたその足で砂を踏みしめ、波打際《なみうちぎわ》へ行ってザブザブと潮の中へ足を浸《ひた》した。
この日の朝から、彼は足の苦痛をほとんど忘れたばかりでなく、体についても、健康を考えないほど健康な気力に充《み》ちていた。それに伴う心の据わり方が違って来たことももちろんであるが、彼自身は、一本の脚の苦熱が癒った事実よりも、今朝《け さ》抱《いだ》いている心境が、昨日よりたしかに一日育っていることのほうを、自分でも認め、また、自分へ対しての限りなき欣びとしていた。
つぼ焼やの娘に、革《かわ》足袋を買わせにやり、新しい草鞋《わらじ》をつけ、彼は足で大地を踏みしめてみた。まだ跛行《びつこ》をひく癖がどこか、抜けないし、多少痛む気もするが、いうに足らない程度である。
「渡舟《わたし》の者が、呶鳴っておりますがの。旦那は大湊《おおみなと》へお越しになるのではございませぬか」
さざえを焼いている老爺《おやじ》に注意されて、
「そうだ。大湊へ渡れば、あれから津へ行く便船が出るはずだな」
「はあ、四日市へでも、桑名へでも」
「おやじ、今日はいったい、年暮《く れ》の幾日であったかなあ」
「はははは、よいご身分でござらっしゃるの、年暮《く れ》の日をお忘れか、きょうはもう師走の二十四日でござりますわい」
「まだそんなものか」
「お若い方はうらやましいことを仰っしゃる」
高城の浜の渡船場まで、武蔵は駈けるように歩いた、もっと駈けてみたい気がするのである。
すぐ対岸の大湊《おおみなと》へ行く船はいっぱいだった。――その頃ちょうど、巫女《み こ》たちに見送られて、お通と城太郎とは五十鈴川の宇治橋を、手を振り笠を振り、たがいに別れを惜しみつつ越えていたかも知れない。
その五十鈴川の水は、大湊《おおみなと》の口へながれ入っているが、武蔵を乗せてゆく渡舟の櫓音《ろおと》は、ただ無心な諧音《かいおん》の波を漕いで行く。
大湊からすぐ便船に乗り換えるのだった。尾張まで行くその船には、旅客が大部分で、左手《ゆんで》に古市や山田や松坂街道の並木を見ながら、やんわりと大きな帆が風をつつんで、伊勢の海のうちでも穏やかな海岸線を悠長にすすんでいた。
陸路をとって、同じ方角へ、街道を歩いているお通や城太郎の足どりと、どっちが早く、どっちが遅いともいえない。
二
松坂まで行けば、この伊勢の出身者で、近ごろの鬼才と称《うた》われる神子上《みこがみ》典膳のいることは分っているが、武蔵は思い止まって、津で降りる。
この津の港で降りる時に、ふと前を歩いてゆく男の腰に、二尺ほどの棒が武蔵の眼についた。
鎖《くさり》が巻きつけてあるのである。鎖の先には分銅がついている。そのほかに一本の革巻《かわまき》の野太刀を差し、年頃四十二、三はたしかなところ。武蔵にも劣らぬ色の黒さの上にあばたがあり、髪の毛は赤くてしかも縮《ちぢ》れている。
「親方、親方」
後ろから彼をそう呼ぶ者がなければ、誰がどう見ても、野武士としか見えなかったが、船から一足おくれて追いついて来た者を見ると、十六、七歳の鍛冶《か じ》屋《や》の小僧で、鼻の両わきに煤《すす》をつけ、肩に、柄の長い鉄槌《つ ち》をかついでいた。
「待ッとくんなさい、親方」
「はやく来い」
「船へ、鉄槌《つ ち》を忘れちまったんで」
「商売道具を忘れたのか」
「かついで来ましたよ」
「あたり前だ、もし忘れなんぞしたら、頭の鉢を割ってやる」
「親方」
「うるせえな」
「今夜は、津へ泊るんじゃねえんですか」
「まだ、たっぷり陽があるから、泊らずに歩いちまおう」
「泊りてえな、旅仕事に出た時ぐらいは、楽をしたいな」
「ふざけるなよ」
船から町へ入る旅客の通り道に、ここでも抜け目なく宿引《やどひ》きや土産物屋が関《せき》を作っている。
鉄槌《つ ち》を担《かつ》いでいる鍛冶屋の徒弟は、そこでまた、親方の姿を見失ってしまい、人混《ひとごみ》の中でキョロキョロしていたが、やがて親方はそこらの店で眼についた弄具《おもちや》の風車を買って来て彼の前に現われ、
「岩公」
「ヘイ」
「これを持って行け」
「風車ですね」
「手に持っていると、人にぶつかって壊されるから、襟《えり》くびに挿《さ》して歩け」
「おみやげですか」
「ム……」
子どもがあると見える。幾日かの旅仕事を終えてこれから帰る家に、何よりの楽しみが、その子どもの笑顔を見ることなのであろう。
岩公の襟くびで廻っている風車が心配と見え、親方は、時折それを振向いて先へ歩いて行った。
偶然にも、武蔵の行こうとする方角へ方角へと、同じ道を先へ踏んで行く。
(ははあ……)
そこで武蔵は頷《うなず》くところがあった。――この男にちがいないと。
けれどまた、世間には、鍛冶屋も多いし、鎖鎌《くさりがま》を帯びている者も少なくはないので、なお念のため、後になり先になりして、それとなく注意していると、道は、津の城下を横切って、鈴鹿の山街道へ次第にかかって行くし、断片的に耳に入る二人の会話でも、武蔵はもう疑いなしと思い、
「梅畑までお帰りか」
と、話しかけてみた。膠《にべ》のない口吻《くちぶり》で、
「あ。梅畑へ帰るが」
「ではもしや、宍戸梅軒《ししどばいけん》殿ではないか」
「ふうむ……よく知っているのう。おれは梅軒だが、おめえは?」
三
鈴鹿を越えて水口《みなぐち》から江州草津へ――この道筋は、京都に上るには当然な順路であるので、武蔵はつい先頃、通ったばかりのところであるが、年暮《く れ》いっぱいに目的地へ着き、初春《は る》はそこで屠蘇《とそ》も酌《く》みたし――という気持もあって、真っ直に来たのであった。
この間、尋ねて行って、留守を食った宍戸梅軒には、他日の折があればとにかく、強《し》いて出会おうという執着も失せていたが――ここで計らずも会ってみると、これはどうしても梅軒の鎖鎌なるものを一見する宿縁の深いものといわなければならない。
「よほど、ご縁があるとみえる。実は、過日お留守に、雲林院《う じ い》村の尊宅へうかがって御内儀とお会い申した――宮本武蔵という修行中の者ですが」
「ああそうか」
梅軒は、どういうわけか、心得顔で――
「山田の旅籠《はたご》に泊って、おれと試合をしたいといっていた者か」
「お聞きですか」
「荒木田様の処へ、おれが行っているかと問い合せを出したろう」
「出しました」
「おれは、荒木田様の仕事で行ったには違いないが、荒木田様の家になどいるわけはない。神社町の仲間の仕事場を借りて、おれでなければ出来ない仕事を片づけていたのだ」
「あ……それで」
「山田の旅籠《はたご》に泊っている武者修行が、おれをさがしているとは聞いたが、面倒くさいので抛《ほう》っておいた――それはおめえだったのか」
「そうです。鎖鎌の達人とか、噂を聞いて」
「はははは、女房と会ったかい」
「御内儀が、ちょっと、八重垣流の仕型をお見せくだされたが」
「じゃあ、それでいいじゃないか。なにも、おれの後を追っかけて、試合してみるにも及ぶまい。おれがしてみせても、あの通りだ。――それ以上を見せてもいいが、見た途端に、おめえは冥途《めいど》に行っていなければならねえしな」
留守をしていた女房もさる者であったが、この亭主も傲慢《ごうまん》な天狗である。兵法と傲慢とは、どこへ行ってもつき物のように鼻につくが、それ程な自尊心もなくては、刃物《はもの》と天狗の上に住んでいられない理由もある。
武蔵にしても、もうそういう梅軒を、心のすみでは呑んでいる気概が十分にある。けれど、彼には見境いのない鵜呑《うの》みは出来なかった。それは、人生への出発の第一歩に、世間には幾らも上手《うわて》がいるぞという実例を、グワンと喰らわせてくれた沢庵《たくあん》の訓《おし》えがあるし、また、宝蔵院や小柳生城を踏んであるいた賜《たまもの》である。
気概と自尊心をもって、先ず相手を呑んでかかる前に武蔵は、細心な眼と、あらゆる角度から、相手の価値を計ってみる。時には臆病なほど、卑屈なほど、応対の態度には下段の構えをとっておいて、
(この人間はこのくらい)
と、見極めのついた後でなければ、滅多に、先の言葉や物腰の不遜に対して、自分の感情をみだすようなことはなかった。
「はい」
と、青年らしい下段の返辞をして、
「仰っしゃる通り、御内儀から拝見しただけで、十分、勉強にはなりましたなれど、なお、ここでお目にかかったご縁をもって、鎖鎌についてのご意見でも伺えれば、有難いとぞんじまするが」
「話か。――話だけならしてやってもいい。今夜は、関の宿へ泊るのか」
「そう思いましたが、おさしつかえなければ、ついでのことに、尊宅へ、もう一宿、お許しくださるまいか」
「旅籠じゃねえから、夜具はないぜ。そこの岩公と寝る気なら、泊ってゆくさ」
四
そこへ着いたのは夕刻。
紅《あか》い夕雲の下に、鈴鹿山の山ふところの部落は、湖のように明るく沈んでいた。
岩公が先へ駈け出して告げたので、鍛冶が家の軒端には、見覚えのあるいつぞやの女房が子を抱いて出て、父のみやげの風車を子とともに差し上げ、
「ほら、ほら、ほら。父《てて》が彼地《あ ち》から帰って見えた。父が見えたろ、父が――」
傲慢の化け物みたいな宍戸《ししど》梅軒も遠くから子を見て、飴《あめ》のように相好《そうごう》をくずし、
「ホイ、ホイ。――坊やか」
手をあげて、五本の指を踊らせて見せる。旅帰りだから仕方がないが、この夫婦は、やがて家の中に坐ると、その嬰《あか》ン坊と、べつな話で持ち切って、共に着いて今夜の一泊をたのんだ武蔵などは眼中にない。
やっと、飯時になって、
「そうそうあの武者修行にも、飯をやれ」
と梅軒は思い出したように、仕事場の土間にまだ草鞋も解かず、鞴《ふいご》の火にあたっている武蔵を見て、女房にいいつけた。
女房もまた、愛想がなく、
「あの衆は、この間も留守に来て、泊って行ったのだに」
「岩公と一緒に寝かせてやれ」
「いつぞやは、鞴のそばに、筵《むしろ》を敷いて寝てもろたのじゃ、今夜もそうしてもろたがいい」
「おい、若いの」
梅軒の向っている炉には、酒が暖めてあった。杯を、土間へ向けて、
「酒をのむか」
「嫌いではありません」
「一杯のめ」
「はい」
武蔵は、土間と部屋のさかいに腰かけ、
「頂戴いたします」
と、杯に礼をして唇《くち》へ入れた、酢《す》みたいな地酒だった。
「ご返杯を」
「まあ、それは持っていねえ、おれはこっちの杯《やつ》で飲むから――時に武者修行」
「はっ」
「幾歳《いくつ》だい、若いようだが」
「明けて、二十二歳を迎えます」
「故郷《く に》は」
「美作《みまさか》です」
――というと宍戸梅軒の外《そ》れていた眼が、武蔵の全姿をきびしく見直した。
「……さっき、なんとかいったな……名だ……名だ……おめえの名だ」
「宮本武蔵」
「武蔵とは」
「たけぞうと書きまする」
そこへ女房が、汁の椀《わん》、漬物、箸と飯茶碗を持って来て、
「おあがり」
と、筵《むしろ》の上へ直《じ》かに置く。
「そうか……」
宍戸梅軒は、ふた息も間を措《お》いてから、独り語《ごと》のように頷いて、
「さ、熱くなった」
と、武蔵の杯へ酌《つ》ぎ、唐突にこうたずねた。
「じゃあおめえは、たけぞうが幼名だったのか」
「そうです」
「十七歳頃にも、そう呼んでいたか」
「はい」
「十七の時に、おめえ、又八という男と、関ケ原の戦《いくさ》へ出やしなかったか?」
武蔵は、ちょっと驚いて、
「御主人には、ようご存じでございますな」
五
「――知っているさ、おれも関ケ原では働いた人間だ」
そう聞いてから、武蔵も親しみを覚え、梅軒も急に態度を変え、
「どこかで見たように思っていたが、じゃあ、戦場で会っているんだ」
と、いった。
「すると、御主人には、やはり浮田家の陣所に」
「おれはその頃、江州野洲川《やすがわ》にいて、野洲川郷士の一まきと、御陣借をして合戦の先手になっていたのさ」
「そうですか、じゃあ、顔ぐらいは合せていたでしょう」
「おめえの連れの又八はどうしたい?」
「その後、会いません」
「その後とは、どこからのその後? ……」
「合戦の後、しばらく伊吹のある家に匿《かく》まわれて、傷の療治をしていましたが、その家で別れて以来のことです」
「……おい」
子を抱いて、もう寝床へ入っている女房へ、
「酒がなくなった」
「もう、おしまいでしょう」
「ほしい、もう今ほど」
「今夜にかぎって、どうしてそんなに」
「話が、だいぶおもしろくなって来たのだ」
「もうありません」
「岩公」
土間の隅へ向って呼ぶと、そこの板壁の向う側で、犬でも起きるようにガサガサ藁《わら》の音をさせ、
「親方、なんだえ」
と、潜《くぐ》って出られるほどな戸を押し開けて顔を出した。
「斧作《おのさく》んとこへ行って、酒一升借りて来う」
武蔵は、飯茶碗を持って、
「お先にいただきます」
すると、
「待ちねえ」
あわてて、梅軒は、箸を持っている彼の腕くびをつかんだ。
「せっかく、酒を取りにやったものを――」
「拙者のためなら、どうぞお止しください。これ以上は、飲めません」
「まあいいわさ」
と強《し》いて、
「そうそう、鎖鎌《くさりがま》について、おれに聞きたいといったが、おれの知る限りは、何なと話そう。それにしても、酒でも飲みながらでなくっちゃあ」
岩公はすぐ戻って来た。
壺から、銚子《ちようし》へ移して、炉の火にあたためながら、梅軒はもう自分の知識を傾けて、鎖鎌の戦に利のあることを力説していた。
――この鎖鎌を持って敵に当る場合、何より強味の多い点は、剣とちがって、敵に防禦の遑《いとま》を与えないことである。また直接に敵へ当るまえに、敵の所持している武器を鎖で絡《から》んで奪い飛ばしてしまう利もある。
「こう、左に鎌、右に分銅を持つとする――」
梅軒は、坐ったまま、型をして見せ、
「――来れば、鎌をもって受け、受けたせつなに、敵の面へ、分銅を返す。それも一手」
とまた、構えを違えて、
「こうなる場合――こう敵と自分と間《ま》をおいて立つ時は――相手の得物《えもの》を巻き取るのがこっちの目的、太刀、槍、棒、何へ向ってもそれは出来る」
そんな話をしたりまた分銅の投げ方について、十幾通りの口伝《くでん》のあることや、それによって、鎖が蛇のからだのように自由な線を描き、鎌と鎖と、こもごもに使って、敵を完全なる錯覚《さつかく》の光線に縛りつけ、敵の防ぎをもって、かえって敵の致命とさせてしまうところに、この武器の玄妙《げんみよう》なところがあるなどともいった。
――武蔵は熱心に聞き入っていた。
こういう話を聞く時の彼は、全身を耳にし、全身を知識慾の袋にし、話す者のことばの中に自分を置き切っていた。
鎖と――鎌と――
双つの手。
先の話を聞きながら、彼は彼ひとりの考えをひろげて、
(剣は隻手《せきしゆ》、人間は両手)
胸の裡《うち》でつぶやいていた。
六
二度めの壺の酒も、いつの間にか底を干していた。梅軒も飲むには飲んだが、武蔵へ強《し》いたほうが多かった。武蔵は自分の酒量を思わず越えて、例《ためし》のないほど酔った。
「女房、おれたちは、奥へ寝よう。ここの夜具を客人にあげて、奥へ寝床《と こ》を敷いてくれ」
彼の女房は、いつもここで眠る掟《おきて》とみえ、梅軒と武蔵が飲んでいる間に、客に関《かま》わずすぐそばへ夜具をのべて、嬰児《あかご》と共にもぐり込んでいた。
「客人も、つかれが出たらしい、早く寝《やす》むようにして上げねえか」
先刻《さつき》から梅軒は客に対して急に親切に変っていたが、なぜ、ここへ武蔵を寝せて、自分たちの寝床は奥へしけというのか、女房は良人のいいつけが解きかねたし、また、折角足の暖まったところを起きるのが嫌さに、
「お客は、岩公と一緒に、道具小屋へ寝てもらうことになっているがな」
「ばか」
寝床からいう女房を睨んで、
「それは、客にもよりけりだ。黙って、奥へ支度して来い」
「…………」
寝衣《ねまき》すがたで、女房は奥へぷいと入って行った。梅軒は眠っている嬰児《あかご》を抱き取って、
「お客、穢《むさ》い夜具だが、ここなら炉《ろ》もあるし、夜半《よなか》に喉《のど》が渇《かわ》けば、湯茶も沸いている。ゆっくりと、この蒲団《ふとん》へ手足をのばしたがいい」
彼が隠れるとしばらくして後、女房が来て枕を取り換えて行った。女房もその時はふくれ顔を改めて、
「良人《う ち》のひとも、えろう酔うたし、旅づかれもあろうほどに、あしたの朝は寝坊するというておりますでの、あなたも悠々《ゆるゆる》と眠って、朝立ちには、暖かい御飯など食べて行きなされ」
といってくれる。
「は。……どうも」
武蔵はそれしかいえなかった。草鞋《わらじ》を解いて上衣《うわぎ》を脱《と》る間さえもどかしいほど酔いが廻っていた。
「では、ご厄介になります」
いうや否、今までここの内儀と嬰《あか》ン坊の添寝していた夜具の中へもぐりこんだ。夜具の中には、母子《おやこ》の温《ぬく》みがまだあった。武蔵の体はしかしそれよりも熱かった。奥との境に立って、その様子をじっと眺めていた女房は、
「……おやすみ」
静かにいって、燈火《あかり》を吹き消して行った。
しいんと頭のはちを鉄《かね》の輪でしめつけられるような悪酔《わるよい》がのぼって来る。こめかみの脈がずきずきと聞えるほど高く搏《う》つ。
はてな、どうしておれは今夜に限って、こう量を超えて飲んでしまったのか? ――武蔵は苦しいので軽い悔いを胸先へ呼びおこした。――梅軒がしきりとすすめたからではないかと思う。だが、あの人を人とも思わない梅軒が急に酒を買い足したり、あの無愛想な女房がやさしくなったり、ここの暖かい寝場所を譲ってくれたり――何で急に態度が打って変ったのか?
武蔵はふと、おかしいと思ったが、思索のまとまらないうちに、昏睡のもやが頭にかかっていた。――そして瞼《まぶた》を重くあわせると、大きな息を二つほどして、夜具の襟《えり》を眼元までかぶった、こんどは少し、寒気がするらしく。
燃え残っている炉《ろ》の薪《まき》が、時折小さい焔を立てて、武蔵の額《ひたい》に明滅した、深い寝息がその次に聞える。
「…………」
白い顔が、その頃まで、そこと奥との境に佇《たたず》んでいた。梅軒の女房であった。びた、びた、と筵《むしろ》へ粘《ねば》りつく跫音が、忍びやかに良人のいる部屋へ帰って行った。
七
武蔵は夢をみていた。夢の切れ端みたいな同じ夢を何遍もみた。夢というほど纏《まと》まっている夢ではないから、幼少の頃の記憶が、何かの作用で、眠っている脳細胞の上へ虫みたいにムズムズ這い出し、神経の足の足痕《あしあと》が、燐色《りんいろ》に光る文字を脳膜《のうまく》へ描いているかのような幻覚《げんかく》だった。
……とにかく、こういう子守唄を、彼は夢の中で聞いている。
ねんねしょうとて
ねる子はかわい
起きてなく子は
つらやな
つらやな
母《かか》なかせ
この子守唄は、この前ここへ立ち寄った時、良人の留守をまもって添乳《そえぢ》していた梅軒の妻が唄っていたものであるのに、その伊勢訛《なま》りのある節がそのまま、美作《みまさか》の国吉野郷《よしのごう》の、武蔵の生れた故郷《ふるさと》で聞える。
――そして。
武蔵はまだ嬰児《あかご》で色の白い三十ぐらいな女の人に抱かれているのだった。――その女の人が自分の母であると嬰児《あかご》の武蔵には分っていて、乳ぶさにすがりながらその人の白い顔をふところから幼い眼が見上げている――
つらやな
つらやな
母《かか》なかせ……
自分を揺りながら母は唄っているのである。面《おも》やつれしている品のよい母の顔は、梨の花みたいに仄青《ほのあお》かった。長い石垣には、苔《こけ》の花がポチポチ見え、土塀のうえの梢《こずえ》は黄昏《たそが》れかけていて、邸のうちから燈火《あかり》がもれている。
母の二つの眸から、ぽろぽろと涙がこぼれ、その涙を、嬰児《あかご》の武蔵は不思議そうに見ているのである。
――出てゆけっ。
――郷家《さ と》へ帰れっ。
父の無二斎《むにさい》のきびしい声が家のうちからひびいて来るのだったが、その姿は見あたらない。ただ母はおろおろと、邸の長い石垣を逃げまわり、果ては英田川《あいだがわ》の河原へ出て、泣き泣き河の中へざぶざぶ歩いてゆく。
嬰児《あかご》の武蔵が、
(あぶない、あぶない)
と、母にその危険を教えようとして、ふところで頻りにもがくのであったが、母はだんだん深い淵へ入って行き、暴れる児を、痛いほどひしと抱きしめて、濡れている頬をぺたりと児の頬へつけて、
(――たけぞう、たけぞう、お前はお父さんの子? お母さんの子?)
