スケッチブック
ワシントン・アーヴィング/吉田甲子太郎訳
目 次
わたくし自身について
船旅
妻
リップ・ヴァン・ウィンクル
傷心
寡婦とその子
幽霊花婿
ウェストミンスター寺院
クリスマス
駅馬車
クリスマス・イヴ
ジョン・ブル
スリーピー・ホローの伝説
訳者あとがき
[#改ページ]
[#ここから1字下げ]
わたしには幸か不幸か、養うべき妻も子もない。わたしは単なる傍観者として、ほかの人たちの運命や冒険を見たり、また、彼らがどういうふうにその役割りを演ずるかを見るだけである。わたしには、それがちょうど普通の劇場の舞台で見るように、変化に富んだものとして見える。
[#地付き]──バートン
[#改ページ]
わたくし自身について
[#ここから1字下げ]
わたしはホメロスと同じ考えである。ホメロスの考えというのは、カタツムリが、殻《から》からはい出して、やがてガマになると、そのために腰掛けをつくらなければならなくなる。それと同じように、旅人も生まれ故郷からさまよい出ると、たちまち奇妙なすがたになるので、その生活様式にふさわしいように住む家を変え、住めさえすれば、たとえのぞみの場所ではなくとも、そこに住まなければならなくなるというのである。
[#地付き]リリー「ユーフューズ」
[#ここで字下げ終わり]
わたしはいつでも、はじめての土地に行って、変った人たちや風俗を見るのが、好きだった。まだほんの子供のころから、わたしは旅をしはじめ、自分の生まれた町の中で、ふだん行かない所や知らない場所にいくども探検旅行をして、しょっちゅう両親をおどろかしたり、町の広め屋(チンドン屋)の金もうけの種になったりしたものだ。少年時代になると、わたしは観察の範囲をひろげた。休みの日の午後には、郊外を散歩し、歴史や物語で名高いところにはすっかりくわしくなった。人殺しや追いはぎがあったとか、幽霊が出たとかいうところは一つ残らず知りつくした。近隣の村々に出かけて行って、そこの風俗習慣を見たり、賢人名士たちと話しあったりして、大いに知識をふやした。ある長い夏の日には、遠くはなれた丘のいただきに登り、何マイルもひろがっている「未知の国」をはるかに見わたし、自分が住んでいる大地があまりにも広大なことを知って驚嘆したものである。
こういう漫歩癖《まんぽへき》は年とともに強くなった。航海記や旅行誌がわたしの愛読書となり、あまり読みふけって、学校の正規の勉強はほったらかしの始末だった。からりと晴れた日に桟橋をあちこちと歩き、遠い異境に向って出帆する船を見まもりながら、わたしは深いものおもいに沈んだ。次第に小さくなってゆく船の帆を見つめ、地の果てにただよってゆくわが身を空想するとき、どんなにわたしの眼はあこがれに輝いたことだろう。
さらに書物を読み、ものごとを考えるようになると、このとりとめもない癖は、以前よりも分別がついたとはいうものの、なおいっそう動かすことのできないものになった。わたしは故国の各地を遍歴した。もしわたしが単に美しい風景を見るのが好きだというだけだったら、他国にまで行って望みを満たそうとは思わなかったにちがいない。自然の魅力がかくもふんだんに与えられている国はどこにもないからだ。銀をとかしこんだ大海のような雄大な湖水。明るい大空の色に染まった山々、豊かなみのりに満ちあふれる山あいの地。人も訪れぬところに、ゴウゴウと音をたてておちる巨大な滝。自然のままの緑に波うつ果てしない大平原。おごそかに音もなく大洋へと流れてゆく、深く広い大河。堂々たる木々がおいしげる人跡未到の森林。夏の日にまきおこる雲に燃え、陽光がさんさんと輝く、この国の大空。まったく、アメリカに住む人にとっては自国のそとに自然の景観の美と崇高とをもとめる必要はすこしもないのだ。
しかし、ヨーロッパはいろいろと人をひきつけるものをもっている。それは物語や詩歌にわれわれの想いをはせさせる。美術の傑作、教養高い社会の優雅なたしなみ、昔から伝えられている地方色ゆたかな珍しい慣習が、そこには見られるのだ。わたしの母国は青春の希望にあふれているが、ヨーロッパはすでに年功をつみ、永いあいだに蓄積した宝物に満ちている。その廃墟は過ぎし日の歴史を語り、くずれおちてゆく石の一つ一つが、それぞれ年代記そのものなのだ。わたしは、名声の高い偉業が行われた跡を歩きまわり、古人が残した足跡を踏み、すさび果てた古城のあたりに遊び、崩れかかった高殿《たかどの》の楼上で瞑想したくてならなかった。ひとことでいえば、凡俗な現実世界をのがれて、くらく壮厳な過去のなかに身を没したいと願ったのだ。
そのうえ、わたしはまた世界の偉人たちに会うことも切望していた。たしかにアメリカにも偉人はいる。どの町にも偉人はおおぜいいる。わたしも若いころには、そういう人たちと交わり、その影におおわれてすっかり萎縮《いしゅく》してしまうところだった。凡人にとって、偉人、とりわけ町の偉人の影ほど害になるものはない。しかし、わたしはヨーロッパの偉人に会いたかった。なぜかというと、いろいろな哲学者の著書で読んだところによると、アメリカではすべての動物が退化するが、人間もその例にもれないということだったからである。そこで思うに、アルプスの頂きがハドソン河流域の高地より高いように、ヨーロッパの偉人はアメリカの偉人よりすぐれているに違いない。そしてわたしはこの考えに確信をもった。わたしたちのあいだで見うけられる多くのイギリス人の旅客がどうも貫禄があり、なかなか偉そうに見え、しかも、この連中だって自分の国に帰れば、ほんのつまらない人間にすぎないことがわかったからだ。この不思議な国に行ってやろう、そうして、退化した人間であるわたしの、祖先にあたる巨人族を見てやろう、とわたしは思った。
幸か不幸か、わたしは放浪欲を満たした。いろいろな国を遍歴し、変転きわまりない人生模様を目のあたりに見た。わたしはそういうものを哲学者の眼で学んだとはいえない。むしろ、平凡な絵画愛好者が版画屋の窓から窓へとぶらぶらのぞき歩いてゆくときのように、飄然《ひょうぜん》と見てきたのだ。ときには美人画に心をうばわれ、ときにはデフォルメした漫画に、あるいはまたすばらしい自然の風物に見とれたりした。近ごろの旅行家は、鉛筆を手にして旅をし、スケッチで紙ばさみをいっぱいにして持ちかえるのがしきたりであるから、わたしも二、三整えて、友人たちの興にそえたいと思う。だがしかし、そのために書きとめておいた備忘《びぼう》に目をとおしてみると、わたしはすっかり意気銷沈してしまう。取りとめもなく気ままにしていたおかげで、書物を書こうとするようなちゃんとした旅行家なら、だれでもしらべる立派なものをわたしは見おとしてしまったのだ。せっかくヨーロッパ大陸を旅行したのに、放浪癖が強かったために、不幸にもひと眼につかないつまらぬところでばかり写生してきた風景画家と同じように、見る人をがっかりさせてしまうかも知れない。というわけで、そのスケッチ・ブックには、百姓家や、風景や、名もない廃墟がぎっしりつまっているのだが、セントピータース寺院とか、ローマ円形劇場とか、テルニ瀑布《ばくふ》とか、ナポリ湾は描かずにしまった。そして、画帳を全部ひらいても、氷河や火山は一つもはいっていないのである。
[#改ページ]
船旅
[#ここから1字下げ]
船よ、船よ。大海原の真只中でも
わたしはお前を見つけ出す。
わたしは行ってお前にたずねよう、
何を護《まも》っているのか、
何をもくろんでいるのか、
お前のめざす目的は何なのだ。
ある船は外国へ行って商業取引をする。
ある船は母国にとどまり、外敵を防ぐ。
またある船は高価な荷物を山と積んで家路をいそぐ。
おーい、空想よ、お前はどこへ行くのだ。
[#地付き]――古謡
[#ここで字下げ終わり]
ヨーロッパを訪れようとするアメリカ人は長い航海をしなければならないが、それがまたとない、よい準備になる。浮世のわずらいや雑用がしばらくは全くなくなってしまうので、新しい鮮やかな印象を受けいれるのには最適な精神状態ができあがるのである。地球の両半球をわかつ広茫たる海原は、人生行路に横たわる一ぺージの白紙のようなものだ。ヨーロッパではほとんど気がつかないうちに一つの国の地勢や人種が別の国のものと混りあってゆくのだが、この場合はそういうふうにだんだんと移りかわってゆくのではない。あとにした陸地が見えなくなった瞬間から、すべてが空虚になり、それがかなたの岸を踏むまでつづき、そこで突然、新奇な騒々しい別の世界に上陸するのだ。
陸の旅ならば、風景は次々とつながっており、人物や事件もそれからそれへ連結している。そのために、人間の生活の物語は切れずにつづけられ、別離の情はさほど感じられない。じっさい、われわれは旅路のさきへ進むにつれて「のびる鎖」をひきずってゆくのだ。この鎖はきれない。一環ずつたぐってゆけばわれわれはもとのところへもどることができる。そして、最後の環はやはりまだわれわれを故郷にむすびつけているのだと感じる。ところが、広い広い海の旅はたちどころにわれわれを故郷からきりはなしてしまう。安全に錨《いかり》をおろした静かな生活から解きはなされ、不安な世界にただよい出たのだとわれわれはしみじみ感ずる。想像のなかだけでなく、現実に、われわれ自身と故郷とのあいだには深淵がひろがる。その深淵は嵐や恐怖や不安にさらされていて、われわれに故郷を遠くはなれてしまって帰りはどうなることやらわからない、という感じを抱かせる。
少なくともわたしにとっては、そういうふうだった。故郷の陸地がついにひとすじの藍色の線になり、一点の雲のように水平線にかすかに消え去ってゆくのを見た時に、わたしは、わずらわしい世間のことについて書き記した一巻の書物をとじて、しばし瞑想に時をすごし、それから次の書物をひらこうとしているような気がした。わたしにとってなつかしいものをすべて残してきた国が、今や視界から消えようとしている。わたしがふたたび訪れるまでに、そこにはさまざまな変転がおこるだろう。わたしの身の上にもどんな変化がおこるかもしれない。だれにもせよ、放浪の旅に出るときに、行方もさだめぬこの世の潮に流されて、自分がどこにゆきつくか、わかっているものはあるまい。いつまた帰ってこられるか、少年時代をすごした国に果して運よく帰ってこられるかどうか、だれにもわかりはしないのだ。
洋上ではすべてが空虚なのだ、と前に述べたが、言い改めなければならない。白昼夢に我を忘れ、恍惚《こうこつ》として幻想にひたるのを好むものにとっては、海の旅はいろいろと瞑想するにもってこいのものごとで充満している。だが、それは、あるいは深海の驚異であったり、あるいは大空の不思議であったりして、人の心を世間的な俗事からきりはなそうとするものだ。凪《な》いだ日にはわたしは好んで船尾の手摺《てすり》にもたれかかったり、メインマストによじのぼったりして、静寂な夏の海の胸にだかれて数時間もずっともの思いに沈んだものだ。またはるか水平線にうかぶ金色のむら雲を眺めては、気ままに空想してそれをなにかの妖精の国に仕立て、自分でつくりだした生きものをそこに住まわせたり、そしてまた、しずかにうねる大波が銀色のからだをころばせてゆくのを見て、この波はこの妖精の国の岸辺でたのしく消えてゆくつもりなのかと思ったりしたものである。
安心とも恐怖ともつかぬなにか甘美な気もちに胸をおどらせながら、わたしは眼のまわるような高いところから、深海の怪物どもがおどりまわる異様なありさまを見おろした。いるかの群は船のへさきにはねまわり、逆叉《さかまた》(シャチ)は悠然とその大きなからだを水上にあらわす。貪欲なフカは紺碧の水のなかを物《もの》の怪《け》のようにさっと突っぱしる。眼下に横たわる水の世界について、今までに読んだり聞いたりしたことを、わたしは想像力|逞《たくま》しくすっかり思いおこす。底知れぬ谷間をさまよう魚の群。大地のいしずえにひそまりかえる異形な怪物。漁夫や船乗りたちの話をいやがうえにも物凄くする奇怪なまぼろし。
はるかに遠く海原の果てをすべってゆく帆が、また別のそこはかとない想いの種になることもある。世界のひとかけにすぎない、この船が、厖大な人間社会にもどろうとして船路をいそいでいるすがたはなんとおもしろいではないか。船はまさに人間の発明力の栄えある記念塔ではないか。それは、このように、風と波とを征服し、世界の果てと果てとをつないだのだ。南の国の豪華な産物を荒涼たる北の国に運び、天のめぐみを交換するみちをひらいたのだ。学問の光と、文化の恩恵とをひろめ、かくして散りぢりになっていた人類をむすびあわせたのだ。その人類のあいだに、かつては自然が乗りこすことのできない障碍《しょうがい》を投げかけていたかと思われたのだが。
ある日われわれはかなたに、なにかよく形のわからないものが漂っているのを見つけた。海上では、どんなものでも、周囲の茫洋たるひろがりの単調をやぶるものは、人の注意をひく。それは船のマストだということがわかったが、船のほうは完全に難破してしまったに違いない。乗組員のなかにはこの帆柱にハンカチでわが身をしばりつけ、波にさらわれまいとしたものがあったのだが、今はただそのハンカチの破れたきれが残っているだけだった。船名をたしかめるべき跡はなにもなかった。この難破船はあきらかに数カ月も漂流していたのだ。貝殻がいくつも群がってこびりついていたし、長い海藻が両側についてゆらゆらしていた。だが乗組員はどこにいるのだろう、とわたしは考えた。かれらの苦しいたたかいはすでにずっと以前に終わっていた。かれらは嵐が叫び狂う中で溺れてしまい、今は白骨となって、海底のほら穴のあたりに横たわっている。沈黙、忘却が、波のように、かれらの上を閉じこめてしまい、だれもその最後を物語ることはできない。その船のあとを追って、どんなに嘆きの声が漂っていったことか。故郷の家のさびれ果てた炉ばたでどんなに祈りが捧げられたことか。恋人が、妻が、母が、毎日の新聞を、何べん読み返して、この大海原の放浪者の消息を探し求めたことか。期待が暗くかげって憂慮《ゆうりょ》となり、憂慮が恐怖となり、そして恐怖が絶望となった。ああ、愛する人の胸に帰るかたみはひとつもないのだ。ただ知りうるのは、この船が港を出帆して、「その後は風の便りもなかった」ということだけである。
この難破船の残骸が見えたために、例によって、陰気な話がいろいろともちあがった。特にその日の暮れがたにはそうだった。今まで凪いでいた天候が、あやしく荒れ模様になってきて、静かな夏の航海にも、ときとして突然おそいかかることのある嵐のきざしが見えてきたときだ。船室では暗がりが、ランプのぼんやりした光でなおのこと不気味になっていたが、われわれはそのランプをとりかこんで、めいめい難破や遭難の話をした。船長の話は短かかったが、わたしの心を強くうった。
「わっしが航海しておったときのことですがな」と彼は言った。「上出来のがっちりした船でしたが、ニューファウンドランドの洲《す》にさしかかったとき、あのあたりによくおこるひどいガスがかかって、遠くのほうはまるで見えなくなったんです。昼のうちでさえ駄目でしたが、夜になると、いよいよ濃くなって、船の長さの二倍もはなれたら、なにがなにやら全く見わけがつかんのです。わっしはマストのてっぺんにあかりをつけ、船首にはやすみなく見張りをおいて、小さい漁船に注意しておりました。いつも州に錨《いかり》をおろしてとまっているもんですからな。風は強くて、わっしたちの船は猛烈な早さで水をきって進んでいたんです。突然、見張りが大声で叫びました。「前方に船が見えるぞう」叫ぶか、叫ばないうちに、もうこっちの船は、相手にのりあげていたんです。小型のスクーナーで、錨をおろして、わきばらをこっちに向けていたんですな。乗組員はみんな眠っていて、あかりをあげておくのを忘れておったのです。こっちは、それのちょうどまんなかに突き当ったわけです。わっしたちの船は力は強いし、なりは大きいし、目方は重いときてますから、むこうは波の下に沈んでしまい、わっしたちは、その上を通りこして、どんどん進んでいってしまいました。めちゃめちゃになった船がわっしたちの下に沈んでゆくとき、わっしにちらっと見えたのは、二、三人の半裸体の男があわれにも船室から飛びだしてくるところでした。寝台からはねだしてきても、叫び声をあげながら波にのまれてしまうだけのことでした。彼らが溺れかかって叫び声が風のまにまにきこえてきました。その声を運んできた疾風《はやて》で、こちらの船はさっとすすみ、声はそれっきり聞えなくなってしまいました。あの叫び声はどうしても忘れられません。しばらくたってからやっとわっしたちは船の向きを変えることができました。それほど早く突っぱしっていたんです。わっしたちは見当のつくかぎり、その漁船が碇泊していた場所に近いところへもどってきました。濃霧のなかを、数時間もぐるぐる廻ってみました。号砲もうちましたし、生き残ったものの呼び声がきこえはしまいかと思って耳をすましてもみました。だが、なに一つ聞こえません。わっしらは、その後その人たちのことを見たことも聞いたこともないんです」
じつのところ、こういう物語のために、しばらくは、わたしの快適な空想もどこかにいってしまった。嵐は夜とともに激しくなった。海は怒り、狂いに狂った。怖ろしい陰惨な音を立てて、波濤《はとう》が突進し、砕け散った。淵《ふち》は淵に呼びこたえた。ときたま、飛沫をちらす大浪のなかをいなびかりのひらめきがわななきながら通りぬけると、頭上にむらがる黒雲は、ちりぢりにひき裂かれたように見え、そのあとの暗闇はいっそうすさまじくなるのだった。雷は狂乱する大海原にとどろきわたり、山なす波にこだまして、殷々《いんいん》と鳴りつづけた。このごうごうひびいているほら穴のような波のなかを、よろめき、水に突っこむ船を見ていると、それが平衡をとりもどし、浮力を保っているのが奇跡のように思われた。帆桁《ほげた》は水にもぐっては出、出てはもぐり、舳《へさき》は波に埋まっているといってよいほどだった。ときどき、大波がのしかかってきて、船をうちまかしてしまうかとも見えた。巧妙自在に舵をあやつって、どうにかその衝撃をまぬがれたのだ。
わたしが船室にひきさがっても、恐ろしい光景はなおあとを追ってきた。ひゅうひゅうと帆綱《ほづな》になりわたる風は、弔いのときの人の泣き声のようだった。船がさかまく海を難行してゆくとき、マストはきしみ、船室の板壁は張りつめてうめき、身の毛のよだつような恐ろしさだった。波浪が舷側をどうっとばかり流れてゆき、まさに耳もとで咆哮《ほうこう》するのを聞くと、あたかも死神がこの水に浮かんでいる牢獄のまわりで怒り狂い、獲物をもとめているような気がした。ほんの一本釘がゆるみ、板の継ぎ目がひとつ口をあけようものなら、死神は侵入してくるかもしれないのだ。
しかし、海が凪ぎ、順風が吹く晴れた日には、こんな陰うつな思いはたちまちにして、すっかり消え去ってしまう。海の上で好天と順風とに恵まれると、心はおのずと楽しくなってしまう。帆を張りつめ、どの帆も風にふくらみ、さざ波の上を心地よくまっしぐらに進んでゆくとき、船はなんと気高く、勇壮にみえることだろう。大洋に君臨しているようではないか。わたしは、海の旅についての夢想で一巻の書物を満たしたいほどだ。わたしにとって、海の旅は、絶えることのない夢想なのだ。だが、もう上陸の時刻だ。
太陽がきらきら輝くある朝、「陸だ」というあの胸がわくわくする叫びがマストの上から聞こえてきた。アメリカ人がはじめてヨーロッパをのぞみ見たとき、その胸にどんな甘美な感情がおしよせるか、身をもって体験したものでなければ思いもおよばないものである。ヨーロッパという名をきいただけで、次から次へと連想がいっぱいになるのだ。そこは希望の国であり、幼年時代にきいたことや、勉学の年を重ねているあいだに熟考したことが、すべて満ちているのである。
このときから入港の瞬間までは、一切が烈《はげ》しい興奮のうずにまきこまれてしまう。護衛の巨人さながらに海岸を遊弋《ゆうよく》している軍艦。アイルランド海峡に差し出ているアイルランドの岬。峨々《がが》として雲に頂きをかくしているウェールズの山々。すべてが強い感興をそそるのだ。マージー河をさかのぼるとき、わたしは望遠鏡で海岸地帯を偵察した。きれいにかりこんだ灌木林や緑色の芝生のなかに点在する清楚な百姓家を、あきもせず眺め、楽しんだ。寺院の崩れかかった廃墟には蔦《つた》がはいまわり、村の教会の尖塔は、近くの岡の上にぬきでている。どれもこれも、いかにもイギリスらしい。
潮流も風も全く工合よく、船はただちに桟橋につくことができた。ひとびとがつめかけてきていた。用のない見物人もいれば、熱心に友だちや親戚を待っている人たちもいる。わたしは、船荷の受取人である商人を見わけることができた。算盤《そろばん》をはじいているような額やそわそわと落着かぬ物腰でそれとわかったのだ。彼は両手をポケットにつっこみ、考えごとにふけりながら口笛をふき、行ったり来たりしていた。群衆は彼にわずかだが空き場所をつくっていた。この時ばかりはこの男が重要な人間であり、みんなは敬意をはらったのである。友だち同志が互いに相手を見つけると、そのたびに海岸と船とのあいだには万歳の声や挨拶が、くりかえし取りかわされた。わたしは、なかでも一人の若い女性に目をとめた。粗末な洋服を着ていたが、そのふるまいに心をひかれたのだ。人ごみのなかから、前にのりだし、その眼は近づく船をいそがしげに見やり、だれか待ちこがれた人の顔をさがしていた。彼女は落胆して、いたたまれないようだったが、そのとき、わたしには、かすかな声が彼女の名前を呼んでいるのがきこえた。声の主《ぬし》は航海中ずっと病気をしていた水夫で、船の人々の同情の的《まと》になっていたのである。天気がよいときには、同僚がデッキの日かげにマットを敷いてやったものだが、このごろでは、いよいよ病勢がつのって、ハンモックに寝たきりになってしまい、ただわずかに、死ぬ前にひとめ女房に会いたいとあえぎあえぎ言っていた。われわれが河をさかのぼっているあいだに、彼はひとに助けられてデッキにあがり、今は帆綱によりかかっていた。しかし、顔はひどくやつれ、血の気は失《う》せてすさまじかったから、愛する人の眼にさえも、彼がわからなかったのは、まったく無理ならぬことだった。しかし、彼の声をきくと、女の眼はそのすがたをとらえ、すぐに悲しい物語のすべてを読みとった。彼女は両手をにぎりしめ、かすかに叫び、それから、ものもいえずに苦しみもだえ、指を組みあわせて、立ちつくしていた。
今や、だれもかれもいそがしく、ざわめいていた。親しい人たちが再会し、友人同志が挨拶をかわし、商人たちは事務の相談だ。わたしだけが、ひとりぼっちでぼんやりしていた。会う友人もなければ、歓呼の声にむかえられるのでもない。わたしは祖先の国に足をおろした。──だが、わたしが感じたのは、自分は異国の人間だということだった。
[#改ページ]
妻
[#ここから1字下げ]
深海の宝の貴さも、
女の愛につつまれた
男のひそかな慰めには及ばない。
ただ家に近づくだけで、わたしは幸福の気配を感ずる。
結婚はなんと甘美な香りをはなつものか。
菫《すみれ》の花壇もそれほど芳《かぐわ》しくはない。
[#地付き]──ミドルトン