すると、岸のほうで、父の無二斎の怒る声がした。母はそれを聞くと、英田川の波紋の下に影をかくしてしまった。――嬰児《あかご》の武蔵は石ころの多い河原に抛《ほう》り出されていて、月見草の中でワンワン泣いている、ありッたけな声を出して泣いている。
「……あっ?」
夢と知って、武蔵は眼をさましたが、とろりとするとまた、母か他人か、その女の人の顔が、彼の夢をのぞいて、彼をさました。
武蔵は自分を産んだ人の顔を知らなかった。母は憶《おも》うが、母の面影は描けない、ただ他人の母を見て、自分の母もあんな人ではなかったろうかなどと思ってみるに過ぎない。
「……なぜ今夜は?」
酒もさめ、気も醒《さ》めて、武蔵はふと天井へ眼をひらいた。煤《すす》けた天井に、赤い光が明滅していた。――燃え残りの炉の焔がそこへ映って。
見ると、ちょうど彼の寝顔の上の辺りに、天井から吊るした風車が、宙にふわりと下がっていた。
子の土産《みやげ》にと、梅軒が買って来たあの風車だった。そればかりでなく、ふと気づくと、武蔵が顔までかぶっていた夜具の襟《えり》にも、母乳《ち ち》のにおいが深くしみこんでいたのである。――武蔵は気がついて、こういう周囲の物の気配に、思いもしなかった亡母《は は》の夢を見たのであろうと思った。そして、懐かしいものと会ったように、その風車へ見入っていた。
八
醒《さ》めてもいない、眠ってもいない、そうしたうつつの間に、うす眼を開いて、仰向いていると、武蔵はふと、そこに吊り下げてある風車に、不審を抱いた。
「……?」
風車が廻りだしたのである。
元々、廻るように出来ている風車が、廻り出したのだ、なんの不思議もないはずであるが、武蔵はギクとしたように、夜具の中から身を起しかけ、
「……はてな?」
耳を澄ました。
どこかで、そーと戸の辷《すべ》る音がする、戸が閉まると、廻っていた風車は、翼をしずめて、またぴたと止まる。
この家の裏口を、先刻《さつき》から頻りと人が出入りしていた。足の運びにも注意して、ミシリともせぬほど、それは密《ひそ》かなものだったが、戸の開《あ》け閉《た》てに入って来るかすかな風は、暖簾《のれん》をかけてある板の間を通って、ここの風車の糸へすぐひびき、鉋屑《かんなくず》で出来ている五色の造花が、途端に蝶の感覚のように、揺れたり、顫《おのの》いたり、廻ったり、止まったりするのであった。
――起しかけた頭をそっと枕へもどして、武蔵は、この家のうちの空気をじっと体で知ろうとした。一枚の木の葉をかぶって、天地の気象を、悉《ことごと》く知っている昆虫のように、澄み徹《とお》った神経が、武蔵の体に行きわたっていた。
自分が今――どういう危険の中にあるか、武蔵はほぼ分ってきた。――しかし、分らないのは、なんのために、自分の生命を他人が――ここの主《あるじ》の宍戸梅軒《ししどばいけん》が、奪おうとしているのか、その理由が見つからない。
「盗賊の家か?」
最初は、そう考えた。
けれど、盗賊ならば、およそ人態《にんてい》と所持品の多寡《たか》を一見して知る明《めい》は持っているはずである。自分を害して、なんの所得があるか。
「恨みか?」
それも中《あた》らない。
武蔵は、結局、思い当るものを得なかった。しかし自分の生命には刻々と或るものが迫って来つつあることが益皮膚に感じられた。――こうしてその或るものの到来を待っているのがよいか、逆に、機先を取って起ったほうがよいか、早速、ふたつに一つの策を選ぶ必要にまで、それはすぐ側まで来ているものと見做《みな》された。
武蔵は、土間へ手を下ろした――手の先が草鞋《わらじ》を探っている――その草鞋は片方ずつするすると夜具のすそへ入ってしまう。
――急に、風車が烈しく旋回し出した。明滅する炉の光をうけて、クルクルと魔法の花みたいに廻った。
明らかな跫音が、家の外にも家の奥にも聞えた。武蔵の寝床をつつんで、忍びやかにそれは一つの囲みを作っていた。――やがて、暖簾のすそから、ぬっと、二つの眼が光った。膝をついて這って来る男は抜刀《ぬきみ》を持ち、一人は素槍を持って、そっと壁を撫でながら蒲団のすそのほうへ廻った。
「…………」
寝息を聞き澄ますように、ふたりの男は、ふくれている夜具を見ていた。するとまた、暖簾の蔭から、煙のように一人の者が出て来て突っ立っていた。宍戸《ししど》梅軒である。左の手に鎖鎌《くさりがま》を持ち、右の手に分銅をつかんでいた。
「…………」
「…………」
「…………」
眼と、眼と、眼と。
三人が機微な息をあわせると、まず頭のほうにいた者が、ぽんと枕を蹴とばした、すそのほうにいた男はすぐ土間へとび降りて、槍を蒲団へ向けた。
「起きろっ、武蔵」
梅軒は、分銅の鎖と拳《こぶし》を、後ろへ引いていった。
九
――だが、蒲団は答えなかった。
鎖鎌でつめ寄っても、槍をしごいても、呶鳴っても、蒲団はあくまで蒲団であった。――その中に寝ているはずの武蔵はもういなかったのである。
槍で、それを剥《め》くった男が、
「あっ……失《う》せたっ」
狼狽の眼を、急に、あたりへ配《くば》ると、梅軒は、顔のまえで強くカラカラ廻っている風車に、初めて気づいて、
「どこかの戸が開いているぞ」
と、土間へ飛び降りた。
しまった――という声が、すぐもう一人の男の口から走っていた。その仕事場から土間づたいに裏の台所へ通じている露地出入りの戸が一枚――三尺ほど開け放しになっている。
月夜のように、戸外《そ と》は霜が冴えていた。風車の急な旋舞は、そこから吹き込んで来る針のように身を刺す風だった。
「野郎、ここからだ」
「戸外《そ と》の者は、何していたのか――戸外の者は」
梅軒は、あわてて、
「やいっ、やいっ」
呶鳴って、家の外を見まわすと、軒下や、そこらの物蔭に、黒い影が、のろりと膝でうごいて、
「……親方……親方うまく行きやしたか」
と、声を密《ひそ》ませる。
腹立たしげに、
「何をいッてやがるんだ、てめえ達は、なんのために、そこで眼を光らせていたんだ。野郎はもう、風を食らって、ここから外へ突っ走ッてしまった」
「えっ、逃げたって? ……いつの間に」
「人に訊く奴があるか」
「はてな」
「どじめッ」
梅軒は、そこの戸口を、踏み出したり、中へ戻ったり、じりじりしていたが、
「鈴鹿越えか、津の街道へ戻るか、道は二筋しかねえ、まだそう遠くへも行くめえ、追ッてみろ」
「どっちへ」
「鈴鹿のほうへは、おれが行ってみる、てめえたちは、下道《し も》へ急げ」
屋内の者と、戸外《そ と》の者とが固《かた》まると、十人ほどの人数だった。中には、鉄砲を抱えている男もある。
風態は、一様でなかった。鉄砲を持っている男は猟師《りようし》らしいし、野《の》差刀《ざ し》を横たえているのは木樵《きこり》と見てさしつかえない。その他《ほか》の者もまず、大体そんな階級であるが、すべてが、宍戸梅軒の顎《あご》でうごいているところや、どこか兇猛な眼《まな》ざしを備えている点から見て、誰よりも、梅軒その者が第一、決して、凡《ただ》の百姓鍛冶《か じ》だけの男とは受け取れなかった。
ふた手になって、
「見つけたら、鉄砲をぶっ放すのだ、それを聞いたら、一所《ひとところ》へ駈けて来い」
いきまいて追って行った。
しかし、その迅《はや》い足で、半刻も追うと、皆気が抜けてしまったらしい。やがて、がっかりした言葉を投げ合って、ぞろぞろと戻って来た。
親方の梅軒に罵《ののし》られはしないかと恐れていたことも取り越し苦労にすぎない。その梅軒がすでに皆より先に帰って、鍛冶小屋の土間に腰かけたまま、ぼんやり俯向《うつむ》いていたからである。
「だめだ、親方」
「惜しいことをした」
なぐさめ顔にいうと、梅軒は、
「しかたがねえ」
忌々《いまいま》しさの遣《や》り場を見つけるように、そこの榾《ほた》をつかんで、膝がしらでポキポキ折り、
「女房、酒はねえか、酒でも出せ」
炉の残り火を掻き立てて、自暴《や け》に薪《まき》を投げこんだ。
十
この夜半《よなか》の騒々しさに、乳呑児も眼をさまして泣きぬいている。梅軒の女房がそこから寝たままで、酒はもうないと答えると、一人の男が、それなら自宅にあるのを取って来ようといって戸外《おもて》へ出て行った。
皆、近所に住んでいるらしいのである。酒の来るのも早かった。暖める遑《いとま》もなくそれを茶碗で酌《く》み交わして、
「どうも、業腹《ごうはら》でならねえ」
とか、
「忌々しい若造だぞ」
とか、
「命冥加《いのちみようが》な野郎だ」
などと、後のまつりに過ぎない繰《く》り言《ごと》を肴《さかな》にして、
「親方、腹をすえておくんなさい、戸外《そ と》を見張っていた奴がどじだったんで」
と、彼を酔わせて、先へ寝かすことにみな努めた。
「おれも悪かった」
梅軒は、そう他を咎めようとはしない。ただ酒は舌に苦い顔つきで――
「何も、あんな青二才一匹、皆の手を借りて大げさな構え立てをしなくても、おれ一人でやればよかったかも知れねえのだ。……だが、今から四年前、あいつが十七歳の時に、おれの兄貴の辻風典馬《てんま》でさえ、打ち殺された相手だと考えると――下手《へ た》に手出しは出来ねえと考えたものだから」
「だが親方、ほんとに今夜泊ったあの武者修行が、四年前に、伊吹のもぐさ屋のお甲の家に匿《かく》まわれていた小僧でしょうか」
「死んだ兄貴の典馬のひき合わせだろうよ――おれも初手《しよて》はそんな気はみじんも抱いていなかったのだ。一、二杯酒をのんでいるうちになにかの話から、野郎はまさか、おれが辻風典馬の弟で、野洲川野武士の辻風黄平だとは知らねえもんだから、関ケ原の役へ出たことから、そのころはたけぞうと呼んでいたが今では宮本武蔵と名乗っているなどと、問わず語りにしゃべってしまった。……年頃も、面《つら》だましいも、兄貴を木剣で打ち殺した、あの時のたけぞうに相違ねえ」
「返す返す、惜しいことをしたなあ」
「この頃は、世間が穏やかになり過ぎたんで、たとえ兄貴の典馬が生きていても、おれ同様、住居《すまい》や飯にも困って、百姓鍛冶に化けるか山賊にでもなるよりほか途《みち》はなかったろうが――名もねえ関ケ原くずれの足軽小僧に、木剣でたたき殺された兄貴の死にざまは、思い出すたびに、こう胸の元でむらむらとするのだ」
「あの時、たけぞうといった今夜の青二才のほかに、もう一人、若《わけ》えのがいましたね」
「又八」
「そうそう、その又八ってえ方の野郎は、もぐさ屋のお甲と朱実《あけみ》を連れて、すぐあの晩、夜逃げしてしまった。……今頃、どうしていやがるか」
「兄貴の典馬は、お甲に迷わされていたので、一つは、あんな不覚の因《もと》になったのだ。これから先も、またいつどこで今夜のようにお甲を見かける折がないともいえねえから、てめえ達も、気をつけていてくれ」
酒がまわって来たらしく、梅軒は居坐ったまま、榾火《ほたび》へ向って、眠そうに首を垂れた。
「親方、横におなんなせえ」
「親方、寝たほうがいい」
武蔵が脱け出した蒲団の後へ、一同して親切にかかえ入れ、土間に落ちていた枕をひろって当てがってやると、途端に、宍戸《ししど》梅軒は眼をあいている間の怨念を離れて大きな鼾《いびき》をかいている。
「帰ろうぜ」
「寝ようぜ」
元は皆戦場かせぎの野武士を生業《なりわい》にして伊吹の辻風典馬や野洲川の辻風黄平の手下と、公《おおぴ》らに名乗って働いていた人間たちの成れの果てなのである。時代に追われて百姓や猟師になっても、まだ人を咬《か》む牙《きば》は決して抜かれていない。どこか鋭い眼を備えたのが、やがて、ぞろぞろと鍛冶小屋から霜の夜更けへ散って行った。
十一
その後は何事もなかった夜のように、この家の中は、人の寝息と、野鼠の歯の音がどこかでするだけであった。
時折、まだ寝つかないらしい乳呑み子が、奥でクスクスむずかっていたが、それもいつか、寝ぐさい闇が暖まるに従って、やんでしまう。
すると。
台所と仕事場との土間つづきの隅に、薪《たきぎ》が積んであって、そのわきには土泥竈《どべつつい》があり、荒壁には、蓑《みの》や笠などがかけてあったが――その壁に寄った泥竈《へつつい》の蔭から、ごそりと蓑がうごいた。
蓑《みの》はひとりでに持ち上がってゆくように、元の釘へもどって壁にかけられ、その壁の中から煙のように出て来たかとも思える人影が、ぬっと立った。
武蔵なのである。
彼は、この家から外へ、一足《ひとあし》も出ていなかった。
先刻《さつき》、寝床を抜け出すとすぐ、そこの雨戸を開けておいてから、蓑《みの》をかぶって、薪《たきぎ》と一緒に身を伏せていたのである。
「…………」
彼は土間を歩み出した。宍戸《ししど》梅軒の寝息は天国を遊んでいた。梅軒はまた、鼻に病《やまい》があるとみえて、その鼾声《いびき》も凡《ただ》ならぬものだった。――武蔵はすこしおかしくなったとみえ、闇の中で思わず苦笑をゆがめる。
「…………」
さて――と武蔵はその鼾声を聞きながら一考してみるのだった。
宍戸梅軒との試合はすでにおれが勝った。完全に勝ったと思う。
だが、先刻からの話を聞いていれば、この男の宍戸梅軒というのは後の名で、以前には野洲川の野武士で辻風黄平と称《とな》えていた者だとある。そして、自分がかつて打ち殺した辻風典馬とは、兄弟である関係からして、自分をこよい殺して兄の怨霊《おんりよう》をなぐさめようという、野武士ずれの男としては、殊勝《しゆしよう》な心がけを持っている。
生かしておけば、この後もまた、折あるごとに、自分を死へ謀《はか》るにちがいない。一身の安全からいえば、殺してしまうに限るが、殺すほどの値打があるかどうか。
「……?」
それを武蔵は考えてみるのであったが、やがて決するところが着いたのであろう、彼は梅軒が寝ている裾のほうへ廻って、その壁の角掛《つのかけ》から、一挺の鎖鎌を外《はず》して、手に取った。
――梅軒は醒《さ》めない。
顔をのぞいて、武蔵は、鎌の刃《は》を、爪でひき出した。青じろい刃と柄《え》が、鉤形《かぎがた》になった。
武蔵はその刃へ、濡れ紙を巻いて、そして梅軒のちょうど首の輪のところへ鎌をそっと載せた。
(……よし!)
天井から下がっている風車も眠っていた。もし、鎌の刃に濡れ紙を巻かずにおいて、あしたの朝、この父親《てておや》の首が枕から落ちていたりなどしたら、この風車は気が狂って廻るだろうと思う。
辻風典馬を殺したのは、殺す理由もあったし、こちらも戦《いくさ》あげくの血気一途でやったのである。しかし、宍戸梅軒の生命《いのち》を奪っても何らの益はない。ないのみならず、この風車の因果がやがてまた、父のかたきと自分を呼んで、世に廻って来ることは怖ろしい。
さなきだに武蔵は今夜、なんだか死んだ母や父が憶《おも》い出されてならなかった。この家族たちの寝ぐさい闇に、甘い乳の香のただよっているのも羨《うらや》ましくて、なんだか去るに忍びない気持すらするのであった。心のうちで、武蔵は、
(お世話になりました。……では、あしたの朝まで、ごゆっくりお寝《やす》みなさい)
そう祈りながら、静かに、雨戸を開けて、そっと閉めて、この家から先の旅へと、まだ明けぬ夜を出て行った。
英文へ
風の巻
-------------------------------------------------------------------------------
雪響き
一
四条の河原近くには人家の灯もまばらに見えるが、祇園《ぎおん》の樹立ちへ一歩入ると、そこらは雪も斑《まだら》で、足もとも暗かった。
たまたま見える微かな明りは、祇園林に包まれた燈籠《とうろう》や神燈《みあかし》だった。神社の拝殿も社家の中も、人間はいないようにしんとしていて、ただ雪の音が、時折、樹々のこずえに響いて、その後をさらにしんとさせていた。
「さ、行こうか」
祇園神社の前に額《ぬか》ずいて、なにか祈念していた一群《むれ》の者が、今、どやどやと社殿の前から立ち上がった。
今し方、花頂山の寺々から、ちょうど戌《いぬ》の刻――五ツの鐘がなりわたった。雪の夜のせいか今夜に限って、鐘の音は腸《はらわた》に沁みるほど冴えて聞えた。
「御舎弟さま。わらじの緒はだいじょうぶでござるか。こう寒い――凍るような晩には、きつい緒も、ぷつりと切れ易《やす》うござりますぞ」
「心配するな」
吉岡伝七郎だった。
親族の者や、門弟中の重《おも》なる者、十七、八人が彼を取り巻いて、寒いせいもあろうが皆、そそけ立った顔つきを揃えていた。彼のまわりを取り囲みながら、蓮華王院《れんげおういん》のほうへ歩いてゆくのである。
今、起って来た祇園神社の拝殿のまえで、伝七郎はもう全身一点のすきもなく決闘の身仕度を済まして来ていた。鉢巻、革だすき、いうまでもないことである。
「わらじ? ……わらじは、こういう折には布緒《ぬのお》とかぎっているものだ。おまえ達も覚えておけ」
伝七郎は雪を踏みしめながら、白い息を大きく吐き捨てて、一同の中に歩いていた。
三
日暮れまえに、太田黒兵助《ひようすけ》たち三名の使いの者から、武蔵の手へ、確乎《し か》とわたして承諾を取った果し合いの出合い状には、
場所 蓮華王院裏地
時刻 戌《いぬ》の下刻《げこく》(九時)
と、してあったのである。
明日をも待たないで――今夜の戌《いぬ》の刻という遽《にわ》かな指定をしてやったのは、伝七郎もそれがよいと考えたし、親族や門下の者も、
(猶予を与えて、もし逃げ出されては、ふたたび京都で彼をつかまえることは出来ないから)
という想定のもとに一致した作戦であって、その使いに行った太田黒兵助が、この群れの中に見えないところをみると、彼だけは、あのまま堀川船橋の灰屋紹由《しようゆう》の家の附近にうろついていて、その後の武蔵を、ひそかに尾行しているのかもしれない。
「……誰だ? 誰か先へ来ているようだな」
伝七郎はそういって、蓮華王院の裏の廂《ひさし》の下に、赤々と、雪の中に火を焚《た》いている者を、遠くから見つめた。
「御池《みいけ》十郎左と、植田良平でしょう」
「なに、御池や植田良平まで来ているのか」
伝七郎は、むしろ、うるさいといいたげな顔をして、
「武蔵ひとりを討つのに、仰山すぎる。たとえ、仕果しても、あれは大勢で討ったのだといわれてはおれの沽券《こけん》にもかかわるからな」
「いや、時刻が来たら、われわれは立ち退《の》きますから」
蓮華王院の長い御堂《みどう》の廊架《ろうか》は、俗に三十三間堂《さんじゆうさんげんどう》ともよばれているところである。長い廊架は、矢を放つ距離といい、的場《まとば》を置くところといい、弓を射るには絶好の場所だとされて、いつのころからともなく、射具をたずさえて来て、独りで練技を試している者がぼつぼつ増えていた。
――そんなことからふとこの場所を思いついて、こよいの試合場として、武蔵へいってやったのであるが、来てみると、弓以上、果し合いにはなおさら足場がよい。
何千坪かの雪の地域には、雑草や根笹の凸凹《でこぼこ》も見えず、きれいに淡雪《あわゆき》が積っている。ところどころに、松の樹はあるが、それも密生した林ではなく、極めて疎《まば》らに、この寺院の風致を添えている程度なのである。
「――やあ」
先に来て、そこで火を焚いて待っていた門人が、伝七郎を迎えるとすぐ火のそばから立って、
「お寒かったでございましょう。まだ時刻はよほどあります。十分、お体を暖めて、御用意にかかっても遅くはありません」
御池十郎左衛門と、植田良平のふたりだった。
良平の腰かけていたあとへ、伝七郎はだまって腰をおろした。支度はもう祇園神社のまえですっかり済まして来たのである。伝七郎は、焚火《たきび》の焔《ほのお》に手をかざして、両手の指の節を、一本一本ぽきぽきと鳴らしながら揉《も》んでいた。
「――ちと早すぎたかな」
煙《けぶり》に顔をいぶしながら、もうそろそろ殺気を帯びて来ている顔を顰《しか》め、
「いま来た途中に、腰かけ茶屋があったなあ」
「この雪で、もう戸を閉めておりましたが」
「たたき起せば起きるだろう。――誰かそこへ行って、酒を提《さ》げて来ないか」
「え、酒をですか」
「そうだ、酒がなくっちゃあ……とても寒いわ」
伝七郎はそういって、火を抱くようにかがみ込んだ。
朝でも晩でも、道場に出ている時でも、伝七郎の体から酒のにおいの消えたことがないことは知っているが、こん夜のような場合――やがて一族一門の浮沈を賭して当ろうとする敵を待つ今のわずかな間に、その酒が、伝七郎の戦闘力に、利となるか、不利となるかを、門弟たちは、いつもの酒とちがって、熟考せずにいられなかった。
四
この雪に、凍《こご》えた手肢《てあし》をして、太刀を持つよりは、少しぐらいの酒ならば、体に容《い》れたほうが、かえってよかろうと考える者のほうが多かった。
「それに、御舎弟が、ああいいだしたものを、その気持をこじらせるのは、なおよろしくない」
こういう尤《もつと》もな意見もあって、門弟の中の二、三が駈け出して行って、間もなく酒を買って来た。
「やあ来たな、どんな味方よりも、以上の味方は、これだ」
焚火のぬく灰にあたためた酒を、伝七郎は茶碗につがせ、こころよげに飲んでは、争気に満ちた息を吐く。
いつものように、量をたくさんに参られてはよくないがと、側にいてはらはらしている者もあったが、そんな心配までに及ばず、伝七郎は心得ていつもより少なくしか飲まなかった。自己の生命にかかわる大事を、すぐ前にひかえているので、豪放には装《よそお》っていても、ここにいる誰よりも肚の底から緊張しているのは、やはり彼自身だった。
「――や、武蔵?」
不用意に、誰かがこう放った一声に、
「来たか」
焚火を囲んでいた面々が、腰を蹴られたように、一度にどっと立って、その袂《たもと》やその裾から、火の粉の塵《ちり》が雪の空へ赤く散った。
三十三間堂の長い建物の角に現われた黒い人影は、遠くから手をあげて、
「わしじゃ、わしじゃ」
と、断りながら近づいて来た。
袴《はかま》を短くからげて、かいがいしい支度はしているが、腰から背はもう弓になりかけている老武士なのである。門弟たちはそれを見ると、源左衛門様だ、壬生《みぶ》の御老人だといい合って、ひそまり返った。
壬生の源左衛門というこの老武士は、先代吉岡拳法の実弟にあたる人で、つまり拳法の子の清十郎や、ここにいる伝七郎にとっては実の叔父にあたる者だった。
「おう、これは壬生の叔父上、どうしてこれへ」
伝七郎も、この人が今夜ここへ来るなどとは思ってもいなかったらしく、意外な態《てい》で迎えると、源左衛門は火のそばに来て、
「伝七郎、おぬしほんとに、やるのじゃなあ。……いや、おぬしのその姿を見て、ほっと安堵《あんど》いたした」
「叔父上にも、一応ご相談にあがろうと思っていましたが」
「相談、なんの、相談などに及ぼうか。吉岡の名に、泥をぬられ、兄を片輪にされて、黙っているようだったら、わしが其方《そ ち》を責めに出向こうと思っていたくらいじゃ」
「ご安心ください。柔弱な兄とはちがうつもりですから」
「そこはわしも信頼しておる。そちが負けようとは思わんが、一言《ひとこと》、励ましてくれようと思って、壬生から駈けつけて来たのじゃ。――だが伝七郎、あまり敵を軽視して臨むなよ、武蔵という者も、うわさを聞けば、なかなかな男らしい」
「心得ています」
「勝とう勝とうと焦心《あ せ》らぬがよいぞ。天命にまかせろ。万一のことがあったら、骨は源左衛門がひろってやる」
「ハハハハ」
伝七郎はわらって、
「叔父上、寒さ防《よ》けに」
と、酒の茶碗を出した。
源左衛門はだまって、それを一杯飲んでしまうと、門弟たちを見まわして、
「各は、何しに来ているのか。よもや、助太刀ではあるまいな。――助太刀でなかったら、もうこの場所から引き揚げたほうがよかろう。こう物々しくかたまっているのは、一人と一人の試合に何やらこっちに弱味があるようでいかん。勝っても、人の口がうるさいものだ。……さ、そろそろ時刻も近づいたろうから、わしと共に、どこか遠くに退《ひ》いていることにしよう」
五
すぐ耳元で大きく鐘が鳴ったのは、もう、だいぶ前のような気がする――
あれは確かに戌《いぬ》の刻であった。そうすると、約束の戌の下刻は、もうやがて迫っているところだが――と思う。
(出遅れたな、武蔵は)
伝七郎は、白い夜を見まわしながら、ただ独り、燃え残りの焚火《たきび》をかかえている。
壬生《みぶ》の源左衛門叔父の注意で、門弟たちはみな立ち去ってしまった。足痕《あしあと》だけが、その後の雪に際《きわ》だって黒く数えられる。
――ぽきっと、時々、凄じい音がした。三十三間堂の廂《ひさし》の氷柱《つらら》が折れて落ちるのである。また何処かで、雪の重さに樹の枝が裂けるのであった。その度ごとに、伝七郎の眼は鷹のようにうごいた。
その鷹の影にも似た男がひとり、その時雪を蹴って、彼方《むこう》の樹の間《ま》から敏速に、伝七郎のそばへ馳せて来た。
武蔵の行動を監視しつつ、宵のうちからここと連絡をとって報告していた数名の中の最後の一人太田黒兵助だった。
今夜の大事が、もう眉《まゆ》を焦《や》く所まで迫って来たことは、その兵助の顔つきだけでも、訊かないうちに分った。
足も地につかない様子で、喘《あえ》いで来た息の弾《はず》みを、
「来ましたぞッ!」
と、そのまま告げた。
伝七郎は、これを聞く前に、疾《と》く察して、火の側から立ち上がっていたのである。――そして、彼のことばを聞くとすぐ、
「来たか」
と、おうむ返しにいって、その足が無意識のように、燃え残りの焚火を踏みにじっていた。
「――六条柳町の編笠茶屋を出てから、雪がふるのに、武蔵め、牛のようにのそのそ歩いておりましたが、たった今、祇園神社の石垣をのぼって境内へはいりました。――拙者は、廻り道してここへ来ましたが、あののろい足つきでも、もう姿を見せるはずです、御用意を!」
「よしッ。……兵助」
「は」
「彼方《あつち》へ行っておれ」
「皆は」
「知らん。その辺にいては、眼ざわりだ、立ち去れ」
「はッ……」
といったが、兵助は、そこをはずして去る気にはなれなかった。伝七郎の足が、雪泥の中へ、火をすっかり踏みつぶし、武者ぶるいしながら廂《ひさし》の下から出て行くのを見届けると、彼は反対に、御堂の床下へもぐって、闇の中に屈《かが》み込んでいた。
床下にいると、外にはないと思っていた風が冷々《ひえびえ》と動いていた。太田黒兵助は、自分の膝を抱えこんだまま、骨まで冷えてゆく体がわかった。ガチガチと奥歯が鳴るのをどうしようもなかった。それは寒さのせいであると、自分の観念を強《し》いてうなずかせながら、時々、尿《いばり》でもつかえたように、腰の下から顔の先までぶるぶると身ぶるいを走らせていた。
(……はてなあ?)