[#ここで字下げ終わり]
わたしはしばしば機会があって、女性が忍耐強く、抗しがたいような逆境にたえてゆくのを見たことがある。男性の心をひしぎ、一敗地にまみれさせる災難が、女性の場合には、かえって全精力を呼びおこし、気高く大胆に、ときには崇高にさえするのだ。か弱くやさしい女が、順調な人生の路をたどっているあいだは、いかにも柔弱で、ひとの力に頼り、ちょっとでもつらいことがあるとぴりぴりとそれを感じていたのに、いったん不幸にあうと、たちまち心をはげまして、夫をなぐさめ、ささえ、一歩もたじろがずに、肌をさす疾風のような逆境をしのんでゆく姿は、何ものにもまして人の胸をうつものである。
つる草は、そのしとやかな葉をかしわの木にまきつけ、その木のおかげで高くのぼり、日の光を受けることができるのだが、いざその頑丈な木が雷にうたれて引きさかれると、そのまわりにすがりつき、愛撫の手をさしのべ、折れた枝をむすびつけてやるものだ。それとおなじように、すばらしい神の摂理によって、女は、夫が幸福なあいだはただ夫にたより、その飾りになっているにすぎないが、突然の災難がおそいかかってきたときには、夫のために支柱となり、なぐさめとならなければならないのだ。彼女は夫の荒れはてた心の奥に手をのばし、うなだれた頭をそっとかかえ、傷ついた心臓に包帯をしてやらなければならない。
わたしはあるとき一人の友人に祝いのことばを言ってやった。その友人というのは、咲き匂うような妻子をもっていて、みんなが強い愛情でむすばれていた。彼は熱心に言った。「どんなにめぐまれたといっても、妻と子供たちとがいるのにまさることはないよ。自分が仕合せなら、妻子がいっしょにその仕合わせを喜んでくれるし、また、もし不仕合わせだったら、なぐさめてくれるからね」じっさい、わたしが見たところでは、独身の男よりも、結婚しているもののほうが、たとえ不遇な身の上になっても、はやく立ちなおるものだ。結婚しているものは、自分によりかかっている愛らしい無力な家族をささえてゆく必要があって、わが身に鞭《むち》うたなければならないこともあろう。しかし、その主な理由は、彼の心が家庭の愛情でなぐさめられ、安らかにされるからであり、また、家のそとへ出ればすべてが暗闇で恥ずかしい思いばかりしなければならないが、家のなかにはまだ小さいながらも愛の世界があり、そこでは自分が主人であるということを知って、自尊心を失わずにいられるからである。ところが、独身の男はとかく心はすさび、自暴自棄になりやすく、ひとりぼっちで、世間からも見すてられたと思いこみがちである。その心が崩れやすいのは、ちょうど荒れた邸が住む人のないために崩壊してゆくのに似ている。
こういうふうに考えてくると、わたしは、以前に見たある家庭のことを思い出す。わたしの親友のレスリーは、上流家庭で育った美貌の才媛と結婚した。実のところ、女のほうには財産がなかったが、わたしの友人はたいへん金持ちだった。そうして、彼は、およそ優美な趣味ならばなんでも彼女にやらせてやろう、女性の身のまわりに魅力を匂わせるような典雅な好みはなんでもかなえてやろう、と前から考えてはたのしみにしていた。「あのひとの一生を」と彼は言った。「おとぎ話のようにしてやりたいんだ」
二人の性格は違っていたが、そのためにこそ、調和のとれた組合せができあがった。男は空想的で、いくぶん深刻なたちだったが、女はいつも活《い》き活きして、歓喜にあふれていた。わたしはよく気がついたが、人の集りのなかで彼はうっとりと彼女に見とれていたものである。彼女はほがらかだったので、そういう集りではいつでも人気ものになっていたのだ。彼女のほうでも、ひとびとの喝采を浴びながら、夫に眼《まな》ざしをむけたものだが、あたかも、彼女が気に入られたい、喜んでもらいたいと思うのは、彼をおいてほかにはないといったような様子だった。夫の腕にもたれると、その華奢《きゃしゃ》な姿は、彼の男らしい、すらりとしたからだつきと見事な対照を描きだした。夫を信頼しきっている様子で、やさしく彼女が彼を見あげると、彼の心には、ほこらかな気もちがあふれ、妻をやさしくいたわってやりたくなるのだった。彼がすっかり夢中になってこの愛らしい妻を愛していたのは、まさに彼女が無力であるためのようだった。この二人ほど前途の仕合わせを約束されて花の咲き乱れた結婚生活の旅路に入った、若い似合いの夫婦はほかにはないだろう。
ところが、不幸なことにこの友人は大規模な投機に財産を注ぎこんだ。そして結婚後いく月もたたないうちに、思いがけない災害がつづいておこり、財産は流れ去り、ほとんど一文なしになってしまった。しばらくのあいだは、彼は事情をだれにもうちあけず、心は乱れて顔はやつれ、ただうろうろと歩き廻っていた。彼の生活は苦痛の連続になってしまったが、なお一層つらかったのは、妻のいるところでは、笑顔をよそおわねばならなかったことである。彼は、事の次第を妻にしらせて、彼女を苦しめる気にはなれなかった。しかし、彼女の愛の眼はたちまち、何かがうまくいっていないということを見ぬいてしまった。彼女は、彼の顔つきが変ったことにも、ときどき、そっと溜め息をもらすことにも気がついた。弱々しく力も抜けきった彼が陽気になろうとしてみても、そんなことで彼女はだまされなかった。彼女はほがらかな天性のありったけの力をふりしぼって、やさしいいたわりの言葉をつくし、彼をまた楽しくしてやろうとした。しかし、それは彼の心につきささった矢をさらに深く押しこむだけだった。妻をいとしいと思うことがあればあるほど、彼女をやがて不幸におとしいれなければならないと考えることは、前にもまして一層彼を苦しめるのだった。もうしばらくすれば、と彼は思った、ほほえみがあの頬から消えるだろう。歌声もあの唇からなくなるだろう。あの眼の輝きも悲しみでかき消されるだろう。そして、今あの胸のなかで幸福にかるく鼓動している心臓は、自分の心臓と同じように、浮世の苦悩や不幸のためにおしつぶされてしまうだろう。
とうとうある日、彼はわたしのところにやってきて、絶望のどん底につきおとされたような声で、すべてのいきさつを話した。いちぶ始終を聞きおわってから、わたしはたずねた。「奥さんはこのことをみんな知ってるのかい」こうきかれると、彼は身もだえして涙を流した。「おねがいだ」と彼は叫んだ。「もし君が少しでもぼくをあわれだと思ったら、あれのことは口に出さんでくれ。あれのことを思うと、ぼくは気がくるいそうになるんだ」
「どうして言っちゃいけないんだい」とわたしは言った。「いずれそのうちには奥さんにだってきっと知れてしまうんだぜ。いつまでもかくしておくことはできやしないよ。それに君が自分でしらせるより、もっと大げさになって奥さんの耳にはいり、ひどく驚かすことになるかもしれないしね。愛する人の口から聞けば、どんなに身をきられるような知らせでもやわらげられるものだよ。そのうえ、君はせっかく奥さんの同情でなぐさめてもらえるのに、それを拒《こば》んでいるんだ。それだけじゃない。君は、人の心をむすびあわせておくことができる唯一の絆《きずな》をきろうとしているんだ。考えること、感じることを、いっさい距《へだ》てなく分かちあえるのに、それをこわそうとしているのだ。何かが人知れず君の心を食いあらしていることが、すぐに奥さんにはわかるだろう。ほんとうに相手を愛している人は、隠しだてをされると、耐えられないような気がするものだよ。そんなことをされると、ないがしろにされ、踏みにじられたように感じるんだ。たとえ、愛している相手が悲しみだけをうちあけなかったとしてもだよ」
「ああ、だけどね、君。ぼくがあれの将来の希望にどんな打撃をあたえることになるか。お前の夫は乞食なんだ、お前は優雅なたしなみは一切すて、人と交際するたのしみもふりきって、ぼくといっしょに貧乏でみじめな暮しに入らなければならない、といったら、どんなにあれの心をたたきのめすことになるか、考えるだけでもたまらない。いつでも光をあびて生きていられる世界から、このぼくがあれをひきずりおろしたのだなんて、いわなくちゃならないのかい。みんながあれを愛しているんだよ。だれもが心から讃美しているんだよ。あれには貧乏なんか我慢できっこないんだ。贅沢をつくして育ったんだよ、ひとから相手にもされないでいるなんて、とてもたまらないだろう。あれは社交界でもてはやされてきたんだよ。ああ、あれはすっかり気をおとしてしまうだろう。がっかりしてしまうだろう」
彼が悲しみのあまり、くどくどとしゃべりたてるのをみて、わたしは気のすむまで言わせておいた。胸にあることを出してしまうと、悲しみは自然にやわらぐものだ。激しい興奮がしずまり、彼がまた陰うつそうに黙りこんでしまってから、わたしはやさしく話をもとにもどして、すぐに細君に事情をうちあけるようにすすめた。悲しげだったが、しかしはっきりと彼は頭を横にふった。
「だがね、君は奥さんに知らせないでおけるっていうのかい。君が今の境遇を変えるに適当な方法をとるには、どうしても奥さんがそれを知ってなくちゃならんのだよ。君は生活様式を変えなけりゃならない。いや」苦悩が彼の顔をさっとかすめて通るのをわたしは見てとった。「そんなことで苦しむ必要はないよ。君は、幸福というものを、みせかけで評価しはしないだろう。君にはまだ友だちがいる。親しい友だちがいる。君が前ほどすばらしい家に住まなくなったからといって、君をうとんじたりしやしないぜ。それに、宮殿なんぞに住まなくたって、メアリさんとなら幸福にくらせるよ」
彼はからだをふるわせて叫んだ。「あれといっしょにいればぼくは幸福なんだ。たとえあばらやに住んでも。あれといっしょなら貧乏にも飛びこめる。はずかしい目にあっても平気だ。大丈夫だ。やれるよ。ほんとに、かわいそうに。かわいそうに」彼は叫んで、我を忘れ、悲嘆にくれ、妻をいとおしく思うのだった。
「いいかい、ねえ君」わたしは彼のほうに歩みより、しっかりとその手をにぎって言った。「ほんとうに、奥さんは君とおなじようにできるよ。いや、それ以上だ。そうなれば、奥さんには誇りと、不幸にうちかつ喜びとが湧きでてくるだろう。今まで胸の奥にひそんでいた底力《そこぢから》や、烈しい同情心が呼びおこされるだろう。君の財産やなんかじゃなくて、君という人間を愛していることを証拠立てることができて、とても喜ぶにちがいないよ。ほんとうの女の心のなかには天上の火が燃えているんだ。それは、一家が繁栄して真昼間のように明るいあいだは眠っているんだが、逆境の暗闇がやってくると、燃えあがり、輝き、炎をあげるんだ。男には自分の最愛の妻がどんなものかわからないんだよ。妻が救いの天使であることがわからないんだ。いっしょにこの世の烈しい試煉をうけて、はじめてそれがわかるんだよ」
わたしの熱心な態度と、比喩的なことばには、なにか、興奮したレスリーの思いをひきつけるものがあった。わたしは何とかしてやらねばならぬこの相手がどんな人間かよく知っていたので、今までに彼にあたえた印象をさらに強くするために、家へ帰って、奥さんに悲しい心の重荷をうちあけるように説《と》いた。
実をいえば、わたしはこうは言ったものの、どういう結末になるか、いささか不安だった。我慢強いといっても、一生のあいだ楽しいことばかりつづいていた人は、およそ当てにはできない。屈辱にみちた、暗い、下り坂の路が突然あの奥さんの前にあらわれたら、彼女のうきうきした気もちは、そこですっかり不快になってしまうかもしれない。そして、今まで彼らが打ち興じていた、日の光の輝いているところにしがみついてはなれないかもしれない、のみならず、上流社会で落ちぶれると、ほかの階級では見うけられないようなつらいうき目がいくつもおこってくる。ひとことでいえば、わたしは翌《あ》くる朝レスリーに会ったとき、心配でならなかったのだ。彼はすでに細君に話をしてきたのだ。
「それで、奥さんはどうだったね」
「まるで天使のようさ。心がかるくなったと言わんばかりの様子だった。両腕をぼくの首にまきつけてね、近ごろぼくが悩んでいたのは、みんなこのことのためなのかってきくんだ。だがねえ、かわいそうに」と彼はつづけた。「ぼくらがどんな境遇の変化を受けなければならないのか、あれにはわからないのだよ。貧乏なんて、頭のなかで考えるだけで、ちっとも知ってやしないんだ。詩で読んだだけなんだ。恋愛につきものの貧乏さ。まだ今のところ、なんにも不自由は感じていないんだ。使いなれた便利なものも、上品な道具類もまだなくなっていないからね。そのうちに、ほんとうに貧乏のみじめな苦労にぶつかり、つまらぬものがなくて不自由したり、ちょっとのことではずかしいおもいをしたりしなければならなくなると、そのときこそ、ほんとうの試煉がやってくるんだ」
「しかしね」とわたしは言った。「もう君は一番つらい仕事はやりおおせたんだ。奥さんにうちあけたんだからね。こんどは、早く世間の人みんなに秘密をさらけだしたほうがいいね。そんなことを公けにするのはいかにもくやしいかもしれない。しかし、そうすれば一度だけみじめな思いをして、それですぐに済んでしまうんだ。もしそうしなけりゃ、一日じゅういつも、今に知れるか今に知れるかと気にしながら、苦しまなければならないんだ。零落した人間を悩ますのは、貧乏じゃない。見えをはることだ。高慢な心と空の財布とのあらそいだ。どうせすぐに終りになるような中実《なかみ》のない見せかけをすることだよ。勇気を出して貧乏らしくすれば、それで貧乏のいちばん鋭い針は取りのけたことになるんだ」
この点でレスリーは完全に心がまえができていた。彼自身は誤った名誉心は少しもなかったし、細君はといえば、ただひたすらに、打って変った自分たちの運命にしたがおうとしていたのだ。
数日後、彼は夕方になってわたしを訪ねてきた。彼は邸を処分して、町から二、三マイルはなれた郊外に小さな田舎家を手に入れたのだった。彼は家具を運び出すので一日じゅう忙しく働いてきたところだった。新しい家には、ほんの少ししか品物が要《い》らなかったし、それもごく簡単なものだけだった。今までの邸のすばらしい家具は全部売りはらい、細君のハープを残しただけである。彼の言うところでは、そのハープは彼女のことを思うとき切っても切れないつながりがあるのだった。彼らの恋のやさしい物語に織りこまれているのだ。求婚時代のもっとも楽しいいくときかは、彼がそのハープにもたれて、彼女のうっとリするような歌声にききほれた時だったのだ。こんな愛妻家の情ぶかいやり方を聞いて、わたしは微笑を禁じえなかった。
彼は今、その田舎家に行くところだった。そこでは細君が朝から家の中の整理の監督をしていたのである。わたしはこの一家の物語の進展にたいへん興味をおぼえてきていたところだったし、ちょうど気持のよい夕暮れどきだったので、彼のお伴をしようと言った。
彼は一日の疲れでぐったりしていたので、歩きだすと、陰気そうにもの思いに沈んでしまった。
「かわいそうなメアリ」という声が、深い溜め息とともに、ついに唇から洩れた。
「奥さんがどうかしたのかい」とわたしはたずねた。「なにかあったのかい」
「まったく」と彼は言い、いらいらしてわたしを見た。「こんな見苦しい境遇になってしまっても、なんでもないっていうのかい。見るかげもない小屋におしこめられて、みじめな女中仕事に骨を折らなけりゃならないのに、それがなんでもないって」
「じゃ、奥さんは引っ越しについて文句を言ったのかい」
「文句なんて、とんでもない。あれは始めからしまいまで、やさしく、にこにこしていたよ。ほんとうに、こんなに元気がいいときは今までにないほどだよ。あれは、心底からぼくを愛してくれたし、やさしくして、慰めてくれたんだ」
「たいしたひとだ」とわたしは大声でいった。「ねえ君、君は自分のことを貧乏だというけれど、君は今までにこんなに裕福になったことはないんだぜ。君は、あの人が限りない無上の宝だったということに気がつかなかったんだよ」
「ああ、だけどね、その田舎家であれの顔を見るまではぼくは安心できないんたよ。今日はあれがはじめてほんとうに貧乏を体験した日なんだ。みすぼらしい家に入れられ、ろくでもない家具を整頓するのに一日じゅうこき使われたんだ。あれは、生まれてはじめて家事の疲れを知ったんだ。上品なものはひとつもないし、便利な道具もほとんどない家で、あたりを見まわすのもはじめてだ。今ごろは精も根もつきはてて坐りこみ、行くすえの貧乏生活のことを考えているかもしれないんだ」
この想像はどうも的中しそうだったので、わたしには反対することができなかった。だから、わたしたちは黙って歩いた。
大通りから曲って狭い小道に入ると、森の木々がこんもりとおいしげり、あたりにはまったく人里はなれた気配がただよっていた。そこまで来るとわたしたちには例の田舎家が見えた。見かけたところ、あまりみすぼらしくて、よほど徹底した田園詩人でなければ住めそうにも見えなかった。だが、その田舎ふうには気もちのよいところがあった。野生のぶどうづるが家の一隅をゆたかな緑の葉でおおい、二、三本の樹木が大枝を家のうえにのばしているのもゆかしかった。見れば、玄関のあたりと、正面の芝生には、鉢植えの花がいくつか上品に配されている。小さな開き戸をあけると、小道が灌木《かんぼく》のしげみのなかをくねって玄関までつづいている。わたしたちが近づくと、ちょうど歌の調べがきこえてきた。レスリーはわたしの腕をつかまえた。わたしたちは立ちどまり、耳をすました。メアリの声だった。胸をうつような無邪気さで、夫が格別好きな小曲を歌っているのだった。
わたしには、わたしの腕をにぎったレスリーの手がふるえるのが感じられた。彼はもっとはっきり聞こうとして、足を踏みだした。砂利を敷いた道に彼の足が音を立てた。ほがらかな、美しい顔が窓からのぞき、また引っこんだ。かるい足どりが聞こえた。そしてメアリが小走りにかけだしてきて、わたしたちを出迎えた。彼女は田園ふうな白いきれいな服を着ていた。野の花を二つ三つ美しいかみの毛にさしていた。頬は活き活きと輝き、ほほえみに顔をほころばせていた。彼女が、こんなに愛らしく見えたことは今までになかった。
「まあ、ジョージ」と彼女は声をはずませた。「お帰りあそばせ。ほんとにずいぶんお待ちしましたのよ。道にかけだしていって、あなたのお帰りをお待ちしたりして。家のうらのきれいな木の下にテーブルを用意しましたわ。それから、とってもおいしい苺をつんできましたの。あなた、お好きでしょ。すてきなクリームもありますのよ。このあたり、ほんとに気もちがよくって、静かですわ。ああ」と彼女は言って、自分の腕を夫の腕の下にいれて、さもほがらかに彼の顔を見あげた。
「ああ、わたくしたち、ほんとうに幸福になれますわね」
レスリーは感きわまってしまった。彼は彼女を胸にしめつけ、両手で彼女のからだをだき、なんどもなんども口づけした。彼はものも言えず、涙が湧き出て仕方がなかった。その後、彼はまた順調になり、彼の生活はほんとうにめぐまれたものだったが、このときほど強く幸福感にひたった瞬間はない、と彼はよくわたしに言ったものだ。
[#改ページ]
リップ・ヴァン・ウィンクル
ディードリッヒ・ニッカボッカーの遺稿
[#ここから1字下げ]
水曜日《ウエンズデイ》の名が由来した、
サクソン人の神ウォーデンに
誓って言う。
真理をこそ、わたしは常に守ろう、
おくつきに入るその日まで。
[#地付き]──カートライト──
[#ここで字下げ終わり]
〔この物語は、ニューヨークの一老紳士、故ディードリッヒ・ニッカボッカー氏の記録のなかに発見されたものである。彼はこの地方のオランダ人の歴史や、その初期の移民の子孫たちの風習に、たいへん興味をもっていた。しかし、彼の歴史の研究は、文献をさぐるよりも、むしろ生きた人間についておこなわれた。彼の好んだ題目について記された書物はじつに悲しむべきほど少なく、それにひきかえて、年とったオランダ市民たちはもちろんだが、ましてその細君たちが、真実の歴史にはなくてはならない貴重な口碑《こうひ》伝説をたくさん知っていることがわかったからである。だから、彼は、生粋《きっすい》のオランダ人一家が、ひろびろと枝をのばした鈴懸《すずかけ》の木の下の、屋根の低い農家につつましく住んでいるのにたまたま出あうことがあれば、いつでも、その一家を、留めがねがついた、肉太文字で書かれた小さな一巻の書物に見たてて、本食い虫の熱心さでそれを研究した。
この研究全部の結果が、数年まえに出版されたオランダ総督の統治時代のニューヨーク州の歴史である。この著作の文学的な性質については、さまざまな意見が述べられてきたが、実をいえば、その出来ばえは、なみ以上にすぐれてはいないのである。その主なとりえはゆきとどいた正確さにある、それもはじめてこの書物が世に出たころには、じっさい、いくぶん問題になったのだが、その後まったく確かなものと認められ、今ではあらゆる史誌集に加えられて、疑う余地もない権威書とされている。
この老紳士は、その著作の出版ののち、ほどなく世を去った。もはや彼は亡くなってこの世にいないのだから、彼の時間をもっと大切な仕事に使ったほうがずっとよかっただろう、といっても、さほど故人の名声をきずつけることにはなるまい。しかし、彼はとかく勝手気ままに自分の好きな道を進みたがった。そして、そのために時には少々砂ぼこりを蹴《け》たてて、まわりの人たちの眼をいため、自分では心から尊敬し愛情も寄せていた友人たちの心を悲しませることがあった。だが今となってみれば、彼の失策や愚行も「怒りよりも、むしろ悲しみの気もちで」思い出されるのだ。そして、今では、彼が、決して人を傷つけたり怒らしたりするつもりはなかったのだ、と思われるようになってきている。しかし、彼の死後の名声が批評家たちからどう評価されようとも、その名は多くのひとびとに今もなお懐かしがられている。そして、彼らの立派な意見には耳をかたむけるだけのことはあるのだ。あるビスケット製造者たちのは、ことにそうだが、この人たちは、その老紳士の似顔を新年の菓子に刻みつけさえして、彼を永遠に伝える機会をつくった。これはウォータールー記念章や、アン女王朝の銅貨に印されるのとほとんど同じことなのである〕
船でハドソン河をさかのぼったことのある人なら、だれでも、きっとカーツキル山脈を憶《おぼ》えているにちがいない。それはアパラチヤ大山系から分離した一つの支脈で、はるかに河の西方に見え、気高く聳《そび》え立って、そのあたり一帯に君臨している。季節が移りかわるごとに、天候が変化するごとに、いやそれどころか、一日のうちでも時々刻々に、この山々のふしぎな色や形は変化を見せるので、どこの女たちも、この山脈をくるいのない晴雨計だと思っている。よい天気がつづくときには、山々は青と紫とにつつまれて、澄みとおった夕空にくっきりとその輪郭を描きだす。しかし、時には、ほかのところに一点の雲もないのに、この山々は、その頂きに灰色の霧の頭巾をつけることもあり、それが夕陽の最後の光をあびて、栄光の冠とまごうばかりにきらきらと光り輝くのだ。
ハドソン河の船客は、この霊妙な山なみのふもとの村から、かるく煙が立ちのぼってゆくのを、みとめるだろう。その村の板葺《いたぶき》屋根が、木の間がくれにちらちら光っている、ちょうどそのあたりで、高地の紺青色が、近くの鮮やかな緑色にとけこんでいる。それは小さな村だが、たいへん古く、この地方のひらけはじめた頃、ちょうどピーター・スタイヴァサント(安らかに眠りたまえ)の治世の初期に、数名のオランダ移住民が建設したもので、そこにはつい二、三年まえまで当初の移民の家がいく軒か残っていた。その家は、オランダから持ってきた黄色い小さな煉瓦で建てられ、格子窓があって、正面は破風造りで、棟には風見がのっていた。
まさにこの村の、まぎれもないこういう家の一軒に(ありのままの事実を言うと、それは年月を経て、いたましいほどに古び、雨風にさいなまれていたが)もうなん年も前のこと、この地方がまだ大英国の領地だったころに、素朴で人のよい男が住んでいて、その名をリップ・ヴァン・ウィンクルといった。彼はヴァン・ウィンクル家の末裔《まつえい》だったが、彼の祖先は、騎士道はなやかなりしピーター・スタイヴァサントの時代に武名をとどろかし、スタイヴァサントに従ってクリスティーナ要塞の包囲戦に加わったことがある。ところが、彼自身は祖先の尚武《しょうぶ》の気風をほとんど受けついでいなかった。わたしは、彼が素朴で人のよい男だと言ったが、そればかりではなく、彼は近所の人には親切で、また、女房の尻に敷かれた従順な亭主でもあった。じっさい、この女房に頭があがらないという事情のおかげで、あんなに気だてが優しくなり、だれにでも好かれるようになったのかもしれない。口うるさい女房に、家できびしくしつけられている男たちは、えてして外では人の言いなりになって折りあいがよいものなのだ。そういう男たちの性質は、たしかに、家庭の責苦という燃えさかる炉のなかで、自由自在に打ちのばしがきくようにされるのである。寝室でひとこと小言をきかされるということは、世界中のあらゆる説教を聞いたも同然で、忍耐と辛抱の美徳を教えこまれるものだ。だから、ある見かたからすれば、口やかましい女房はかなりの恩恵だとも考えられる。もしそうなら、リップ・ヴァン・ウィンクルはこのうえもない果報者だったのである。
たしかに、彼は村じゅうの女房連のあいだにたいへんな人気があった。女というものはつねにそうであるが、この女房たちも、夫婦喧嘩のときにはいつも彼の肩をもち、日ぐれどきの世間ばなしにこの話題が出ると、ヴァン・ウィンクルのおかみさんを、さんざんにこきおろしたものである。村の子供たちも、彼がやってくると、いつでも大喜びをして歓声をあげた。彼は子供たちといっしょに遊び、玩具をつくってやったり、凧《たこ》のあげかたやおはじきの仕方を教えたり、幽霊や、魔法使いのばあさんや、インディアンの話を長々と聞かせてやった。彼が村をぶらぶら歩いてゆくと、かならず大ぜいの子供たちが彼を取りまいて、上衣の裾《すそ》にぶらさがるやら、背中によじのぼるやら、さまざまのいたずらをしかけたが、一向に叱られはしなかった。それにこの界隈《かいわい》では一匹の犬さえも彼にほえつこうとはしなかった。
リップの性質の大きな欠点は、何ごとによらず金になる仕事をするのがいやでいやでたまらなかったことだ。それはなにも、一生懸命になってやる気がないからとか、根気が足りないからとかいうのではなかった。その証拠に、彼は濡れた岩の上に腰をおろし、韃靼《だったん》人の槍ほどもある長くて重い釣竿をもって、日がな一日釣をして、ぶつりとも言わず、たとえ魚がいっぺんも食いつかなくても、まったく平気なのだ。彼は猟銃を肩にして、なん時間もぶっとおしに、重い足をひきずりながら、森をぬけ、沼地を渡り、丘を越え、谷をくだって、あげくのはてに、リスや野鳩をほんの二つ三つ射ちとめたものである。彼は近所の人の手つだいならば決してことわらず、どんな荒仕事でもした。田舎の陽気な野良仕事には、真っ先に立って働き、タマネギの皮をむいたり、石垣をきずいたりした。村の女たちも、彼に使い走りに行ってもらったり、彼ほど親切ではない亭主たちがしてくれない半ぱな用事をいつも彼にたのむのだった。一口にいうと、彼はだれの用事でも喜んで引きうけたが、自分の仕事は駄目で、一家のつとめや、自分の畠の手入れとなると、とてもする気になれなかったのである。
現に彼ははっきりと、うちの畠はいくら手を加えてみてもなんの甲斐《かい》もない、こいつときたら、この地方一帯でもいちばん厄介な地所で、何をしても、ひとつとしてうまく行ったためしはないし、またどんなに頑張ってもうまくゆくはずがないと言っていた。垣根はいつもばらばらにくずれ、牝牛はどこかへ迷っていってしまったり、キャベツ畑へ入りこんだりした。雑草はたしかに彼の畠では、ほかのところより早くのびた。彼が何か家のそとで仕事をしようとするときにかぎって雨が降りだす。そういうわけで、彼の父祖伝来の地所は、彼が管理するようになってからは少しずつ減ってゆき、今はタマネギと馬鈴薯の畠がほんのわずか残っているだけだ。それでもまだ、それはこの界隈でいちばん手入れのゆきとどかない畠だった。
彼の子供たちもまた、ぼろぼろのなりをして、野育ちで、まるで親のない子のようだった。息子のリップは、いたずら小僧で父親に生きうつしで、やがては父親の古着といっしょに、その性癖まで受けつぐことはあきらかだった。彼が小馬のようにちょこちょこと、母親のあとについて歩いてゆくのがよく見受けられたが、父親の穿《は》きすてただぶだぶのズボンをはいていて、えらく骨を折ってそのズボンを片手でたくしあげる様子は、ちょうど貴婦人が、天気の悪い日にスカートの裾をもちあげて歩くのに似ていた。
しかし、リップ・ヴァン・ウィンクルは、いわゆるおめでたい人間の一人で、間のぬけた、呑気な性質だった。のんびりとこの世をくらし、白パンであろうと、黒パンであろうと、なるべく頭をつかったり骨を折ったりしないで手に入るほうを食べ、働いて一ポンドの金をかせぐよりは、むしろ一ペンスしかなくても腹を空かせているほうがよかった。もし気の向くままにほっておいたら、口笛でも吹きながら、しごく満足して一生をすごしたことだろう。しかし、彼の女房は、彼の耳もとで、のべつまくなしにがなりたてて、やれぐうたらだ、やれのんきすぎる、いまに一家が路頭に迷うようなことになる、と言って責めたのである。
朝も、昼も、夜も、彼女の舌はやむことなく動き、彼の言うことやすることは何でも、彼女のとめどもなくものすごいおしゃべりのたねになってしまう。リップには、こういう説教に答えるのに、たった一つの策しかなかった。そして、それはたびたびやっているうちに癖になってしまっていた。彼は肩をすくめ、頭をふり、空を仰いで、ひとことも口をきかずにいるのだった。しかし、これはきまって女房から新たに一斉射撃を浴びせられる種になった。そこで、彼は旗を巻いて退却し、家のそとへ逃げてゆくより仕方がなかった。じっさい、女房に天下をとられた亭主の逃げ場所といえば、ただ家のそとがあるばかりである。
家のなかでリップの味方をするのは、犬のウルフだけだったが、この犬がまた主人に負けず劣らず、はなはだ細君に頭があがらなかった。ヴァン・ウィンクルのかみさんは、彼らをのらくら仲間と見て、意地の悪い目でウルフをにらみつけ、主人がむやみにふらつき歩いているのはこの犬のせいだ、と言わんばかりだった。じっさい、ウルフはどこから見ても立派な犬にふさわしい気性をそなえていて、どんな猟犬にも劣らず勇敢に、獲物を追って森の中を駈けまわった。だが、いかに勇気があったとしても、絶えまなく四方八方から攻めたてる恐ろしい女の舌には対抗できない。ウルフは家に入るなり、うなだれてしまい、尾は地面に垂れさげるか、股のあいだに捲《ま》きこんで、絞り首にでもされるような様子でおずおずと歩き、しきりにヴァン・ウィンクルのかみさんを横目でうかがうのだった。そして、ほんのちょっとでも箒の柄《え》や柄杓《ひしゃく》をふりあげようものなら、悲鳴をあげて、戸口のほうへすっとんでゆくのだ。
連れそう年月がたつにつれて、リップ・ヴァン・ウィンクルの形勢はますます悪くなる一方だった。細君のとげとげした性質は、年をへてもやわらぐものではなく、毒舌は使えば使うほど鋭くなる唯一の刃物である。もう久しいこと、彼は、家から追いだされると、村の賢人や、哲学者や、そのほかの怠けものがあつまる一種の常設クラブのようなところへ通っては、みずからを慰めることにしていた。そのクラブは、ジョージ三世陛下の赤ら顔の肖像を看板にかかげた、小さな宿屋のまえのべンチで会合をひらくのだ。ここで彼らは、長いものうい夏の日に、一日じゅう木かげに腰をすえて、大儀そうに村の噂話をしたり、いつ果てるともしれぬ、とりとめのない話をしたりするのだった。しかし、たまたま通りすがりの旅行者から、古新聞が手に入ったりすると、深遠な議論がおこることもあった。それはどんな政治家でも金をはらって聞くだけの価値のある議論であったろう。彼らはまったくもってまじめくさってその新聞の内容を傾聴したものだ。勿体《もったい》ぶってゆっくりと新聞を読みあげるのは、デリック・ヴァン・バンメル校長先生だ。この人は、身なりのきちんとした、学問のある小男で、辞書にあるどんなむずかしい言葉にも決してひるむことはない。そして、彼らは実にえらそうな顔をして、国家問題を論じあったものだ。もっとも、問題が起ってから数カ月もたってはいたが。
この一党の意見を完全に牛耳《ぎゅうじ》っていたのは、ニコラス・ヴェダーといって、村の長老で、この宿屋のあるじだった。彼はその宿屋の門口に、朝から晩まで腰をすえ、日光を避けて、いつも大きな木の蔭に入っているようにするほかには動かなかった。だから近所の人たちは、彼が席を移したところによって、日時計とおなじくらい正確に時刻を知ることができた。じっさい、彼はめったに口をきかないで、絶えずパイプをくゆらしていた。しかし、彼の子分ども(偉い人物には、かならず子分がいるものだ)は、すっかり彼の心を了解していて、彼の意見を推測する方法を心得ていた。だれかが読んだり話したりしたことで、気に入らないことがあると、彼は猛烈にパイプをふかし、怒って、しきりにすぱすぱ煙を吹きだすのが目についた。しかし、お気に召したときには、ゆっくり静かに煙を吸いこみ、かるい雲のようにふわりと吐きだすのだ。ときには口からパイプをとって、香りのよい霞《かすみ》のような煙を鼻のあたりにうずまかせながら、重々しくうなずいて、大賛成の意をあらわすのだ。
この砦からも、不幸なリップはついにがみがみ女房のために、いやおうなしに追いだされてしまった。彼女は不意にこの平穏な集会のなかに押し入って、一座のひとびとを頭ごなしにどなりつけるのだ。あのいかめしい人物のニコラス・ヴェダーでさえ、この恐ろしい女丈夫の毒舌をまぬがれることはできなかった。彼女は彼に向かい、亭主をそそのかして怠け癖をつけたのはおまえさんだと言って、まっこうから食ってかかった。
あわれなことに、リップは、しまいにはほとんど絶望の淵《ふち》におちてしまった。畑仕事や女房のがなりたてる声から逃れるには、銃を手にして森のなかへ迷いこむよりほかに手段はなくなった。彼は森のなかで、ときどき木の根もとに腰をおろして、ウルフと弁当を分けあうのだった。彼は、共に迫害に苦しむ仲間として、ウルフに同情をよせていた。「かわいそうにな、ウルフ」と彼はよく言った。「おまえの女主人はおまえにみじめな暮しをさせているな。だが、気にかけるんじゃないよ、な。おれが生きているかぎり、おまえの友だちになって味方してやるからな」ウルフは尾をふって、主人の顔をものおもわしげに見入るのだった。もし犬にも憐れと思う心があるものなら、ウルフのほうも、心の底から主人をあわれんでいたに相違ない。
よく晴れた秋の日、こんなふうにして長いことぶらぶら歩いているうちに、リップはいつのまにか、カーツキル山脈のいちばん高い峰の一つに登っていた。彼は大好きなリス撃ちをしていた。銃声がしじまにこだまし、またこだまをかえした。息もきれぎれに疲れはてて、彼は午後もおそくなってから、山の、草におおわれた緑の丘に身を投げだした。そこはちょうど断崖の端の頂きになっていた。木立のすきまから、彼は、何マイルにもわたって鬱蒼《うっそう》とした森林がつづいている低い地方をいちめんに見おろした。遠く、はるか下のほうには、堂々たるハドソン河が望まれ、紫色の雲のかげや、たゆたう小舟の帆影を、その鏡のような水面のここかしこに、眠たげに映しながら、音もなく壮厳に流れ、やがて青い高地のあいだにその姿を消していった。
ふりかえって見おろせば、そこは深い峡谷で、荒れはてて、ものさびしく、草木がぼうぼうとおいしげり、その谷底はそば立つ断崖から崩れおちた岩のかけらで埋まり、夕映えの光もほとんどさしこまなかった。しばらくのあいだリップは、寝ころんだまま、この光景に見入っていた。夕暮れは次第に濃くなり、山々は長い青い影を谷間に投げかけはじめた。これでは村に着かないうちにすっかり暗くなってしまうだろうということに彼は気がついた。女房の恐ろしい剣幕に出会うことを思って彼は深い溜め息をもらした。
彼が山をおりようとしたとき、遠くのほうから「リップ・ヴァン・ウィンクル、リップ・ヴァン・ウィンクル」と呼びかける声がきこえてきた。彼はあたりを見まわしたが、烏《からす》がただ一羽、山の上を羽ばたいてゆくほかには、何も見えなかった。きっと気のせいだろうと思って、ふたたびおりてゆこうとした。そのとき、同じ呼び声が森閑とした夕ぐれの大気にひびきわたった。「リップ・ヴァン・ウィンクル、リップ・ヴァン・ウィンクル」と同時に、ウルフは背中の毛を逆立てて、一声ひくく唸《うな》り、主人のかたわらにこそこそと近より、恐ろしげに谷間を見おろした。リップはこのとき、わけのわからぬ気味悪さが身に迫ってくるのを感じ、不安げに同じ方向を見た。すると奇妙な姿をした者が、何か背中に重いものを背負って、前かがみになりながら、ゆっくりと岩をよじのぼってくるのが目に入った。彼は、こんなさびしい、人のかよわぬところに、人間のすがたを見たのでびっくりしたが、これはだれかこの近辺のものが助けをもとめているのだろうと思い、手をかしてやろうと、急いでおりていった。
近づいてみると、彼はその見知らぬ人の様子の風変わりなのにますます驚いた。背の低い角ばった体格の老人で、かみの毛は濃くて、ぼさぼさしており、胡麻塩《ごましお》ひげをはやしていた。服装はずっと古いオランダ風で、布製の胴着の腰を帯紐でしめ、半ズボンをなん枚も重ねてはいていたが、そのいちばん外側のはだぶだぶで、両側には一列に飾りボタンがつき、両膝には房がついていた。彼は肩に、酒がいっぱい入っているらしい頑丈な樽《たる》をかついでいて、こっちへきて荷物に手をかしてくれとリップに合図した。この初めて会った知合いに多少きまりが悪く、不安でもあったが、リップは例によってすぐさま申し出に応じた。そこで、かわるがわる樽をかつぎながら、二人は、水の涸れた渓流の川床らしい狭い峡谷をよじのぼって行った。登るにつれて、リップはときおり長く余韻をひく遠い雷のようなひびきを耳にした。それは高い岩と岩とのあいだの深い峡谷から、というよりはむしろ、その割れ目からきこえてくるように思われた。二人の進む嶮しいみちはそのほうに通じていた。リップはちょっと立ちどまったが、これは高山でときどき起る一時的な雷雨のひびきだろうと思って、また歩きつづけた。峡谷を通りぬけると、切りたった絶壁にかこまれた小さな円形劇場のような窪地《くぼち》へ出た。その絶壁の縁には、樹々がおおいかぶさるように枝をさしのべているので、青空と明るく輝く夕やけ雲とがちらっと見えるだけだった。ここまでずっとリップとその連れとは黙々として一生懸命に登ってきた。このような人けのない山のなかに、なんのために酒樽を運びあげるのか、リップにはひどく不審に思われたのだが、この見知らぬ男には何か妙な得体《えたい》の知れないところがあって、そのために恐ろしい気がして、馴れなれしくできなかったのである。
円形劇場にはいると、新たにふしぎなものがあらわれた。真中の平らな場所で、一団の奇妙な様子の人たちがナインピンズをして遊んでいた。彼らは変った異国風な服装をしていた。あるものは短い上着を着、あるものは胴着を着て、いずれも帯に短剣をたばさんでおり、大部分はその案内者とおなじ型のだぶだぶの半ズボンをはいていた。彼らの顔つきも一風かわっていた。長い顎《あご》ひげを生やし、四角ばった顔で、豚のような小さい眼をしているものもいれば、また、鼻ばかりでできあがっているような顔をしていて、白いすり鉢形の帽子をかぶり、そのうえに赤い小さな鶏の尾羽をつけているものもいた。みなそれぞれ顎ひげを生やしていたが、その形も色もさまざまだった。そのなかにひとり頭目とおぼしきものがいた。その男はがっしりした老紳士で、雨風にたたかれてきたような風貌をしていた。彼はレースのついた上衣を着て、幅の広い帯に短剣をさし、羽根飾りのついた山高帽をかぶり、赤い長靴下をはき、踵《かかと》の高い短靴にはばらの花かざりをつけていた。この一団のひとびとを見てリップがおもいだしたのは、村の牧師ドミニー・ヴァン・シャイクの客間にある古いフランダース派の絵のなかの人物だった。その絵は、むかし移住の時代にオランダから持ってこられたものである。
とりわけリップに奇妙に思われたのは、この連中が、あきらかに遊び興じているのに、このうえなくしかつめらしい顔をし、ふしぎに黙りこくっていて、まったく今までに見たこともないような陰気な遊び仲間だったということである。この場の静けさをやぶるものは、ナインピンズの球のひびきだけで、球がころがるたびに、その音は雷鳴のように山々を伝ってこだました。
リップとその連れが近づいてゆくと、彼らは急に遊戯をやめ、じっと動かない彫像のような目つきをして、異様な、ふしぎな、生気のない顔でにらんだので、リップの心はおじけづき、膝ががくがくふるえた。彼の連れは、そのとき、樽の中味をいくつかの大きな酒壜にあけかえ、リップに合図して、一座のものに給仕するように命じた。彼は恐ろしさにふるえながら、指図にしたがった。一同は黙りこくったまま、酒をぐいぐい飲むと、また勝負にとりかかった。
次第にリップの恐怖や不安はおさまっていった。彼は、だれの目も自分にそそがれていないすきをみて、思いきってその飲みものを味わってみるほどになったが、その風味は上等のオランダ酒そのままのようだった。リップは生まれつき酒好きだったので、すぐにまた一杯やりたくなった。一口のむとまた一口に手が出て、あまりなんどもなんども、酒壜をかたむけていたので、ついに正気を失い、目がくるくるまわって、次第に頭が垂れさがり、そのままぐっすり眠りこんでしまった。
眼をさましてみると、彼は緑の丘のうえにいるのだった。谷間にはじめて、あの老人を見たところである。彼は眼をこすった。うららかな太陽の照り輝く朝だった。小鳥は茂みのなかで跳びながらさえずっていた。鷲《わし》が一羽空高く輪をえがいて、けがれのない山のそよ風を胸にうけて舞っていた。「まさか」とリップは思った。「おれは一晩じゅうこんなところで寝たんじゃあるまいな」彼は寝こむまえのいろいろなできごとを思いかえしてみた。酒樽をかついだ奇妙な男、山の峡谷、岩のなかの荒れはてた隠れ場所、ナインピンズをしている陰気な連中、酒壜。「ああ、あの酒壜。あいつが怪《け》しからんのだ」とリップは思った。「女房にどう言いわけをしたらよいだろう」
彼はあたりを見まわして銃をさがしたが、磨いて油をひいてある鳥打ち銃のかわりに、古い火縄銃がかたわらにころがっているのを見つけた。銃身は錆《さび》だらけで、銃機はおちかかり、台尻は虫にくわれている。そこで彼は、あのしかつめらしい顔をした山の威張り屋どもが自分をだまし、酒を盛って酔いつぶし、銃をうばいとったのだろうと思った。ウルフも姿を見せなかったが、リスかシャコを追って、おそらくどこかへ迷いこんでしまったのだろう。彼は口笛を吹き、その名を呼んでみたが、なんの甲斐もなかった。山びこが彼の口笛と呼び声とを繰りかえすだけで、犬の姿はまるで見当らなかった。
彼は咋夜の遊戯場にもう一度行ってみて、もしあの連中のうちのだれかに出あったら、犬と銃とを返してもらおうと決心した。彼は立ちあがって歩こうとしたが、からだの節々がこわばって、いつものようにはきびきびと動けないのに気がついた。「こういう山の寝床はおれには向かんわい」とリップは考えた。「もしこんな浮かれさわぎのおかげで、リュウマチの発作でもおこして寝こもうもんなら、女房のやつにさぞありがたい目にあわされるだろうな」どうにかこうにか、彼は谷間へおりていった。彼は、ゆうべ自分が連れといっしょに登った峡谷を見つけはしたが、おどろいたことに、今は渓流が泡を立てて流れおち、岩から岩へ飛びちって、せせらぎが谷間いっぱいにあふれていた。しかし、彼はどうにかその縁をよじのぼり、白樺や樟《くすのき》やまんさくの林のなかを、やっとのことで通りぬけ、ときには野生の葡萄づるにつまずいたりからまったりした。葡萄づるは木から木へ蔓《つる》や巻ひげをまきつけ、彼の行くみちに網をひろげていたのである。
とうとう彼は、峡谷が断崖のあいだをぬけて、円形劇場へと通じていた場所にたどりついた。しかしあの通路は跡形もなかった。岩は通りぬけられないほどの高い壁をつくっていて、その上からは、激流が羽毛のような水しぶきをあげて流れおち、周囲の森のかげで暗くなった広くて深い滝つぼに落ちこんでいた。あわれなリップはここで行きづまってしまった。彼はふたたび犬の名を呼び、口笛を吹いた。それに答えたのは、一群の怠け烏《からす》のかあかあ鳴く声だけだった。その烏どもは、陽あたりのよい断崖の上に差しでた枯木のあたりの空に、高々と舞ってあそんでいたが、高いところにいるのをいいことにして、途方にくれた憐れな男を見おろし嘲笑しているように見えた。どうしたらよいだろう。朝も過ぎようとしていた。リップは朝飯を食べていないので、ひどく空腹を感じていた。彼は犬と銃とをあきらめるのが悲しかったし、女房にあうのは恐ろしかった。かといって、山のなかで餓死したところで何になろう。彼は首をふると、錆《さび》ついた火縄銃を肩にして、当惑と心配とで胸をつまらせながら、家の方に足を向けた。
村に近づくにつれて、彼は大ぜいのひとびとに出あったが、顔見知りの人はひとりもいなかった。これにはいささか驚いた。この近在の人なら、だれでも知り合いだと思っていたからである。彼らの服装が、また、彼の見なれていたものとは違った型のものだった。彼らのほうでもみな彼を見つめて、同じくびっくりした様子だった。そして、彼に眼を注ぐと、だれもかれも自分の顎をなでた。こういうしぐさが絶えず繰り返されるので、リップは思わず知らずつりこまれて、顎に手をやった。すると、驚いたことに、顎ひげが一尺ものびていたのだ。