外は昼間よりもよく見えるのである。伝七郎の影は三十三間堂の下から約百歩ほど離れて、背のたかい一幹《ひとみき》の松の根かたに足場を踏みしめ、武蔵のすがたが見えるのを、いまやおそしと待ち構えているのだ。
――だが、兵助が胸で計っていた頃あいは、とうに過ぎたのに、武蔵はまだここへ来なかった。宵のうちほどではないが、雪がまだチラチラとこぼれているし、寒さは肌に咬《か》みつくようだし、火の気も酒の気もさめてくるし――伝七郎の焦々《いらいら》している態《さま》が、遠くからでもよく分るのであった。
――ざあッ、と突然伝七郎の神経を驚かしたものがあると思うと、それは、梢《こずえ》から滝のように落ちて来た雪に過ぎなかった。
六
もっとも、こういう場合の一瞬《ひととき》というものは、待つ方になると、わずかな間も、耐えきれない焦躁《しようそう》になるのは勿論である。
伝七郎の気持も、太田黒兵助の気持も、その例に洩れない。殊に兵助は、自分のした報告に責任を感じてくるし、寒さは体から霜が立つようだし――もう、一瞬《ひととき》、もう一瞬と、その焦躁を抑えていても依然として武蔵の影は見えて来ないし――
たまらなくなって、彼は、
「どうしたのかなあ?」
床下から出て、彼方《かなた》に立っている伝七郎へ何か呼びかけた。
「兵助、まだいたのか」
伝七郎も同じ気もちでこう声を返した。どっちからともなく二人は接近していた。そしてすべてがただ真っ白な雪の夜を見廻して、
「……見えぬ!」
と、呻《うめ》きに似た不審《いぶか》りを繰返していた。
「彼奴《きやつ》、逃げ失《う》せたな」
伝七郎がつぶやくと、
「いや、そんなはずは……」
太田黒兵助はすぐ打消した。そして極力、自分の確かめて来たところをもって、自分で保証づけるように喋舌《しやべ》っていると――
「や?」
聞いている伝七郎の眼が急に横へ反れた。
――見ると、蓮華王院の庫裡《くり》のほうに、ポチと手燭の灯が揺らぎ出している。灯を持って来るのは一人の僧で、後から誰やら尾《つ》いてくる人影もわかる。
その二つの人影と、一点の小さな灯は、やがて、境の扉《と》を開けて、三十三間堂の永い縁の端へ立つと、こう低い声で話していた。
「――夜分は、どこもかしこも、閉め切っておりますので、よう存じませぬが、たしか宵の頃、この辺りで、暖を取っていたお武家方がございましたから、それが、あなたの尋ねているお方達かもわかりませんが、もう、誰もいないようでございますな」
それは、僧の言葉だった。
それに対して、ていねいに、なにか礼をのべているのは、案内されて来た方の者で――
「いや、せっかくお休みのところを、お邪魔いたして申しわけありません。……あの彼方《むこう》の樹の下に、二人ほど佇《たたず》んでおるようですから、あの者が、蓮華王院で待つといってよこした当人かも知れません」
「では、たずねて御覧なさい」
「ご案内は、もうここまでで結構です、どうぞお引取りくださるように」
「なにか、雪見でもなさろうという御会合で?」
「まあ、そんなものです」
と、一方は軽く笑う。
僧は手燭を消して、
「いわでもがなのことではありますが、もしこの廂《ひさし》のお近くで、さっきのように火でもお焚きになる場合は、どうぞ、後の残り火だけはご注意くださいますように」
「わかりました」
「では御免を」
僧は、そこの扉《と》を閉めて、庫裡《くり》のほうへ立ち去ってしまう。
残っていた一方の者は、じっと伝七郎の方を見ながらしばらく佇《たたず》んでいた。そこは廂《ひさし》の蔭で、ほかの雪明りが眼を刺すように強いために、そこの暗いのが、よけいに濃く感じられるのであった。
「誰? 兵助」
「庫裡《くり》の方から出てきたようですが?」
「寺の者ではないらしいぞ」
「はてな」
歩むともなく、二人は三十三間堂の縁のほうへ、二十歩ほど近づいて行った。
すると、御堂の端のほうに見えた黒い人影も位置を移し、長い縁の中程あたりまで来ると、その足をぴたりと止めた。そして結びかけていた革襷《かわだすき》の端を、左の袂《たもと》のわきで、きびしく締めているような様子であった。その様子までを眼に受け取れる距離までは――何気なく進んで行った二人であったが、ぎくっと、足の方が先に雪の中から抜けなくなってしまった。
そして、ふた息か三息、間をおいてから、
「――あっ、武蔵!」
伝七郎が大きくいった。
七
互いに正視し合って、
武蔵!
と伝七郎が最初の声を発した途端から、こう二人の立場は、すでに武蔵の方が、絶対に有利な地を占めていることをこの場合見のがすことはできない。
なぜ、というまでもなかろうが、一応、二人の対立している地歩を見るならば、武蔵は自分の身を、敵よりも何尺か高い縁の上に置いている。反対に伝七郎は、敵から眼の下に睥睨《へいげい》されている地上にある。
それのみでなく、武蔵はまた絶対に背後《うしろ》が安全だった。三十三間堂の長い壁を背にしているのであるから、たとえ、左右の横から挟撃しようとする者があっても、縁の高さが自《おのずか》ら一つの防ぎをなしているし、後顧なく、一方の敵へ意力をそそぐことができる。
伝七郎の背後《うしろ》はといえば、無限の空地《くうち》と雪風であった。かりに相手方の武蔵には、助太刀は来ていないと承知していても、その広い背中の空地を、決して無関心でいるわけにはゆかなかった。
だが、倖《さいわ》いなことには、彼のそばには太田黒兵助がいた。
「退《の》けっ、退《ど》いていろっ、兵助――」
こう、袖を払うように、伝七郎がいったのは、むしろ兵助が下手な手出しをしてくれるよりも、遠く離れて、一人と一人との絶対的なこの地域を、見守っていてくれた方が力に思われたに違いないのである。
「よいか」
これは、武蔵の言葉だった。
水をかぶせるような静かないいかただったのである。
伝七郎は、ひと目見るとともに武蔵の顔に対しても、その足の先までを、
(こいつか)
という憎念で見ずにいられなかった。肉親の意趣もある。巷《ちまた》の取沙汰に比較されている忌々《いまいま》しさもある。また地方出の駈出《かけだ》し剣客がという蔑《さげす》みも頭へ先に入っている。
「だまれっ」
刎《は》ね返すように出た語気は、彼としては自然だった。
「――よいかとは、何がよいかというぞ。武蔵! 戌《いぬ》の下刻は、もう過ぎておる」
「下刻の鐘と、きっちり、同時にとは約束していない」
「詭弁《きべん》を吐くなっ。こっちはとうに来て、この通り身支度して待ちぬいていた。――さっ、降りろ」
不利な立場のまま、無碍《むげ》に進んでゆくほど、伝七郎も相手を軽んじてはいない。当然こういって敵を誘った。
「今――」
と、軽く答えておいて、武蔵はその間に、機を観《み》ているような眼ざしだった。
機を観るといえば、伝七郎は武蔵のすがたを眼の前にしてから、満身の肉に戦いの生理を起していたが、武蔵のほうでは、彼の肉眼に自分を示す前から、とうに戦いを開始しているつもりで、戦いの中身を持って臨んで来ている。
証拠だてて、彼のその心事をいってみるならば、彼はまず、わざと道でもない寺院の中を通過していた。もう憩《やす》んでいる寺僧の世話までかけて、広い境内を歩かずに、この御堂の縁へ、いきなり建物伝いに来て立ったのでも分る。
祇園《ぎおん》の石段をのぼった時、彼はもう多数の人間の足痕を雪の中に見たに違いない。あらゆる即智はそこで働いた。自分のうしろを尾行《つ け》ていた者の影が自分から離れると、彼は、蓮華王院の裏地へ行くのに、わざとそこの表門へ入ってしまったのだった。
寺僧について、十分に、宵のうちからのこの附近の予備知識を得、そして茶ものみ、暖も取り、少し時刻が過ぎたのも承知しながら、唐突に、当の敵と面接するという策を取ったのである。
第一の機を、武蔵はこうして掴《つか》んだ。第二の機は、しきりと今、伝七郎の方から誘うのであった。その誘いに乗せて出るのもまた戦法だし、外《そ》らして自身から機を作るのもまた戦法である。勝敗の相《そう》のわかれ目は、ちょうど水に映っている月影に似ている。理智や力を過信して的確にそれを掴もうとすればかえって生命を月に溺らせてしまうにきまっている。
八
「出遅れたうえ、まだ支度が整わぬのか。ここは、足場がわるい」
焦立《いらだ》つ伝七郎へ、武蔵は飽くまで落着きはらって、
「今参る」
と、いった。
怒れば、必ず敗れる端をなすことを、伝七郎も知らないではない。だが、まるで故意のような武蔵の態度を見ていると、そういうふだんの修得と感情がばらばらにならずにいられないのである。
「来いっ! もっと広場のほうへ! お互いに、名はいさぎよくしておきたい。姑息《こそく》な振舞い、卑怯な立ち合い、そんなものへ、唾《つばき》して生きてきた吉岡伝七郎だっ。――武蔵っ、仕合わぬまえに、怯気《おじけ》を抱くようでは、伝七郎の前へ立つ資格はないぞっ、降りろそこを!」
ようやく彼が、呶鳴《どな》りつづけ出すと、武蔵はニッと歯を少し見せた。
「なんの、吉岡伝七郎の如き、すでに去年の春、拙者が真二つに斬っている! きょう再び斬れば、おん身を斬ることこれで二度目だ!」
「なにっ! いつ、どこで」
「大和の国柳生の庄」
「大和の」
「綿屋という旅籠《はたご》の風呂の中で」
「や、あの時?」
「どっちも、身に寸鉄も帯びていない風呂の中であったが、眼をもって、この男、斬れるかどうかを自分は心のうちで計っていた。そして、眼で斬った、見事に斬れたと思った。しかし、そちらの体には何の形《かた》も現さないから、気づきもせずにおったろうが、おん身が、剣で世に立つ者と傲語《ごうご》するならば、余人のまえでいうなら知らぬこと、この武蔵のまえでいうのは笑止だ」
「なにをいうかと思えば、愚にもつかぬ吐《ほ》ざき言《ごと》。だが、少しおもしろい、その独りよがりを醒《さ》ましてやろう。来いっ。彼方《むこう》へ立とう」
「して伝七郎、道具は、木太刀か、真剣か」
「木太刀も持たずに参って何をいう。真剣は覚悟のうえで来たのと違うか」
「相手が木太刀を望みとあれば、相手の木太刀を奪って打つ」
「広言、やめろッ」
「では」
「おっ」
――伝七郎の踵《かかと》は、雪の上に黒い斜線を一間半も描いて、さっと武蔵の通る空間を与えた。――しかし武蔵は、縁の上を横へ二、三間つつつつと歩いてから雪の中へ降りていた。
ふたりは、御堂の縁からそう何十間も先までは歩いて行かなかった。そこまで行く間が伝七郎にはもう待ちきれないものになっていた。やにわに、相手へ重圧を加えるような一喝《かつ》を浴びせると、彼の体格に均《つ》り合っている長刀が、いかにも軽いもののように、びゅっ――と微かな鳴りを発して、武蔵のあった位置を正確に薙《な》ぎ払っていた。
だが、力点の正確さが、敵を両断する正確さとはあながちいえない。対象のうごき方は、刀《とう》の速度よりも、もっと迅《はや》かった。――いやそれ以上に迅速だったのは、その敵の肋骨《あばら》の下から噴いて出た白刃であった。
九
きらっと、二すじの刀が、宇宙に閃《ひら》めいたのを見て後は、降る雪の地へ落ちてくるさまは如何にものろいものに見えた。
けれど、その速度にも、楽器の音階のように、徐《じよ》、破《は》、急《きゆう》があった。風が加われば急になり、地の雪を捲いて旋風《つむじ》になると、破を起す。そしてまた、白鵞《はくが》の毛が舞うような静かな雪景色に返って降った。
「…………」
「…………」
武蔵と伝七郎との、ふたりの刀も、お互いの刀が鞘《さや》を走ったと見えたその一瞬には、もうどっちかの肉体は、到底無事ではあり得ないと考えられるところまで迫り合い、同時に二つの刀の動き方にも複雑な光があったように見えたが、それが、ぱっとふたりの踵《かかと》が雪煙を揚げ、後方《うしろ》へ離れあうと――どちらの身もまだ健在であって、白雪の大地に、一滴《ひとたら》しの血しおもこぼれていないことが、なんだかあり得ない奇蹟のようにしか思われなかった。
「…………」
「…………」
それきり、ふたすじの刀は、さっきから切っ先と切っ先との間に約九尺ほどな距離をおいたまま、空間に固着しているのである。
伝七郎の眉毛に雪がたかっていた。その雪が解けると、露になって、眉毛からまつ毛の中へながれ込むらしいのである。ために時々、顔を顰《しか》めると、その顔筋肉が無数の瘤《こぶ》みたいに動き、そしては、くわっと大きな眼をひらき直していた。そこから飛び出しそうな眼孔は、まるで鉄を熔《と》かしている炉の窓のようであり、それとともに唇《くち》は、下腹からしている呼吸を、極めて平調に通わせているかのように見せていても、実は《ふいご》のような熱臭《くさ》い火《か》ッ気《き》をもっていた。
(――過《しま》った!)
伝七郎は、敵とこういう対峙《たいじ》になるとすぐ、胸のなかでそう悔いていた。
(なぜ、きょうに限って、青眼《せいがん》につけてしまったか。いつものように頭高《ずだか》に振りかぶってしまわなかったか)
頻りと、その後悔が頭のなかを往来する。といっても人間のふだんにする思考のように脳だけで物事をのん気に判断していられる状態ではない。体じゅうの血管のうちを、どっどっと、音をたてて駈けている血がみな思考力を持ってそう感ずるのだった。頭の毛も、眉毛も、全身の毛髪はいうまでもなく、足の爪までが、生理的に動員されて、敵へ向ってそそけ立った戦闘の姿態を示しているのだった。
こう刀を構えて持つのは――青眼身《せいがんしん》となって戦うのは――伝七郎は自分の不得手であることを知っていた。だから、肱《ひじ》を上げ、真っ向に持ち直そうと、先程から幾度となく、切っ先を上げかけたが、どうしても上げられなかった。
――武蔵の眼が、その機を、待っているからである。
その武蔵もまた、青眼に刀をぴたりと――やや肱をゆるめに構えていた。伝七郎の肱の屈曲しているところには、めりめりといいそうな力が見えるが、武蔵の肱には手で押せば下へも横へも動きそうな柔かさが見える。――そしてまた、伝七郎の刀が前にもいったように、時折、位置を改めようとして動いては止め動いては止めしているのと反対に、武蔵の手にある刀は、びくとも動かなかった。その細い刀背《み ね》から鍔《つば》にかけて、微かに雪がつもるほど動かずにあった。
十
彼の破綻《はたん》を祈る、彼の隙をさがす、彼の呼吸を計る、彼に勝とうとする、飽くまで勝とうとする。八幡、ここぞ生死のわかれ目と思う。
そういう意識が、脳裡にちらついている間は、相手の伝七郎がまるで巨《おお》きな巌《いわお》のように見え、
(これは)
と、武蔵も、その豪壮な存在からうける一種の圧迫感を、はじめはどうしようもなかった。
(敵は、おれよりも上手《うわて》だ)
正直に、武蔵は、そう思ったのである。
同じ負《ひ》け目《め》は、小柳生城のうちで柳生の四高弟に囲まれた時にもうけた。彼のその負け目に似た自覚というのは、柳生流とか吉岡流とかいう正法な剣に向ってみると、自分の剣がいかに野育ちの型も理もない我法《がほう》であるかがよく分ることだった。
今――伝七郎の構えているさまを見ても、さすがに吉岡拳法というあれだけの先人が、一代を費やして工夫しただけのものが、単純のうちに複雑に、豪放なうちに賢密に、ひとつの整った剣のすがたを作《な》していて、ただ力とか、精神とかいうだけのもので圧《お》して行っても、決して破り得ないものがあった。
生半可《なまはんか》、武蔵には、それが観《み》えるだけに、手も、足も出ない心地がしてしまうのだった。
で当然、武蔵は無謀になれなかった。
彼のひそかに自負している我法《がほう》も野人ぶりも振舞えなかった。こんなはずはないと思うくらい、こよいの肱《ひじ》は伸びてゆかない。じっと、保守的に構えを持っているのが呼吸いっぱいであった。
その結果、心で払っても払っても、
(隙を)
と、眼に充血を来し、
(八幡)
と勝ちを祈り、
(勝たねば)
と、躍起な焦《あせ》りが湧いて来て、心はいよいよ躁《さわ》がしい。
多くの場合、たいがいな者が、ここで渦潮に巻込まれたように狼狽に墜《お》ちて溺れるのであった。しかし武蔵は、なんの心機をつかむともなく、そのあぶない自分の昏迷からふと浮び上がっていた。これは彼が、一度も二度も、生死のさかい目を踏んで来た体験の賜物にほかならぬものであろう。――はっと眼を拭かれたように気が醒めていたのである。
「…………」
「…………」
依然として青眼と青眼との対峙のままだった。雪は武蔵の髪の毛に積り、伝七郎の肩にも積っていた。
「…………」
「…………」
巌《いわお》のような敵はもう眼の前になかった。同時に、武蔵という自己もなくなっていた。そうなる前に必然、勝とうという気持すらどこかへ消え失せてしまっている武蔵であった。
伝七郎と自分との約九尺ほどな距離の空間をチラチラと静かに舞っている雪の白さ――その雪の心が自分の心かのように軽く、その空間が、自分の身のようにひろく、そして天地が自分か、自分が天地か、武蔵はあって、武蔵の身はなかった。
すると、いつのまにか、その雪の舞う空間を縮めて、伝七郎の足が前へ出ていた。そして刀の先に、彼の意思が、ビクとうごきかけた。
――ぎゃっッ!
武蔵の刀は後ろを払っていたのである。その刃は、彼の背後から這い寄って来た太田黒兵助の頭を横に薙ぎ、ジャリッと、小豆《あずき》袋《ぶくろ》でも斬ったような音をさせた。
大きな鬼燈《ほおずき》みたいな頭が、武蔵の側を勢いよくよろけて、伝七郎の方へ泳いで行った。その歩いて行った死骸につづいて、武蔵の体も咄嗟に――敵の胸を蹴飛ばしたかと思われるほど高く跳んでいた。
十一
四方の静寂《しじま》を劈《つんざ》いて「ア――ああっッ」と、亀裂《ひ び》のはいった声だった。伝七郎の口からである。満身から発した気合いが、途中でポッキと折れたように、宙へその一声が掠《かす》れて行ったと思うと、彼の巨《おお》きな体が、後ろへよろめき、どっ――と真っ白な雪しぶきに包まれた。
「まッ、まてッ」
大地へ伸びた体を無念そうに曲げ、雪の中へ顔を埋めながら、伝七郎がこう呻《うめ》くようにいった時はもう、武蔵の影は、彼のそばにはいなかったのである。
俄然、それに答えたものは、遥か彼方《かなた》で――
「おうっ」
「御舎弟の方だ」
「た、たいへんだ」
「みんな来いっ」
どどどどと、潮《うしお》の駈けて来るように、雪を蹴って、黒い人影がここへ集まって来る。
いうまでもなく、遠く離れて、かなり楽観的に、勝負のつくのを待っていた親類の壬生《みぶ》源左衛門やその他の門人たちだった。
「ヤ! 太田黒まで」
「御舎弟っ」
「伝七郎様っ」
呼んでも、手当しても、もういけないことはすぐ分った。
太田黒兵助の方は、右の耳から横へかけられた太刀が口の中まで斬られているし、伝七郎の方は、頭の頂上からやや斜めに鼻ばしらを少し外《はず》れて、眼の下の顴骨《かんこつ》まで斬られている。
ともに、たった一太刀だった。
「……だ、だからわしが、いわんことではない。敵を侮《あなど》るからこんなことになったのじゃ。……伝、伝七郎っ、これっ、これっ、伝七……」
壬生《みぶ》の源左衛門叔父は、甥《おい》のからだを抱いて、愚を知りながら、死骸に向って悔やんでいた。
いつのまにかその人々の踏みつけている雪はいちめん桃色に変っていた。――自分も死者の方にばかり気をとられていたが、壬生の源左老人は、ただうろうろと度を失っている他《ほか》の者に腹が立って、
「相手はどうしたっ」
と、呶鳴りつけた。
その相手の所在を、他の者も気にとめてないわけではなかったが、いくらキョロキョロしても、武蔵の影は、もう自分達の視野からは見出せなかったので、
「――いない」
「――おりません」
痴呆《うつけ》のような返辞をすると、
「いない理《わけ》があるかっ」
源左衛門は歯がみをしながら、
「わしらが駈け出すまで、たしかに突っ立っていた影がここに見えたのじゃ。まさか、翼のあるわけでもあるまい、一太刀、武蔵に酬《むく》わんでは、吉岡の一族として、わ、わしの面目が立たぬ」
すると、そこにかたまっている大勢の中から一人があッといって、指さした。
自分たちの仲間から発《だ》したあッという声であるのに、その衝動をうけて皆、どっと一歩ずつ後方《うしろ》へ身を退《ひ》き、そして、指さした者の指先へじっと視線をそろえた。
「武蔵」
「オオあれか」
「うーむ……」
一瞬、なんともいえない寂寞《じやくまく》の気が漲《みなぎ》った。人のない天地の静かさよりも、人中の空気にふと湧いた寂寞のほうが不気味な霊魂をふくんでいた。鼓膜《こまく》も頭の中も真空になって、物を見る眼が、物を映しているだけで、思考に容《い》れることを忘れ果てたかのようになる。――
武蔵は、その時、伝七郎を倒した場所から最短距離の建物の廂《ひさし》の下に立っていたのである。
――それから。
相手方の様子を見つつ、壁を背にしたまま、徐々と横歩きにあるき、三十三間堂の西の端縁へのぼって、悠々とさいぜん立った所の縁の中ほどまで足を移していた。
そこから一応、
(襲《く》るか?)