彼はもう村はずれに入っていた。見知らぬ子供たちの群があとについてきて、うしろからわいわい囃《はや》したて、灰色の顎ひげをゆびさした。犬もまた昔なじみのものは一匹として見あたらず、彼が通りかかると吠えたてた。村そのものも変っていた。以前より大きくなり、人もずっと増えていた。前には見かけたこともない家が立ちならび、彼がよく出入りした家はひとつもなくなっていた。見知らぬ名前の標札が戸口にかかり、見知らぬ顔が窓に見え、何もかも知らないものばかりだった。彼は不安になってきた。自分がまわりの世界といっしょに魔法にかけられているのではないかと疑いはじめた。たしかにここは自分が生まれた村で、ここを出たのはつい昨日のことだ。カーツキル山脈がそびえている。遠くには銀色のハドソン河が流れている。どの丘もどの谷も寸分たがわず前のままだ。リップはすっかり途方に暮れてしまった。「昨夜のあの酒壜が」と彼は思った。「おれの頭をまるでめちゃめちゃにしてしまったのだ」
彼はやっとのことで自分の家に行く道を見つけ、黙っておそるおそる家に近づいて行きながら、今か今かと女房のかんだかい声がきこえてくるのを待ちかまえていた。家は朽ちはてていた。屋根は落ちこみ、窓は破れ、扉は蝶つがいがはずれていた。ウルフに似た餓死しかかった犬が、そのまわりをこそこそ歩いていた。リップは犬の名を呼んでみたが、そのやくざ犬は唸り声をあげ、歯をむいて、行ってしまった。これはまったくひどい仕打ちだった。「おれの犬までが」とリップは溜め息をついて言った。「おれを忘れてしまったわい」
彼は家に入った。ほんとうの話、その家はヴァン・ウィンクルのかみさんが、いつもきちんとしておいたものだった。それががらんとしてものさびしく、住む人もないらしかった。この荒れはてたさまに、女房の恐ろしさも消えうせ、彼は大声で妻子を呼んだ。人けのない部屋が、一瞬彼の声で鳴りひびいたが、またひっそりと静まりかえってしまった。
そこで彼はそとへとび出し、昔よく行きつけた村の宿屋へ急いだ。だが、それもなくなっていた。それにかわって、大きながたぴしの木造の建物が立っていた。窓はぽっかりと大きな口をあけ、それもいくつかこわれ、古帽子や着古しのペティコートでつくろわれており、扉の上にはペンキで「ユニオン・ホテル、経営者ジョナサン・ドウリトル」と書いてあった。かつてはあの大木が静かな小さいオランダ風の宿屋に影をなげかけていたのに、今は高いはだかの竿《さお》が一本立っており、てっぺんに赤いナイトキャップのようなものがついていて、そこから、星と縞《しま》とをおかしな工合に組みあわせた旗がひるがえっていた。こういうことは何から何まで妙で、合点がいかなかった。けれども、彼は看板にジョージ陛下の赤ら顔をみとめた。その肖像の下で、彼はいくたびとなくのどかにパイプをくゆらしたものだった。だが、このジョージ陛下さえも妙に変っていた。赤い軍服は、青と浅黄色との上衣にかわり、手には王笏《おうしゃく》のかわりに剣をもち、頭には縁のそりあがった三角帽をかぶり、下にはペンキの大きな文字で、ワシントン将軍と書いてあった。
戸口のあたりにはいつものように人だかりがしていたが、ひとりとしてリップに見おぼえのある人はいなかった。ひとびとの性質までが変ってしまったように思われた。あのなじみの深い、ゆったりとした睡《ねむ》けをさそう静けさはなくなり、なんとなく忙しげにざわついていて、議論好きなふうがあった。賢者のニコラス・ヴェダーを探しても見あたらなかった。あの人は、顔は幅広で二重顎、立派な長いパイプを手にして、煙草の煙を雲のように吐きだし、無駄口などたたかなかったものだ。また、古新聞の記事をぼそりぼそり読みあげる校長のヴァン・バンメル先生をさがしても無駄だった。こういう人たちのかわりに、痩せた気短かそうな男が、ポケットにいっぱいビラをつめこんで、人民の権利、選挙、国会議員、自由、バンカーズ・ヒル、七十六年の英雄たち、だのなんだのとさかんにわめきちらしていたが、当惑しきっているヴァン・ウィンクルには、唐人の寝言のようでさっぱりわけがわからなかった。
リップが長い胡麻塩ひげを生やし、錆ついた鳥打ち銃をもち、奇態な服装で、大ぜいの女子供をうしろに従えてあらわれると、すぐに政治家気取りの酒場の論客たちの目をひいた。彼らはリップのまわりに集って、頭から足の先までひどくもの珍らしそうにじろじろと見た。くだんの弁士が、急いでリップのところへきて、彼をちょっと脇へ引っぱってゆき、「どらちへ投票するのか」とたずねた。リップはぽかんと間のぬけたように眼を見はった。別の背の低い、こせこせした男が、彼の腕を引っぱり、爪先立って彼の耳もとでたずねた。「君は連邦党か、民主党か」リップは前と同様、質問のわけがわからず途方にくれた。このとき、尖《さき》のとがった縁反《ふちそ》りの三角帽子をかぶった心得顔の尊大な老紳士が、肘でひとびとを左右に押しわけ、群衆のあいだを縫ってきて、ヴァン・ウィンクルの前に立ちはだかった。片腕を腰に当て、もう一方の腕をステッキにのせたが、その鋭い眼光ととんがり帽子とは、まるでリップの心の奥までつらぬくばかりだった。この男はきびしい口調でリップに問いただした。「なんだっておまえは選挙にくるのに、銃をかつぎ群衆をひきつれてきたのだ。村に暴動でもおこすつもりなのか」
「ああ、みなさん」とリップはややうろたえて叫んだ。「わしは、ここの生まれの、つまらない、おとなしいもので、王様の忠義な臣民です。王様万歳」
すると、まわりの見物人たちがいっせいに騒ぎたてた。「王党だ、王党だ、スパイだぞ、亡命者だぞ。追いだせ、叩きだせ」
例の三角帽のもったいぶった男が、やっとのことで一同を鎮めると、十倍もいかめしい顔つきをして、またこの素性の知れぬ未決囚にむかい、なんのためにここへきたのか、だれを探しているのか、と詰問した。憐れなリップはおずおずと、自分は悪意があるわけでなく、ただ、いつも近所の人たちがこの宿屋のあたりにきているので、ここへ探しにきただけなのだ、とへりくだって言った。
「なるほど、それはだれだ。名前を言ってみたまえ」
リップはちょっと考えてからたずねた。「ニコラス・ヴェダーさんはどこにおりますかい」
しばらく答えるものはなかったが、やがてひとりの老人が細いかんばしった声で言った。「ニコラス・ヴェダーさんだって。おやおや、あの人は十八年もまえに死んでしまったよ。教会の墓地に、木の墓標があってな、あの人のことが残らず誌《しる》してあったんじゃが、それも今は腐って、なくなってしまったわい」
「ブロム・ダッチャーさんはどこにおりますかね」
「ああ、あの人は戦争のはじめに陸軍へ入隊しなさったが。ストーニー・ポイントの攻撃で戦死したという人もいるし、アントニーズ・ノーズのふもとで嵐にあって溺れ死んだという人もおるがね。わたしはよく知らないんじゃが、二度と戻ってこなかった」
「ヴァン・バンメル校長先生はどうしましたね」
「あのかたも戦争に行かれて、国民軍の偉い大将じゃったが、今は国会議員になんなさったよ」
故郷や友人たちにこんな悲しい変化があったのを聞き、自分がこの世の中にひとりぼっちになってしまったのを知って、リップは心細くなってしまった。どの返事をきいても、ひどく長い年月が経ったような話だし、さっぱりわけのわからぬことをいうので、彼は困りきってしまった。戦争、国会、ストーニー・ポイント。彼はこれ以上ほかの友人のことを聞く勇気もなくなり、絶望のあまり大声で叫んだ。「ここにいるかたで、リップ・ヴァン・ウィンクルを知っている人はいませんか」
「ああ、リップ・ヴァン・ウィンクルか」と二、三のものが叫んだ。「ああ、知ってるとも。あれ、あそこにいるのがリップ・ヴァン・ウィンクルだよ。木によっかかっているのがね」
リップは見た。すると、山に登ったときの自分に瓜《うり》二つの男が目に入った。自分同様、いかにもものぐさらしいし、じっさい、ぼろをまとっているところはおなじだった。憐れなリップは、まったく頭がこんがらかってしまった。自分の正体があやしく思われ、自分がほんとうに自分なのか、それとも別の人間なのか疑わしくなった。彼が当惑しきっていると、くだんの三角帽子の男が、おまえはいったいだれなのか、名はなんというのか、と訊いた。
「知るもんか」とリップは思案にあまって叫んだ。「おれは自分じゃない。だれかほかの人間だ。向こうにいるあれがおれだ。そうじゃない。あれはおれの後釜にすわっただれか別な男だ。おれはゆうべはおれだったが、山の上で寝こんでしまって、鉄砲はかえられるし、何もかも変って、おれまでかわってしまった。自分の名前も、自分がだれなのかもわからない」
まわりで見ていた人たちは、このとき互いに顔を見合わせ、うなずき合い、意味ありげに目くばせして、額を指でたたいた。また、囁《ささや》き声で、鉄砲を取りあげて、その老人に危いまねをさせないようにしたら、というものもいた。この言葉を耳にしただけで、あの三角帽子の尊大な男は、いささかあわててその場をひきさがった。みんなが息をのんだ瞬間に、一人の若々しい器量のよい女が、人だかりを押しわけて、この胡麻塩ひげの男をのぞきにやってきた。女はまるまると肥った子を抱いていたが、その子は彼の様子におどろいて泣きだした。「おだまりよ、リップ」と彼女は大声で言った。「おだまり、お馬鹿さんね。あのおじいさんは何もしやしないよ」子供の名といい、母親の様子といい、声の調子といい、すべてが、つぎつぎと彼の心に記憶を呼びおこした。
「おまえさんの名はなんというのかね、おかみさん」と彼がたずねた。
「ジュディス、ガーディニアです」
「で、お父さんの名前は」
「ほんとに、気の毒ですわ。リップ・ヴァン・ウィンクルっていうんですけど、二十年も前に鉄砲をもって家を出られたっきり、その後なんの音沙汰もないんです。犬だけひとりで帰ってきましたけど、お父さんが鉄砲で自殺なさったのやら、インディアンにさらわれておしまいになったのやら、だあれにもわからないんです。あたしはそのころまだほんの子供でしたわ」
リップはもう一つだけ聞きたいことがあった。それを言うときには、声がふるえた。
「お母さんはどこにいるのかね」
「あら、お母さんもつい先頃亡くなりました。ニューイングランドの行商相手にかんしゃくをおこして、血管を破ってしまったんです」
この知らせで、少なくともいくらか気楽になった。この正直な男は、もう我慢ができなくなった。彼は娘とその子を抱きしめた。
「わしはおまえのお父さんだよ」と彼は叫んだ。「むかし若かったリップ・ヴァン・ウィンクルさ。今はおじいさんのリップ・ヴァン・ウィンクルだよ。だれも憐れなリップ・ヴァン・ウィンクルがわからないんですか」
みな驚いて突ったっていた。やがて一人の老婆が群衆のなかからよろよろと出てきて、片手を額にかざし、その下からリップの顔をちよっとのぞいて、叫んだ。「たしかにそうだよ。リップ・ヴァン・ウィンクルさんだよ。あの人だよ。よくまあお帰りなさった、あんたさん。ほんにまあ、二十年もの長いあいだ、どこへ行ってなさった」
リップの話はすぐにすんだ。丸二十年が彼にはたった一夜に過ぎなかったからだ。近所の人たちはその話をきいて目を丸くした。互いに目くばせしたり、舌で頬をふくらませたりしているものもいた。三角帽子をかぶった尊大な男は、もう危険がないとなると、またこの戦場にもどってきていたが、口を≪へ≫の字にむすび、首を振った。それにあわせて、集っている人たちもみな同じように首を振った。
ともあれ、一同はピーター・ヴァンダドンク老人の意見をうかがうことにした。すると彼が悠々と道を歩いてくるのが見えた。彼の祖先にはこの地方のいちばん古い記録を著《しる》した同じ名前の歴史家があった。ピーターはこの村きっての古老で、この近隣のふしぎなできごとや伝説にはことごとく通じていた。彼はすぐにリップを思いだし、よく納得のゆくようにリップのした話を証拠立てた。彼が一同に向かって述べたところによると、カーツキル山脈にむかしから異様なものが出没することは、自分の祖先の歴史家から伝えられている事実である。また、ハドソン河とこの地方とをはじめて発見した偉人ヘンドリック・ハドソンが、半月丸の乗組員をひきつれて、二十年目ごとにその山で寝ずの番のようなことをするのも確認されている。このようにして、彼は自分が探険した現場を繰りかえし訪ね、自分の名がつけられているハドソン河とハドソン市とを守護することを許されているのである。かつてピーター老人の父親は、彼らが古風なオランダ服を着て、山の窪地でナインピンズをしているのを見たことがあるし、ピーター老人自身も、ある夏の午後、彼らの球の音が遠雷のとどろきのようにひびくのを聞いたことがある、ということだった。
手短かに話すと、一同はちりぢりになって、もっと大切な選挙の騒ぎへともどっていった。リップの娘は、父親を家に連れて帰り、いっしょに暮らすことにした。彼女は、こじんまりした造作のととのった家をもち、丈夫で陽気な農夫をつれあいにしていた。リップはその男が、よく自分の背中によじのぼった腕白小僧の一人であることを思いだした。リップの跡取り息子はというと、さっき木によりかかっていた父親に生き写しの男だが、これは野良仕事にやとわれていた。親譲りの性格まるだしで、なんにでも首をつっこむが、自分の仕事はそっちのけだった。
さて、リップは、昔のような山歩きやそのほかの習慣をふたたび始めた。彼はやがて、以前の親しい友達を大ぜい見出したが、みなどうやら寄る年波で弱っていた。そこで彼は好んで若い人たちと交わるようにしたので、間もなく彼らから大へん好かれるようになった。
これといって家でする仕事もなく、怠けていてもどうこういわれぬ、いわゆるありがたい年齢にもなっていたので、彼はまた宿屋の戸口のベンチに席をしめ、村の長老の一人として敬《うやま》われ、「独立戦争前」の古い時代の年代記として崇《あが》められた。しばらくすると、彼は、まともな噂話の仲間入りができるようになったし、昏睡しているあいだに起きた、変ったできごとがのみこめるようにもなった。革命戦争があったこと、この国が昔の英国の支配を脱したこと、自分はジョージ三世陛下の臣民ではなく、今は合衆国の自由な市民であること、こういったことのいきさつがわかってきた。実のところ、リップはまったく政治には門外漢だった。国家や帝国がどう変わろうと、彼にはほとんどなんの感慨も湧《わ》かなかった。けれども、ある種の専制政治があって、彼は長いことその下で苦しんでいたのだった。それは、嬶《かかあ》天下だった。幸いなことにそれも終っていた。結婚生活の首かせがはずれたので、彼は女房の専制を恐れることもなく、いつでも好きなときに出かけ、好きなときに帰ることができた。しかし、女房の名前が出ると、彼は首を振り、肩をすくめ、空をふり仰いだ。それは自分の運命をあきらめた表情とも見えるし、解放された喜びの表情とも受けとれよう。
彼は、ドウリトルの旅館に知らぬ人が着くと、だれにでも自分の話をしてきかせた。はじめのうちは話すたびに、ところどころ違っていたが、それはたしかに、彼が眠りから醒めてまだ間もなかったからだ。しまいには、わたしが今まで述べた話の通りにぴったり落ちつき、この界隈では男も、女も、子供も、それを暗記していないものはなかった。なかには、いつもその話の真実を疑うようなふりをして、リップは頭がどうかしていたのだ、だから、いつでもとりとめがないんだ、と言いはるものもいた。しかし、年とったオランダ人たちは、ほとんどみなこの話を信じきっていた。今日でも彼らは、カーツキルの山のあたりに、夏の午後、雷鳴をきくと、かならずヘンドリック・ハドソンとその部下の乗組員たちとがナインピンズをして遊んでいるのだと言う。このあたりの女房の尻に敷かれた亭主どもは、人生が重荷になってくると、リップ・ヴァン・ウィンクルの酒壜から一口飲んで、気楽になりたいものだと一様にねがうのである。
≪註≫
上述の物語は、ニッカボッカー氏が、フレデリックの赤髭《あかひげ》皇帝とキュフホイザー山とについての、ドイツの一迷信から思いついたものではないかと考える人もあろう。しかし、彼がこの物語に付記した次の註は、それがまったくの事実談で、彼が例のように忠実に述べたものであることを物語っている。
「リップ・ヴァン・ウィンクルの物語は、多くの人には容易に信じられないかも知れない。だが、それにもかかわらず、わたしはこの話に全幅の信頼を寄せている。昔のオランダ植民地付近が、しばしばふしぎなできごとや現象におびやかされていたのを知っているからである。実のところ、わたしはハドソン河沿岸の村々で、これよりももっと奇妙な物語をたくさん聞いたことがあるが、どの話もじゅうぶんに実証されていて、疑う余地がなかった。わたしは親しくリップ・ヴァン・ウィンクルと話しあったことさえある。最後に彼と会ったときは、たいそう高齢になっていたが、ほかのどんなことにも、まことに筋道が通って首尾一貫していたので、心ある人ならこの話を信じないわけにはゆかないだろうと思う。いや、わたしはこの話についての証明書が、地方の裁判官の前に差しだされ、裁判官自身の手で、十字の記号が書きつけられたのを見たことがある。このような次第だから、この物語にはとうてい疑いをさしはさむことはできないのである」
[#改ページ]
傷心
[#ここから1字下げ]
わたしは聞いたことがない
悩みのないまことの愛というものを。
世にもかぐわしい春の書物バラの花びらにも似た愛の心を
毛虫のように悩みは蝕《むしば》む。
[#地付き]──ミドルトン
[#ここで字下げ終わり]
たいていの人は、年をとって青春の感受性を失ってしまったり、あるいは真実の愛情のない放埓《ほうらつ》な遊蕩生活をして育つと、恋物語をあざわらい、恋愛小説を小説家や詩人の単なる虚構にすぎないと考えるものである。わたしは人間についていろいろと観察してみた結果、その反対だと考えるようになった。わたしの信ずるところでは、たとえ人間性の表面が浮世の苦労のために冷たく凍ってしまい、あるいは社交術によってただ無意味に微笑《ほほえ》んでいるばかりになろうとも、眠っている火が、どんなに冷い胸でもその奥にひそんでおり、いったん燃えあがれば、はげしく燃えさかり、ときには人を滅ぼすほどにもなるのだ。じじつ、わたしはあの盲目の神キューピッドの真の信者で、その教えるところをすべて信奉している。打ちあけていえば、わたしは、人が失恋して心が傷つき、命を絶つことさえあると信ずるのだ。しかし、わたしはそのような恋わずらいが男性にとっては致命的になることが稀《ま》れだと思う。ただ、多くの美しい女性が、若くして力が萎《な》え、そのためにあの世に旅立たなければならなくなるとかたく信ずるのである。
男は利害と野心との動物である。男は生れつきこの世界の闘争と喧騒とのなかに飛びこんでゆくようにできている。恋愛はただ青春時代の装飾か、あるいは人生劇の幕合に歌われる歌にすぎない。男は名声をもとめ、財産をもとめ、世間の人に重んじられようとし、ほかの人間を支配しようとする。しかし、女性の全生涯は愛の歴史である。心こそ彼女の世界である。そこにこそ女性の野心が絶対の支配権を得ようとし、そこにこそ女性の貪欲が隠れた財宝を探しもとめるのだ。女は愛情を危険にさらす。心の全てをかけて愛の貿易をする。そしてもし難破したら、絶望だ。心が破産したことになるのだから。
男にとっても恋愛に破れたときは、するどい苦しみをおこすこともあろう。やさしい感情が傷つけられ、未来の幸福な夢が吹きとばされる。しかし男は活動的な動物だ。さまざまな仕事の渦巻くなかにその思いをまぎらすこともできよう。享楽の流れに身を投ずることもできる。あるいはまた、もし痛手をうけた場所にいて苦しい思い出に耐えられないならば、望みにまかせて住居をかえることもできるし、いわゆる、あけぼのの翼に乗って、「地の果てにとびさり、やすきをうる」こともできる。
しかし、女性の生活は比較的固定し、世間ときりはなされており、瞑想的である。女はむしろ自分の感情や思索を友とする。もしそれが悲しみに支配されるようになったら、彼女はどこに慰めをもとめたらよかろう。女の運命は男に言い寄られ、男のものになることだ。もし女の恋が不幸に終ったとすれば、彼女の心は、占領され、掠奪され、放棄され、そして荒れるにまかされた砦に似ている。
いかに多くの輝かしい眼がくもり、いかに多くの柔かい頬に血の気が失《う》せ、いかに多くの美しい姿が墓の中に消えていったことか。だが、なにがその美しさをそこなったのか、だれにもわからないのだ。鳩は翼をからだにひきよせ、急所にささった矢をおおいかくすが、それと同様に、女性も世間の眼から傷ついた愛の痛手をかくそうとする。可憐な女の恋はいつも内気で無言である。恋が叶ったときでも、ひとりそれをささやくことさえできないのだから、叶わぬときには、その恋は胸の奥ふかくに秘められて、今は廃墟となった心のうちでちぢこまり、さびしい思いに沈むのである。彼女の心の希望は消えさり、人生の魅力はなくなる。快い運動は心をたのしませ、脈搏を早くし、生命の潮《うしお》を健康な流れにして血管に送りこむのだが、彼女は一切そういうことをしなくなる。休息もこわされる。睡眠がもたらす楽しい安息には陰鬱な夢が毒を注ぐ。「渇いた悲しみが女の血をすする」そしてついにはからだが衰え、ほんのわずかな外的な病傷をうければ滅びてしまうのだ。しばらくしてから、彼女の行方をさがして見れば、友だちが、彼女の時ならぬ墓に涙をそそいでいるだろう。そして、つい近ごろまで輝くほど健康で美しかった人が、こんなに急に「暗闇と蛆虫《うじむし》」の墓に運び去られたのを、いぶかしく思っているだろう。冬の寒さか、なにかふとした病いが彼女をたおしたのだ、ときかされるだろう。だが、その前に心の病が彼女の力を吸いとって、やすやすと彼女を死の犠牲にすることができるようにしたことはだれも知らないのだ。
彼女は森の木立が誇りとする若い美しい樹のようだ。姿は優美で、葉は輝いている。しかし、虫がその心を食っているのだ。その樹はいちばん生き生きとして勢いが盛んでなければならないときに、突然枯れてゆく。枝は地面にたれさがり、葉はばらばら落ち、ついには力つきて、森じゅうの木がそよりともしないのに、倒れてしまうのだ。そして、わたしたちがこの美しいなきがらを眺めて、それを朽ち枯らした嵐か落雷を思いおこそうとしても、無駄なのである。
わたしが見た多くの実例では、女性が衰弱して自暴自棄になり、そして地上から次第に消えさってゆくのは、あたかも天にむかって発散してゆくかのようだった。そして、なん度もわたしが考えたのは、その人たちが死に到ったみちを後もどりして、肺病、風邪、衰弱、疲労、気鬱《きうつ》と推移をたどってゆけば、ついには最初の、失恋という徴候にゆきつけるということである。ところが、最近こういう実例を一つわたしは耳にした。そのいきさつは、それがおこった国ではよく知られているが、わたしは聞いたままに話してみよう。
だれでも、アイルランドの若い愛国の志士E──の悲劇的な物語をおぼえているだろう。その話は人の心を強く感動させ、とうていすぐに忘れることはできない。アイルランドの動乱のとき、彼は謀反《むほん》のかどで裁判をうけ、有罪を宣告され、そして死刑に処せられた。彼の運命は深くひとびとの同情心を動かした。彼は若々しく、聡明でしかも寛大で、勇気にあふれ、人が青年はかくあれかしと思うすべてをそなえていた。彼の態度は裁判をうけているあいだも崇高で大胆だった。彼が祖国に対する反逆の嫌疑を拒否したときの高潔ないきどおり、みずからの名誉を擁護したときの滔々《とうとう》たる弁説。そして、罪を言いわたされた絶望の時に当って彼が後の世の人に訴えた悲愴なことば。こういったものはすべて、心の寛大な人の胸にふかく刻まれ、彼の敵でさえも、彼に死刑を命じた厳しい政策を歎いたのだ。
ところが、ここに一つの心が、とうてい名状することができないほど苦しみ悩んでいた。E──は幸福で順境にあったころ、一人の美しい魅力的な少女の愛情をかちえたのだった。彼女は、今は亡くなった、ある有名なアイルランドの弁護士の娘だったが、乙女の初恋に似つかわしく、自分の利害など考えず熱烈に彼を愛していた。世間がすべて彼に反対し、非運にやぶれ、不名誉と危険とが彼の名に暗くつきまとうようになったとき、彼女は、苦しんでいる彼をいっそうはげしく愛した。彼の運命に敵方でさえも同情を寄せたのだとすれば、魂をすべて彼の面影に捧げていた彼女の苦しみはどんなだったろう。その苦しみがわかるのは、この世でいちばん愛した人と自分とのあいだに突然墓の戸をしめられてしまったひとびとだけだ。愛情にみちた美しい人が去っていった冷たいさびしいこの世に、一人閉め出されて、その墓の入口に坐ったことのあるひとびとだけなのだ。
それにしても、このような恐ろしい最期をとげるとは! あまりにも凄惨だ。ひどい屈辱だ。亡き人を思いおこして、死別の苦痛をやわらげる≪よすが≫とするものは何もない。痛ましいなかにも和やかな情景は何もなく、別れの場面をなつかしいものにしてくれるものはない。清らかな涙は、天上から送られた露《つゆ》のように、別離に苦しむときにも心に生をよみがえらせてくれるのだが、ここには悲しみを溶かして、そういう涙にしてくれるものは何もないのだ。
未亡人となった彼女の生活をさらにさびしくしたのは、この不幸な恋のために父の不興を蒙《こうむ》って、親の家から勘当されたことだった。しかし、もし友だちの同情と親切な心づくしが、この、恐怖でたたきのめされた心にとどいていたならば、彼女はいくぶんなぐさめられたにちがいない。アイルランド人は、感受性がするどく、しかも寛大なのだから。彼女は、やさしく、いつくしみ深い世話を富豪や名望家から受けた。彼らは彼女を交際社会に招きいれ、さまざまな仕事や娯楽をあたえて、彼女の悲しみをまぎらそうとつとめ、悲劇に終った恋の物語から彼女を引きはなそうと手をつくした。しかし、それはすべて無駄であった。この世には、魂をそこない焼きつくしてしまう悲惨な打撃があるのだ。それは、幸福の根もとまでつきとおし、枯らしてしまい、ふたたび蕾《つぼみ》をもち花を咲かすことはできないようにしてしまうのだ。彼女はさからいもせずに娯楽の場所によく出ていった。だが、そこでも彼女はぽつねんとして、孤独の淵に沈んでいるかのようだった。悲しい幻想にふけりながら、あちこち歩きまわり、まるで周囲の世界には気がつかないようだった。彼女の心の中には悲哀があり、それが友だちのやさしい言葉をも受けいれず、「彼女に言いよる人が、いかにたくみに笛を吹こうとも、耳をかたむけようともしなかった」のだ。
わたしに彼女の話をしてくれた人は、ある仮装舞踏会で彼女を見たことがあった。絶望的な惨《みじ》めさは、こういう場所で見ると、もっともおそろしく痛々しく見えるものだ。幽霊のようにさまよい、まわりはみな陽気だというのに、さびしく、うれいに満ちている。装いははなやかだが、その物腰はいかにも力なく悲しげだった。みじめな心を欺《あざむ》いて、瞬時でも悲しみを忘れようとこころみたが、空しく終ったというようである。彼女はまったく茫然自失のありさまで、豪奢な部屋を通り、着飾った人々のあいだをぶらぶら歩いてゆき、とうとう奏楽席の階段に腰かけて、しばらくあたりを見まわしていたが、眼はうつろで、その場の華美な光景には無感覚であることがわかった。やがて彼女は病める心の気まぐれに、ものがなしい曲を歌いはじめた。彼女の声は精妙だった。だが、このときはほんとうに素朴で、いかにも心に迫るようだったし、痛んだ魂がにじみでていたので、彼女の周囲にひきつけられたひとびとは黙然《もくねん》として声をのみ、ひとりとして涙にかきくれないものはなかった。
こんなに清純で可憐な人の物語が、名に負う熱情的な国で、ひじょうな関心をかきたてないはずはなかった。この話に、ある勇敢な軍人が深く心を動かされ、彼女に結婚を申しこんだ。彼の考えでは、故人に対してこんなに真実な人ならば、もちろん生きている人には愛情がこまやかにちがいないということだった。彼女は彼の求婚を拒《こば》んだ。彼女の胸は、むかしの恋人の思い出でいっぱいになっていて、どうすることもできなかったのである。しかし、彼は熱心に求婚をつづけた。彼は相手の愛情をもとめず、尊敬を求めた。彼女が彼の立派な人格を信じていたことと、彼女が友人の親切によって生きている、つまり自分が不如意で、人に頼っているのだということを感じていたことは彼にとって好都合であった。ひとことでいえば、彼はついに彼女と結婚することができた。しかし、彼は、彼女の心が今も変りなく別の人のものだということを痛ましくも知っていた。
彼は彼女を連れてシシリーへ行き、場所がかわれば、むかしの悲しみも思い出さなくなるだろうと思った。彼女は愛らしい立派な妻となり、また、つとめて幸福な妻になろうとした。だが、黙々として心をむしばむ憂愁は彼女の魂のなかにはいりこんでしまっていて、何ものもそれを癒《いや》すことはできなかった。彼女は望みのない病に侵《おか》され、次第にやつれ、ついに傷心の犠牲となって他界した。
有名なアイルランドの詩人モアが詠んだ次の詩は、彼女のことをうたったものである。
[#ここから1字下げ]
若い勇士が眠る国から彼女は遠くはなれている。
想いを寄せるものたちは彼女をかこみ、慕いよるが、
彼女は冷たく彼らの眼をさけて泣く。
その心は彼の墓の中にあるのだ。
彼女は懐しい故里の野の歌を口ずさむ、
ありし日の彼が愛した調べを。
ああ、その歌をきいて喜ぶものは
歌う人の心が千々にくだけるのを知らぬ。
彼は恋に生き、国のために死んだ。
恋と祖国が彼をこの世に結んでいたのだ。
国びとの涙はすぐには乾かず、
恋人はすぐに彼のあとを追うだろう。
おお、日の光が休むところに彼女の墓をつくれ、
夕日の光が輝くあすを約束するとき。
日は、西方から微笑みのように、彼女の眠りの上に輝くだろう。
彼女が愛したかなしみの島から。
[#ここで字下げ終わり]
[#改ページ]
寡婦とその子
[#ここから1字下げ]
年老いた人をいたわりなさい。その銀髪は、
名誉と尊敬をつねに集めてきたのです。
[#地付き]──マーロウ作「タムバレーン」
[#ここで字下げ終わり]
わたしは田舎に住んでいるころ、村の古い教会によく行ったものだ。ほの暗い通路、崩れかかった石碑、黒ずんだ樫の羽目板、過ぎさった年月の憂うつをこめて、すべてが神々しく、厳粛な瞑想にふける場所に似つかわしい。田園の日曜日は浄《きよ》らかに静かである。黙然として静寂が自然の表面にひろがり、日ごろは休むことのない心も静められ、生れながらの宗教心が静かに心のなかに湧きあがってくるのを覚える。
[#ここから1字下げ]
かぐわしい日、清らかな、静かな、かがやかしい日、
天と地の婚礼の日。
[#ここで字下げ終わり]
わたしは、信心深い人間であるとは言えない。しかし、田舎の教会にはいると、自然の美しい静寂のなかで、何かほかのところでは経験することのできない感情が迫ってくるのである。そして、日曜日には、一週間のほかの日よりも、たとえ宗教的にはならないとしても、善人になったような気がするのだ。
ところが、この教会では、いつでも現世的な思いにおしかえされるような感じがしたが、それは、冷淡で尊大なあわれなうじ虫どもがわたしのまわりにいたからだ。ただひとり、真のキリスト教信者らしい敬虔《けいけん》な信仰にひたすら身をまかせていたのは、あわれなよぼよぼの老婆であった。彼女は寄る年波と病とのために腰も曲がっていたが、どことなく赤貧に苦しんでいる人とは思われない面影を宿していた。上品な誇りがその物腰にただよっていた。着ているものは見るからに粗末だったが、きれいでさっぱりしていた。それに、わずかながら、ひとびとは彼女に尊敬をはらっていた。彼女は貧しい村人たちといっしょに席をとらず、ひとり祭壇のきざはしに坐っていたのである。彼女はすでに愛する人とも、友だちとも死に別れ、村人たちにも先立たれ、今はただ天国へゆく望みしか残されていないようにみえた。彼女は弱々しく立ちあがり、年とった体をこごめて祈りを捧げ、絶えず祈祷書を読んでいたが、その手はしびれ、眼はおとろえて、読むことはできず、あきらかに誦《そら》んじているのだった。それを見ると、わたしは、その老婆の口ごもる声は、僧の唱和や、オルガンの音や、合唱隊の歌声よりもずっとさきに天にとどくのだと強く思わざるを得なかった。
わたしは好んで田舎の教会のあたりをあちこち歩いたものだが、この教会はたいへん気もちのよい場所にあるので、わたしはよくそこにひきつけられていったものだ。それは丘の上にあり、その丘をめぐって小川が美しく湾曲し、そしてくねくねとうねりながら、ひろびろとした柔かい牧場を流れてゆく。教会の周囲には水松《いちい》の木が茂っているが、その木は教会とおなじくらい年数をへているようだった。教会の高いゴシック式の尖塔はこの木のうえにすっくりと聳《そび》えたち、いつも深山烏《みやまがらす》や烏がそのあたりを舞っていた。ある静かなうららかな朝、わたしはそこに腰をおろして、人夫が二人で墓を掘っているのを見ていた。彼らが選んだのは、墓地のいちばんはずれの、手入れのとどかぬ片隅で、まわりに無名の墓がたくさんあるところを見ると、貧乏で友人|知己《ちき》もない人たちがみんないっしょに埋葬される場所らしかった。聞くと、新しい墓は、ある貧しい寡婦の一人息子のためのものだということだった。この世の地位階級の別がこんな墓のなかにまでおよぶのかと考えているうちに、鐘が鳴って、葬いの近づいたことを知らせた。それは貧しい人の葬式で、およそ飾りらしいものはなかった。ごく粗末な材料でつくった棺が、棺掛けもかぶせずに、数人の村人にかつがれてきた。教会の下役僧が先に立って、ひややかな無頓着な顔つきをして歩いていた。見せかけはいかにも悲しそうによそおう泣き男はひとりもおらず、そのかわりに、ほんとうに哀しみ悼《いた》む人がひとり、力弱く遺骸のあとをよろめきながらついてきた。それは故人の老母だった。祭壇のきざはしに腰かけるのをわたしが見た、あのいたましい老婦人だった。彼女は一人の貧しい友にささえられていたが、その人は一生懸命彼女をなぐさめていた。近所の貧しい人たちが、二、三人葬列に加わっていた。村の子供たちがいくたりか手をつないで駈けまわり、分別もなく歓声をあげたり、子供らしい好奇心から、この喪主の悲しみに目を見はったりしていた。
葬列が墓に近づくと牧師が教会の玄関から出てきた。白い法衣を着け、祈祷書を片手にもち、一人の僧をつれていた。しかし、葬儀はほんの慈善行為にすぎなかった。故人は窮乏の極にあったし、遺族は一文なしだった。だから、葬式はとにかくすましたとはいうものの、形だけのことで、冷淡で、感情はこもっていなかった。よくふとったその牧師は教会の入口から数歩しか出てこず、声は墓のあるところではほとんど聞こえなかった。葬いという、あの荘厳で感動的な儀式が、このような冷い言葉だけの芝居になってしまったのを、わたしは聞いたことがなかった。
わたしは墓に近づいた。柩《ひつぎ》は地面においてあった。その上に死んだ人の名と年齢とがしるしてあった。「ジョージ・サマーズ、行年二十六歳」憐れな母は人手にすがりながら、その頭のほうにひざまずいた。そのやせこけた両手を握りあわせて、あたかも祈りを捧げているようだった。だが、そのからだはかすかにゆれ、唇はひきつるようにぴくぴく動いているので、彼女が息子の遺骸を見るのもこれが最後と、親心の切ない思いにむせんでいるのがわかった。
棺を地におろす準備がととのった。このとき愛と悲しみにみちた心を無惨にも傷つける、あの騒ぎがはじまった。あれこれと指図する冷い事務的な声。砂と砂利とに当たるシャベルの音。そういうものは、愛する人の墓で聞くと、あらゆるひびぎのなかでいちばんひどく人の心をいためつけるものだ。周囲のざわめきが、いたいたしい幻想に沈んでいた母親を目ざめさせたようだった。彼女は泣きはらしてかすんだ眼をあげて、狂おしげにあたりを見まわした。ひとびとが綱をもって近づき、棺を墓におろそうとすると、彼女は手をしぼりながら、悲しみのあまり、わっと泣きだした。つきそいの貧しい婦人が腕をとって、地べたから老婆をおこそうと努め、なにか囁いてなぐさめようとした。「さあ、さあ。もうおやめなさいまし。そんなにおなげきなさらないで」老婆はただ頭をふって、手をにぎりしめるばかりで、決してなぐさめられることのない人のようだった。
遺骸が地におろされるときの綱《つな》がきしきし鳴る音は、彼女を苦しめたようだった。しかし、なにかのはずみで棺が邪魔物に突きあたったとき、老母の愛情はいちどにほとばしり出た。その様子は、あたかも息子がもはやこの世の苦悩から遠くとどかぬところにいるのに、まだどんな災いがおこるかもしれないと思っているようだった。
わたしはもう見ていられなくなった。胸がいっぱいになって、眼には涙があふれた。かたわらに立って安閑と母の苦しむさまを見ているのは、ひどく心ない仕打ちなのではないかと思った。わたしは墓地のほかのほうに歩いてゆき、会葬者が散るまでそこにとどまっていた。
老母がおもむろに苦しげに墓を立ち去り、この世で自分にとって愛《いと》しいすべてのものであった人の遺骸をあとにして、語る相手もない貧しい生活に帰ってゆくのを見ると、わたしの心は彼女のことを思って痛んだ。裕福な人たちが苦しんだからといってそんなものはなんでもないではないか、とわたしは考えた。彼らにはなぐさめてくれる友だちがある。気をまぎらしてくれるたのしみがある。悲しみを逸《そ》らし散らしてくれるものがいくらでもある。若い人たちの悲しみはどうだろう。その精神がどんどん成長して、すぐに傷口をとじてしまう。心には弾力があって、たちまち圧迫の下からとびあがる。愛情は若くしなやかで、すぐに新しい相手にまきついてしまう。だが、貧しい人たちの悲しみ。この人たちには、ほかに心をなだめてくれるものはない。年老いた人たちの悲しみ。この人たちの生活はどんなによくても冬の日にすぎず。もはや喜びがかえり咲きするのを待つこともできない。寡婦のかなしみ。年老い、孤独で、貧乏にあえぎ、老いし日の最後に残された慰めである一人息子の死を悼んでいる。こういう悲しみをこそ、わたしたちはなぐさめるすべのないことをしみじみと感ずるものだ。
しばらくしてわたしは墓地を去った。家へむかう途中で、わたしは、あの、なぐさめ役になった婦人に会った。彼女は老母をひとり住いの家に送った帰りだった。わたしはさきほど見たいたわしい光景にまつわる委細を彼女から聞きだすことができた。
故人の両親は子供のころからこの村に住んでいた。彼らはごくさっぱりした田舎家に暮らし、いろいろと野良仕事をしたり、またちょっとした菜園もあったりして、暮し向きは安楽で、不平をこぼすこともない幸福な生活を送っていた。彼らには一人の息子があり、成長すると、老いた両親の柱になり、自慢の種になった。「ほんとに」とその婦人は言った。「あの息子さんは、美男子で、気だてはやさしくって、だれでもまわりの人には親切で、親御さんには孝行でした。あの息子さんに、日曜日に出あったりすると、心がすっきりしたものですよ。いちばんいい服を着て、背が高く、すらっとしていて、ほがらかで。年とったお母さんの手をとって教会へ来たものです。お母さんときたら、いつでもあのジョージさんの腕にもたれるほうが、御自分の旦那さんの腕にもたれるのより好きだったんですからね。おかわいそうに。あのかたが息子さんを自慢なさるのも当り前のことでしたよ。このあたりにあんな立派な若者はいませんでしたもの」
不幸なことに、ある年、飢饉《ききん》で農家が困窮したとき、その息子は人に誘われて、近くの河をかよっている小船で働くようになった。この仕事をしはじめてまだ間もないころ、彼は軍隊に徴集されて水兵にされてしまった。両親は彼が捕虜になったしらせを受けたが、それ以上のことはなにもわからなかった。彼らの大切な支柱がなくなってしまったのだ。父親はもともと病気だったが、気をおとして滅入《めい》りこんでしまい、やがて世を去った。母親は、ただひとり老境に残されて力もなく、もはや自分で暮しを立てることもできず、村の厄介をうけることになった。しかし、今もなお、村じゅうのひとびとは彼女に同情をもっており、古くから村に住んでいる人として尊敬もしているのだった。彼女がいくたの幸福な日々をすごした田舎家にはだれも住みこもうとしないので、彼女はその家にいることを許され、そこでひとりさびしく、ほとんど助ける人もなく暮していたのだ。食べものもわずかしか要《い》らなかったが、それはほとんど彼女の小さな菜園の乏しいみのりでまかなわれた。その菜園は近所の人たちがときどき彼女のために耕してやるのだった。こういう事情をわたしが聞いたときよりほんの二、三日前、彼女が食事のために野菜をつんでいると、菜園に面した家のドアがふいに開く音が聞こえた。見知らぬ人が出てきて、夢中になってあたりを見まわしている様子だった。この男は水兵の服を着て、やせおとろえて、ぞっとするほど血の気がなく、病いと苦労とのためにすっかり弱っているようだった。彼は彼女を見つけ、そして、急いで彼女のほうへやってきた。しかし、彼の足どりは弱々しくふらふらしていた。彼は彼女の前にしゃがみこんでしまい、子供のようにむせび泣いた。憐れな女は彼を見おろしたが、その眼はうつろで、見定まらなかった。「ああ、お母さん、お母さん。御自分の息子がおわかりにならないんですか。かわいそうな息子のジョージが」ほんとうにそれはかつて気高かった若者の敗惨の姿だった。負傷をうけ、病におかされ、敵地に浮虜《ふりょ》となってさいなまれ、最後に、やせた脚を引きずって家路をたどり、幼年時代の場所に憩いをもとめて帰ってきたのだ。
わたしは、このような悲しみと喜びとがすっかり混りあってしまっためぐりあいを事こまかには書くまい。とにかく息子は生きていた。家に帰ってきた。彼はまだまだ生きて、母の老後をなぐさめ大事にしてくれるかも知れない。しかし、彼は精魂つきはてていた。もしも彼の悲運が、決定的なものではなかったとしても、その生まれた家のわびしいありさまが、十分それを決定的なものにしただろう。彼は夫を失なった母が眠れぬ夜をすごした藁《わら》ぶとんに横たわったが、ふたたび起きあがることはできなかった。
村人たちは、ジョージ・サマーズが帰ったと聞くと、こぞって彼に会いにやってきて、自分たちのとぼしい力の許すかぎりのなぐさめと助力とをあたえようと申し出た。しかし、彼は弱りきっていて口もきけず、ただ眼で感謝の気持をあらわすだけだった。母親は片時もはなれずに付きそっていた。彼はほかの人にはだれにも看護してもらいたくないように見えた。
病気になると、おとなの誇りはうちこわされ、心はやさしくなり、幼時の感情にもどるものである。病気や落胆でやつれ苦しんだことのある人や、異国でひとりかえりみてくれる人もなく病床に呻吟《しんぎん》したことのある人ならば、高齢になってからでも、母を思いおこさぬものはあるまい。「子供のころ世話を見てくれた」母、枕のしわをのばしてくれ、困っているときにはいつも助けてくれた母のことを考えぬものはあるまい。ああ、母の子に対する愛には永久に変わらぬやさしさがあり、ほかのどんな愛情よりもすぐれているのだ。その愛は利己心で冷たくなるようなものではない。危険にめげるものではない。その子がつまらぬものになったからといって弱められるものでもなく、子が恩を忘れても消えるものではない。彼女はあらゆる安楽を犠牲にして子の為をはかるのだ。すべてのたのしみを彼の喜びのために捧げるのだ。彼女は子が名声を得れば光栄と感じ、子が栄えれば歓喜するのだ。そして、もし不幸が彼をおそえば、その不幸のゆえにこそ彼をなおさら愛おしく思い、たとえ不名誉が子の名を汚しても、その不名誉にもかかわらずなお彼を愛し、いつくしむのだ。またもし世界じゅうの人が彼を見すてたならば、彼女は彼のために世界じゅうの人になってやるのだ。
あわれなジョージ・サマーズは、病気になって、しかもだれもなぐさめてくれる人がないことがどんなものか知っていた。ひとりで牢獄にいて、しかもだれも訪れる人がないことがどんなものか身をもって味わったのだ。彼は一時《ひととき》も母が自分の目の届かぬところに行くのには耐えられなかった。母が立ち去ると、彼の眼はそのあとを追っていった。彼女は何時間も彼のベッドのかたわらに坐って、彼が眠っているすがたを見まもっていたものだ。ときたま彼は熱っぽい夢におどろいて眼をさまし、気づかわしげに見あげたが、母が上にかがみこんでいるのを見ると、その手をとって、自分の胸の上におき、子供のように安らかに眠りにおちるのだった。こんなふうにして、彼は死んだのだ。
このみじめな不幸の話をきいて、わたしが最初にしたいと思ったことは、老婆の家を訪問して経済的な援助をしたい、そしてできれば慰めて上げたいということだった。しかし、たずねて見てわかったことだが、村人たちは親切心が厚く、いちはやく事情の許すかぎりのことはしてやっていた。それに、貧しい人たちはお互いの悲しみをいたわるにはどうしたらよいか、いちばんよく知っているのだから、わたしはあえて邪魔することはやめた。
その次の日曜日にわたしがその村の教会にゆくと、驚いたことに、あの憐れな老婆がよろよろと歩廊を歩いていって、祭壇のきざはしのいつもの席についた。
彼女はなんとかして自分の息子のために喪服とはゆかぬまでも、それらしいものを身に着けようとしたのだった。この信心深い愛情と一文なしの貧困とのたたかいほど胸をうつものはあるまい。黒いリボンか、何かそれに似たもの、色あせた黒のハンカチ、それと、もう一つ二つ貧しいながらもそういうこころみをし、そとにあらわれた印しで、言うに言われぬ悲しみを語ろうとしていた。まわりを見まわすとわたしの目に入るものは、死者の功績をしるした記念碑があり、堂々とした紋標があり、冷たく壮厳な大理石の墓があり、こういうもので権勢のある人たちが、生前は世の誇りとなったようなひとびとの死を壮大に悼《いた》んでいるのだ。ところが目をうつすと、この貧しい寡婦が、老齢と悲しみに腰をかがめて神の祭壇のところで、悲嘆にうちくだかれた心の底から、なお信仰あつく、祈りと、神を讃《たた》えることばを捧げている。その姿を見ると、わたしは、この真の悲しみの生きた記念碑は、こういう荘大なもののすべてにも価《あたい》すると思った。
わたしが彼女の物語を、会衆のなかの裕福な人たち数人に話したところ、彼らはそれに感動した。彼らは懸命になって彼女の境遇をもっと楽にしてやろうとし、苦しみを軽くしようと努めた。しかし、それもただ墓へゆく最後の二、三歩をなだらかにしたにすぎなかった。一、二週間のちの日曜日には、彼女は教会の例の席に姿を見せなかった。そして、わたしはその近在を立ち去る前に、彼女が静かに最後の息をひきとったということをきいて、これでよいのだと感じた。彼女はあの世に行って自分が愛していた人たちとまたいっしょになったのだ。そして、そこでは、決して悲しみを味わうことがなく、友だち同志は決して別れることがないのだ。