と、体の正面を、彼方《かなた》にかたまっている群れへ向けたが、その気色もないと見定めたのであろう。ふたたび歩き出して、縁の北の角まで行ったかと思うと、忽然《こつぜん》、蓮華王院の横へと影を消してしまった。
英文へ
断《だん》 絃《げん》
一
もうこの世界でも起きている青楼《う ち》はないらしい。ばったりと絃歌《げんか》の音《ね》もやんでしまった。丑満《うしみつ》の告げはさっき鳴ったように思う。一同が引揚げてからでもやや一刻《とき》余りは経つ……
そのまま、夜明けを待つつもりなのか、武蔵は、ぽつねんと、土間の上がり框《かまち》に腰をかけていた。
――ただ一人、擒人《とりこ》にでもなっているようにである。
吉野は、客がいた時も、去ってしまった今も、同じように同じ位置に坐って、炉へ、牡丹《ぼたん》の木を焚《く》べていた。
「そこでは、お寒うございましょうに。炉へお寄りなされませ」
この言葉は、彼女の口から幾度も繰返されていわれたが、武蔵はその都度、
「お関《かま》いなく、先へお寝《やす》み下さい。夜が明け次第に、拙者は自由に帰りますから」
と、固辞するばかりで、吉野の顔をよく見ないのである。
二人きりになると、吉野もまたなんとなく羞恥《はにか》み勝ちになって、口も重くなった。異性を異性と感じるようでは傾城《けいせい》の勤めは出来まいが――などという考えは、安女郎の世界だけを知って、松の位の太夫というものの育ちも躾《しつけ》も知らない低い買手どもの常識である。
とはいえ、朝《あした》に夕《ゆう》べに、異性を見ている吉野と、武蔵とでは、比較にならないほどな相違はある。実際の年齢からいっても、吉野のほうが、武蔵より一つか二つ上かも知れないが、情痴の見聞や、それを感じたり弁《わきま》えたりしていることでは、当然、彼女のほうが遥かに年上の姉といえる。――しかし、そうした彼女にしても、たった二人きりな深夜の相手が、自分の顔を見るのも眩《まばゆ》そうに、動悸《ときめき》を抑えて、じっとそこに固くなっていると、自分もともに処女《おとめ》心《ごころ》に返って、相手の者と同じような初心《う ぶ》な動悸《ときめき》を覚えるのだった。
事情《わ け》を知らない引船と禿《かむろ》は、さっきここを出て行く前に、次の部屋へ、大名の姫君でも臥《ふ》せるような豪奢な夜《よる》の具《もの》を敷いて行った。繻子枕《しゆすまくら》に下がっている金の鈴が、ほの暗い閨《ねや》の気配のうちに光っていた。――それもまた、ふたりの寛《くつろ》ぎをかえって邪魔していた。
ときおり、屋根の雪や梢《こずえ》の雪が落ちて、どさっと、地響きが耳を驚かせた。塀の上から人間でも跳び降りたように、その音は大きく聞えるのであった。
「……?」
吉野は、そっと武蔵を見た。――武蔵の影はその度に、針鼠《はりねずみ》のように戦気で膨《ふく》らむかと見えた。眸は鷹《たか》のように澄みきっている。神経は、髪の毛の先まで働いているのだ。何物にもあれ、そんな時、彼の体に触《ふ》れるものはみな斬れてしまわずにはいないであろうと思われた。
「…………」
「…………」
吉野は、なにかしら、ぞっとして来た。夜明け近くの寒さは骨の髄《ずい》まで沁《し》みる。しかしそれとはちがう戦慄である。
そういう戦慄と、異性へ搏《う》つ動悸《ときめき》と、ふたつの血の音が、沈黙の底を、こもごもに駆けていた。そのふたりの間に、牡丹《ぼたん》の火はあくまで燃えつづけているのである。そして――彼女がその火の上にかけた釜の口から、やがて松風が沸《たぎ》りだすと、吉野の心は、いつもの落着きに返って、静かに、茶の点前《てまえ》にかかっていた。
「もう程なく夜も明けましょう……武蔵さま。いっぷくあがって、此方《こちら》で、手なりとお焙《あぶ》りなされませ」
二
「ありがとう」
言葉だけで、ちょっと会釈したまま、武蔵は依然と、背を向けていた。
「……どうぞ」
と勧める方の吉野も、これ以上は、諄《くど》くも当るので、ついにはまた黙ってしまうほかはない。
せっかく、心をこめて立てた茶も、帛紗《ふくさ》のうえで冷えてしまう。――吉野は、ふと、腹を立てたのか、それとも、よしなき田舎者に、無用のことをと考えたのか帛紗を引いて、茶碗の茶を、傍らの湯こぼしへ捨ててしまった。
――そしてじっと、愍《あわ》れむような眼を武蔵へ向けた。相変らず武蔵の姿は、背中から見ても身体じゅうを鉄の鎧《よろい》で固めているように、一分の隙も見えなかった。
「もし、武蔵さま」
「なんですか」
「あなたはそうやって、誰に備えているのですか」
「誰にではない、自身の油断を誡《いまし》めている」
「敵には」
「元よりのこと」
「それでは、もしここへ、吉岡様の門人衆が、大勢して、どっと襲《よ》せて来た時には、あなたは立ちどころに、斬られてしまうに違いない。わたくしにはそう思えてなりませぬ。なんというお気の毒なお方であろ」
「……?」
「武蔵さま。女のわたくしには、兵法などという道は分りませぬが、宵の頃から、あなたの所作や眼ざしを窺《うかが》っていると、今にも斬られて死ぬ人のように見えてならないのです。いわば、あなたの面《おもて》には死相が満ちているといってよいかも知れません。いったい、武者修行とか、兵法者とかいって世に立ってゆくお方が、大勢の刃《やいば》を前に控えながら、そんなことでよいものでございましょうか。そんなことでも人に勝てるものでございまするか」
詰問《な じ》るように、吉野が、こう畳みかけて、言葉のうえで彼を愍殺《びんさつ》したばかりでなく、その小心さを蔑《さげす》むように微笑《ほほえ》んでいったので、
「なに」
武蔵は、土間から脚を上げて、彼女の坐っている炉前にぴたと坐り直した。
「吉野どの、この武蔵を未熟者だと笑うたな」
「お怒りなされましたか」
「いうた者が女だ。怒りもせぬが、拙者の所作が、今にも斬られる人間に見えてならぬとはどういう理《わけ》か」
怒らぬといいながらも、武蔵の眼は、決して、生やさしい光ではなかった。こうして夜明けを待っていても、自分をつつむ吉岡門の呪咀《じゆそ》や、策や刃ものを磨《ま》している気配は、全身に感じている武蔵であった。それは何も、吉野が探りにやって知らせてくれないでも、その前からあらかじめ彼自身は覚悟に持っていたことである。
蓮華王院《れんげおういん》の境内から、あのまま他へ姿をかくすことも考えないでもなかったが、それでは、連れの光悦へ非礼に当るし、また禿《かむろ》のりん弥《や》へ、帰って来るといった言葉が嘘になる。同時に、吉岡方の仕返しを怖れて姿をかくしたと、沙汰されては心外とも考えたりして、再び扇屋へ戻って、なんのこともなかったように、あの人々と同席していたのだった。それは武蔵として、かなり苦痛な辛抱でもあったし、自分の余裕を示していたつもりであったのに、なんで吉野は、その間《かん》の自分の挙止をながめて、未熟だと笑うのか、死相が面《おもて》に見えるような――と罵《ののし》るのか。
傾城《けいせい》の戯《ざ》れ口《ぐち》ならば咎めるまでもないが、なにか心得があっていうことならば、これも聞き捨てにならないことと彼は思う。たとえ今、この家を包む剣《つるぎ》の林の中であっても、開き直って、その理《わけ》を問い究《きわ》めて見なければならないと、思わず真率な眼を輝かせて、武蔵は強《きつ》く詰問《な じ》ったのであった。
三
ただの眼ではない、そのまま刀の先へつけてもいい眼が、じいっと吉野の白い顔を正視して、彼女の答えを待っているのである。
「――戯《たわむ》れか!」
容易に開かない唇《くち》へ、武蔵がこう少し激《げき》しかかると吉野は、消していた笑靨《えくぼ》をまたちらと見せ、
「なんの――」
嬌《にこ》やかに、頭《かぶり》を振って、
「かりそめにも、兵法者の武蔵さまへ、今のような言葉、なんで戯《ざ》れ言《ごと》に申しましょうか」
「では、聴かせい。どうして拙者の身が、そなたの眼には、すぐ敵に斬られそうなと、そんな脆《もろ》い未熟な体《たい》に見えるのか。――その理《わけ》を」
「それほどお訊ねならば、申してみましょう。武蔵さま、あなたは先刻、吉野が皆様へのお慰みに弾《ひ》いた琵琶《びわ》の音を聴いておいで遊ばしましたか?」
「琵琶を。あれと拙者の身と、なんの関《かか》わりがある」
「お訊ねしたのが愚かでした。終始何ものかへ、張《は》り緊《つ》めていたあなたのお耳には、あの一曲のうちに奏《かな》でられた複雑《こまや》かな音の種々《いろいろ》も、恐らくお聴き分けはなかったかも知れませぬ」
「いや、聴いていた。それほど、うつつにはおらぬ」
「では、あの――大絃、中絃、清絃、遊絃のわずか四つしかない絃《いと》から、どうしてあのように強い調子や、緩《ゆる》やかな調子や、種々《さまざま》な音色《ねいろ》が、自由自在に鳴り出るのでしょうか。そこまでお聴き分けなさいましたか」
「要《い》らぬことであろう。拙者はただ、そなたの語る平曲の熊野《ゆ や》を聴いていただけのこと、それ以上なにを聴こう」
「仰せの通りです。それでよいのでございますが、わたくしは今ここで琵琶を一箇の人間として喩《たと》えてみたいのでございます。――で、ざっとお考えなされても、わずか四つの絃《いと》と板の胴とから、あのように数多い音《ね》が鳴り出るというのは、不思議なことでございませぬか。その千変万化の音階を、譜《ふ》の名で申し上げるよりも、あなたもご存じでございましょう、白楽天の『琵琶行《びわこう》』という詩のうちに、琵琶の音いろがよく形容されてありました。――それは」
吉野は、細い眉をちょっとひそめながら、詩を歌う節でもなく、そうかといって、ただの言葉でもない低声で、
大絃は々《さうさう》 急雨の如く
小絃は切々 私語の如し
々切々 錯雑《さくざつ》に弾《だん》ずれば
大珠小珠 玉盤に落つ
間関《かんくわん》たる鶯語《あうご》 花底に滑《なめら》か
幽咽《いうえつ》 泉流 水 灘《たん》を下る
水泉冷渋《れいじふ》 絃凝絶《げんぎようぜつ》し
凝絶して通ぜず 声暫し歇《や》む
別に幽愁 暗恨の生ずる有《あり》
此時《このとき》声なきは 声あるに勝《まさ》る
銀乍《ぎんぺいたちま》ち破れて 水漿《すゐしやう》迸《ほとばし》り
鉄騎突出《とつしゆつ》して 刀槍《たうさう》鳴る
曲終つて撥《ばち》ををさめ 心《むね》に当てて画《くわく》す
四絃一声 裂帛《れつぱく》のごとし
「――このように一面の琵琶が複雑《さまざま》な音を生みまする。わたくしは禿《かむろ》の頃から、琵琶の体が、不思議で不思議でなりませんでした。そしてついには、自分で琵琶を壊《こわ》し、また自分で琵琶を作ってみたりするうちに、おろかなわたくしにも、とうとう琵琶の体の裡《うち》にある琵琶の心を見つけました」
そこで言葉を切ると、吉野はそっと立って、さっき弾《ひ》いた琵琶をかかえて来て再びそこへ坐った。海老《え び》尾《お》を軽く持って、武蔵と自分の間に、それを立てて眺めやりながら、
「ふしぎな音色も、この板の体を割って、琵琶の心を覗いてみるとなんのふしぎでもないことがわかりまする。それをあなたへお目にかけましょう」
薙刀《なぎなた》の折れでもあるような細い鉈《なた》が、彼女の嫋《しな》やかな手に振上げられた。あっと、武蔵が息を嚥《の》む間に、はやその鉈の刃は、琵琶の角《こば》へ深く入っていた。袈裟板《けさいた》のあたりから桑胴《くわどう》の下まで、丁々《ちようちよう》と、三打ち四打ち、血の出るような刃音だった。武蔵は自分の骨へ鉈を加えられたような痛みを覚えた。
しかし、吉野は惜し気もなく、見る間に琵琶の体を縦《たて》に裂《さ》いてしまっていた。
四
「ご覧《ろう》じませ」
吉野は、鉈《なた》をうしろへかくすと、もうさり気ない微笑みを泛《うか》べて武蔵へいった。
生々しい木肌を剥出《むきだ》して、裂かれた琵琶の胴は胴の中の構造を、明らさまに燈《ひ》の下に晒《さら》している。
「……?」
武蔵は、それと吉野の面《おもて》とを見較べて、この女性のどこに、今のような烈しい気性があるのかと疑った。武蔵の頭脳《あたま》にはまだ今の鉈の音が消えさらないで、どこかが痛いように疼《うず》いているのに、吉野の頬は紅くもなっていなかった。
「この通り、琵琶の中は、空虚《うつろ》も同じでございましょうが。では、あの種々《さまざま》な音《ね》の変化はどこから起るのかと思いますと、この胴の中に架《わた》してある横木ひとつでございまする。この横木こそ、琵琶の体を持ち支えている骨であり、臓《ぞう》でもあり、心でもありまする。――なれど、この横木とても、ただ頑丈に真っ直に、胴を張《は》り緊《し》めているだけでは、なんの曲もございませぬ。その変化を生むために横木には、このようにわざと抑揚の波を削りつけてあるのでございまする。――ところが、それでもまだ真の音色というものは出てまいりません。真の音色はどこからといえば――この横木の両端の力を、程よく削《そ》ぎ取ってある弛《ゆる》みから生れてくるのでございまする。――わたくしが、粗末ながらこの一面の琵琶を砕いて、あなたに分っていただきたいと思う点は――つまりわたくし達人間の生きてゆく心構えも、この琵琶と似たものではなかろうかと思うことでござりまする」
「…………」
武蔵の眸は、琵琶の胴からうごかなかった。
「それくらいなこと誰でも分りきっていることのようで、実はなかなか琵琶の横木ほども、お肚《なか》に据えていられないのが人間でございますまいか。――四絃に一撥《ひとばち》打てば、刀槍も鳴り、雲も裂けるような、あの強い調子を生む胴の裡には、こうした横木の弛《ゆる》みと緊《し》まりとが、程よく加減されてあるのを見て、わたくしは或る時、これを人の日常として、沁々《しみじみ》、思い当ったことがあったのでございまする。……そのことを、ふと、今宵のあなたの身の上に寄せて考え合わせてみると……ああ、これは危ういお人、張り緊まっているだけで、弛《ゆる》みといっては、微塵《みじん》もない。……もしこういう琵琶があったとして、それへ撥《ばち》を当てるとしたら、音の自由とか変化はもとよりなく、無理に弾《ひ》けば、きっと絃《いと》は断《き》れ、胴は裂けてしまうであろうに……、こうわたくしは、失礼ながらあなたのご様子を見て、密《ひそか》にお案じ申していたわけなのでござりまする。決して、ただ悪《あ》しざまに申したり、戯《ざ》れ口《ぐち》を弄《もてあそ》んだ次第ではありませぬ。どうぞ、烏滸《おこ》がましい女の取越し苦労と、お聞き流し下さいませ」
――鶏《とり》の声が遠くでしていた。
戸の隙まから、雪のために強い朝の陽がもう射《さ》していたのである。
白い木屑と断《き》れた四絃の残骸を見つめたまま、武蔵は、鶏《とり》の声も耳に覚えなかった。戸の隙まから陽の光がさしていたのにも気づかなかった。
「……お。いつの間にか」
吉野は、夜明けを惜しむように炉の火へ焚木《たきぎ》を足そうとしたが、牡丹の木はもうなかった。
戸を開ける物音や、小禽《ことり》のさえずりや、朝の気配が遠い世間のようにきこえる。
けれど吉野は、いつまでも、ここの雨戸を開けようとはしない。牡丹の木はなくなっても、彼女の血はまだ温かだった。
禿《かむろ》や引船も、彼女が呼ばないうちは、ここの戸を無断で開けて入ってくるはずもなかった。
英文へ
生死一路《しようしいちろ》
一
チチ、チチ、チチ……
畷《なわて》の大藪《おおやぶ》に風が立ちそめて来た。風につれて、小禽《ことり》が立つ。しかしまだその鳥影も見えぬほど朝は暗いのである。
前に懲《こ》りているので、佐々木小次郎は、
「わしだぞ。立会人の小次郎なるぞ」
こう断りながら、大息を喘《き》って、雲母《きらら》越《ご》えの十町畷《なわて》を魔のように駈け、下《さが》り松《まつ》の辻までやがて来た。
跫音に、
「や、小次郎殿か」
四方に潜《ひそ》んでいた吉岡勢は、まったく痺《しび》れの切れたような顔をして、彼の周囲をすぐ真っ黒に取り囲んだ。
「まだ見えませぬかの、武蔵奴《め》は――」
壬生《みぶ》の源左老人の問いに、
「いや、出会った」
と、小次郎は語尾を上げ、その言葉に衝かれ、さっと自分へあつまる視線のひらめきを冷たく見廻しつつ、
「出会ったが、武蔵の奴、どう思ったか、高野川から五、六町ほど連れ立って歩くうちに、不意に姿を消してしもうたのです」
いいも終らず、
「さては、逃げたなっ」
これは御池十郎左衛門だった。
「いや!」
と、その動揺《ど よ》めきを抑えて、小次郎はいいつづけるのだった。
「落着き澄ました彼の容子《ようす》、また、わしにいった言葉のふしや、その他を考え合せてみるに、姿は消したが、どうも、あのまま逃げ去ったものとも考えられぬ。――思うに、この小次郎に知られては具合のわるい奇策を用いるため、わしを撒《ま》いたものと思われる。油断は決してなりませぬぞ」
「奇策。――奇策とは?」
無数の顔が、彼を囲んで、彼の一言半句も聞き洩らすまいとするように犇《ひし》めいた。
「おおかた武蔵の助太刀のものたちが、どこかに屯《たむろ》していて、彼を待ち合せ、それと合してここへ襲《よ》せて来るつもりではないかと思う」
「ウウウム。……それはありそうなことじゃ」
源左老人が呻《うめ》くと、
「しからば、ここへ来るのも、もう間はないな」
十郎左衛門は、そういうと、持ち場を離れたり、樹の上から降りて集まって来た味方へ、
「戻れ戻れ。備えを崩しているところへ、武蔵方が不意に虚を衝いて来ようものなら、出鼻に不覚を取ってしまう。どれほどの助太刀を率《ひ》き具《ぐ》して参るかはしらぬが、いずれ多寡《たか》の知れたもの。手筈を過《あやま》たず討ち取ってしまえ」
「そうだ」
めいめいも、気づいて、
「待ちくたびれて、心に弛《ゆる》みの起る時が油断だ」
「部署につけ」
「おう、抜かるな」
いい交わしながらばらばらと分れて、再び、藪の中や樹蔭や、また、飛道具を携えて梢《こずえ》の上へ影をかくした。
小次郎はふと、下り松の根方に、藁《わら》人形のように立っている源次郎少年を見て、
「眠いか」
と訊いた。
源次郎は強く、
「ううん」
首で否定して見せた。
その頭《つむり》を撫でてやりながら小次郎は、
「では寒いのか、唇の色が紫いろしているではないか。其許《そこもと》は吉岡方の名目人で、つまりきょうの果し合いの総大将だからの、確乎《しつかり》していなければいかんぞ。もうすこしの辛抱、も少し経つと、面白いものが見られるからな。……どれ、わしもどこか地の利のよいところで」
と、いい捨ててそこを立ち去った。
二
――一方、思い合せると、ちょうどその時刻。
志賀山と瓜生《うりゆう》山《やま》の間《あい》ノ沢《さわ》あたりで、お通から別れ去った宮本武蔵は、
(ちと遅くなった!)
と、その遅刻した差を取り戻そうとするかのように、急に脚を早め出していた。
下り松での出会は、寅《とら》の下刻と約してある。この頃の日の出はおよそ卯《う》の刻過ぎであるからまだ暗いうちなのだ。場所が叡山道《えいざんみち》で三道の辻に当っているし、夜が白めば、当然往来人もあるからその点なども時間に考慮されていることはいうまでもない。
(お、北山御房《ごぼう》の屋根だな)
武蔵は、脚を止めた。そして自分の今踏んでいる山道のすぐ真下に見える伽藍《がらん》をのぞいて、
(近い!)
と感じた。
そこから下り松の辻まではもう七、八町しかない。北野の裏町から歩き出した距離も遂にここまでちぢまった。この間に月も彼とともに歩いていた。山の端にかくれたのか朝の月影はもう見えなかった。――しかし、三十六峰の懐《ふところ》に重たく眠り臥している白雲の群れが、遽《にわか》に、漠々《ばくばく》と活動を起して天《そら》に上昇しはじめたのを見ても、天地は寂《じやく》とした暁闇《ぎようあん》のうちにすでに「偉大なる日課」へかかっていることが分る。
その偉大なる日課のまっ先に、もう幾つか呼吸する間に、自分の死が、一片の雲よりも淡く、その気象の中から消されてゆくのか――と武蔵は雲を仰いで思う。
雲の抱く巨《おお》きな万象の上から見れば、一匹の蝶の死も一個の人間の死も、なんらの変りもないほどなものでしかない。――けれど人類の持つ天地から観《み》れば、一個の死は、人類全体の生に関《かかわ》ってゆくのだ。人類の永遠な生に対して、よい暗示か、悪い暗示かを、地上へ描いてゆくことになる。
(よく死のう!)
と、武蔵はここまで来た。
(いかによく死ぬか?)
に彼の最大の最後の目的はあるのだった。
――ふと水音が耳につく。
一気に、ここまで脚を早めて来たので、彼は渇《かわ》きを思い出した。岩の根へ屈《かが》んで水をすすった。水のうまさが舌に滲《し》みる。彼は自分で、
(おれの精神は紊《みだ》れてない)
ということをそれでも知った。そして直前の死そのものへ対して、少しも卑屈を感じない自己をすずやかに思った。今こそ、自分の胆《たん》は踵《かかと》にこもっているという感。
――だが、足を止めて、一息つくとすぐ、なにかしら後ろで自分を呼ぶものがあった。お通の声である。また、城太郎の声である。
(元より気のせいだ)
そう彼は知っている。
(取り乱して、後を追って来るような女ではない。わかり過ぎるほど、自分の心もわかっている女だけに――)
ということも彼は知っている。
けれどそのお通が後ろから声をふり絞って来るような気持が、なんとしても頭から払えなかった。
ここまで駈けて来る間にも、ともすると振向いてみた。今も、足を止めるとすぐ、意識のうちに、
(もしや?)
と、耳はそれへ傾いてしまう。
時刻に遅れることは、約束を違《たが》えたといわれるのみでなく、彼として、戦う上に損である。無数の敵の中へ、単騎で斬り入るには、ちょうど月も落ち、夜もまだ明けきらないという、暁闇の一瞬こそ彼にとって利がある。勿論、武蔵もその考えで脚を急いで来たのであるが、また一つには、うしろ髪を引くようなお通のあらぬ声や姿を、心から振り捨てるためにも、ここまで眼をつぶるような気持で急いで来たものであろう。
三
外敵はこれを粉砕するも易《やす》し、心の敵は敗《やぶ》るよしなし。――武蔵はふとこの言葉に思い当って、
(くそっ、こんなことで)
と、心に鞭《むち》を加え、
(女々《めめ》しい!)
お通のことなど、塵《ちり》ほども胸に止めまいとした。
さっき袂《たもと》を振り切る時、そのお通に向っても、いったばかりではないかと恥じる。
(男が男の使命に向って、挺身する時は、恋など、頭の隅にもおいていないのだ――)と。
そういいつつ今、果たして自分の頭の中から、お通のことは捨て切っているのだろうか?
(なんたる未練だっ)
心の中から、お通の幻影を蹴とばして、そしてそれから遁《のが》れ去るように、彼はまた、驀《まつ》しぐらに駈けていた。
――と、眼の下の大竹藪からさらにずっと山裾へかけて展《ひら》けている樹林や畑や畷《なわて》を縫って、一筋の白い道が見えた。
「おっ!」
すでに近い。――一乗寺下《さが》り松《まつ》の辻は近い。その一筋の道を眼で辿《たど》ってゆくと、およそ二町ほど先の所で、他《ほか》の二筋の道と結び合っている。乳いろの霧の微粒が静かにうごいてゆく空に、傘枝《かさえだ》を高くひろげた目印の松が、もう武蔵の目にも見えたのである。
――はっと、彼は地へ膝をついた。背《うしろ》にも、前にも、いやこの山の樹木すら、すべて敵かのように、彼の五体は闘志のかたまりとなった。
岩の蔭、樹の蔭と、蜥蜴《とかげ》のように素迅《すばしこ》く身を移しつつ、下り松の真上に当る高地まで来たのであった。
(ウム、いるな!)
そこからはさらに近々と、辻にかたまっている人影までが幽《かす》かに読まれた。ちょうど松の根元を中心にして、十人ほどの一塊《ひとかたま》りが、霧の下にじっと槍を立てている――
どうっ――と山巓《さんてん》からふき颪《おろ》してくる暁闇の大気が、武蔵のからだへ雨かとばかり雫《しずく》を落し、松のこずえや大竹藪を潮騒《しおさい》のように山裾へ翔《か》けてゆく。
霧の下り松は、その傘枝を震わせて、なにか予感を、天地へ告げているようだった。
眼に見えた敵の数はわずかであるが、武蔵は、満山満地がみな敵の居場所に感じられた。すでに死界の中に来ている肌心地だった。手の甲まで鳥肌になっていた。呼吸はおそろしく深く静かに、足の指の爪までがもう戦闘しているのである。ジリジリと、一歩一歩にすすむ足の指が、掌《て》の指にも劣らない力で、岩の間を攀《よ》じ登っていた。
――すぐ眼の前に、古い砦《とりで》の址《あと》ででもあるような石垣があった。彼は岩山の腹を伝わって、その小高い地域へ出た。
見ると、麓の下り松のほうへむかって、石の鳥居がある。周囲は喬木と防風林でかこまれていた。
「オ。……お社《やしろ》だ」
彼は、拝殿の前へ駈けて行くなりそこへひざまずいた。何神社とも思わず無意識にべたと両手をついていた。折も折、心魂のおののきを彼も禁じ得なかった。――真っ暗な拝殿のうちに、一穂《すい》の御明《みあか》しは消えなんとしながら消えもせず、颯々と風の中にゆらいでいた。
「――八大神社」
彼は、拝殿の額を仰いで、大きな力を味方にもったような気がした。
「そうだ!」
ここから真下の敵へ逆落《さかおと》しに斬り入ってゆく自分の背《うしろ》には神があるとする強味――神こそはいつも正しきものに味方し給うものという強味――むかし信長が桶狭間《おけはざま》へ駈けてゆく途中でも熱田の宮へぬかずいたことなども思い合わされて、なんとなく欣《うれ》しい吉瑞《きちずい》!
彼は、御《み》手洗《たらし》の水で口漱《くちすす》いだ。さらにもう一杓子《ひとしやくし》含んで、刀の柄糸へきりを吹き、わらじの緒《お》にもきりを吹いた。
手ばやく革襷《かわだすき》をかけ、鬢止《びんど》めの鉢巻を木綿で締めた。そして足を踏み馴らしながら神前に戻って、拝殿の鰐口《わにぐち》へ手をかけた。
四
――手をかけて。
(いや! 待て)
と武蔵は、手を離した。
縒《よ》り合せた紅白の色も分らぬほど古びている木綿の綱――鰐口《わにぐち》の鈴から垂れている一条の綱――
(恃《たの》め、これに縋《すが》れ)
といわないばかりな。
しかし、武蔵は自分の胸に、
(自分は今、ここへ、なにを願おうとしたのか)
をたずねてみて、はっと、手を竦《すく》めてしまったのであった。
(もう宇宙と同心同体になっているはずの自分ではないか!)
と思う。
(ここへ来るまでに――いや常々から、朝《あした》に生きては夕べに死ぬる身と、死に習い死に習いしていた身ではないか)
と、われを叱る。
それが今、計らずも、平常《へいぜい》の鍛錬を、ここぞと思う間際に当って、一穂《すい》の明りを仰ぐと、なにか、暗夜に光でも見つけたように、欣しげに心は揺れ、手はわれを忘れて、この鰐口《わにぐち》の鈴を振り鳴らそうとしている。
さむらいの味方は他力ではない。死こそ常々の味方である。いつでもすずやかに、きれいに潔《いさぎよ》く、はっと死ねるという嗜《たしな》みは、どんなに習っても、習いぬいても、容易に習いきれる修行でないことは勿論だが、ゆうべの月から今朝まで歩いて来た己れの身こそ、それを体得し切ったものと、心ひそかに、自分を誇ってさえいたのに――と、武蔵は石の如く神前に突っ立ったまま、じっと慚愧《ざんき》の首を垂れて、口惜し涙が頬を下ってくるのも覚えぬもののように、
(過《あやま》った!)
と、悔いを心に噛み、
(――自分では、玲瓏《れいろう》な身になり切っていたつもりでも、まだ五体のどこかには、生きたいとする血もうずいていたに違いない。お通のことやら、故郷《ふるさと》の姉のことやらが――そして藁《わら》をもつかみたいとする恃《たの》みが――ああ、無念な! われを忘れて鰐口《わにぐち》の綱へ手を差し伸べさせたのだ。――この期《ご》になって神の力を恃《たの》もうとしていた)
お通には泣かなかった涙を、武蔵は滂沱《ぼうだ》と頬にながして、わが身に、わが心に、わが修行に、万恨の無念を持つのであった。
(――無意識であったのだ、恃《たの》もうとする気持も、祈ろうとする言葉も考えずに、ふと鰐口の綱を振ろうとした。――だが、無意識だから、なおいけないのだ!)
叱っても叱っても、叱りきれない慚愧《ざんき》なのである。自分が口惜しいのだ。こんな浅い修行をして来たきょうまでの日々であったかと思うと、
(愚鈍め)
憐《あわれ》むべき自分の素質を考えるほかなかった。
すでに空身《くうしん》。なにを恃《たの》みなにを願うことがあろう。戦わぬ前に心の一端から敗《やぶ》れを生じかけたのだ。そんなことで、なにがさむらいらしい一生涯の完成か。
だが――武蔵はまた卒然と、
「有難いっ」とも思った。
真実、神を感じた。まだ幸いにも、戦いには入っていない。一歩前だ。悔いは同時に改め得ることだった。それを知らしめてくれたものこそ神だとおもう。
彼は、神を信じる。しかし、「さむらいの道」には、たのむ神などというものはない。神をも超えた絶対の道だと思う。さむらいのいただく神とは、神を恃《たの》むことではなく、また人間を誇ることでもない。神はないともいえないが、恃《たの》むべきものではなく、さりとて自己という人間も、いとも弱い小さいあわれなもの――と観ずるもののあわれのほかではない。
「…………」
武蔵は、一歩退《さが》って、両手をあわせた。――しかし、その手は鰐口《わにぐち》の綱へかけた手とは違ったものであった。
そしてすぐ、八大神社の境内から、細い急坂《きゆうはん》を駈け下りて行った。坂を降りきった山裾の傾斜に下り松の辻はあった。
五
のめるような急坂《きゆうはん》だった。豪雨の日でもあればそのまま滝となるような道に、洗い出された石ころが脆《もろ》い土にすがっている。
武蔵が、一気に駈け下りてゆくと、石ころや土が、彼の踵《かかと》を追いかけて静寂《しじま》を破った。
「あっ」
なにものかが目に触れたのであろう、武蔵は突然、体を鞠《まり》にして、草の中へ転がった。
草はまだ朝露を一滴もこぼしていない。膝も胸も水びたしになってしまう。かがみ込んだ野兎《のうさぎ》のように、武蔵の眼は下り松の梢《こずえ》を凝視《ぎようし》する。
足数《あしかず》にしても、そこまではもう何十歩と眼でも測《はか》ることができよう。そして下り松の辻の位置はこの坂下よりさらに幾分か低地になっているため、その梢も比較的低く見られる。
――武蔵は見た。
樹の上に潜《ひそ》んでいる人影を。
しかもその男は飛道具を持っているらしい。それも半弓ではない、鉄砲らしいのだ。
(卑怯な!)
と、憤《いきどお》ってまた、
(一人の敵に)
と、愍《あわ》れみもしたが、さりとて予期していないことではなかった。これくらいな用意は当然あるものと心構えには入れていたことである。吉岡方でもまた、まさか自分がただ一名でここへ臨むものとは考えていないに違いない。そうすると飛道具の備えもある方がむしろ賢いことだし、それも一挺《ちよう》や二挺ではないものと見なければなるまい。
だが、彼の位置からは、下り松の梢だけにしか発見できなかった。飛道具の者が皆、樹の上に潜《ひそ》んでいるものという見解を持つのも早計であり危険である。半弓ならば岩のかげや低地にもかくれていようし、鉄砲ならば、この山腹から撃ってもあたる。
しかし、たった一つ武蔵にとって有利だったのは、樹の上の男も、樹の下の一かたまりも、みなこっちに背を向けていることだった。追分から三方へ道がわかれているだけに、彼らは背後の山を忘れていた。
這うように武蔵は徐々と身をすすめた。刀のこじりの高さよりも頭の方を低くして出て行った。そして遽《にわか》に小走りになり、ツ、ツ、ツ、ツ、ツ――と巨松《きよしよう》の幹へ近づきかけると、二十間ほどてまえで、
「――あッ」
梢の男が、ふと、その影を発見して、
「武蔵だっ!」
と、叫んだ。
天空からその声が響いたにも関《かか》わらず、武蔵はまだ、同じ姿勢のまま十間は確かに駈けた。
彼は、その秒間だけは、決して弾《たま》が来ないということを、胸の裡《うち》で計《はか》っていた。なぜならば、梢の上の人間は、枝に跨《また》がって、三道の方へ銃口《つつぐち》を向けながら見張っていたからである。樹の上なので、身の位置も直さなければならない、また小枝に邪《さまた》げられて、銃身もすぐには向けられまい。
――こう計って、その秒間だけは安全と思っていた。
「なにッ――?」
「どこへっ」
これは、下り松の下を本陣として立ち並んでいた十名ほどの異口同音だった。
次の瞬間には、また、
「後ろだい」
と、宙《ちゆう》の男がいった。
喉《のど》の引ッ裂けそうな声でわめいたのである。その時はもう梢の上であわてて持ち直した銃口が、武蔵の頭へ正確に向いていた。
松の細かい葉を通って、火縄の火がチラ――とこぼれた。武蔵の肱《ひじ》が大きな円を描いたのはその咄嗟《とつさ》であった。手のうちに握られていた石は唸りをあげて、線香ほどに見える火縄の光へぴゅっと飛んで行った。
――みりっと樹の小枝の裂ける響きと、あッと其処《そ こ》でいった叫びとが一つになって、霧の上から地面へ一個の物体を勢いよく抛《ほう》り出した。勿論それは人間である。
六
「――オおっ」
「武蔵っ」
「武蔵だっ」
後ろに眼を持たない人間である限り、この驚きは当然に見えた。
三道それぞれな所に、水も漏らさぬ前衛の備えを固めていただけに、なんの予報もなく、この中核部で、いきなり武蔵の姿を迎えようなどとは、夢想だにもしていなかった吉岡方の狼狽《ろうばい》も無理ではない。
わずか十名に足らないそこの人数ではあったが、不意に大地を震《ゆ》り上げられたかの如く、味方同士、腰の鞘《さや》と鞘をぶつけ合い、また、持ち直す槍の柄に味方の者の足もとを躓《つまず》かせ、また或る者は不必要なほど遠くへ横ッ跳びに身を交わし、そしてまだ驚き足らないように、
「こ、小橋っ」
「御池っ」
と朋友の名を、無用な高声で呼び合ったり、
「抜かるなっ!」
と自分の心胆さえ定まらないのに他を誡《いまし》めたり、
「な、な、なにをッ」
「く、くッ! ……」
言葉にならない言葉の切れ端を歯の根から力み出したりして、どうにかぎらぎら抜きつれた刀と槍の幾筋とが、武蔵へ向って半円を備えかけたかと見えた時、当の武蔵は、
「約定《やくじよう》によって、生国美作《みまさか》の郷士宮本無二斎の一子武蔵、試合に出て参りました。名目人源次郎どのはいずれにおわすか。前《さき》の清十郎殿や伝七郎殿のごとき御不覚あるなよっ。ご幼少とのことゆえ助人《すけびと》は何十人たりとも存意のまま認めおく。ただし武蔵はかくの如く唯一名にて参ったり。一人一人かからるるとも、総がかりに来られるともそれも勝手。いでやっ!」
と、凜々《りんりん》、こういい放つ。
正しく挨拶されたのも彼らにはまた意外だった。礼儀に対して礼儀を取らない恥は骨身にこたえたらしいが、平常《へいぜい》のそれとは違って、この場合のそれは十分な余裕というものからでなければ生れて来ない。口の唾《つば》さえ途端に渇《かわ》いている舌では、
「遅いぞッ、武蔵っ」
「怯《おく》れたかっ」
ぐらいなことしかいえなかった。
にも関《かか》わらず、武蔵が、唯一名にて参ったりという言葉だけは確かに受け取って、そうだ相手は一名なのだと、急に強味が甦《よみがえ》ってきたらしくも見える。けれど源左老人や、御池十郎左衛門らの老巧は、そういう裏を考えて、それをもってかえって武蔵の奇策となし、畢竟《ひつきよう》武蔵の助太刀はどこか附近に姿をかくしているものと疑心暗鬼の眼ざしが忙《せわ》しない。
――びゅっ!
どこかで弦音《つるおと》がした。
武蔵の抜きはなった刀の刃風のようにもそれが聞えて、彼の顔へ向って飛んで来た一本の矢は、同時にパッと二つになって、肩のうしろと刀の切ッ先へきれいに落ちた。
――と見えた視線はもうそこへ置き残され、武蔵の体は髪を逆立てた獅子のように、松の幹に隠れていたそこの蔭のものへ向って一足跳びに躍っていた。
「キャッ。怖いっ!」
立っておれと吩咐《いいつ》けられた通りに、最初からそこに立っていた源次郎少年は、悲鳴をあげて、松の幹へ抱きついた。
その叫びに、父の源左老人が、自分が真二つに割られたような声で、わあーッと彼方《かなた》で跳び上がったと思うと、武蔵の刀によって描かれた一閃《せん》が、どう斬り下げられたのか、松の皮二尺あまりを薄板のように削《そ》ぎ、その皮といっしょに前髪の幼い首を血しおの下に斬り落していた。
霧《む》 風《ふう》
一
まるで夜叉《やしや》の行為にひとしい。
最初から重大視していた目的物でもあるかのように、武蔵はなにものも措《お》いて真っ先に、源次郎少年を斬ってしまったのだ。
酸鼻《さんび》とも残忍ともいいようがない。敵とはいえ、物の数ではない少年ではないか。
それを斃《たお》したからといって先の勢力が微塵も減殺《げんさい》されるわけでもない。いや、かえって吉岡一門の者を極度に怒《いか》らせ、全体の戦闘力を狂瀾のように激昂させるにはなによりも役立ったろう。
わけても源左老人は、哭《な》くかのような形相を作り、
「――しゃあッ、よくもッ」
顔中から喚《わめ》きを発し、老いの腕には少し重げに見える大刀を頭の上に振りかぶったまま、武蔵のからだへ打つかるような勢いで向って来た。
一尺ほど――武蔵の右足が退がったと思うと、その足につれ体も両手も右へ斜めになり、源次郎少年の首すじを通って返ったばかりの切ッ先がすぐ、
「かッ」
刎《は》ねて――ぴゅん――とばかり源左老人の下りかけた肱《ひじ》と顔とを摺《す》り上げた。
「ウウふっ」
誰の唸《うめ》きとも分らない。
なぜならば武蔵の後ろから槍を突き出した者が、同時に前へよろめき出し、源左老人と折重なって朱《あけ》となったし、なお眼を移す遑《いとま》もなく、武蔵の正面にはすでにまた次にとびかかった四人目の者が――これはちょうど彼の重心点へ踏み出したとみえ、肋骨《あばら》まで断《た》ち割られて、首も手もだらんと下げたまま、二、三歩ほど生命のない胴を支えて足だけで歩いていたし――
「出会えッ」
「此処だっ」
後の六、七名は時々、絶叫をふり絞《しぼ》って味方へ急を告げた。だが如何《いかん》せん三道へわかれている味方は皆、本陣とは相当な距離をおいて潜伏しているので、まだ極めて秒間に過ぎないここの異変を少しも知らず、また彼らの必死なさけびも、松風や大竹藪の戦《そよ》ぎにまぎれて、むなしく宙へ消えてしまう。
保元、平治の昔から、平家の落人《おちゆうど》たちが近江《おうみ》越えにさまようた昔から、また親鸞《しんらん》や、叡山《えいざん》の大衆が都へ往来《ゆきき》した昔から――何百年という間をこの辻に根を張って来た下り松は今、思いがけない人間の生血を土中に吸って喊呼《かんこ》して歓ぶのか、啾々《しゆうしゆう》と憂いて樹心が哭《な》くのか、その巨幹を梢の先まで戦慄させ、煙のような霧風を呼ぶたびに、傘下《さんか》の剣と人影へ、冷たい雫《しずく》をばらばらと降らせた。
――一個の死者と三名の傷負《ておい》は、息一つする間にこの緊《は》りつめた圏内《けんない》から無視されてしまったのだ。相互がハッと呼吸《い き》を改めたせつなには、武蔵は自分の背を下り松の幹へひたッと貼りつけていた。ふた抱えもある松の幹は絶好な背の守りかに見える。しかし武蔵はそこに長く膠着《こうちやく》していることはかえって不利としているらしい。眼《まな》ざしは、けわしく刀のみねから七つの敵の顔をひきつけながら次の地の利を案じていた。
梢の声――雲の声――藪《やぶ》の声――草の声――あらゆるものが戦《そよ》ぎ戦《おのの》いている風の中に、その時、
(下り松へ行けっ!)
何者かが、遥かから、声をからして教えていた。
近くの小高い丘の上だ。手頃なところを選んで、そこの岩に腰をかけていた佐々木小次郎が、いつのまにか岩の上に突っ起ち、三道の藪や木蔭に沈んでいる吉岡勢へ向って、
(わういッ、おおういっ。――下り松だっ、下り松へ出会えっ!)