[#改ページ]
幽霊花婿
――ある旅人の話
[#この行1字下げ]〔原註 博学な読者は伝説によく通じていれば気がつくだろうが、この物語は老スイス人が、あるフランスの奇談から思いついたもので、パリで起ったといわれている一事件がもとになっているのに相違ないのである〕
[#ここから1字下げ]
彼《か》の人の夕餉《ゆうげ》の仕度はととのった、
今宵は冷たく横たわるやもしれぬ彼の人の。
昨夜はわたしが寝間に招じいれたが、
今宵は剣の床が待っている。
[#地付き]──イーガー卿、グレーム卿、グレイスティール卿
[#ここで字下げ終わり]
マイン河とライン河の合流しているところからそう遠くない、上ドイツの荒れはてた幻想的な地方、オーデンヴァルトの高地のいただきに、ずっとむかしのこと、フォン・ランドショート男爵の城が立っていた。それは今ではすっかり朽ちはてて、ほとんど山毛欅《ぶな》やうっそうとした樅《もみ》の木のなかに埋もれてしまっている。しかし、その木々のうえには、古い物見|櫓《やぐら》がいまもなお見え、前述のかつての城主と同様、なんとか頭を高くもたげようとし、近隣の地方を見おろしているのである。
その男爵はカッツェンエレンボーゲンという大家の分家で、今は衰えているが、祖先の財産の残りと往年の誇りとを受けついでいた。祖先たちは戦争好きだったために、ひどく家産を蕩尽《とうじん》してしまったが、男爵はなおも昔の威容をいくらかでも保とうと懸命になっていた。その当時は平和だったので、ドイツの貴族たちは、たいてい、鷲《わし》の巣のように山のなかにつくられた不便な古い城をすてて、もっと便利な住居を谷間に建てていた。それでも男爵はあいかわらず誇らしげにその小さな砦にひきこもって、親ゆずりの頑固さから、家代々の宿敵に対する恨みを胸に抱いていた。だから彼は、先祖のあいだにおこった争いのために、いく人かのごく近くに住んでいる人たちとも折りあいが悪かった。
男爵には一人の娘があるだけだった。しかし、自然は一人の子供しかさずけない場合には、きっとその償《つぐな》いにその子を非凡なものにするのだが、この男爵の娘もその通りだった。乳母たちも、噂好きな人たちも、田舎の親戚たちも、みんなが彼女の父親に断言して、美しさにかけてはドイツじゅうで彼女にならぶものはない、と言ったのである。いったいこの人たちより、ものをよく知っている人がほかにいるだろうか。そのうえ、彼女は二人の独身の叔母の監督のもとに、たいへん気をつけて育てられた。その叔母たちは若いころ数年間ドイツのある小さな宮廷にすごし、立派な貴婦人を教育するためになくてはならないあらゆる方面の知識に通じていた。この叔母たちの薫陶《くんとう》をうけて、彼女の才芸はおどろくばかりのものになった。十八歳になるころには見事に刺繍《ししゅう》することができた。彼女は壁掛けに聖徒たちの一代記を刺繍したことがあるが、その顔の表情があまり力づよかったので、まるで煉獄で苦しんでいる人間さながらに見えた。彼女はたいして苦労もせずに本を読むことができ、教会の伝説をいくつか判読し、中世の英雄詩に出てくるふしぎな騎士物語はほとんど全部読み解《と》くことができた。彼女は書くことにもかなりの上達ぶりを見せ、自分の名前を一字もぬかさずに、たいへんわかりやすく署名することができたので、叔母たちは眼鏡をかけないでも読むことができた。彼女は手すさびに見事な腕前で婦人好みの装飾品をなんでもつくったし、当時のもっとも玄妙な舞踊にも長《た》け、さまざまな歌曲をハープやギターでひくこともでき、恋愛詩人がうたうあまい民謡をすべて暗誦していた。
叔母たちはまた、若いころ、たいした浮気もので、蓮葉女《はすっぱおんな》だったから、姪の操行を油断なく見張り、厳しく取りしまるには全く見ごとに適当だと思われていた。年とった蓮葉女ほど、がっちりして用心ぶかく、無情なほど礼儀正しい付きそい役はまたとないのである。彼女は叔母たちの眼をはなれることはめったに許されなかった。城の領地のそとに出るときにはかならず、しっかりとした付きそいがついた。というよりはむしろ、十分な見張りがつけられたのである。また絶えず厳格な行儀作法や文句をいわずに服従することについて講釈を聞かされていた。そして、男については、いやはや、絶対に近づかないように教えこまれ、また断じて信用しないように言われていたから、彼女は正当な許しがなければ、世界じゅうでもっとも眉目《びもく》秀麗な伊達男《だておとこ》にさえ、いちべつもくれはしなかっただろう。いや、たとえその男が彼女の足もとで死にかけていたにせよ、見むきもしなかっただろう。
このしつけかたのすばらしい効果は、見事にあらわれてきた。この若い婦人は従順と品行方正のかがみであった。ほかの娘たちは世間ではなやかに評判になって、愛らしさをなくし、だれの手にも手折られ、やがては投げすてられがちであった。ところが、彼女はあの汚れのない老嬢たちの保護のもとに、はずかしげにほころびて、みずみずしく美しい婦人になろうとして、あたかも刺《とげ》に守られて色づく薔薇の蕾《つぼみ》のようだった。叔母たちは誇らしく満足げに彼女をながめ、たとえ世のなかのすべての若い女たちが道をふみあやまろうとも、カッツェンエレンボーゲンの跡取り娘には、ありがたいことに、そのようなことは決しておこるはずがない、と吹聴した。
しかし、フォン・ランドショート男爵が、どれほど子供にめぐまれることが少なかったにせよ、彼の家族は決して小人数ではなかった。神の御心は彼にたくさんの貧しい縁者をめぐみたもうていたのである。彼らはだれもかれも、およそ貧乏な親類にはつきものの親愛の情をもっていて、おどろくほど男爵を慕い、あらゆる機会を見つけては大ぜいでやってきて、城をにぎわした。一門の祝祭にはこういう善良なひとびとがあつまって祝ったが、費用は男爵がもった。そして彼らは山海の珍味に満腹すると、このような家族の会合、このような心からの歓楽ほどたのしいものは決してあるものではない、とよく言ったものである。
男爵は小男だったけれども、大きな心をもち、自分をとりまく小さな世界のなかでは自分がいちばん偉い人物なのだという思いに満足して得意であった。周囲の壁から、気味の悪いむかしの武士たちの肖像画が恐ろしい顔をして見おろしていたが、彼は好んでその武士たちのことを長々と話したものだ。そして、彼は自分の費用でごちそうしてやった人たちほどよい聞き手はまたとないことに気がついた。彼はふしぎなことが大好きで、ドイツじゅうの山や谷にみちみちている超自然的な物語はどれも固く信じているのだった。ところが、この客たちの信仰ぶりは、男爵自身をしのぐほどだった。彼らはふしぎな話にはどれにも目をまるくし、口をあけて聞きいり、たとえその話が百ぺん繰りかえされても、かならずびっくり仰天するのだった。こうしてフォン・ランドショート男爵は、自分の食卓での予言者となり、小さな領土の絶対君主として、わけても自分が当代随一の賢者であると信じて、幸福に日をおくった。
ちょうどこの話のころ、きわめて重大な事柄についてこの城に一族の大集会があった。それはかねて決められていた男爵の娘の花婿をむかえることについてだった。父親とあるバヴァリアの老貴族とのあいだにすでに話しあいがすすめられており、権威ある両家を、子供たちの結婚によって取りむすぶことになっていた。その下準備はもはや作法通りすまされていた。当の若者たちはたがいに見も知らぬままで婚約させられ、婚礼の日どりがさだめられた。フォン・アルテンブルク若伯爵はそのためにすでに軍隊から呼びもどされ、現に男爵の城へ花嫁をむかえにゆく途上にあった。伯爵からの手紙が、たまたまその滞在先のヴルツブルクからとどき、到着予定の日時をしらせてきてあった。
城は大わらわで彼をむかえるにふさわしい歓迎の準備をしていた。美しい花嫁はなみなみならず念入りに飾りたてられた。例の二人の叔母が彼女の化粧を受けもち、朝のうちいっぱい、彼女の装身具のひとつひとつについて言いあらそいをしていた。当の花嫁は、二人のいさかいを巧みに利用して、自分の好みどおりにしたが、幸いにしてそれは申し分のないものだった。彼女の美しさといったら、世の若い花婿がこれ以上を望むことはとうていできないほどだったし、期待にときめく心で彼女の魅力はいっそう輝きを増していた。
顔や襟もとにさす赤み、静かな胸の高まり、ときおり幻想にふける眼《まな》ざし、すべてが彼女の小さな胸におこっているかすかな動揺をあらわしていた。叔母たちは絶えず彼女のまわりをうろうろしていた。未婚の叔母というものは、とかくこういうことにたいへん興味をもつものなのだ。叔母たちは彼女に、どう振舞ったらよいか、どんなことを言えばよいか、また、どういうふうに心まちの愛人を迎えればよいか、ということについて、何くれとなく真面目な助言をあたえていた。
男爵もそれに劣らぬほど準備にいそがしかった。彼には、実のところ、これといってしなければならないことは全くなかった。しかし、彼は生まれつきせっかちな気ぜわしい男だったから、まわりの人たちがみなせかせかしているのに、平気で落ちついていられるはずはなかった。彼は心配でたまらないといった様子で、城の上から下までやきもきしながら歩きまわった。仕事をしている召使たちを絶えず呼びたてて、怠けずに働くようにいましめたり、また、広間という広間、部屋という部屋を、何もしないでせかせかとうるさくどなりまわり、まるで暑い夏の日に大きな青蝿がぶんぶんとびまわるようだった。
そのあいだにも、犢《こうし》の肥ったのが殺され、森には猟師たちの喚声がひびき、厨《くりや》は山海の珍味でいっぱいになり、酒蔵からはライン酒やフェルネ酒がしこたま運びだされた。そしてハイデルベルクの大酒樽さえ徴発されてきた。用意万端ととのって、ドイツ風の真心こめた歓待の精神で、にぎやかにその賓客を迎えるばかりになった。ところが、その客はなかなか現われなかった。時間は刻々とすぎていった。太陽は先刻までオーデンヴァルトのこんもりした森にさんさんたる光を頭上からそそいでいたが、今は山の嶺《みね》にそってかすかに光っていた。男爵はいちばん高い櫓《やぐら》にのぼり、遠くに伯爵とその従者たちが見えないものかと思って瞳をこらした。一度は彼らを見たと思った。角笛の音が谷間から流れてきて、山のこだまとなって長く尾をひいた。馬に乗った一群のひとびとがはるか下のほうに見え、ゆっくりと道を進んできた。ところが、彼らはもう少しで山のふもとにつくというとき、急に違う方向にそれてしまった。太陽の最後の光が消えうせ、蝙蝠《こうもり》が夕闇のなかをひらひら舞いはじめた。路は次第にぼんやりしてきて、もうそこには何ひとつ動くものは見当らなくなった。ただ、ときおり農夫が野良仕事からとぼとぼ家路にむかってゆくだけだった。
ランドショートの古城がこうした混乱状態におかれていたとき、オーデンヴァルトのほかの方面では、ひじょうに興味ある光景が展開していた。
フォン・アルテンブルク若伯爵は、落ちついたゆっくりした足どりで、のどかに結婚式への旅をつづけていた。どんな男でも、友人たちが求婚のわずらわしさや不安をいっさい自分の手から取り除いてくれて、しかも花嫁が目的地で待っているのは、晩餐が自分を待ちうけているのと同様たしかなことだとなれば、だれしもそんな足どりで旅をするものだ。彼はウルツブルクで若い戦友に出あった。相手は国境で勤務を共にしたことのある男で、ヘルマン・フォン・シュタルケンファウストといい、ドイツ騎士団のなかでもっとも勇猛で立派な勇士の一人で、ちょうど軍隊から還《かえ》るところだった。彼の父の城は、ランドショートの古城砦から遠くはなかったが、代々の反目から、両家は敵意をいだき、たがいによそよそしくしていた。
なつかしい再会の機会にめぐまれて、若い友人たちは、自分たちの過去の冒険や武運のことを残らず語りあった。そして伯爵は、ある若い婦人とこれから婚礼をあげることになったいきさつを、いちぶしじゅう物語った。自分はまだその婦人に一度も会ったことはないのだが、その人の美しさといったら、実にうっとりするほどだと聞いている、と伯爵は言った。
この友人たちの行く道はおなじ方向だったから、これから先の旅をいっしょにしようということになった。そして、のんきに旅をすることができるように、彼らは朝早くウルツブルクを発《た》った。伯爵は自分の従者たちに命じて、あとからきて追いつくように言った。
彼らは軍隊生活や冒険を思い出しては道中のつれづれをまぎらした。しかし、伯爵は、ときとしていくらかくどくなるほど、その花嫁の音にきこえた美しさや、彼を待っている幸福について話した。
このようにして彼らはオーデンヴァルトの山中にはいり、そのなかでも一番ものさびしい、うっそうと樹木の生いしげった山路を越えかかっていた。周知のように、ドイツの森林にはいつも盗賊がはびこっていたが、それはドイツの城に幽霊がよく出没するのとおなじことである。それに当時は解散した兵士の群《むれ》が国じゅうを流れあるいていたので、こんな盗賊がことに多かった。それだから、この騎士たちが、こうした無頼漢の一味に森の真中で襲われたといっても、別におどろくべきことではあるまい。彼らは勇ましく防いだものの、危くうち負かされそうになった。だが、ちょうどそのとき伯爵の従者が到着し、助太刀しようとした。盗賊たちは彼らを見て逃げだしたが、そのときすでに伯爵は致命傷を負っていた。彼はそろそろと傷を悪くしないように用心しながらウルツブルクの町へ運びかえされ、それから一人の修道僧が近くの修道院から招かれた。この僧は魂を救うのもうまかったが、身体の治療にかけても有名だった。だが彼の手練も、医術のほうはもはや役に立たなかった。不幸な伯爵の余命は数刻のうちに迫っていたのだ。
いまわの息も絶えだえに、彼は切にその友にねがって、ただちにランドショートの城へ行き、彼が花嫁との約束をはたすことができなくなった止むをえない理由を説明してくれるように言った。彼は恋人としてもっとも熱烈なものというのではなかったが、きわめて几帳面な男で、この使命がいちはやく丁重にはたされることをしきりに望んでいるように見えた。「もしこれが果たされないならば」と彼は言った。「ぼくは墓のなかで安らかに眠れないだろう」彼はこの最後の言葉をことさらおごそかに繰りかえした。このような感動的な一瞬にものを頼まれたら、ためらっているわけにはいかなかった。シュタルケンファウストは伯爵をなだめて気を落ちつかせようとつとめ、誠意をこめてその望みをはたすことを約束し、おごそかな誓いのしるしの手を彼に差しのべた。瀕死《ひんし》の男は感謝してその手をにぎりしめたが、間もなく夢うつつの状態におちいり、花嫁のこと、婚約のこと、誓いの言葉を口走り、馬を命じて、自分でランドショートの城へ乗ってゆくとうわごとを言った。そして、ついに息をひきとったが、鞍《くら》へとびのるような恰好をしていた。
シュタルケンファウストは嘆息して、武土の涙を注いで友人の時ならぬ非運を悼んだ。それから自分が引きうけた厄介な使命のことをしみじみと考えた。彼の心は重く、頭は混乱した。招かれぬ客として敵意のあるひとびとのなかにあらわれ、そしてその人たちの希望をふみにじるようなことを知らせて、祝宴をしめっぽくしなければならないのだ。それにもかかわらず、彼の心には、ある好奇心がささやいて、カッツェンエレンボーゲンの名高い美人で、それほどまでに用心ぶかく世間からへだてられていた人をひとめ見たいと思っていた。また、その性格には、奇癖と山気とがいくらかあり、そのために変った冒険ならどんなことでも好きだった。
出発に先立って、彼は友の葬儀について修道院の僧たちとしかるべき手筈をととのえた。友はウルツブルクの寺院に埋葬されることになったが、その近くには彼の名高い親戚がいた。服喪中の伯爵の従者たちがその遺骸をあずかった。
ところで今こそカッツェンエレンボーゲンの旧家に話をもどすべきときだ。この人たちは来客を待ちわび、そしてまたそれ以上に御馳走を待ちこがれているのだ。また、尊敬すべき小男の男爵に話をもどさなければならない。彼は物見やぐらの上で吹きさらしになっている。
夜は迫っていたが、やはり客は来なかった。男爵はがっかりして櫓《やぐら》からおりた。宴会は今まで一時間一時間とおくらされてきたが、もうこれ以上のばすわけにはいかなかった。肉はとっくに焼けすぎて、料理人は困りはてていた。家のもの全部の顔つきがまるで飢餓のために参ってしまった守備兵のようだった。男爵はしぶしぶながら命令をくだして、賓客がいないままで祝宴をはじめようとした。皆が食卓につき、ちょうど食べはじめるばかりになった折りも折り、角笛の音が城のそとからひびいてきて、見知らぬ人が近づいてくるのを知らせた。ふたたび吹きならす長い音のこだまが、古びた城の中庭にひびきわたると、城壁から見張りがそれに答えた。男爵はいそいで未来の花婿を迎えに出ていった。
跳ね橋がもはや下ろされていて、その見知らぬ人は城門の前に進んでいた。彼は背の高い立派な騎士で、黒い馬にまたがっていた。顔色は青ざめていたが、輝かしい神秘的な眼をしていて、堂々としたうちにも、うち沈んだところがあった。男爵は彼がこのように簡単なひとりぼっちの旅姿でやってきたことに、いささか気分を悪くした。男爵の威厳をしめそうとする気もちが一瞬きずつけられた。この客の有様はこの重大な場合に正式の礼を欠くものではないか、縁をむすぼうとしている相手の大切な家柄に対しても、敬意が足りないではないか、と彼は考えたくなった。とはいえ、男爵は、相手が若さのためにはやる心をおさえきれず、供のものたちよりも先に着いたに違いないときめて自分をなぐさめた。
「かように時刻もわきまえずにお邪魔して、まことに申しわけございません」とその見知らぬ人は言った。
ここで男爵は彼をさえぎって、おびただしい世辞や挨拶を述べたてた。実をいうと、彼は自分が礼儀正しく雄弁であることを鼻にかけていたのである。その見知らぬ人は一、二度その言葉の奔流をせきとめようとしてみたが無駄だった。そこで彼は頭を下げて、その奔流の流れるままにしておいた。男爵がひと句切りするまでには、彼らは城の中庭にきていた。そしてその見知らぬ人はふたたび話しだそうとしたが、またもやさえぎられてしまった。このとき、この家の婦人たちがあらわれて、尻ごみしながら顔をあからめている花嫁を連れてきたのだ。彼は一瞬心をうばわれた人のようにじっと彼女を見つめた。あたかも彼の魂がそっくりその凝視にそそぎこまれ、その美しい姿の上にとどまったかのように思われた。未婚の叔母の一人がなにごとか彼女の耳にささやいた。彼女はなんとか口をひらこうとして、そのうるおいのある青い眼をおそるおそる上げ、この見知らぬ人に問いかけるように、ちらっと恥ずかしそうな視線を向け、やがてまたうつむいてしまった。言葉は消えてしまったが、彼女の唇には愛らしい微笑がただよい、やわらかなえくぼが頬にうかんで、今の一べつが意に満たないものではなかったことを語っていた。情にもろい十八という年頃の娘は、ただでさえ恋愛や結婚にかたむきやすいのだから、こんなに立派な騎士が気に入らないわけがなかった。
客の到着がおそかったので、詳しい話をする暇はなかった。男爵は自分の一存で、こみいった話を全部朝までもちこすことにし、まだ手のつけられていない宴席へ案内した。
宴席は城の大広間に用意されていた。まわりの壁には、カッツェンエレンボーゲン家の英雄たちのきびしい顔をした肖像画や、彼らが戦場や狩猟で得た記念品がかかっていた。切傷のついた胴鎧《どうよろい》、そげた馬上試合用の槍、ぼろぼろになった旗が、狩の獲物にまじっていた。狼の顎《あご》や猪《いのしし》の牙が、石弓や戦斧のあいだにおそろしく歯をむきだし、巨大な一対の鹿の角が、その若い花婿の頭のすぐ上におおいかぶさっていた。
騎士はその席上のひとびとやもてなしにはほとんど見むきもしなかった。彼は御馳走もほとんど口にせず、何もかも忘れて花嫁を讃嘆しているようだった。彼は他人に聞かれないような低い声で話した。愛の言葉というものは、決して大きな声で話すものではない。恋人のごくかすかなささやきを聞きのがしてしまうほど鈍い女性の耳がどこにあろうか。彼の態度には優しさと真面目さとがかねそなわり、それが令嬢に力づよい印象をあたえたようだった。彼女がじっと注意ぶかく耳をかたむけるとき、その顔には赤みがさしたり消えたりした。ときおり彼女ははにかみながら返事をした。そして、彼の視線がわきへそれると、幻想的な彼の顔をちらっと横目でぬすみ見て、こころよい幸福感のためにほのかなため息をもらすのだった。この若い二人がすっかり愛し合っているのは明らかだった。叔母たちは、心の機微によく通じていたので、二人がひと目で恋におちたとはっきり言った。
祝宴は陽気に、少くとも騒々しく進んでいった。客たちはみな、軽い財布と山の空気につきものの旺盛な食欲にめぐまれていたからである。男爵はいちばん面白くて長い話をしたが、その話をこれほど巧みに、これほど感銘ふかく語したことは今までになかった。その話のなかに、何かふしぎなことがあれば、聞き手たちはわれを忘れておどろきいり、何か滑稽なことがあれば、笑うべきところですかさず笑うのだった。実をいえば、男爵は、たいていの偉い人たちと同じように、あまりに勿体ぶっていたので、退屈な冗談だけしか言えなかった。とはいえ、その冗談は、大盃になみなみと注いだすばらしいホックハイム葡萄酒でいつも威勢をつけられた。それに、退屈な冗談でも、その当人の食卓できかされ、しかも年のたったうまい葡萄酒をふるまわれれば、笑わないわけにはいかないものだ。いろいろとうがったことを、男爵よりもっと貧乏だが、もっと気の利いた才子たちが語ったが、それはこのような場合でもなければ二度とくりかえすに耐えないものだった。あれこれとなく滑稽な話が婦人たちの耳もとでささやかれたが、彼女たちはそれを聞くと身もだえして笑いをこらえた。貧乏ながらも陽気な、顔の大きい男爵のいとこが、一つ二つ歌をうなりだしたが、そのおかしさに未婚の叔母たちはすっかり扇で顔をかくしたほどだった。
この飲めや歌えの大騒ぎの真っ最中に、見知らぬ客は、その場にそぐわないはなはだ妙な重々しい熊度をとりつづけていた。彼の顔色は夜がふけるにつれて、ますます深い憂鬱な色をおびていった。そして、ふしぎに思われるかも知れないが、男爵の冗談さえますます彼をふさぎこませてしまうばかりだった。ときおり思案にふけっていたかと思うと、また時には、不安そうな落ちつかない眼ざしであたりを見まわしたりして、心がそわそわしていることを物語っていた。彼は花嫁と話しあっていたが、その話はますます真剣に、ますます奇怪になっていった。あやしい雲が彼女の晴れやかなおだやかな額をそっとおおいはじめ、彼女のかよわい五体にふるえが走りはじめた。