二
鉄砲の音だった、その時、人々は強い音波に耳を蓋《ふた》された。
かたがた小次郎の声も、大勢のうちの誰かには聞えたはずである。
――素破《すわ》っ。
動揺《ど よ》めいた大竹藪や、木蔭や岩蔭や、あらゆる物蔭から蚊《か》の湧くように躍り出した三道の伏勢が、
「ヤ、ヤ?」
「既にっ」
「追分、追分」
「出し抜かれているぞッ」
道の三方から各、二十名以上の人が、地へ臨んで集まる奔流のように疾駆し出した。
武蔵は今――鉄砲の轟音《ごうおん》と同時に、下り松の幹をくるっと自分の背でこするように動いた。弾《たま》は彼の顔から少し外《そ》れて樹の幹へぶすんとあたった。――そしてその前に槍と刀を交《ま》ぜて七本の切ッ先を揃えたまま対峙《たいじ》していた、七名も、ズズズズズと彼の動きに釣られて樹の幹を廻ってゆく。
――と。いきなり武蔵は、七人の左の端にいた男へ、青眼の剣を向けたままだッと駈け出した。その男はしかも吉岡十剣の中の一人だった小橋蔵人《くらんど》であったが、余りにも迅《はや》い恐ろしい彼の勢いに、
「――あ、あッ」
浮き声をあげて、思わず、片脚立ちに身を捻《ね》じ交わすと、武蔵は、空間を突きながら、そのままタタタタッ――と果てしなくなお駈け出して行く。
武蔵の背を見て、
「やるなッ」
と、追い縋《すが》り、飛びかかり、一斉に斬り浴びせようとした刹那、彼らの結合はばらばらになり、彼らの個体もでたらめに構えを失っていた。
武蔵の体《たい》が、分銅のように刎《は》ね返って、真っ先に追って来た御池十郎左衛門の横を撲《なぐ》った。十郎左衛門は、直感に、
(彼の詭策《きさく》)
と覚《さと》って、追い足にふくみを持っていたので、武蔵の刀は、彼の反《そ》り返った胸先を横へ掠《かす》めたに過ぎない。
けれど武蔵の刀は、世の常の術者が振り込むように、一振《しん》一刀《とう》――つまり斬り損じた刀の力がそれなり空間へ失われて、また二の太刀を持ち直して斬り込むというような――そんな速度ののろいものではなかったのである。
彼は、師というものにつかなかったために、その修行の上で、損もし苦しみもしたろうが、師を持たないために、益もあった。
それはなにかといえば、既成の流派の形に鋳込《いこ》まれなかったことである。彼の剣法には従って形も約束も、また極意も何もない。六合《りくごう》の空間へ彼が描き出した想像力と実行力とが結びあって生れた無名無形の剣なのである。
例えばこの際――彼が下り松の決闘で御池十郎左衛門を斬った時の刀法などでもしかりで、十郎左衛門はさすがに吉岡の高足《こうそく》だけに、武蔵が逃げると見せて振り返りざま払った刀は、確かに交わし得ていたのである。――それが京流にせよ、神陰流にせよ、何流でもこれまでの既成剣法ならばそれで十分外《はず》し得たといっていい。
ところが、武蔵独自の剣はそうでなかった。彼の刀には必ず刎《は》ね返りがある。右へ斬ってゆく刀は同時にすぐ左へ刎《は》ね返ってくる原動力をふくんでいるのだった。ゆえに彼の剣が空間に描く光をよく気をつけてみると、必ず、その迅《はや》い光は松葉のように一根二針の筋をひいて走ってはすぐ返して敵を刎ね上げている。
わっ……とさけぶ間に、その燕尾の如く刎ね返った切ッ先にあたって、御池十郎左衛門の顔は、破れた鬼燈《ほおずき》のように染まった。
三
京流吉岡の伝統を負って立つべき十剣のうちの、小橋蔵人《くらんど》がまず先に斃《たお》れてしまい、今また御池十郎左衛門ともあろうほどの者が、つづいて大地へ俯《う》ッ伏《ぷ》した。
物の数には入れるわけにはゆかないが、彼らの命旗《めいき》とする、名目人の源次郎少年を加えると、すでにここの半数は、武蔵の刀にあたって序戦の贄《にえ》に曝《さら》され、惨たる血をここ一面に撒いてしまった。
――その時、十郎左衛門を斬った切ッ先の余勢をもって、彼らの乱れた虚につけ入ってゆけば、武蔵はさらに、幾つかの敵首《てきしゆ》をつかみ、ここでの大勢を決することができたにちがいない。
だが彼はなに思ったか、驀《まつ》しぐらに三本道の一方へ駈けた。
逃げるかと思えば、翻《ひるがえ》っているし、向って来たなと構えを持ち直せば、地へ腹を摺《す》ってゆく燕のように、武蔵の影はもう忽ち眼前にない。
「くそッ」
残った半数は歯がみをし、
「武蔵ッ」
「醜《きたな》いぞッ」
「卑怯ッ」
「勝負はまだだぞ」
と吼《ほ》え――そして追った。
彼らの眼孔は、皆顔から飛び出しそうに光っていた。夥《おびただ》しい血しおを見、血のにおいに吹かれて、彼らは酒蔵《さかぐら》へ入ったように血に酔っていた。血の中に立つと、勇者は常よりも冷静になるし、怯者《きようしや》はその反対になる。――武蔵の背を見て追いかけてゆく躍起な血相というものは、さながら血の池の鬼だった。
「行ったぞッ」
「逃がすなッ」
そんな叫びを聞き捨てながら、武蔵は、最初の戦端を切った丁字形《ていじけい》の辻を捨て、三道のうちでいちばん道幅のせまい修学院道へ向って駈け込んで行ったのである。
――当然そこからは今、下り松の変を知って、慌《あわ》てふためいて駈けつけて来た吉岡勢の一団がある。ものの二十間とも駈けないうちに、武蔵はその先頭とぶつかって、後から追って来るものとの間に挟まってしまわなければならないはず。
二つの勢いは、その藪道《やぶみち》でぶつかった。味方は味方の雄々しい姿を見ただけだった。
「や。むむ武蔵はッ」
「来ないッ」
「いや、そんなはずはないが」
「でも――」
押問答をしている間に、
「ここだッ」
武蔵がいった。
路傍の岩の蔭からおどり出て、武蔵は、彼らの列が通り越して来た道の中央に立っていた。
――来いッ。といわんばかりな第二の準備が彼のからだにできていた。愕然《がくぜん》と、それへ動きかける吉岡勢は、道幅の狭さに出鼻から全体の力に集中を欠いてしまった。
人間の腕の長さと刀の長さとを加えて、体《たい》を中心に円を描くとなると、その狭い道幅では、二人の味方が並ぶのさえ危険である。のみならず、武蔵の前に立った者は、ダダダダッと踵《かかと》を鳴らして後ろへ退《さ》がって来たし、後方の者は、争って前へ押して来るため、大勢《おおぜい》という力の自体が、咄嗟に混乱を起して、味方は味方の足手纏《あしでまと》いとなるばかりだった。
四
――だが、衆の力というものはもとよりそう脆《もろ》いものではない。
一度は武蔵の敏速と、彼の剥《む》き出しなたましいの圧倒に、
「ひッ、退《ひ》くなっ」
腰も踵も、浮いて見えたが、
「多寡《たか》が唯一人」
と、衆が衆の力を自覚し、その強味を負って、先頭の二、三名が、
「うぬっ」
「おれが仕止めるっ」
身を挺《てい》して行くと、後《しり》の者《もの》もそれを見てはいなかった。わっという喊声《かんせい》だけでも、一個の武蔵よりは遥かに強い。
怒濤へ向って泳ごうとするように、武蔵は闘いつつ後へ後へと押されるのみで、敵を斬るより身を防ぐに急だった。
手許へのめり込んで来て、斬れば斬れる敵すら措《お》いてジリジリ退《さ》がって行く。
この場合、二人や三人の敵を斬っても、相手は総体の力からいえば、なんの痛痒《つうよう》も感じないばかりでなく、間髪を過《あやま》れば、槍が伸びてくるからである。――太刀の切ッ先には、およそ「間《ま》」を取っていることができるが、大勢の中にいて、穂先を縮めている槍には「間」を察している遑《いとま》がない。
吉岡方は、勢いに乗った。
タタタタッ――と武蔵の踵《かかと》は後退《あとさ》がりに引くばかりなので、ここぞと飽くまで押したのである。武蔵の顔はすでに蒼白なのだ。どう見ても呼吸をしている顔ではない。木の根につまずくか、一すじの縄でもその足にからめばもんどり打ってしまうことは確かだと思う。しかし、死相をおびている人間の手許へはいって、死出の道づれになるのは誰も嫌だった。そのためにわッわッと刀や槍で押してゆきながらも、無数のそれが皆、武蔵の胸、小手、膝などへわずか二、三寸ずつ切ッ先の寸伸びが足りなかった。
「あッ――?」
不意にまた、彼らは眼前の武蔵を見失って、そこの狭い道幅とたった一人の相手には、余剰《よじよう》すぎる大勢の力を持て余して、自ら揉《も》み返した。
――といってもべつに武蔵が、足に風を起して駈けたわけでも、樹の上に跳び上がったわけでもない。ただ、彼がたった一跳び、その道から藪の中へ身を反《そ》らしたに過ぎないのである。
土のやわらかい孟宗竹の密林だった。青い縞目《しまめ》を縫って飛ぶ鳥影のような武蔵の姿に、チカッと、金色《こんじき》の光が刎《は》ねた。朝の太陽がいつのまにか叡山《えいざん》連峰の山間《やまあい》から、つと真《ま》っ紅《か》な櫛《くし》形の角《かど》をあらわしているのだった。
「待てッ。武蔵」
「醜《きたな》し!」
「背を見せる法やあるっ」
思い思いに、大勢は竹と竹のあいだを駈けた。武蔵はもう藪の外《はず》れの小川を跳びこえている。そして一丈ほどな崖を跳び上がり、二つ三つそこで呼吸をやすめている様子。
崖の上はゆるい傾斜を持っている山裾《やますそ》の原だった。彼は一望に夜明けを見た。下り松の辻はすぐ下であり、その辻には、吉岡方の逸《は》ぐれた人数が四、五十名もいて、彼が今、小高いところに立った姿を見つけると、一斉にわッとここへ寄せて来た。
今の人数の三倍に殖《ふ》えたものが、真っ黒にこの山裾の原に集まった。吉岡方の全勢力である。一人一人手を繋げば、大きな剣の環《わ》をもって、この原を包んでしまうこともできるほどな人数なのである。一剣、燦々《きらきら》と、針のように小さく、じっと青眼にすえたまま、武蔵は遠く立って待っていた。
五
どこかで駄馬がいなないた。里にも山にも、もう往来はあるはずの時刻。
ことにこの辺は、朝の早い法師たちが、叡山《えいざん》から下りて来るし、叡山へ上って行くし、夜さえ明ければ、木履《ぼくり》を穿《は》いて、肩をいからして歩く僧侶の姿を見ない日はない。
そういう僧侶らしい者だの、木樵《きこり》だの、百姓だのが、
「斬合だっ」
「どこで」
「どこで」
人が騒ぎ出すと、里の鶏や馬までが騒ぎ立てた。
八大神社の上にも一群《ひとむれ》かたまって見ていた。絶えず流れている霧は、山とともに、その見物人の影を、白く塗りつぶしてしまったかと思うと、またすぐ視野を展《ひら》いて見せた。
――その一瞬の間に武蔵のすがたは見る影もなく変っていた。鬢止《びんど》めに締めている額《ひたい》の布は、汗と血で、桃色に滲《にじ》んでいた。髪は崩れてその血と汗に貼りついて見える。ために、彼の形相は、たださえ恐ろしくなっているところへ、魔王の隈《くま》を描いたように、世にもあるまじき物凄さに見えるのだった。
「…………」
さすがに、呼吸も全身でつき始めてきた。黒革胴《くろかわどう》のような肋骨《あばら》が大きな波を打つ。袴《はかま》はやぶれ、膝の関節を一太刀斬られていた。その傷口から柘榴《ざくろ》の胚子《た ね》みたいな白いものが見えている。破れた肉の下から骨が出ているのである。
小手にも一箇所かすり傷を負っていた。さしたる傷ではないらしいが、滴《したた》る血しおが胸から小刀の帯前《おびまえ》まで朱に染めているので、さながら満身が纐纈《しぼり》染《ぞめ》になってしまい、墓場の下から起ち上がった人間でもあるかの如く、見る者の眼を掩《おお》わしめた。
――いや、それよりも酸鼻《さんび》なのは、彼の刀にあたって、処々《しよしよ》に唸《うめ》いたり、這ったりしている傷負《ておい》や死人だ。その山裾の原へ彼が駈け上がり、七十名もの人間が、どっと彼へ襲撃して行ったと思う途端にもう四、五名が斃《たお》れていた。
吉岡方の傷負が斃れている位置は、決して一所にまとまっていなかった。彼方《あつち》に一名、此方に一名、距《へだ》たっている。それを見ても武蔵の位置が絶えず動いて、この広い原をいっぱいに足場を取り、大勢の敵をして、その力を集結させる遑《いとま》のないように闘っていることがわかる。
――といっても武蔵の行動には、いつでも一定の原則があった。それは、敵の隊伍の横へ当たらないことだった。努めて敵の展開してくる横隊の正面を避け、その群れの角《かど》へ角へと廻って、電瞬《でんしゆん》に薙《な》ぎつける――末端の角《かど》を斬る――
だから、武蔵の位置からは、敵はいつでも、先刻《さつき》の狭い道を押して来たように、縦隊の端から見ているわけだった。同時に、七十人でも百人でも、彼の戦法からすれば、わずか末端の二、三名だけが当面の対手《あいて》であるにすぎない。
しかし、いかに飛鳥の敏速があっても、彼にもたまたま破綻《はたん》が生じるし、敵も彼のためにそう乗ぜられてばかりはいない。どっと、無数が無数の働きをして、同時に前後から喚《わめ》きかかる秒間も起る。
その時が、武蔵の危機だった。
また、武蔵の全能が、無我無想のうちに、高度な熱と力を発する時だった。
彼の手にはいつか、二つの剣が持たれていた。右手の大刀は血ぬられて柄糸も拳《こぶし》も血漿《けつしよう》で鮮紅に染まり、左の小剣はまだ切ッ先がすこし脂《あぶら》に曇っているだけで、まだ幾人かの人間の骨に耐え得る光をしていた。
だが武蔵は、二刀を持って敵と闘いながらも、まだ二刀を使っているという意識などは全然ないのである。
六
浪と燕のようなものだ。
浪は燕を搏《う》ち、燕は浪を蹴って、すぐ他《ほか》へ翻《ひるがえ》ってしまう。
一瞬でも、静止はないが、双方の刃《やいば》の下に仆れて、ばたッと大地に足掻《あが》く人間のすがたが眸に映るたびに吉岡方の大勢が、
「――あッ」
なんとはなく息をひいたり、
「――ウウム」
と、唸《うめ》きを合せたり、気が眩《くら》んでくるような精神を醒《さ》まそうとするように、
「…………」
ず、ず、ずーとただ土に草鞋《わらじ》をずり合う音だけをさせて、武蔵を包囲しようとして来る。
――と、武蔵は。
ほっと、その間《かん》に呼吸《い き》をつく。
左剣は、前へかまえて、いつも敵の眼《まなこ》につきつけ、右手の大刀は横へひらいて、肩から腕――切ッ先まで、緩《ゆる》やかな水平に持ち――これは敵の眼《まなこ》の外にあそばせておくというような形。
大小二剣の尺と、両腕をいっぱいにひろげた尺とを合わせると、彼の爛々《らんらん》たる双眸《そうぼう》を中心として、かなり広い幅になる。
敵が、正面を嫌って、
(――右)
と窺《うかが》ってくれば、すぐ体ぐるみ右へ寄って、その敵を牽制《けんせい》し、
(左!)
と、直感すれば、ぱっと左剣が伸びて、その者を、二つの剣の中へかかえてしまう。
武蔵がそうして前へ突き向けている短い左剣には、磁石のような魔力があった。その先へかかった敵は、ちょうどモチ竿《ざお》にとまった蜻蛉《とんぼ》のように、退《ひ》く間も交わす間もなかった。――あっといううちに長い右剣が唸ってきて、一颯《さつ》のもとに、一個の人間を、びゅッと、血しおの花火にしてしまった。後に、ずっと後年にである。武蔵のこういう戦法を「二刀流の多敵の構え」と人が称《よ》んだ。しかし――今この場合の武蔵は、まったく無自覚でしていることだった。無我無思のうちに全能の人間力が、より以上の必要に迫られた結果、常には習慣で忘れていた左の手の能力を、われともなく、極度にまで有用に働かすことを、必然に呼びおこされていたに過ぎない。
けれど、剣法家としての彼は、まだ至って幼稚だったものといってよい。何流だの、何の形《かた》だのと、理論づけたり、体系づけている間などが今日まであろうわけはない。彼の運命からでもあったが、彼が信じて疑わずに通って来た道は、なんでも実践だった。事実に当って知ることだった。――理論はそれから後、寝ながらでも考えられるとして来たのである。
それとはあべこべに、吉岡方の十剣の人々を始め、末輩のちょこちょこしている人間まで、皆、京八流の理論は頭につめこんでいて理論だけでは、一家の風《ふう》を備えたものも少なくない。けれど、恃《たの》む師もなく、山野の危難と、生死《しようし》の巷《ちまた》を修行の床《ゆか》として、おぼろげながらも、剣の何物かを知らんとし、道に学ぶためには、いつでも死身となる稽古をして来た武蔵とは、根本からその心がまえも鍛えも違っている。――そういう吉岡方の人々の常識から見ると、もう呼吸もあらく、顔色もなく、満身朱《あけ》になりながらも、まだ、二本の刀を持ち、触れれば何物も一颯《さつ》の血けむりとしてしまいそうな、武蔵の阿修羅《あしゆら》そのままな姿が、なにか、不可思議なものに見えてきた。気は晦《くら》み、眼は汗にかすんで、味方の血に戸惑うてくるにつれ、武蔵の姿が、いよいよ、捉《とら》え難くなり、しまいには、なにか真っ赤な妖怪と闘っているような疲労と焦《あせ》りが全体に見えた。
七
――逃げろうっ。
――一人の方《ほう》っ……
――逃げろ、逃げちまえっ。
山がいう。
里の樹々がいう。
また、白い雲がいう。
足を止めた往来の者や、附近の百姓たちが、遥かに、重囲の中の武蔵を見て、その危なさに気を揉《も》むのあまり、どこからともなく、われを忘れてあげた声であった。
たとえ地軸が裂け、天《そら》を覆《くつがえ》す雷《いかずち》があっても、武蔵の耳に、そんな声の届くわけもない。
彼の身は、彼の心力だけにうごいている。眼に見える彼の体は、仮の相《すがた》でしかなくなっている。
おそろしい心力が、身をもたましいをも、まったく焼き尽くしていた。武蔵は今や、肉体ではなくて、燃え熾《さか》っている生命の炎だった。
――と、突然!
わあっッと、三十六峰がいちどに谺《こだま》をあげた。山崩れのような喊声《かんせい》なのだ。それは遠く離れて見ていた人間も、武蔵の前にひしめいていた吉岡勢も、同様に大地から跳び上がって、その体の弾《はず》みから思わず出した声だった。
――た、た、た、たッ。
武蔵が、不意に、山裾から里へ向って、野猪《やちよ》のように駈け出したからである。
もちろん。
七十名からの吉岡勢は、それに手を束《つか》ねていたわけではない。
「それッ!」
真っ黒になって、武蔵へ追いすがり、追いつきざま、五、六名が、
「――かっッ」
「今になって!」
組まんとするばかり打《ぶ》つかって行くと、武蔵は身を伏せ、
「ちいイッ」
右刀で、彼らの脛《すね》を薙《な》いだ。そして敵の一名が、
「こんな奴ッ」
上から撲り落してきた槍を、カーン、宙へ刎《は》ねとばすと共に、乱れ髪の一すじ一すじまでが、皆、敵へ向って闘って行くかのように逆立って、
「――ちッ、ちッ、ちいっ」
右剣左剣、右剣左剣――とこもごもに火となり水と走って、食いしばっている武蔵の歯まで、口を飛び出して噛みついて来そうに見えた。
――わあっ、逃げたっ。
遠い所の動揺《ど よ》めきは、吉岡方のうろたえを同時に嗤《わら》ったように響いた。武蔵の影は、とたんにもう原の西側の端《はず》れから青い麦畑にとび降りていたのである。
すぐ後から、
「返せッ」
「待てッ」
どうっと、続いて人数の一部がそこを降りたと思うと、そこでまた、思わず耳をおおうような絶鳴が二声ほど走った。崖の下にへばりついていた武蔵が、自分に倣《なら》って向う見ずに飛んだ者を、下で待ち伏せていたように斬ったのである。
――びゅっ。
――ぶすんっ。
麦畑の真ん中へ、二本の槍が飛んできて、土へ深く突っ立った。吉岡方の者が、上から投げつけた槍である。しかし、武蔵の姿は泥の塊《かたま》りのように山畑を駈けて跳び、またたく間に彼らとは、約半町ほどな距離をつくってしまった。
「里の方だ」
「街道の方へ逃げた」
という声が頻りと多かったが、武蔵は山畑の畝《うね》を這って、その人々の手分けして駈けまわるさまを時々、山の方から振返って見ていた。
やっと、その頃。
朝陽《あさひ》はいつもの朝らしく草の根にまで映《さ》してきた。
英文へ
円明の巻
-------------------------------------------------------------------------------
観 音
一
雨は蕭々《しようしよう》と、破《や》れ廂《びさし》を打ちつづけている。
風も強くなった。
山村のことである。それに秋の空癖《そらくせ》、朝までに霽《あが》るかもしれない。
お通は、そんなことを思いつつ、まだ帯も解かず坐っていた。
ちょっと、寝つきが悪そうに、夜具の中で、もずもずしていた城太郎も、いつの間にか、眠り入っている。
ポト、ポト……と、どこかに雨の漏る音がする。雨のしぶきが、がたがたと戸を打つ。
「城太さん」
お通は、ふと、呼びかけた。
「――ちょっと眼をさましてくださいな。城太さん」
何度呼んでも、眼を醒《さま》しそうな様子もない。強《し》いて起すのも――と彼女はすぐ躊躇《ためら》ってしまう。
ふと、彼を起して、訊ねたいと思ったのは、お杉ばばのことである。
ばばの味方の者へ、河原でもいっていたし、途中でも、ちらと聞いたが、このひどい雨に、城太郎が、ばばへ与えた懲罰《しおき》は、余りといえば、酷《むご》い。可哀そうである。
(この雨風に、濡れもしよう。冷えもしよう。年をとっている体、悪くしたら朝までに死んでしまうかも知れぬ。――いやいや、幾日も、人に気づかれずにいれば、それでなくても餓死《がし》するにきまっている)
苦労性な生れつきか。ばばの身までを案じ出して、彼女は、仇とも思わず、憎いとも考えず、雨の音、風の音のひどくなるほど、独りで胸を傷《いた》めてしまう。
(あのばば様も、根から悪いお方では決してないのに)
と、天地へ向って、ばばの代りに庇《かば》ってみたり、
「こちらが真《まこと》をもって尽せば、いつか真はどんな人へも通じるということ。……そうだ、城太郎さんに後で怒られるかも知れないけれど」
彼女は遂に、何事かを、思いきめた様子で、雨戸を開けて外へ出た。
天地は暗かった。雨ばかりが白くしぶいている。
土間のわらじを、足につけ、壁の竹の子笠を、頭にかぶって、お通は裾《すそ》を折った。
蓑《みの》を着て――
ザ、ザ、ザ……と軒端の雨だけに打たれて出て行った。ここからは、そう遠くもない、宿場の横の、山神堂《さんじんどう》があるあの高い石段の山へである。
夕方、麻屋の万兵衛と一緒に登った、覚えのある石段は雨で滝津瀬《たきつせ》になっていた。登りきると、杉林はごうごうと吠えている。下の宿場よりは、遥かに風の当りが強い。
「何処だろ? おばばさんは」
くわしくは聞いていなかったのである。ただ、どこかこの辺に、懲罰《こらしめ》にかけてあるのだと、城太郎はいっていたが――
「もしや?」
と、御堂の中を覗《のぞ》いてみた。また、床下ではないかと、呼んでみた。
答えもない。姿もない。
祠《ほこら》の裏へ廻った。――そして、荒海《わだつみ》の潮《うしお》のような樹々の唸りに体を吹かれて佇《たたず》んでいると、
「おうーいっ。誰方《どなた》ぞ来て下されようっ。……誰ぞそこの辺に人はないか。……ううむ、ううむ」
唸《うめ》きとも喚《わめ》きともつかない声が――それも雨風の途断《とぎ》れ途断れに聞えて来た。
「おお、ばばさんに違いはない。――ばば様あ、ばば様あ」
彼女も、此方《こなた》から、風へ向って声を張った。
二
呼ぶ声は、雨風に攫《さら》われて、暗い虚空へ、消えて去ったが、彼女の心は、見えぬ闇の人へ、通じて行ったものか、
「おうっ、おうっ。誰ぞそこらにお出《い》でたお人やある。助けてくだされよの。ここじゃあ、ここじゃがのう。――助けて賜《た》もようっ」
ばばの声が、彼女のそれに答えるように、途断れ途断れに何処からか聞えてくる。
元よりそれも、怒濤のような杉林の雨風に掻きみだされ、纏《まと》まった言葉には響いて来ないが、ばばが必死の叫びに違いないことは、お通の耳にすぐ知れた。
探り呼ぶ声も嗄《か》れ果てて、
「……何処ですかあ? 何処ですか? ……ばばさんっ、ばば様あ」
お通は、堂を駈け巡った。
そのうちに――
御堂から杉の樹蔭を曲がって二十歩ほど先、奥の院の登り口となる崖道の断削《きりそ》いだ一方に、熊の穴みたいな洞穴《ほらあな》が見出された。
「あっ……ここに?」
近づいて、中を覗《のぞ》くと、おばばの声は、確かに、その洞穴の奥から洩れて来るのだった。
けれど窟《いわあな》の口には、彼女の力ぐらいでは、動きそうもない大きな岩が、三つ四つ積み重ねてあり、出入りを封鎖してあるのだった。
「どなたじゃ! ……。それへ来たのはどなた様じゃ! もしやこのばばが日頃信仰する観世音菩薩《かんぜおんぼさつ》の化身《けしん》ではお在《わ》さぬか。あわれ、お助けなされませ。――外道《げどう》のために、この難儀な目に遭《お》うた不愍《ふびん》なばばを!」
ばばは、外の人影を、岩と岩の隙間からひと目見ると、こう狂喜して叫び出した。
半《なか》ば、泣くように、半ば、訴えるように、そして、生死の闇に、日頃信仰する観音の幻覚を描いて、それへ生きたい一心を祷《いの》りつづけた。
「――欣《うれ》しや、欣しや。ばばの善心を、日頃から憐《あわ》れと思《おぼ》し給い、この大難へ、仮の御姿《みすがた》して、救いにお降り下されましたか。大慈大悲、南無、観世音菩薩《かんぜおんぼさつ》――南無、観世音菩薩」
それなり――
はたと、ばばの声は、もうしなくなった。善哉《よいかな》。
思うに、ばばは、一家の長《おさ》としてまた、子の母として、人間として、自分は善人無欠の人間と信じているのだ。自分の行為はすべて善なりとしているのだ。自分を守らぬ神仏があれば、神仏のほうが悪仏邪神であるとするであろうほど、彼女にとって、彼女は善の権化《ごんげ》だった。
――だからこの風雨に、観音菩薩《かんのんぼさつ》の化身《けしん》が救いに降りて来ても、彼女にはすこしの不思議でも何でもない。当然こうあらねばならぬ気持であった。
しかし、その幻覚が、幻覚でなく、実際に誰か窟《いわあな》の外へ近づいて来たので、ばばは、途端に気がゆるんで、ああ、と失心してしまったのではなかろうか。
「……?」
窟《いわあな》の外にあるお通も、あれほど物狂わしかったばばの声が急に絶えたので、もしやと、気が気ではなくなった。早く窟の口を開こうものと、必死の力を出していたけれど、彼女の力では、その岩の一つすら動かなかった。竹の子笠の紐《ひも》はちぎれて飛び、黒髪は、蓑《みの》と一緒に、雨風に吹きちらされた。
三
どうして、こんな大きな岩を、城太さんは独りで動かしたろう、と思う。
体で押してみたり、両手をかけてありったけの力をこめてみたが、窟《いわあな》の口は一寸も開かない。
お通は、精を疲らして、
(城太さんも、あんまり酷《ひど》い)
と、恨みに思った。
自分が来たからよいようなものの、もしこのままにしておけば、ばばは中で狂《くる》い死《じに》してしまう。それはそうと、急に声がしなくなったのは、もう半分死んでしまったようになっているのではあるまいか。
「ばば様。お待ちなさいよ。……気を慥乎《しつかり》して! 今! もう直ぐにお助けいたしますから」
岩と岩のあいだに顔を寄せていったが、それでも返辞はなかった。
もちろん、窟《いわあな》の中は、洞然《どうぜん》たる暗黒で、ばばの影もみえない。
――が、微かに。
或遇悪羅刹《わくぐうあくらせつ》
毒龍諸鬼等《とう》
念彼観音力《ねんぴかんのんりき》
時悉不敢害《じしつふかんがい》
若悪獣囲繞《じやくあくじゆういによう》
利牙爪可怖《りげそうかふ》
念彼観音力
ばばの唱える観音経《かんのんぎよう》の声がそこにする。ばばの眼や耳には、お通の声も姿もなかった。ただ、観音が見える。菩薩《ぼさつ》の御声《みこえ》が聞えている。
ばばは、合掌し、安心しきって、今は涙を垂れながら、ふるえる唇から、観音経を唱えていたのであった。
けれどお通に神通力もなかった。積み重ねてある三つの岩の一つも動かせなかった。雨はやまず、風は休まず、彼女の蓑《みの》もやがて千断《ちぎ》れ果てて手も胸も肩も、ただ雨と泥にまみれるばかりだった。
四
そのうちに、ばばも、ふと不審に思い出したのであろう、隙間に顔を寄せて、外を窺《うかが》いながら、
「誰じゃ? 誰じゃ?」
と、どなった。
力も尽き、精も尽き、途方に暮れた顔して、風雨の中に、身を萎《すぼ》めていたお通は、
「おお、ばば様か。――お通でございます。まだ、そのお声では、お元気のような」
「何?」
と、疑うように、
「お通じゃと」
「はい」
「…………」
間を措《お》いて、また、
「お通じゃと?」
「はい……お通でございまする」
ばばは、初めて愕然《がくぜん》と、ものに打たれたように、自己の幻覚から抛《ほう》り出されて、
「ど、どうして、汝《われ》が此処へは来たぞよ。……ああ、さては城太郎めが、後を追って」
「今、お助けいたします。ばば様、城太さんのことは、宥《ゆる》しておあげなされませ」
「わしを、救いに来た……?」
「はい」
「汝《われ》が……わしを」
「ばば様。何もかも、来し方のことは、どうぞ水に流して、おわすれ下さいませ。わたくしも、幼い頃に、お世話になったことこそ覚えておりますが、その後の、お憎しみやご折檻《せつかん》は、決して、お怨みには思っておりませぬ。――元々、わたくしのわがままもあったことと」
「では、眼がさめて、前非を悔い元のように、本位田家の嫁として戻りたいというか」
「いえ、いえ」
「では、何しにここへ」
「ただ、ばば様が、お可哀そうでなりませぬゆえ」
「それを恩に着せて、以前のことは水に流せといやるか」
「…………」
「頼むまい。誰がそなたに助けてくれと頼んだか。――もし、このばばに、恩でも着せたら、怨《うら》みを解くか、などと考えたのなら、大間違いじゃぞ。たとえ、憂き目の底におろうとも、ばばは、生命《いのち》欲しさに意気地は曲げぬ」
「でもばば様。どうしてお年をとったあなた様が、こんな目に遭うているのを見ておられましょう」
「上手をいうて、汝《われ》も城太めと、同腹ではないか。ばばを謀《はか》って、こうしやったのは、汝と城太めじゃ。もし、この窟《いわあな》から出たら、きっときっと、この仕返しは直ぐしてみせるぞよ」
「今に――今に――わたくしの気持が、きっとばば様に、分っていただける日もございましょう。ともあれ、そんな所にいては、またお体を病みましょう」
「よけいな戯《ざ》れ口《ぐち》。うぬ。城太といい合せて、わしを揶揄《からか》いに来おったの」
「いえ、いえ、見ていてください。わたくしの一心でも、きっとお怒りを解いてみせまする」
彼女はまた、起ち上がって、岩を押した。動かない岩を、泣きながら押した。
だが、力では、絶対に動かなかった岩が、その時、涙では動いた。三つの岩の一つが、どさっと先ず地へ落ちた。
それからまた、後ろの岩も、思いのほか軽く揺《ゆる》ぎ出して、窟《いわあな》の口はやっと開いた。
彼女の涙の力のみではなく、ばばの力も中から加わっていたためである。――で、ばばは自分の力のみでそこを衝《つ》き破ったような血相を湛《たた》え、同時に窟の外へおどり出した。
五
一心がとどいた。
岩が除かれた。
うれしや!