こういうことが一座のひとびとの注意をひかないはずはなかった。彼らの歓楽は、花婿の不可解な陰気さのために興をそがれた。彼らの気もちも花婿のおかげで滅入《めい》ってしまい、肩をすくめたり半信半疑に頭をふって、ささやきあい、目くばせしあった。歌声も笑い声も次第に少くなった。話はものさびしくとぎれ、ついには怪談や、ふしぎな伝説がもちだされるようになった。不気味な物語は次から次へとさらにもっと不気味な物語を生んでゆき、ついに男爵は、美しいレオノーラ姫をさらっていった妖怪騎士の話をして、婦人たちの胆《きも》をつぶし、いく人かはヒステリーをおこさんばかりだった。それは恐ろしいがほんとうの話で、その後すばらしい詩にうたわれ、世界じゅうの人に読まれ、そして信じられているのである。
花婿はふかく心にとめながら、この話に聞きいった。彼は男爵にじっと眼をすえていたが、話が終りに近づくと、おもむろに席から立ちあがり、だんだん背がのびていって、ついに男爵の茫然とした眼には、彼が巨人になったように思われた。話が終るやいなや、彼は深いため息をつき、その一座のひとびとにうやうやしく別れを告げた。彼らはおどろきあきれた。男爵はすっかりたまげてしまった。
「なんと。真夜中に城を発つおつもりか。はて、婿殿を迎える用意は何もかもととのうておるのに。もし休みたいのなら、もう部屋の支度もできておる」
見知らぬ人は悲しげに、意味ありげに首をふった。
「今夜は別の部屋でやすまなければなりません」
この返事の内容と、その声音には、なにか男爵の心をぎくりとさせるものがあった。しかし、彼は気をはげまして、いんぎんに懇願をくりかえした。見知らぬ人は、言われるたびに、黙ったまま、しかしきっぱりと首をふった。そしてその一座のひとびとに別れの手をふりながら、広間からゆっくりと出ていった。未婚の叔母たちは仰天して棒立ちになってしまった。花嫁はうなだれ、目には涙がうかんできた。
男爵はその見知らぬ人について、城の大きな中庭に出ていったが、そこには黒い軍馬が地をかきたてながら、待ちくたびれて鼻を鳴らしていた。城門の深いアーチ型の通路が篝火《かがりび》でおぼろげに照らされているところまできたとき、その見知らぬ人は足をとめて、うつろな声で男爵に話しかけた。その声は円屋根にひびいて、いっそう陰気に聞こえた。「わたくしたちだけになりましたから」と彼は言った。「わたくしが去ってゆくわけを申しあげましょう。わたくしにはどうしても果たさなければならない約束があるのです」
「それならば」と男爵は言った。「だれかあなたのかわりにやるわけにはゆきませんか」
「代理はまったく許されないのです。自分で行かなければなりません。わたくしはウルツブルク寺院へ行かなければならないのです」
「そうか」と言って、男爵は勇気をふるいおこした。「明日まで待ちなさい。明日花嫁をつれてそこへ行きなさい」
「いや、いや」とその見知らぬ人は十倍のいかめしさをこめて答えた。「わたくしの約束は花嫁との約束ではなく、蛆虫《うじむし》となんです。蛆がわたくしを待っているのです。わたくしは死人です。盗賊どもに殺されて、死体はウルツブルクに横たわっているのです。真夜中にわたくしは埋められることになっています。墓がわたくしを待っているのです。わたくしは自分の約束を果たさなければなりません」
彼は黒馬に飛び乗ると、跳ね橋をまっしぐらに渡っていった。その馬蹄のひびきは、夜風のひゅうひゅう鳴る音にかきけされてしまった。
男爵はすっかり胆をつぶして広間にもどり、このなりゆきを物語った。婦人が二人たちどころに気をうしない、ほかの人たちは幽霊と祝宴を共にしたことを思って気味が悪くなった。あるものの意見では、これがドイツの伝説で有名な幽霊猟師なのかもしれないということだった。またあるものは山の妖鬼《ようき》や、森の悪魔や、そのほかの超自然的な魔ものの話をして、ドイツの善良なひとびとは、遠い音から、そういうものにひどく悩まされてきたと言った。貧しい親類の一人が、あれはあの若い騎士のふざけた逃げ口上だったのかもしれない。それにあの気まぐれなもの憂《う》さこそ、ああいう陰気な人柄にはぴったりするように思える、と思いきって言いだした。しかし、この言葉は、その一座のひとびと全部の憤りを買うことになったが、ことに男爵はひどく怒った。男爵はその人をほとんど異端者としか思わなかった。それだから彼はやむなく大急ぎで彼の異端の説を引っこめて、真実の信者たちの信仰に加わった。
だが、ひとびとがどんな疑いをいだいたとしても、その疑いは、翌日になって正式の文書がとどいたので、すっかりかたがついた。その文書によって、若伯爵が殺害され、ウルツブルク寺院で埋葬されたというしらせは確認されたのである。
城の狼狽ぶりは十分に想像されよう。男爵は自分の部屋にとじこもってしまった。客たちは、彼とよろこびを共にしようとしてやってきたのだが、悩んでいる男爵をすてて去る気にはなれなかった。彼らは庭をうろうろ歩きまわったり、広間に群をなしてかたまりあったりして、この立派な人物の苦しみに、頭をふったり肩をすくめたりしていた。そして、いつもより長く食卓に坐り、いつもより盛んに食ったり飲んだりして、元気を出そうとした。しかし、寡婦になった花嫁の立場がいちばん憐れだった。抱擁さえしないうちに夫をなくしてしまうとは。しかも、あれほどの夫を。幽霊でさえあのように優雅で気高いのだから、生きている人だったら、さぞすばらしかったことだろう。彼女は家じゅうを悲しみの声で満たした。
寡婦になった二日目の夜、彼女は、どうしても彼女といっしょに寝ようという叔母の一人に付きそわれて寝室にひきとった。その叔母はドイツ中でもっとも上手に怪談を話す人で、いちばん長い物語を話していたが、その真最中のところで眠りこんでしまった。その部屋はほかから遠く離れ、小さな庭に臨んでいた。姪《めい》は横になったまま、もの思いにふけり、月がのぼり、その光が格子の前の白楊《はこやなぎ》の葉のうえにふるえているのを見つめていた。城の時計がちょうど真夜中を告げた。するとやわらかな音楽の調べが庭からしのびこんできた。彼女はいそいでベッドから起きあがり、軽やかに窓のほうへ歩みよった。背の高い人影が木蔭に立っていた。その人影が頭をあげたとき、一すじの月光がその顔に差しこんだ。なんということだろう。彼女が見たのは幽霊花婿だった。その瞬間、高い鋭い叫び声が、彼女の耳をつんざいたかと思うと、叔母が彼女の腕のなかへ倒れかかってきた。叔母は音楽に目をさまし、そっと彼女について窓のところに来ていたのだった。彼女がふたたび眺めたときには、幽霊は姿を消していた。
二人の婦人のうち、今では叔母のほうの気をしずめる必要があった。彼女は恐ろしさのために気が動転してしまったのだ。若い婦人はというと、恋人の幽霊にさえ何か心をひかれるものがあった。その幽霊には相変らず男らしい美しさといったものがあったし、また男の影では、恋になやむ乙女心は満足しないではあろうが、しかしその実物が得られない場合には、その影ですら慰めになるものだ。叔母はもう二度とあの部屋には寝ないと言った。姪も今度ばかりは強情で、城内のほかの部屋では絶対に寝ないと、負けずに強く言い張った。その結果、彼女はひとりで寝なければならないことになった。しかし彼女は叔母に約束させて、幽霊のことを話さないと言わせた。そして、彼女は世界でたった一つ残された楽しみを奪われまいとしたのだ。その楽しみは、自分を愛する幽霊が夜ごと寝ずの番をしてくれる部屋に住むということだった。
その善良な老婦人がどれほど長くこの約束を守ったかは、あやしいものである。彼女はふしぎなことがらを話すのがはなはだ好きだったし、それに、恐ろしい話をだれよりも先に話すことには一種の優越感があるものだ。とはいえ、彼女がそれをまる一週間のあいだ秘めていたことは、女性にも秘密を厳守することができるという記念すべき実例として、今もなおこの辺りでは話題にされている。ところがある朝、令嬢が見あたらないという知らせが朝食の席にもたらされたので、この叔母は突然もうこれ以上どんな束縛も受けないでよいことになったのだ。令嬢の部屋はもぬけのからで、寝台には寝た様子もなく、窓はあけはなされ、小鳥は飛び去っていた。
その知らせをうけたときのひとびとの驚きと心配とがどんなものであったか想像できるのは、偉人の不幸によってその友人たちがどんなに動揺するかを目のあたりに見たことのある人だけであろう。貧しい親類たちでさえ一瞬がつがつ食べつづける手を休めたほどだ。そのとき叔母が、はじめは驚いて口もきけずにいたが、手を握りしめながら、金切声で叫んだ。「お化けです。お化けです。あの子はお化けにさらわれたのです」
彼女は庭での恐ろしい光景をかいつまんで物語り、幽霊が自分の花嫁をつれさったに違いないと結んだ。二人の召使がその意見を証拠だてた。彼らは真夜中ごろに馬蹄の音が山をくだってゆくのを耳にしていて、それが黒馬に乗った幽霊であって、彼女を墓場へさらってゆくところだったということを少しも疑わなかったのである。その場の人たちはみな、これは恐ろしいことだが、ほんとうかもしれない、と思ってぎくりとした。こうした類《たぐい》のできごとはドイツではきわめて普通のことで、多くのよく確かめられた物語が立証している通りなのだ。
あわれ男爵の境遇は、なんと痛ましいものであったろう。子煩悩な父親として、また偉大なるカッツェンエレンボーゲン家の一員として、なんと胸の張りさけるような苦しい立場であったろう。彼の一人娘は墓場へつれさられてしまったのだ。さもなければ、男爵はどこかの森の悪魔を婿《むこ》にもち、場合によっては、化け者の孫をたくさん持つことになるかもしれないのだ。例のごとく彼はすっかり当惑してしまい、城じゅうが大騒ぎになった。命令によって、ひとびとは馬に乗り、オーデンヴァルトの道路といわず、小道といわず、谷間といわず、くまなく捜索することになった。男爵自身も長靴をはき、剣を吊って、馬にまたがり、見つかる当てもない探索にくりだそうとした。と、ちょうどそのとき、新たな幽霊があらわれて、男爵ははたと立ちどまった。一人の婦人が婦人用の馬にまたがり、馬に乗った一人の騎士につきそわれて、城に近づいてくるのが見えた。彼女は馬を駆って門までくると、馬からとびおり、男爵の足もとにひれふして、彼の膝を抱きしめた。それは行方知れずになった娘だった。そしてその連れは──幽霊花婿だった。男爵は度胆《どぎも》をぬかれた。彼は自分の娘に目をやり、それからその幽霊を見て、自分が正気なのかどうかを疑わんばかりだった。それにまた幽霊は、幽冥界を訪れてから、おどろくほど様子が立派になった。彼の服装はきらびやかで、男らしい均斉のとれた高貴なすがたをひきたてていた。彼はもはや青ざめてもいず、また、うち沈んでもいなかった。その凛々《りり》しい顔は、若さの光に輝き、歓びがその大きな黒い眼に生き生きとしていた。
その不可思議なこともやがて明らかになった。その騎士(じつは諸君も先刻来ご承知のように、彼は幽霊ではなかったのである)はヘルマン・フォン・シュタルケンファウスト卿と名乗った。彼は若伯爵と共にした冒険談を物語った。いやな知らせを伝えるためにこの城へ急いだこと、しかしそれを話そうとするたびに、男爵の雄弁が彼をさえぎってしまったということの次第を話した。また、花嫁を見てすっかり心をうばわれてしまい、彼女のそばで二、三時間すごすため、黙って間違えられたままにしていたこと。どうやってうまく帰ろうかと、まったく途方に暮れていたところ、男爵の怪談でやっとあのとっぴな脱出を思いついたこと、そして一族の封建的な敵意をおそれて、ひそかにいくたびか訪れ、姫の窓下の庭にしばしばかよい、求婚し、説きふせてしまい、意気揚々とつれさり、そして要するに、その美しい婦人と結婚してしまったわけを話した。
何かほかの事情だったら、男爵は一歩もゆずりはしなかったろう。彼は親の権威を頑固に守り通していたし、家代々の宿怨《しゅくえん》におそろしく意地張りであったのだ。だが彼は娘を愛していた。彼は娘をもう世のものではないとあきらめて悲しんでいた。ところが今なお生きいるのを見て狂喜した。そして娘の夫が敵方の家のものであったにしても、ありがたいことに化け者ではなかったのだ。その騎士が、自分は死人だといって彼をだました冗談には、彼の生真面目な考えとぴったりゆかないところがあったことは認めないわけにはいかない。しかしその場にいた数人の旧友たちで戦争に行ったことのあるものが、恋愛にはあらゆる策略が許されるものであるし、この騎士は最近騎兵として軍務に服していたのだから、特別なはからいを受けるべきであると男爵に言った。
そういうわけで、事は円満におさまった。男爵は若い二人をその場で許した。城では酒盛りがふたたび始められた。貧しい親類のものたちは、この新たな家族の一員に真心のこもった親切を浴びせかけた。彼はまことに雄々しく、まことに寛大で、そしてまことに金持ちだった。叔母たちは、実のところ、厳格に閉じこめ、おとなしく服従させるしつけかたが、こんなにまずい例になってしまったことにいくらか憤慨したが、それをみな窓に格子をはめておかなかった自分たちの不注意のせいにした。叔母の一人は、自分の奇談が台なしになったのと、自分が見た唯一の幽霊がにせものであるとわかったことを、ことさらくやしがった。しかし姪はこの幽霊が血と肉とをもつ人間であることを知って、すこぶる幸福そうであった。かくして物語は終るのである。
[#改ページ]
ウェストミンスター寺院
[#ここから1字下げ]
深いおどろきにうたれて、
名高いウェストミンスターに
真鍮《しんちゅう》や石の記念碑となって
すべての王侯貴族が集まっているのをみれば、
今はさげすみも、ほこりも、見栄もない。
善にかえった貴人の姿、
華美と俗世の権勢をすてた
けがれのない帝王の姿がみえるではないか。
いろどられた、おもちゃのような墓石に
今は静かに物云わぬ魂がどんなに満足していることか。
かつてはその足にふまえた全世界をもってしても
その欲望を満たたすこともおさえることも出来なかったのに。
生とは冷たい幸福の結ぶ氷であり、
死とはあらゆる人間の虚栄をとかす霜《しも》解けである。
[#地付き]──クリストレロの諷刺詩 一五九八年、T・B・作
[#ここで字下げ終わり]
秋も更けて、暁闇《ぎょうあん》がすぐに黄昏《たそがれ》となり、暮れてゆく年に憂愁をなげかけるころの、おだやかな、むしろ物さびしいある日、わたしはウェストミンスター寺院を逍遥《しょうよう》して数時間すごしたことがある。悲しげな古い大伽藍の壮厳さには、この季節の感覚になにかぴったりするものがあった。その入口を通ったとき、わたしは、昔の人の住む国に逆もどりし、過ぎ去った時代の闇のなかに身を没してゆくような気がした。
わたしはウェストミンスター・スクールの中庭から入り、低い円天井の長い廊下を通って行ったが、そこは巨大な壁にあけられた円形の穴でかすかに一部分が明るくなっているだけなので、あたかも地下に潜《もぐ》ったような感じがした。この暗い廊下を通して廻廊が遠くに見え、聖堂守りの老人の黒い衣をまとった姿が、うす暗い円天井の下に動き、近くの墓地からぬけ出してきた幽霊のように見えた。
こういう陰鬱な僧院の跡を通って寺院に近づいてゆくと、おのずから厳粛な思索にふさわしい気持ちになるものである。廻廊は昔ながらの世間を遠ざかった静寂の面影をいまだにとどめている。灰色の壁は湿気のために色があせ、歳月を経て崩れおちそうになっている。白い苔《こけ》の衣が壁にはめこんだ記念碑の碑文をおおい、髑髏《どくろ》や、そのほかの葬儀の表象をもかくしている、鋭く刻んだ鑿《のみ》のあとは、精巧な彫刻をほどこしたアーチの狭間《はざま》飾りからすでに消え去っている。薔薇の模様がかなめ石を飾っていたが、その美しく茂った姿はなくなってしまっている。あらゆるものが、幾星霜《いくせいそう》のおもむろな侵蝕のあとをとどめている。だが、そのほろびのなかにこそ、何か哀愁をそそり、また心を楽しくさせるものがあるのだ。
太陽は廻廊の中庭に黄色い秋の光を注ぎ、中央のわずかばかりの芝生を照らし、円天井の通路の一隅をほのぐらく美しく輝かしていた。拱廊《きょうろう》のあいだから見あげると、青い空がわずかに見え、雲が一片流れていた。そして、寺院の尖塔が太陽に輝いて蒼天に屹立《きつりつ》しているのが眼にうつった。
わたしは廻廊を歩いてゆきながら、この、栄光と腐朽《ふきゅう》との混りあった光景を眺めて瞑想にふけったり、またときには、足もとの敷石になっている墓石の銘を判読しようとしたりした。そのとき、わたしの眼は三つの彫像にひきよせられた。それは荒削りの浮き彫りだが、いく代にもわたるひとびとの足にふまれて、ほとんどすりへっていた。むかしの僧院長の三人の肖像だった。碑文はまったく消えて、名前だけが残っていたが、あきらかに後になって彫りなおされたものらしかった。
≪ヴィティリス僧院長、一〇八二年。ギスレバータス・クリスピナス僧院長、一一一四年。およびローレンシャス僧院長、一一七六年≫
わたしはしばらく、古代が偶然にあとに遺したこれらのものを見て、思いにふけっていた。それは遠い時をへだてた岸辺に破船のように残され、それが告げることは、ただ、しかじかの人間がかつて生き、そして滅びたということだけだ。それが教えることは、ただ、人間の誇りが死んでからあともなお尊敬されることをもとめ、碑銘となってさえも生きようとすることの無益さだけである。もうしばらく時がたてば、こういうかすかな記録さえも消しさられてしまうだろうし、記念碑も記念物ではなくなるだろう。こうして墓石を見おろしていると、わたしは寺院の時計のうつ音でわれにかえった。その音は控え壁から控え壁へとひびきわたり、廻廊にこだました。時がすぎてゆくのを思いしらせるこの音をきくと、わたしは愕然《がくぜん》とするような気がした。それは、墓のあいだに鳴りひびき、時が大波のようにわたしたちを墓へと押し流してゆくのを告げているのだ。
わたしは足を進めて、寺院の内部に通ずるアーチ形の扉に行った。一歩なかに入ると、建物の巨大さが、廻廊の低い円天井と比べると一きわ引きたって、心にのしかかってくる。わたしはおどろいて眼をみはった。簇柱《ぞくちゅう》〔ゴシック建築にみられる束ね柱〕は巨大で、しかも、アーチがその柱の上から驚くほど高く舞いあがっているのだ。柱の足もとのあたりに右往左往している人間は、自分がつくりだしたものに比べれば、ほんの微小なものにしかすぎない。この厖大な建物は広くて、うすぐらいので、神秘的な深い畏怖《いふ》の念をおこさせる。わたしたちは細心の注意をはらってそっと歩き、墓場の神聖な静寂を破るのを恐れるかのようにするのだが、それでも一足ごとに壁がささやき、墓がひびき、わたしたちは、自分がかき乱した静けさをいやがうえにも強く感じるのだ。
この場にみなぎっている壮厳さは、魂を圧倒し、見る人の声をうばって、粛然として襟《えり》を正させるようだ。むかしの偉大な人たちの遺骸がここに集っていて、自分がそのなかにとりかこまれたような感じがするのだ。かつて彼らはその功績で歴史を満たし、その名声を世界にとどろかせたのだった。しかし、彼らが今は死んで押しあいひしめいているのを見ると、人間の野心のはかなさに徴笑さえも湧いてくるのだ。生きていたときには、いくたの王国を得ても満足しなかったのだが、今は貧弱な片隅か、陰気な人目にふれぬようなところか、大地のほんの一かけらがしぶしぶと与えられているにすぎない。いかに多くの像や形や細工物を工夫しても、ただ通りがかりの人の気まぐれな一瞥《いちべつ》をとらえるだけのことしかできないのだ。かつては全世界の尊敬と賞讃とをいく世にもわたってかちえようと大志をいだいた人でも、その名を忘却から救えるのは、ほんの短い数年のあいだだけなのだ。
わたしは詩人の墓所でしばらく時をすごした。これは寺院の袖廊、すなわち十字廊の一端を占めている。記念碑がだいたいにおいて簡単なのは、文人の生涯には彫刻家が刻むべき目ざましい題目がないからである。シェークスピアとアディスンとを記念するためには彫像が建てられている。しかし、大部分は胸像か、円形|浮彫《うきぼり》しかなく、なかにはただ碑銘だけのものもある。これらの記念物が簡素なのにもかかわらず、この寺院を訪れる人たちは、だれでもそこにいちばん長く止まっているのにわたしは気がついた。偉人や英雄のすばらしい記念碑を見るときの冷淡な好奇心や漠然とした賞讃のかわりに、もっと親しみのある懐しい感情が湧いてくるのだ。ひとびとはそこを去りかねて、あたかも友人や仲間の墓のあたりにいるようにしている。じっさい、作家と読者とのあいだには友情に似たものがあるのだ。ほかの人が後世に知られているのは、ただ歴史を媒介しただけであり、それは絶えずかすかにぼんやりとしてくる。ところが、著者とその仲間とのあいだの交わりは、つねに新しく、活発で、直接的である。作家は自分のために生きるよりも以上に読者のために生きたのだ。彼は身のまわりの楽しみを犠牲にし、社交的な生活をする喜びからみずからを閉じこめたが、遠くはなれたひとびとや、遠い未来と、それだけにいっそう親しく交わろうとした。世界が彼の名声を忘れずに大切にしているのは当然である。彼の名声は暴力や流血の行為によってあがなわれたのではなく、孜々《しし》として楽しみをひとびとに分けあたえたためのものだからだ。後の世の人が喜びをもって彼を思いだすのも当然である。彼は空虚な名声や、仰々しい行為を後世に遺産として残したのではなく、あらゆる知恵の宝、思想の輝かしい宝石、言葉の金鉱脈を残したからだ。
詩人の墓所からわたしは歩みをつづけて、寺院のなかの国王の墓があるところへ行った。かつては礼拝堂であったが、今は偉い人たちの墓や記念碑があるあたりをわたしは行きつもどりつした。歩をめぐらすたびに、だれか有名な名や、歴史に名を輝かし、権勢をほしいままにした家門の紋章に行きあった。これらのうすぐらい死の部屋に眼をそそぐと、古風な像が立ちならんでいるのが目にとまった。あるものは壁龕《へきがん》のなかにひざまずき、あたかも神に祈るようだった。あるものは墓の上に身を長くのばし、両手を敬虔に固くあわせていた。武士たちは甲冑《かっちゅう》すがたで、戦いがおわって休んでいるようだ。高僧は牧杖と僧帽を身につけており、貴族は礼服と冠をつけ、埋葬を目前にひかえて安置されているようだ。妙に人数は多いのに、どの姿もじっとして黙っているこの光景を見ると、あらゆる生きものが突然石に変えられてしまったあの昔話に出てくる町のなかの邸を歩いているような気がする。