お通は、押した岩と共に、蹌《よろ》めきながら心でさけんだ。
だが。
ばばは、窟《いわあな》から飛び出ると、いきなりお通の襟がみへ跳びかかって行った。この世へ生きて出直した目的の第一がそれであったように。
「あれッ――ばば様っ」
「やかましい」
「な、なんで」
「知れたこと」
ばばは、力まかせに、お通を大地にひきすえた。
そうだった。知れきったことではあった。けれどお通には、こういう結果は、考えられなかった。人へ贈る真心は、真心をもって返されるものと誰に対しても、一様に信じて疑えない彼女に取って、この結果は、やはり意外な愕《おどろ》きに違いなかったのである。
「さあ、おじゃい!」
ばばは、お通の襟《えり》がみを持ったまま、雨の流れる地上を引摺《ひきず》った。
雨は少し小やみになったが、なお、ばばの白髪に燦々《さんさん》と光って降《ふ》り注《そそ》いだ。お通は、引摺られながら、掌《て》を合せて、
「ばば様、ばば様、堪忍なさいませ。お腹の癒《い》えるまで、御折檻はうけまするが、この雨に打たれては、ばば様のお体も、後で御持病の因《もと》になりまする」
「なんじゃと。いけ図々しい。こうされても、まだ、ひとを泣き落しにする気かいな」
「逃げませぬ。どこへでも参りますから、お手を……ああ……苦しい」
「あたりまえじゃ」
「は、離して。くく……」
喉《のど》くびが詰ったのである。
お通は思わず、ばばの手をもぎ払って、起ちかけたが、
「逃がそうか」
とその手は、またすぐ、黒髪の根をつかむ。
がくと、宙を向いた白い顔に、雨が注《そそ》いだ。お通は、眼を閉じていた。
「ええ、わが身のために、どれほど、多年の間、艱苦を嘗《な》めさせられたことか」
ばばは、罵《ののし》って、彼女が何かいえばいうほど、もがけばもがくほど、黒髪を引摺《ひきず》りまわし、踏んだり打擲《ちようちやく》したりした。
が――そのうちに、ばばは、しまった! というような顔して、急に、手を離した。ばたと、仆れたまま、お通はもう虫の息もしていない。
さすがに、狼狽《うろた》えて、
「お通っ。お通やあ」
ばばは、彼女の白い顔をのぞいて呼んだ。雨に洗われた顔は、死魚のように冷たかった。
「……死んでしもうた」
ばばは、ひと事みたいに茫然とつぶやいた。殺す意志はなかった。あくまで、彼女を免《ゆる》す気もないが、こうまでする気もなかったのである。
「……そうじゃ。ともあれ、一度やしきへ戻って」
ばばは、そのまま去りかけたが、またふと返って来て、お通の冷たい体を、窟《いわあな》の中へ抱《かか》え入れた。
入口は狭いが、なかは思いのほか広い。遠い昔、求道の行者が、趺坐《ふざ》していた跡かのような所も見える。
「オオ酷《ひど》や……」
ふたたび、ばばがそこから這い出ようとした頃、窟の口はまるで滝だった。そして奥のほうまで真っ白に飛沫《しぶき》が吹きこんで来た。
六
出ようとすれば、いつでも出られる身になってみると、この豪雨に、何も強《し》いて、濡れに出て行くことはない。――
「やがて、夜も明けように」
そう考えて、ばばは、窟の中につぐなんだまま、暴風雨《あ ら し》のやむのを待っていた。
が、その間、真の闇のなかに、お通の冷たい体と、一つにいるのが、ばばは、恐ろしかった。
白い冷たい顔が、責めるように始終、自分を見ている気がする。
「何事も、約束事じゃ。成仏《じようぶつ》してたもよ……怨むなよ」
ばばは、眼をつぶって、小声に経を誦《ず》し始めた。経を誦している間は、苛責《かしやく》も忘れ、恐《こわ》さもまぎれた。幾刻もそうしていた。
チチ、チチ、と小禽《ことり》の声がふと耳に沁む。
ばばは、眼を開いた。
洞窟が見えた。外から射す白い光が、鮮《あざ》らかに、荒い土の肌を見せている。
夜明け頃から、雨も風も、はたとやんでいたらしい。窟《いわあな》の口には、金色の朝の陽《ひ》が、跳ね返ってかがやいていた。
「なんじゃろ?」
起とうとしながら、ばばはふと、顔の前に泛《う》き出している文字に気をとられた。それは、洞窟の壁に彫りこんである何人《なんぴと》かの願文だった。
てんもん十三ねん、天神山城の御かつせんに、浦上《うらがみ》どののぐん勢に、森金作という十六の子を立たせて、ふた目とも見ざるかなしさのあまりに、諸所の御仏をたずねさまよい、今ここに一体のかん音菩薩《ぼさつ》をすえ奉ること、母の身にはらくるいのたねともなり、きん作がためには後生をねがいまつるに侍《はべ》る
幾世の後、ふと訪うひともあらば、あわれと念ぶつなしたまわれ、ことしきん作が二十一ねんのくようなり
施主《せしゆ》 英田《あいた》むら きん作が母
所々、風化して、読めない所もある。天文永禄の頃といえば、ばばにも古い憶い出しかない。
その頃、この近郷一帯の、英田《あいた》や讃甘《さぬも》や勝田の諸郡は、尼子《あまこ》氏の侵略をうけて、浦上一族は諸城から敗退の運命を辿《たど》っていた。ばばの幼い頃の記憶にも、明けても暮れても、城の焼ける煙で空は晦《くら》く、畑や道ばたや、農家のある近くにまで、兵馬の死骸が幾日も捨てられてあった。
きん作とかいう十六歳の子をその合戦に立たせて、そのまま、ふた目とも会わなかった母親は、二十一年も経った後まで、そのかなしみを忘れかねて、子の後生を祈りつつ、諸所をさまよって、亡《な》き子の供養を心がけていたものとみえる。
「……さもあろう」
又八という子を持つばばには、同じ母なるその親の気もちが、ひしと分る。
「南無……」
ばばは、岩の壁へ向って、掌《て》を合せ、嗚咽《おえつ》しないばかり、落涙していた。――そしてややしばし、泣き暮れていたが、われに回《かえ》ると、その涙の合掌の下に、お通の顔があった。すでにこの世の朝の光も知らず、冷たい人となって、横たわっていた。
七
「お通っ……。わるかった。このばばが悪かったぞよ。ゆるしてたも。ゆ、ゆるして……たも」
――どう思ったのか。
ばばは、いきなりお通の体を抱きあげてさけんだ。悔悟《かいご》のいろが、ばばの面《おもて》には溢れていた。
「恐ろしや、恐ろしやの。子ゆえの闇とは、このことか。わが子可愛さにひとの子には、鬼となっていたか……お通よ、其方《そなた》にも、親はあったものにのう。親御から見たらこのばばは、子のかたきじゃ、羅刹《らせつ》じゃ、……。ああわしのすがたは夜叉《やしや》ともみえていたであろう」
洞窟の中なので、彼女の声はいんいんと籠《こも》って、彼女自身の耳へ応《こた》えてくる。
ここには、人もいない、世間の目もない。また、見得《みえ》もない。
あるのは闇、いや菩提《ぼだい》の光だけである。
「――その羅刹とも夜叉とも見えようわしを、思えば、其女《そなた》は長のあいだ、ようまあ、怨みもせぬのみか、この窟《いわあな》へまで、ばばを救おうとて。……おう、今思えば、其女の心は真実じゃった。それを、邪《よこしま》に、悪推量して、恩をあだに憎んだのも、皆このばばの心がねじけていたためじゃ……。ゆるしてくれよ。お通」
そして果ては、抱きあげたお通の顔へ、わが顔を、ひたとつけて、
「このような優しい女子《おなご》が、わが子にもあろか。……お通よ、まいちど眼をあいて、ばばが詫びを、見ておくれやれ。まいちどものをいうて、ばばを、口の限り、罵《ののし》って気をはらしてたも。お通よ」
そうお通へ向って悔悟する胸には、またきょうまでのあらゆる場合の自己の相《すがた》が、すべて懺悔《ざんげ》の対象になってまざまざと悔いの胸を噛んで来る。身も世もなく、
「ゆるしてたべ。ゆるしてたも」
ばばは、お通の背へ泣きぬれたまま、このまま、共に死なんものとまで、思いつめたが、
「いや、嘆いているまに、はよう手当したら、まいちど、生きぬ限りもない。――生きてあれば、まだ若い春の永いお通じゃに」
ばばは、お通の体を、膝から下ろすと、蹌這《よろば》いながら、窟の外へとび出した。
「あっ」
急に、朝の陽《ひ》を浴びて、眼が眩《くら》んだのであろう。両手で、顔を掩《おお》いながら、
「――里の衆っ」
と呼んだ。
呼びながら、駈け出した。
「里の衆っ。里の衆――。来てくだされや」
すると、杉林の彼方から、誰かがやがやと人声がして、やがて、
「いたぞうっ。――おばばが無事で、あれにおるぞっ」
と、呶鳴る者があった。
見ると、本位田家の一族――身寄りの誰や彼が十名近く。
ゆうべ、佐用川の河原から、血にまみれて帰った郷士のひとりから急を告げたので、夜来の豪雨を冒《おか》し、ばばの居所と安否をさがしに出た人々とみえ、蓑《みの》笠を着け、誰も彼も、水から上がったように濡れていた。
「おお、ばば殿」
「ご無事じゃったか」
駈け寄って来た人々が、ほっと、安堵《あんど》のいろを浮かべ、そして左右から労《いたわ》りぬくのを、ばばは殆どよろこぶ様子もなく、
「わしじゃない。わしはどうなと関《かま》わぬ。はよう、あの窟《いわあな》のうちにいる女子《おなご》を手当してたも。助けてたも。……もう気を失うてから、刻経《ときた》っている程に、早うせねば……早う薬なとやらねば……」
まるで、うつつかのように彼方を指さし、もつるる舌に、顔じゅうに、異様な悲涙を湛えていった。
英文へ
魚歌水心《ぎよかすいしん》
一
潮は上げている旺《さかり》だった。
海峡の潮路は、激流のように迅《はや》い。
風は追手。
赤間《あかま》ケ関《せき》の岸を離れた彼の小舟は、時折、真っ白なしぶきをかぶった。佐助は、きょうの櫓《ろ》を、誉《ほま》れと思っていた。漕ぐ櫓にも、そうした気ぐみが見えた。
「だいぶかかろうな」
行くてを眺めながら、武蔵がいう。
舟の中ほどに、彼は、膝広く坐っていた。
「なあに、この風と、この潮なら、そう手間はとりません」
「そうか」
「ですが――だいぶ時刻が遅れたようでございますが」
「うむ」
「辰の刻は、とうに過ぎました」
「左様――。すると船島へ着くのは」
「巳《み》の刻になりましょう。いや巳の刻過ぎでございましょうよ」
「ちょうどよかろう」
その日――
巌流も仰ぎ、彼も仰いでいた空は、あくまで深い碧《あお》さだった。そして長門《ながと》の山に白い雲が、旗のように流れているほか、雲の影もなかった。
門司《もじ》ケ関《せき》の町屋、風師山《かざしやま》の山の皺《しわ》も、明らかに望まれた。そこら辺りに群れ上《のぼ》って、見えぬものを見ようとしている群衆が、蟻《あり》のかたまりのように黒く見える。
「佐助」
「へい」
「これを貰ってよいか」
「何です」
「舟底にあった櫂《かい》の割れ」
「そんな物――要りはしませんが、どうなさいますんで」
「手頃なのだ」
武蔵は、櫂《かい》を手に取っていた。片手に持って、眼から腕の線へ水平に通して見る。幾分、水気をふくんでいるので、木の質は重く感じる。櫂の片刃に削《そ》げが来て、そこから少し裂けているので、使わずに捨ててあった物らしい。
小刀を抜いて、彼は、それを膝の上で、気に入るまで削り出した。他念のない容子《ようす》である。
佐助でさえ、心にかかって、幾度も幾度も赤間ケ関の浜を――平家松のあたりを目じるしに――振り向いたことなのに、この人には、微塵《みじん》、後ろ髪をひかれる風は見えない。
いったい、試合などへ臨む者は、皆、こういう気持になるものだろうか。佐助の町人から観《み》た考えでは、あまりに冷た過ぎるようにさえ思える。
櫂が削り終えたとみえ、武蔵は袴《はかま》や袂《たもと》の木屑を払って、
「佐助」
と、また呼ぶ。
「――なんぞ、着る物はあるまいか、蓑《みの》でもよいが」
「お寒いのでございますか」
「いや舷《ふなべり》からしぶきがかかる。背中へかけたいのだ」
「てまえの踏んでいる艫板《ともいた》の下に、綿入れが一枚、突っこんでありますが」
「そうか。借りるぞ」
佐助の綿入れを出して、武蔵は背へ羽織った。
まだ船島は、霞《かす》んでいた。
武蔵は、懐紙を取り出して、紙縒《こより》を作り始めた。幾十本か知れぬほど縒《よ》っている。そしてまた、二本縒《より》に綯《な》い合せて、長さを測り、襷《たすき》にかけた。
紙縒襷《こよりだすき》というのは、むずかしい口伝《くでん》があるものとか聞いていたが――佐助が見ていたところでは、ひどく無造作に見えたし、また、その作りかたの迅《はや》いのと、襷にまわした手際のきれいなのに、眼をみはった。
武蔵は、その襷に、潮のかからぬよう、ふたたび、綿入れを上から羽織って、
「あれか、船島は」
はや間近に見えて来た島影を指して訊ねた。
二
「いえ。あれやあ母島の彦島《ひこじま》でございます。船島は、もう少し行かないと、よくお分りになりますまい。彦島の北東に、五、六町ほど離れて、洲《す》のように平《ひら》たく在るのがそれで――」
「そうか。この辺りに、幾つも島が見えるので、どれかと思うたが」
「六連《むつれ》、藍島《あいじま》、白島《しらしま》など――その中でも船島は、小さい島でございます。伊崎、彦島の間が、よくいう音渡《おんど》の迫門《せ と》で」
「西は、豊前《ぶぜん》の大里《だいり》の浦か」
「左様でございます」
「思い出した――この辺りの浦々や島は、元暦《げんりやく》の昔、九郎判官殿《はんがんどの》や、平《たいら》の知盛卿《とももりきよう》などの戦の跡だの」
こういう話などしていて一体いいものだろうか。自分の漕ぐ櫓《ろ》に、舟が進んで行くにつれ、佐助は、ひとりでに先刻《さつき》から、肌《はだえ》に粟《あわ》を生じ、気は昂《たか》まり、胸は動悸してならないのである。
自分が試合するのではなし――と思ってみても、どうにもならなかった。
きょうの試合は、どっち道、死ぬか生きるかの戦である。今乗せてゆく人を、帰りに乗せて帰れるかどうか――。乗せてもそれは、惨たる死骸であるかも知れないのだ。
佐助には、分らなかった。武蔵のあまりにも淡々とした姿が。
空をゆく一片《ひとひら》の白雲。
水をゆく扁舟《へんしゆう》の上の人。
同じようにすら見えるのであった。
だが、佐助の眼にも、そう怪しまれるほど、武蔵は、この舟が目的地へ赴《ゆ》くあいだ、何も考えることがなかった。
彼はかつて、退屈というものを知らずに生活して来たが、この日の、舟の中では、いささか退屈をおぼえた。
櫂《かい》も削ったし、紙縒《こより》も縒《よ》れたし――そして考える何事も持たない。
ふと。
舷《ふなべり》から真っ蒼な海水の流紋に眼を落して見る。深い、底知れず深い。
水は生きている。無窮《むきゆう》の生命を持っているかのようである。しかし、一定の形を持たない。一定の形に囚《とら》われているうちは、人間は無窮の生命は持ち得ない。――真の生命の有無は、この形体を失ってからの後のことだと思う。
眼前の死も生も、そうした眼には、泡沫に似ていた。――が、そういう超然らしい考えがふと頭をかすめるだけでも、体じゅうの毛穴は、意識なく、そそけ立っていた。
それは、ときどき、冷たい波しぶきに吹かれるからではない。
心は、生死を離脱したつもりでも、肉体は、予感する。筋肉が緊《し》まる。ふたつが合致しない。
心よりは、筋肉や毛穴が、それを忘れている時、武蔵の脳裡にも、水と雲の影しかなかった。
「――見えた」
「おお――ようやく、今頃」
船島ではない。そこは彦島の勅使待《てしまち》の浦《うら》であった。
約三、四十名の侍が、漁村の浜辺にむらがって、先刻《さつき》から海上をながめ合っていた。
この者たちは皆、佐々木巌流の門人であり、その大半以上が、細川家の家中であった。
小倉の城下に、高札が立つと直ぐ、当日の船止めの先を越して、島へ渡ってしまったのである。
(万が一にも、師の巌流先生が敗れた時は、武蔵を、生かして島から帰すまいぞ)
と、密《ひそ》かに、盟《めい》を結んだ輩《ともがら》が、藩の布令《ふれ》をも無視して、二日も前から、船島へ上がってきょうを待ち構えていた。
だが、今朝になって。
長岡佐渡、岩間角兵衛などの奉行《ぶぎよう》や、また、警備の藩士たちがそこへ上陸するに及んで、すぐ発見され、きびしく不心得を諭《さと》されて、船島から隣り島の――彦島の勅使待《てしまち》へと、追い払われてしまったものだった。
三
その日の禁令上、試合に立会う役人側では、そういう処置を取ったものの、しかし、藩士の八分までは、当然、同藩の巌流に勝たせたいと祈っていたし、また、師を思うの余りから、そういう行動に出た門下たちに、肚《はら》では同情もよせていた。
で、一応。
役儀上、彼らを船島からは追い払ったものの、すぐ側の彦島へ移っていることなら、不問に済ましておく考えだった。
なお。
試合がすんで――
万一にも、巌流のほうが打ち負けた場合は、それも船島の上では困るが、船島を武蔵が離れてからならば、師の巌流の雪怨《せつえん》という意趣から、どういう行動に出ようとも――それは自分らの関《かかわ》り知ったことではない。
――というのが、処置を取った役人側の偽《いつわ》らぬ肚だった。
彦島へ移った巌流の門下たちはまた、それを見抜いている。そこで彼らは、漁村の小舟を狩り集め、約十二、三の舳《へさき》を勅使待《てしまち》の浦《うら》へ着けておいた。
そして、試合の様子を、直ぐここへ報知する伝令を、山の上に立たせておき、万一の場合には、すぐ三、四十人が各小舟で海上へ出て、武蔵の帰路を遮《さえぎ》り、陸路へ追跡して討ち取るなり、場合によっては、彼の舟を覆《くつがえ》して、海峡の底に葬り去ってしまおうとも――諜《しめ》し合せていたのだ。
「――武蔵か」
「武蔵だ」
呼び交わして、彼らは、小高い所へ駈け上がったり、手をかざして、真昼の陽《ひ》のぎらぎら反射する海面へ、眸をこらしていた。
「船往来は、今朝から止まっている。武蔵の舟にちがいない」
「一人か」
「一人のようだ」
「つくねんと、何か羽織って坐っておるぞ」
「下へ、小具足《こぐそく》でも着けて来たものだろう」
「何せい、手配をしておけ」
「山へ、行ったか。見張に――」
「登っている。大丈夫」
「では、われわれは、舟のうちへ」
いつでも、綱を切れば、漕ぎ出られるように、三、四十名の者達は、どやどやと、思い思いに小舟へかくれた。
舟には、一筋ずつの長槍も伏せてあった。物々しい扮装《いでたち》振《ぶ》りは、巌流よりも、また、武蔵よりも、その人々の中に見られた。
――一方。
武蔵見えたり!
という声は、そこのみでなく、同じ頃に、船島にも当然伝わっていた。
ここでは。
波の音、松の声、雑木や姫笹《ひめざさ》の戦《そよ》ぎも交《ま》じって、全島、今朝から人もないような気配だった。
気のせいか、蕭殺《しようさつ》として、それが聞えた。長門《ながと》領の山からひろがった白雲が、ちょうど中天の太陽を時折かすめて、陽が陰《かげ》ると、全島の樹々や篠《しの》のそよぎが、暗くなった。――と思うと、一瞬にまた、くわっと陽が照った。
島は、近寄って見ても、極めて狭い。
北はやや高く丘をなして、松が多い。そこから南の懐《ふところ》が、平地から浅瀬となったまま海面へのめりこんでいる。
その丘ふところの平地から磯へかけて、きょうの試合場と定められていた。
奉行《ぶぎよう》以下、足軽までの者は、磯からかなり距《へだた》った所に、樹から樹へ、幕を繞《めぐ》らし、鳴《な》りをひそめていた。巌流は藩籍に在る者であり、武蔵は拠《よ》る所ない者なので、それが相手方への威嚇《いかく》にならない程度には、心して控えている陣容だった。
しかし約束の時刻が、もう一刻以上も過ぎていること。
二度も、ここからの飛脚舟で催促をやってあることなどで、静粛なうちにも、やや焦躁と反感とを一様に抱いていた所である。
「武蔵どの! 見えましたっ」
絶叫しながら、磯に立って見ていた藩士が、遠い床几《しようぎ》と幕の見える方へ駈けて行った。
四
「――来たか」
岩間角兵衛は、思わずいって、床几から伸び上がった。
彼は、きょうの立会人として、長岡佐渡と共に、派遣されて来た役人ではあるが、彼がきょうの武蔵を相手とする人間ではない。
しかし、口走った感情は、自然の流露であった。
彼のわきに控えていた従者や下役の者も、皆、同じ眼色を持って、
「お! あの小舟だ」
と、一緒に起ち上がった。
角兵衛は、公平なる藩役人の身として、すぐその非に気づいたらしく、
「控えろ」
と、周《まわ》りの者を誡《いまし》めた。
じっと、自分も、腰をすえた。――そして静かに、巌流のいるほうへ流し目を送った。
巌流のすがたは見えなかった。ただ、山桃の樹四、五本のあいだに、龍胆《りんどう》の紋のついた幕がひらめいていた。
幕のすそには、青竹の柄《え》のついた柄杓《ひしやく》を添えた新しい手桶が一箇あった。だいぶ早目に島へ着いた巌流は相手の来る時刻が遅いので、さっき、水桶の水をのんでいた。そして幕《とばり》の陰で休息していたが、今は、そこに見当らなかった。
その幕《とばり》を挟んで、少し先の土坡《どば》の向う側には、長岡佐渡の床几場《しようぎば》があった。
ひとかたまりの警固の士と、彼の下役と、彼の従者として伊織がわきに控えていた。
今――武蔵どのが見えた! という声を触れながら、磯のほうから一人が駈けて、警備の中にはいり込むと、伊織の顔いろは、唇まで白くなった。
正視したまま、動かずにいた佐渡の陣笠が、自分の袂《たもと》を見るように、ふと横を見――
「伊織」
と、低声《こごえ》でよんだ。
「……はっ」
伊織は、指をついて、佐渡の陣笠の裡《うち》を見上げた。
足もとから顫《ふる》えてくるような全身のおののきを、どうしようもなかった。
「伊織――」
もいちど、その眼へ、じっといって、佐渡は訓《おし》えた。
「よう、見ておれよ。うつろになって、見のがすまいぞ。――武蔵どのが、一命を曝《さら》して、そちへ伝授して下さるものと思うて今日は見ておるのだよ」
「…………」
伊織は、うなずいた。
そしていわれた通り、眼を炬《きよ》のようにみはって、磯のほうへ向けていた。
磯まで、一町の余はあろう。波打際の白いしぶきが、眼に沁《し》むほどだったが、人影といっては、小さくしか見えないのである。試合となっても、実際の動作、呼吸などを、つぶさに目撃するわけにはゆかない。――しかし、佐渡がよく見よと訓《おし》えたのは、そういう技《わざ》の末のことではあるまい。人と天地との微妙な一瞬《ひととき》の作用を見よといったのだろう。また、こういう場所に臨むもののふの心構えというものを、後学のため、遠くからでもよく見届けておけといったのであろう。
草の波が寝ては起きる。青い虫がときおりとぶ。まだひよわい蝶が、草を離れ、草にすがっては、何処《いずこ》ともなく去ってゆく。
「――ア。あれへ」
磯の先へ、徐々と、近づいて来た小舟が、伊織の眼にも、今見えた。時刻はちょうど、規定の刻限よりも遅れること約一刻《とき》――巳《み》の下刻(十一時)ごろと思われた。
しいんと、島の内は、真昼の陽だけにひそまり返っていた。
その時、床几場《しようぎば》のあるすぐ後ろの丘から、誰やら降りて来た。佐々木巌流であった。待ちしびれていた巌流は、小高い山に上って、独り腰かけていたものとみえる。
左右の立会役《たちあいやく》の床几へ礼をして巌流は、磯のほうへ向い、静かに、草を踏んで歩み出していた。
五
陽は、中天に近かった。
小舟が、島の磯近くへ入ってくると、幾ぶん入江になっているせいか、波は細やかになり、浅瀬の底は青く透いてみえた。
「――どの辺へ?」
櫓《ろ》の手を弛《ゆる》めながら、佐助は磯を見まわして訊ねた。
磯には、人影もなかった。
武蔵は、かぶっていた綿入れを脱ぎ捨てて、
「真っ直に――」
と、いった。
舳《へさき》はそのまま進んだ、けれど佐助の櫓の手は、どうしても大きく動かなかった。――寂《じやく》として、人影も見えない島には、鵯《ひよどり》が高く啼いていた。
「佐助」
「へい」
「浅いなあ、この辺は」
「遠浅です」
「むりに漕ぎ入れるには及ばぬぞ。岩に舟底を噛まれるといけない。――潮は、やがてそろそろ退潮《ひきしお》ともなるし」
「……?」
佐助は答えを忘れて、島の内の草原へ、眼をこらしていた。
松が見える。地味《ちみ》の痩せをそのまま姿にしているひょろ長い松だ。――その木陰に、ちらと、猩々緋《しようじようひ》の袖無《そでなし》羽織のすそが翻《ひら》めいていた。
――来ている! 待構えている。
巌流の姿があれに。
と、指さそうとしたが、武蔵の様子を窺《うかが》うと、武蔵の眼もすでにそこへ行っている。
眸《ひとみ》を、そこに向けながら、武蔵は、帯に挟んで来た渋染《しぶぞめ》の手拭《てぬぐい》をぬいて、四つに折り、頻りに潮風にほつれる髪を撫で上げて鉢巻した。
小刀は前に帯び、大刀は、舟の中へ置いてゆくつもりらしく――そして、飛沫《しぶき》に濡れぬ用意に、蓆《むしろ》を着せて、舟底へ置いた。
右手には、櫂《かい》を削って木剣とした手作りのそれを握った。そして舟から起ち上がると、
「もうよい」
と、佐助へいった。
――だが。
まだ磯の砂地までは、水面二十間《けん》もあった。佐助は、そういわれてから、二ツ三ツ大きく櫓幅《ろはば》を切った。
舟は、急激に、ググッーと突き進んで、とたんに浅瀬を噛んだものとみえる。舟底がどすんと持ち上がったように鳴った。
左右の袴《はかま》の裳《もすそ》を、高く《かか》げていた武蔵は、その弾《はず》みに、海水の中へ、軽く跳び下りていた。
飛沫《しぶき》も上がらないほど、どぼっと、脛《すね》の隠れるあたりまで。
ざぶ!
ざぶ!
ざぶ……
かなり早い足で、武蔵は、地上へ向って歩き出した。
引っ提げている櫂《かい》の木剣の切っ先も、彼の蹴る白い水泡《みなわ》と共に、海水を切っている。
五歩。
――また十歩と。
佐助は櫓《ろ》を外《はず》したまま、後ろ姿を自失して見ていた。毛穴から頭のしんまで寒気立って、どうすることも忘れていたのである。
と、その時。
はっと、彼は息づまるような顔をした。彼方のひょろ松の陰から、緋《ひ》の旗でも流れて来るように巌流のすがたが駈けて来たのである。大きな業刀《わざもの》のぬり鞘《ざや》が陽を刎《は》ね返し、銀狐《ぎんこ》の尾のように光って見えた。
……ざ。ざ。ざッ。
武蔵の足は、まだ海水の中を歩いていた。
早く!
と、彼が念じていたのも空しく、武蔵が磯へ上がらぬ間に、巌流の姿は水際《みずぎわ》まで駈け寄っていた。
しまった――と思うと共に、佐助はもう見ていられなかった。自分が真二つにされたように、舟底へ俯《う》つ伏《ぶ》してふるえていた。
六
「武蔵か」
巌流から呼びかけた。
彼は、先《せん》を越して、水際に立ちはだかった。
大地を占めて、一歩も敵にゆずらぬように。
武蔵は、海水の中に踏み止まったまま、いくぶん、微笑《ほほえみ》をもった面《おもて》で、
「小次郎よな」
と、いった。
櫂《かい》の木剣の先を、浪が洗っている。
水にまかせ、風にまかせ、ただその一木剣があるだけの姿だった。
しかし――
渋染の鉢巻に幾分つりあがった眦《まなじり》はすでにふだんの彼のものではない。
射るという眼はまだ弱いものであろう。武蔵の眼は吸引する。湖のように深く、敵をして、自己の生気を危ぶませるほど吸引する。
射る眼は、巌流のものだった。双眸《そうぼう》の中を、虹《にじ》が走っているように、殺気の光彩が燃えている、相手を射竦《いすく》めんとしている。
眼は窓という。思うに、ふたりの頭脳の生理的な形態が、そのまま巌流の眸《ひとみ》であったであろう、武蔵の眸であったにちがいない。
「――武蔵っ」
「…………」
「武蔵っ!」
二度いった。
沖鳴りが響いてくる。二人の足もとにも潮《うしお》が騒いでいた。巌流は、答えない相手に対して、勢い声を張らないでいられなかった。
「怯《おく》れたか。策か。いずれにしても卑怯《ひきよう》と見たぞ。――約束の刻限は疾《と》く過ぎて、もう一刻《ひととき》の余も経つ。巌流は約を違《たが》えず、最前からこれにて待ちかねていた」
「…………」
「一乗寺下り松の時といい、三十三間堂の折といい、常に、故意に約束の刻《とき》をたがえて、敵の虚を突くことは、そもそも、汝のよく用いる兵法の手癖だ。――しかし、きょうはその手にのる巌流でもない。末代もの嗤《わら》いのたねとならぬよう潔《いさぎよ》く終るものと心支度して来い。――いざ来いっ、武蔵!」
いい放った言葉の下に、巌流は、鐺《こじり》を背へ高く上げて、小脇に持っていた大刀物干竿《ものほしざお》を、ぱっと抜き放つと一緒に、左の手に残った刀の鞘《さや》を、浪間へ、投げ捨てた。
武蔵は、耳のないような顔をしていたが、彼の言葉が終るのを待って――そしてなお、磯打ち返す波音の間を措《お》いてから――相手の肺腑《はいふ》へ不意にいった。
「小次郎っ。負けたり!」
「なにっ」
「きょうの試合は、すでに勝負があった。汝の負けと見えたぞ」
「だまれっ。なにをもって」
「勝つ身であれば、なんで鞘《さや》を投げ捨てむ。――鞘は、汝の天命を投げ捨てた」
「うぬ。たわ言を」
「惜しや、小次郎、散るか。はや散るをいそぐかっ」
「こ、来いッ」
「――おおっ」
答えた。
武蔵の足から、水音が起った。
巌流もひと足、浅瀬へざぶと踏みこんで、物干竿をふりかぶり、武蔵の真っ向へ――と構えた。
が、武蔵は。
一条の白い泡つぶを水面へ斜めに描いて、ザ、ザ、ザと潮を蹴上げながら、巌流の立っている左手の岸へ駈け上がっていた。
七
水を切って岸へ、斜めに、武蔵が駈け上がったのを見ると、巌流は、波打際の線に添って、その姿を追った。
武蔵の足が、水を離れて磯の砂地を踏んだのと、巌流の大刀が――いや飛魚のような全姿が、
「喝《か》ッ」
と、敵の体へ、すべてを打ち込んだのと、ほとんど、同時であった。
海水から抜いた足は重かった。武蔵はまだ戦う体勢になかった瞬間のように見えた。物干竿の長剣が、自己のうえに、ひゅっ――と来るかと感じた時、彼のからだはまだ、駈け上がって来たまま、いくぶんか前のめりに屈曲していた。
――が。
櫂削《かいけず》りの木剣は、両の手で、右の小脇から背へ隠すように深く、横へ構えられていた。
「……ムむ!」
といったような――武蔵の声なきものが、巌流の面《おもて》を吹いた。
頂天から斬り下げて行くかと見えた巌流の刀は、頭上に鍔鳴《つばな》りをさせたのみで、武蔵の前へ約九尺ほども寄ったところで、却って、自身から横へぱっと身を反《そ》らしてしまった。
不可能を覚《さと》ったからである。
武蔵の身は、巌《いわお》のように見えた。
「…………」
「…………」
当然、双方の位置は――その向きを変えている。
武蔵は、居所《いどころ》のままだった。
水の中から、二、三歩あがったままの波打際に立って、海を背後《うしろ》に、巌流のほうへ向き直った。
巌流は、その武蔵に直面し――また、前面の大海原に対して、長剣物干竿を諸手《もろて》に振《ふ》りかぶっていた。
「…………」
「…………」
こうして、二人の生命は今、完全な戦いの中に呼吸し合った。
元より武蔵も無念。
巌流も、無想。
戦いの場は、真空であった。
が、波騒《なみざい》の外――
また、草そよぐ彼方の床几場《しようぎば》の辺り――
ここの真空中の二つの生命を、無数の者が今、息もつかずに見まもっていたに違いなかった。
巌流のうえには、巌流を惜しみ、巌流を信じる――幾多の情魂や祷《いの》りがあった。
また、武蔵のうえにもあった。
島には、伊織や佐渡。
赤間ケ関の渚《なぎさ》には、お通やばばや権之助や。
小倉の松ケ丘には、又八や朱実なども。
その各が、ここを見る目もとどかない所から、ひたすら、天を祈っていた。
しかし、ここの場所には、そういう人々の祈りも涙も加勢にはならなかった。また、偶然や神助もなかった。あるのは、公平無私な青空のみであった。
その青空の如き身になりきることがほんとの無念無想の相《すがた》というのであろうか、生命《いのち》持つ身に容易になれないことは当然である。ましてや、白刃対白刃のあいだでは。
「――――」
「――――」
ふと。おのれッと思う。
満身の毛穴が、心をよそに、敵へ対して、針のようにそそけ立って歇《や》まない。
筋、肉、爪、髪の毛――およそ生命に附随しているものは、睫毛《まつげ》ひとすじまでが、みな挙《あ》げて、敵へ対し、敵へかかろうとし、そして自己の生命を守りふせいでいるのだった。その中で、心のみが、天地と共に澄みきろうとすることは、暴雨《あらし》の中に、池の月影だけ揺れずにあろうとするよりも至難であった。
八
長い気もちのする――しかし事実はきわめて短い――寄せ返す波音の五たびか六たびも繰り返すあいだであったろうか。
やがて――という程の間もないうちにである。大きな肉声は、その一瞬《ひととき》を破った。
それは、巌流のほうから発したものだったが、殆ど、同音になって、武蔵の体からも声が出た。
巌《いわお》を搏《う》った怒濤のように、二つの息声《そくせい》が、精神の飛沫《しぶき》を揚げ合ったとたんに、中天の太陽をも斬って落すような高さから、長刀物干竿の切っ先は、細い虹をひいて、武蔵のまッ向へ跳んで来た。
武蔵の左の肩が――
その時、前下がりに躱《かわ》った。腰から上の上半身も、平面から斜角《しやかく》に線を改めた時、彼の右足は、すこし後ろへ引かれていた。そして諸手《もろて》の櫂《かい》の木剣が、風を起してうごいたのと、巌流の長剣が、切っ下がりに、彼の真眉間《まみけん》を割って来たのと、そこに差というほどの差は認められなかった。
「…………」
「…………」
ぱっと、もつれた一瞬の後は、ふたりの呼吸が磯の波よりは高かった。
武蔵は、波打際から、十歩ほど離れて、海を横にし、跳びのいた敵を、櫂《かい》の先に見ていた。
櫂の木剣は、正眼《せいがん》に持たれ、物干竿の長剣は、上段に返っていた。
しかし、ふたりの間隔は、相搏《あいう》った一瞬に、おそろしく遠退《とおの》いていた。長槍と長槍とでも届かないくらいな間隔にわかれていたのである。
巌流は、最初の攻勢に、武蔵の一髪も斬ることはできなかったが、地の利は、思うように占め直したのである。
武蔵が、海を背にして、動かなかったのは、理由があったことである。真昼の中の陽は海水につよく反射して、それに対《むか》っている巌流に取っては、はなはだしい不利だったのだ。もし、その位置のまま武蔵の守勢に対して、ぐっと対峙《たいじ》していたら、慥《たし》かに、武蔵よりも先に精神も瞳もつかれてしまったに違いないのである。
――よしっ。
思うように、地歩を占め直した彼は、すでに武蔵の前衛を破ったかのような意気を抱いた。
と――巌流の足はじりじりと小刻みに寄って行った。
間隔をつめて行く間に敵の体形のどこに虚があるかを観《み》、同時に、自己の金剛身《こんごうしん》をかためて行くべく、それは当然な小刻みの足もとだった。
ところが、武蔵は、彼方《あなた》からずかずかと歩み出して来た。
巌流の眼の中へ、櫂《かい》の先を突っ込むように、正眼に寄って来たのである。
その無造作に、巌流が、はっと詰足《つめあし》を止めた時、武蔵の姿を見失いかけた。
櫂の木剣が、ぶんと上がったのである。六尺ぢかい武蔵の体が、四尺ぐらいに縮《ちぢ》まって見えた。足が地を離れると、その姿は、宙《ちゆう》のものだった。
「――あッつ」
巌流は、頭上の長剣で、大きく宙を斬った。
その切っ先から、敵の武蔵が額《ひたい》を締めていた柿色の手拭が、二つに断《き》れて、ぱらっと飛んだ。
巌流の眼に。
その柿色の鉢巻は、武蔵の首かと見えて飛んで行った。血とも見えて、颯《さ》ッと、自分の刀の先から刎《は》ね飛んだのであった。
ニコ、と。
巌流の眼は、楽しんだかも知れなかった。しかし、その瞬間に、巌流の頭蓋は、櫂の木剣の下に、小砂利のように砕けていた。
磯の砂地と、草原の境へ、仆れた後の顔を見ると、自身が負けた顔はしていなかった。唇の端から、こんこんと血こそ噴いていたが、武蔵の首は海中へ斬って飛ばしたように、いかにも会心らしい死微笑《しびしよう》を、キュッと、その唇ばたにむすんでいた。
九
「――ア。アッ」
「巌流どのが」
彼方の床几場《しようぎば》のほうで、そうした声が、さっと流れた。
われを忘れて。
岩間角兵衛も起ち、その周《まわ》りの者も、悽惨な顔をそろえて、伸び上がった。――が、すぐ側《わき》の、長岡佐渡や伊織たちのいる床几場のひとかたまりが、自若《じじやく》としているのを見て、強《し》いて平静を装《よそお》いながら、角兵衛もその周囲も、じっと、動かないことに努めていた。
が――蔽《おお》いようもない敗色と、滅失の惨気が、巌流の勝ちを信じていた人々のうえを包んだ。
「……?」
しかもなお、未練や煩悩は、そこまでの現実を見ても、自分らの眼の過《あやま》りではないか――と疑うように、生つばをのんで、しばしは放心していた。
島の内は、一瞬の次の一瞬も、人なきように、ひそまり切っていた。
無心な松風や草のそよぎが、ただ遽《にわ》かに、人間の無常観をふくだけだった。
――武蔵は。
一朶《いちだ》の雲を、見ていた。ふと見たのである、われに返って。
今は雲と自身とのけじめを、はっきり意識にもどしていた。遂にもどらなかった者は、敵の巌流佐々木小次郎。
足数にして、十歩ほど先に、その小次郎は俯《う》つ伏《ぶ》せに仆《たお》れている。草の中へ、顔を横にふせ、握りしめている長剣の柄《つか》には、まだ執着の力が見える。――しかし苦しげな顔では決してない。その顔を見れば、小次郎は自己の力を挙げて、善戦したという満足がわかる。戦に戦いきった者の顔には、すべて、この満足感があらわれているものである。そこに残念――と思い残しているような陰は少しも見当らない。
武蔵は、斬れ落ちている自分の渋染《しぶぞめ》の鉢巻に眼を落して、肌に粟《あわ》を生じた。
「生涯のうち、二度と、こういう敵と会えるかどうか」
それを考えると、卒然《そつぜん》と、小次郎に対する愛惜と、尊敬を抱いた。
同時に、敵からうけた、恩をも思った。剣を把《と》っての強さ――単なる闘士としては、小次郎は、自分より高い所にあった勇者に違いなかった。そのために、自分が高い者を目標になし得たことは、恩である。
だが、その高い者に対して、自分が勝ち得たものは何だったか。
技《わざ》か。天佑《てんゆう》か。
否――とは直ぐいえるが、武蔵にも分らなかった。
漠《ばく》とした言葉のままいえば、力や天佑以上のものである。小次郎が信じていたものは、技や力の剣であり、武蔵の信じていたものは精神の剣であった。それだけの差でしかなかった。
「…………」
もくねんと、武蔵は、十歩ほどあるいた。小次郎の体のそばに膝を折った。
左の手で小次郎の鼻息《びそく》をそっと触れてみた。微かな呼吸がまだあった。武蔵はふと眉を開いた。
「手当に依っては」
と、彼の生命に、一縷《いちる》の光を認めたからである。と同時に、かりそめの試合が、この惜しむべき敵を、この世から消し去らずに済んだかと、心もかろく覚えたからであった。
「……おさらば」
小次郎へも。
彼方の床几場の方へも。
そこから手をついて、一礼すると武蔵の姿は、一滴の血もついていない櫂《かい》の木太刀を提《さ》げたまま、さっと北磯のほうへ走り、そこに待っていた小舟の中へ跳びのってしまった。
どこへ指して、どこへ小舟は漕ぎ着いたか。
彦島に備えていた巌流方の一門も、彼を途中に擁《よう》して師巌流の弔合戦《とむらいがつせん》に及んだというはなしは遂に残っていない。
生ける間は、人間から憎悪や愛執《あいしゆう》は除けない。
時は経ても、感情の波長はつぎつぎにうねってゆく。武蔵が生きている間は、なお快《こころよ》しとしない人々が、その折の彼の行動を批判して、すぐこういった。
「あの折は、帰りの逃げ途も怖いし、武蔵にせよ、だいぶ狼狽しておったさ。何となれば、巌流に止刀《とどめ》を刺すのを忘れて行ったのを見てもわかるではないか」――と。
波騒《なみざい》は世の常である。
波にまかせて、泳ぎ上手に、雑魚《ざ こ》は歌い雑魚《ざ こ》は躍る。けれど、誰か知ろう、百尺下の水の心を。水のふかさを。
英文へ
The Best Scenes from MUSASHI
講談社電子文庫版PC
吉川英治《よしかわえいじ》著/チャールズ・テリー訳
Fumiko Yoshikawa 1971/Kodansha International Ltd 1981
2002年11月8日発行(デコ)
発行者 野間省伸
発行所 株式会社 講談社
東京都文京区音羽2-12-21
〒112-8001
◎本電子書籍は,購入者個人の閲覧の目的のためのみ,ファイルのダウンロードが許諾されています。複製・転送・譲渡は,禁止します。
KD000270-0