わたしは立ちどまって、一つの墓をしみじみと眺めた。その上には、甲冑に身をかためた騎士の像が横たわっていた。大きな円楯が片方の腕にのり、両手を祈願するかのように胸の上で合わせていた。顔はほとんど兜《かぶと》でかくれ、両脚は十字に組みあわされ、この戦士が聖なる戦いに従軍したことを物語っていた。これは十字軍の兵士の墓、熱狂して戦さにおもむいたものの一人の墓だった。彼らは、宗教と物語とをいかにもふしぎに混ぜあわせ、そのなした業は、事実と作り話とを結び、歴史とお伽噺《とぎばなし》とを結ぶ輪となっているのだ。たとえ粗末な紋章とゴシック風の彫刻にかざられていても、こういう冒険者の墓にはなにか絵のようにすばらしく美しいものがある。こういった墓はおおかた古ぼけた礼拝堂にあるが、それとよく調和している。そして、それをじっと眺めていると、想像は燃えあがり、キリストの墓地のための戦争をめぐって詩歌がくりひろげた伝説的な連想や、幻想にあふれた物語や、騎士道時代の壮厳華麗に思いが飛ぶのだ。こういう墓はすでにまったく過ぎさった時代の遺物である。記憶から消えさってしまったものの遺物、わたしたちの風俗習慣とは全然似ても似つかぬものの遺物なのだ。それらはどこか遠いふしぎな国から流れよったものに似て、わたしたちはなんら正確な知識をもっていないし、わたしたちのそれについての考えは漠然として、幻のようである。ゴシックの墓の上のこれらの像が、あたかも死の床について眠っているか、あるいは、臨終の祈願をささげているかのように、横たわっている姿には、何かきわめて壮厳で、畏《おそ》ろしいものが感じられる。それらはわたしの感情に強い感銘をあたえ、とうてい現代の記念碑に多く見うけられる風変りな姿態や、凝りすぎた奇想や、象徴的な彫像の群などは及びもつかないのである。また、わたしは昔の墓の碑銘の多くがすぐれているのにも心をうたれた。むかしは、ものごとを簡潔にしかも堂々と言う立派な方法があったのだ。ある高潔な一族について、「兄弟はみな勇敢にして、姉妹はみな貞節なりき」と言明する墓碑銘よりももっと崇高に、家族の価値や名誉ある家系についての自覚をあらわす碑銘をわたしは知らない。
詩人の墓所と反対側の袖廊に一つの記念碑があり、それは現代芸術のもっとも有名な作品のなかに数えられているが、わたしにとっては、崇高というよりもむしろ凄惨《せいさん》なように思われるのだ。それはルービャック作のナイティンゲール夫人の墓である。記念碑の下部は、その大理石の扉が半分開きかかっているようにかたちどられており、経帷子《きょうかたびら》につつまれた骸骨が飛び出ようとしている。その骸骨が犠牲者に投げ槍をはなつとき、経帷子は肉のとれたからだからすべりおちようとする。彼女は、おそれおののいている夫の腕のなかに倒れかかろうとし、夫は狂気のようにその一撃を避けようとするが、その甲斐はない。全体には恐ろしい真実性があり、精神がこもってできあがっている。怪物の開いた口からほとぼしり出てくる意味のわからぬ勝利の鬨《とき》の声が聞こえるような気さえする。しかし、なぜ不必要な恐怖で死をつつもうとしなければならないのだろうか。わたしたちが愛する人たちの墓のまわりに恐怖をひろげなければならないのだろうか。墓をとりまくべきものは、死んだ人に対して愛情や尊敬の念をおこさせるものであり、生きている人を正しい道にみちびくものである。墓は嫌悪や驚愕の場所ではなく、悲哀と瞑想の場所である。
こういう暗い円天井や、しんとした側廊を歩きまわり、死んだ人の記録をしらべているあいだにも、外からはせわしい生活のもの音がときおり伝わってくる。馬車ががたがたと行きすぎる音。大ぜいの人たちのつぶやく声。あるいは愉しそうなかるい笑い声が聞こえてくる。死のような静寂が周囲にみなぎっているので、その対照はあまりにも目ざましい。こうして、生き生きした生命の大浪が押しよせて、墓場の壁にうちかえすのをきくのは、ふしぎな感じがするものである。
こういうふうにして、わたしは墓から墓へ、礼拝堂から礼拝堂へ歩きつづけた。次第に日はかたむいて、寺院のあたりを徘徊する人の遠い足音はいよいよ稀《ま》れになってきた。美しい音色の鐘が夕べの祈祷を告げた。遠くに、白い法衣を着た合唱隊員たちが側廊をわたって、聖歌隊席にはいってゆくのが見えた。わたしはヘンリー七世の礼拝堂の入口の前に立った。奥ふかくて、暗い、しかも壮厳なアーチをくぐって、階段が通じていた。大きな真鍮の門には、贅《ぜい》をつくして精巧に細工がしてあり、重々しく蝶番《ちょうつがい》でひらき、高慢にも、この豪華をきわめた墓へは一般の人間の足などふみこませまいとしているようだった。
中に入ると、建築の華麗と精細な彫刻の美とに眼をおどろかされる。壁にも残る隅《くま》なく装飾がほどこされ、狭間飾りをちりばめてあったり、また壁龕《へきがん》が彫りこんであったりして、その中に聖人や殉教者の像がたくさん立っている。巧みな鑿《のみ》のわざで、石は重さと密度とを失ったかのように見え、魔術でもかけたように頭上高く吊りあげられている。格子模様の屋根は蜘蛛の巣のようにおどろくほどこまかく、軽々と、そしてしっかり造りあげられていた。礼拝堂の両側にはバスの騎士の高い席があり、樫《かし》の木でゆたかに彫刻されているが、ゴシック建築特有の奇怪な飾りがついていた。この席の尖《とが》った頂きには、騎士たちの兜《かぶと》と前立がつけてあり、肩衣と剣もそえてあった。そして、その上にさがった旗には紋章が描かれており、金と紫と紅の輝きが、屋根の冷たい灰色の格子模様と対照をなして引き立っている。この壮大な霊廟の中央に、その創建者の墓があり、その彫像が妃の像とならんで、華麗な墓石の上に横たわり、全体は目もあやな細工をした真鍮の手摺《てす》りでかこんである。
この壮大さにはもの悲しいさびしさがあった。墓と戦勝記念品とが奇妙に入りまじっているのだ。これらの強い烈しい野心を象徴するものは、万人が早晩行きつかねばならぬ塵《ちり》と忘却とを示す記念品のすぐかたわらにあるのだ。かつてはひとびとが大ぜい集まり盛観であったのに、今は人影もなく寂莫《じゃくまく》としてしまった場所を歩くよりも深いわびしさを人の心に感じさせるものはない。騎士も、その従者もいない空席を見まわし、かつては彼らがふりかざした旗が埃《ほこり》はついてもなお絢爛《けんらん》とならんでいるのを見て、わたしが思いうかべた光景は、この広間がイギリスの勇士や美女で輝き、宝石を身にかざった貴族や軍人の美々しいすがたに光り、大ぜいのひとびとの足音や、ざわざわと賞めたたえる声に満ちて生き生きしていたころのことである。すべては過ぎ去った。死の沈黙がふたたびあたりを領し、それをさえぎるのはときおり鳥がさえずる声だけだ。この鳥たちは礼拝堂に入りこんで、小壁や、垂飾りに巣をつくっているのだが、これは、ここが人影まれで寂しいことのしるしでもある。旗にしるされた名前を読むと、それは遠く広く世界じゅうに散らばっていった人たちの名前だった。遠い海の波に奔弄されたものもあり、遠い国で戦ったものもあり、また宮廷や内閣のせわしい陰謀にたずさわったものもある。しかし、彼らはすべて、この暗い名誉の館において一つでも多く栄誉を得ようとしたのだった。陰鬱な記念碑にむくいられようとしたのだ。
この礼拝堂の両側にある小さな二つの側廊は、人間が墓にはいれば平等になるという悲壮な実例をあげている。圧制したものは圧制されたものの地位まで下がり、不倶戴天の敵同志の屍《しかばね》さえもまじりあってしまうのだ。側廊の一つにはあの傲慢なエリザベスの墓があり、別のほうには、彼女の犠牲となった、美しい薄幸なメアリーの墓がある。一日の一時間として、だれかが、メアリーの圧制者に対する怒りをこめて、あわれみの叫び声を彼女の運命にそそがないときはない。エリザベスの墓の壁は、絶えず彼女の敵の墓でもらされる同情の溜め息の音をひびきかえしているのだ。
メアリーが埋葬されている側廊には異様な憂鬱な雰囲気がただよっている。窓からかすかに光がはいってくるが、その窓にたまった埃で暗くなってしまう。この側廊の大部分は暗い影のなかに沈んでおり、壁は年をへて雨風のためにしみがつき、汚れている。メアリーの大理石の像は墓の上に横たわり、そのまわりには鉄の手摺りがあるが、ひどく銹《さ》びていて、彼女の国スコットランドの国花、薊《あざみ》の紋がついている。わたしは歩きまわって疲れたので、その墓のかたわらに腰をおろして休んだが、心のなかには、あわれなメアリーの数奇で悲惨な物語が渦巻いていた。
ときどき聞こえていた足音はこの寺院から絶えてしまっていた。ただときおり耳にはいるのは、遠くで僧が夕べの祈りをくりかえす声と、合唱隊がそれに答えるかすかな声だけだった。その声がしばらく途切れると、一切のもの音がなりやんでしまう。あたりは次第にしんとして、寂莫とした気配が迫り、暗さが濃くなり、今までよりいっそう深く厳《おごそ》かなおもむきを帯びてきた。
[#ここから1字下げ]
静かな墓には語りあう声もなく、
友の楽しい足音も、恋人たちの声もない。
用心深い父の忠言もない。何も聞こえない。
何も存在しないから。あるのは忘却と、
塵と、果てしない暗黒だけだ。
[#ここで字下げ終わり]
突然、低い重々しいオルガンの調べがひびきはじめた。それは次第次第に強くなり、大波のようにどよめきわたった。その音量のゆたかさ、その壮大さは、この堂々たる建築になんとよく調和したことだろう。いかに壮麗にその調べは広大な円天井にひろがり、この死の洞穴《ほらあな》を通じて、おごそかな旋律を鳴りわたらせ、沈黙した墓に鳴りひびいたことか。それはやがてもりあがって勝ち誇った歓喜の叫びとなり、渾然とした調べはいよいよ高く、ひびきの上にひびきをつみかさねていった。その音がやむと、聖歌隊のやさしい歌声が快いしらべとなって流れ出し、高く舞いあがり、屋根のあたりで歌い、高い円天井で鳴るように思われ、清純な天国の曲とまがうばかりだった。ふたたびオルガンがとどろき、恐ろしい大音響をまきおこし、大気を凝縮して音楽にし、滔々《とうとう》として魂に押しよせてくる。なんという殷々《いんいん》たる音律であろう。なんと厳かな、すさまじい協和音であろう。その音はさらに濃密に、なおも力強くなって、大伽藍にみなぎり、壁さえもゆりうごかすかと思われる。耳を聾《ろう》するばかりで、五感はまったく圧倒されてしまう。そして今や、朗々とうねりあがってゆき、大地から天上へかけのぼる。魂は奪い去られ、この高まる音楽の潮のまにまに空高く浮かびあがるような気さえする。
わたしは、音楽がときとして湧きおこしがちな幻想にひたって坐っていた。夕闇が次第に身のまわりに濃くなり、記念碑がなげる暗影はいよいよ深くなってきた。遠くの時計が、しずかに暮れてゆく日をしらせた。
わたしは立ちあがって、寺院を去る支度をした。本堂に通じる階段を下りてゆくとき、わたしの眼はエドワード懺悔《ざんげ》王の霊廟にひかれた。そこへ行く小さな階段をのぼり、そこから荒涼とした墓場を見わたした。この廟は壇のように高くなっていて、それをとりまいて近くに王や妃たちの墓があった。この高いところから見おろすと、柱や墓碑のあいだから、下の礼拝堂や部屋が見え、墓が立ちならんでいた。そこに武士や、僧正や、廷臣や、政治家たちが「闇の床」に臥して朽ちつつあるのだ。わたしのすぐそばに、戴冠式用の大椅子が据えてあったが、それは樫の木の荒削りで、遠い昔のゴシック時代のまだ洗練されていない趣味だった。この場面は、演劇的な巧みさで、見る人に、ある感銘をあたえるように工夫されているかのようだった。ここに人間のはなやかな権力の初めと終りの一つの例があるのだ。ここでは、文字通り王座から墳墓までただ一歩である。これらの不調和な記念物が集められたのは生存している偉人に教訓をあたえるためだと考える人はないだろうか。つまり、この世の偉い人がもっとも得意で意気揚々としている瞬間にさえ、間もなくその人が世間にかえりみられず、侮辱を受けなければならなくなるということを見せつけるためだと考える人はないだろうか。その人の額をめぐる王冠がたちまちにして滅び去り、墓の塵と恥辱《ちじょく》とのなかに横たわり、大衆のうちでもっとも下賎なものの足もとに踏みつけられなければならないということを教えるためだと人は思わないだろうか。妙なことだが、ここでは墓さえも最早《もはや》聖所ではないのだ。世の中のある人たちのなかには恐るべき軽薄なところがあり、そのために畏《おそ》れ敬《うやま》うべきものを弄《もてあそ》ぶことになるのだ。また、卑劣な人もあり、生きている人にはらう卑劣な服従と下等な奴隷根性のうらみを、すでに死んだ有名な人に晴らして喜ぶのだ。エドワード懺悔王の棺はあばかれ、その遺骸からは葬式の装飾品がうばいさられてしまった。傲慢なエリザベスの手からは王笏《おうしゃく》が盗まれている。ヘンリー五世の彫像は頭がとれたまま横たわっている。王の記念碑のなかには、人間の尊敬がいかに偽りで、はかないものであるかという証拠をとどめていないものは一つとしてない。あるものは強奪され、あるものは手足を切りとられ、あるものは下品な言葉や侮蔑の言葉でおおわれている。いずれも多かれ少かれ辱《はずかし》められ、不名誉を蒙《こうむ》っているのだ。
一日の最後の光が今やわたしの頭上の高い円天井の彩色した窓を通してかすかに流れこんでいた。寺院の下のほうはすでに暗い黄昏につつまれている。礼拝堂や側廊はますます暗くなってきた。王たちの像は暗闇に消えいり、大理石の記念像はほのかな光のなかでふしぎな形を見せ、夕暮の風は墓の吐く冷い息のように側廊をはいよってきた。詩人の墓所を歩く聖堂守りの遠い足音にさえも、異様な寂莫としたひびきがあった。わたしは、ひるまえに歩いた路をゆっくりともどって行った。そして、廻廊の門を出ると、扉が背後でぎしぎしと軌《きし》って閉まり、建物全体にこだまして、鳴りわたった。
わたしは、今まで見てきたものを心のなかで少し整えて見ようとした。しかし、それはもはやさだかではなく混沌としていた。入口からまだ足を踏みだしたか、出さないかというのに、名前や、碑文や、記念品はみなわたしの記憶のなかで入りみだれてしまっていた。わたしは考えた。このおびただしい墳墓の集まりは、屈辱の倉庫でなくてなんであろう。名声の空虚なこと、忘却の確実なことについて、くりかえし説かれた訓戒のうずたかい堆積でなくてなんだろうか。じっさい、これは死の帝国である。死神の暗黒な大宮殿である。死神が傲然と腰をすえ、人間の栄光の遺物をあざわらい、王候たちの墓に塵《ちり》と忘却とをまきちらしているのだ。名声の不死とは、とどのつまり、なんとむなしい自慢であろう。時は黙然としてたゆみなくぺージを繰っているのだ。わたしたちは、現在の物語にあまりに心をうばわれており、過去を興味深いものにした人物や逸話については考えもしない。そして、来る時代も、来る時代も、書物をなげだすように、またたくまに忘れられてゆく。今日崇拝される人は昨日の英雄をわたしたちの記憶から追いだしてしまう。そして、次には、明日そのあとについで出るものによって取って代わられるのだ。「われわれの父祖は」とサー・トマス・ブラウンは言っている。「自分の墓をわれわれの短い記憶のなかに見出した。そして、われわれもまたあとに残った人のなかに埋もれてゆくであろうと悲しげに教えている」歴史は次第にぼんやりして寓話になる。事実は疑いや論争で曇らされる。碑文はその碑面から朽ちおちる。彫像は台から倒れおちる。柱も、アーチも、ピラミッドも、砂の堆積以外の何ものであろうか。その墓碑銘は塵に書いた文字以外の何ものであろうか。墓が安全だといっても、なんでもない。防腐のためにたきこめた香が永遠だといっても、なにほどのことがあろうか。アレキサンダー大王の遺骸は風に吹きさらわれて散り去った。彼のうつろな石棺は、今では博物館の単なる珍品にすぎない。「エジプトのミイラは、キャンバイシーズ王も歳月も手をふれることを差しひかえたのに、今は貪欲な人間がけずりとっている。人民のミイラは傷の特効薬だし、王のミイラは鎮痛剤として売られている」〔原註 サー・トマス・ブラウン〕
今、この大建築は、わたしの上にそびえ立っているが、これよりも壮大な墳墓にふりかかったのと同じ運命をそれがたどらぬように守ることができるものがあるだろうか。今、その金箔をほどこした円天井はかくも高くそばだっているが、やがて廃物になって足もとに横たわるときがかならず来るのだ。そのときには、音楽や感嘆の声のかわりに、風が、壊れたアーチを蕭々《しょうしょう》として吹きならし、梟《ふくろう》が破壊した塔から鳴くのだ。そのときには、目も眩《まばゆ》い陽光がこの陰鬱な死の家にふりそそぎ、蔦が倒れた柱にまきつき、ジキタリスは、死人をあなどるかのように、名の知れぬ骨壺のあたりに垂れて咲きみだれるのだ。こうして、人はこの世を去り、その名は記録からも記憶からも滅びるのだ。その生涯ははかない物語のようであり、その記念碑さえも廃墟となるのである。
[#改ページ]
クリスマス
[#ここから1字下げ]
だが、あのなつかしい、思い出ふかいクリスマスのお爺さんはもう逝ってしまったのだろうか。あとに残っているのは、あの年とった頭の白髪と顎《あご》ひげだけなのか。それでは、それをもらおう。そのほかにクリスマスのお爺さんのものはないのだから。
[#地付き]──クリスマスを追う声
あのころのクリスマスには、
どこの家でも見たものだ。
寒さを払う火もあたたかく、
肉のご馳走が山ほどあった、偉い人にも賎《いや》しい人にも。
近所の人はみな招ばれ、
心からのもてなしだ。
貧しい人でも門前ばらいは食わなんだ。
それは、この古帽子が真新しかったころのこと。
[#地付き]──古謡
[#ここで字下げ終わり]
イギリスで、わたしの心をもっとも楽しく魅惑するのは、昔から伝わっている祭日のならわしと田舎の遊びごとである。そういうものを見て、わたしが思いおこすのは、まだ若かったころに、わたしの空想がえがいた数々の絵である。あのころ、わたしは世界というものを書物を通してしか知らなかったし、世界は詩人たちがえがいた通りのものだと信じこんでいた。そしてさらに、その絵といっしょに、醇朴《じゅんぼく》だった昔の日々の香りがもどってくる。そして、やはりおなじ間違いかもしれないが、そのころ世間のひとびとは今よりずっと素朴で、親しみぶかく、そして嬉々としていたように思う。残念なことに、そういうものは日毎にかすかになってくるのである。時がたつにしたがって次第に擦《す》りへらされるだけでなく、新しい流行に消し去られてしまうのだ。この国の各地にあるゴシック建築の美しい遺物が、時代の荒廃にまかされて崩壊したり、あるいは、後の世に手が加えられたり改築されたりして、もとのすがたを失ってゆくのにも似ているのである。しかし、詩は田園の遊戯や祭日の宴楽から多くの主題を得たのだが、今でもそれをなつかしみ、纏綿《てんめん》としてはなれない。それは、あたかも、蔦が古いゴシックの門や崩れかかった塔に、ゆたかな葉をまきつけて、自分を支えてくれた恩にこたえ、ゆらゆらする廃墟を抱きしめ、いわば、その若い緑でいつまでも香り高いものにしておこうとするのとおなじようである。
しかし、さまざまの古い祭のなかでも、クリスマスの祝いは、最も強いしみじみした連想を目ざめさせる。それには、おごそかで清らかな感情がこもっており、それがわたしたちの陽気な気分に溶けあい、心は神聖で高尚な悦楽の境地に高められる。クリスマスのころの教会の礼拝は、たいへん優美で感動的である。キリスト教の起源の美しい物語や、キリスト生誕のときの田園の光景がじゅんじゅんと説かれる。そして、降臨節のあいだに、その礼拝には次第に熱意と哀感が加わり、ついに、あの、人類に平和と善意とがもたらされたクリスマスの朝に、歓喜の声となって噴出するのである。教会で、聖歌隊の全員が鳴りひびくオルガンに合わせて、クリスマスの聖歌を歌い、その勝ち誇った調和音が大伽藍の隅々まで満たしてしまうのを聞くときほど、音楽が壮厳に人の道徳的感情に迫ってくるのを知らない。
古い昔からの美しいしきたりによって、この、愛と平和の宗教の宣布を記念する祭りの日々には、一族は相つどい、また、肉身のものでも、世の中の苦労や、喜びや、悲しみで、いつも引きはなされがちなひとびとがまたひきよせられるのだ。そして、子供たちは、すでに世間に旅立って、遠くはなればなれにさまよっていても、もう一度両親の家の炉ばたに呼びかえされて、その愛のつどいの場所に団欒し、幼年時代のなつかしい思い出のなかで、ふたたび若がえり、いつくしみあうのである。
季節そのものも、クリスマスの祝いに魅力をそえる。ほかの季節には、わたしたちはほとんど大部分の愉しみを自然の美しさから得るのである。わたしたちの心は戸外に飛びだし、陽ざしの暖かい自然のなかで気を晴らすのだ。わたしたちは「野外のいたるところに生きる」のである。鳥の歌、小川のささやき、息吹《いぶ》いている春の香り、やわらかい夏の官能、黄金色の秋の盛観、さわやかな緑の衣をつけた大地、爽快な紺碧《こんぺき》の大空、そしてまた豪華な雲が群がる空。すべてがわたしたちの心を、沈黙のまま、なんともいえぬ歓喜で満たし、わたしたちは、尽きぬ感覚の逸楽にひたるのだ。しかし、冬が深くなり、自然があらゆる魅力をうばわれて、一面に雪の経帷子につつまれると、わたしたちは心の満足を精神的な源にもとめるようになる、自然の風光は荒れてさびしく、日は短く陰気で、夜は暗澹《あんたん》として、わたしたちの戸外の散策は拘束され、感情もまた外にさまよい出て行かずに、内にとじこめられ、わたしたちは互いの交歓に愉しみを見つけようとする。わたしたちの思索は、ほかの季節よりも集中し、友情も湧きでてくる。わたしたちは、ひとと睦《むつま》じくすることの魅力をしみじみと感じ、互いに喜びをわけあうようになり、親しく寄りあうのだ。心は心を呼び、わたしたちは、胸の奥の静かなところにある深い愛の泉から喜びを汲みとるのだが、この泉は求められれば、家庭の幸福の純粋な水を与えてくれるのである。
夜は戸外が真暗で陰うつなので、炉の火があたたかく輝いている部屋にはいると、心はのびのびとふくらむのだ。赤い焔《ほのお》は人工の夏と太陽の光とを部屋じゅうに満ちわたらせ、どの顔も明るく歓待の色に輝く。人をもてなす誠実な顔が、やさしい微笑みにほころびるのは、冬の炉がいちばんである。はにかみながらそっと相手を見る恋の眼ざしが、いろいろなことを甘く物語るようになるのも、冬の炉ばたにまさるところはない。冬のからっ風が玄関を吹きぬけ、遠くのドアをばたばたさせ、窓のあたりにひゅうひゅう鳴り、煙突から吹きおりてくるとき、奥まった心地よい部屋で、一家の和楽するさまを、落ちついて安心した心持ちで見ることができるほどありがたいことはないだろう。
イギリスでは元来社会のどの階層にも田園の風習が強くしみわたっているので、ひとびとは昔からいつも、祝祭や休日で田園生活の単調さが途切れるのを喜んだ。そして、クリスマスの宗教上の儀式や社会の慣例を特によく守ったのである。以前クリスマスを祝ったときには、ひとびとは古風で滑稽なことをしたり、道化《どうけ》た行列をもよおしたりして、歓楽にわれを忘れ、おたがいに全く友だちになりあったのだが、そういうことについて古物研究家が書いている詳細は、無味乾燥なものでも、読んでたいへん面白いものだ。クリスマスにはどの家も戸を開放し、人はみな胸襟《きょうきん》をひらいたようである。百姓も貴族もいっしょになり、あらゆる階級の人がひとつの、あたたかい寛大な、喜びと親切の流れにとけあう。城や荘園邸の大広間には、立琴が鳴り、クリスマスの歌声がひびき、広い食卓にはもてなしのご馳走が山のように盛りあげられ、その重さに食卓は唸り声をたてるほどだった。ひどく貧乏な百姓家でも、緑色の月桂樹や柊《ひいらぎ》を飾りたてて、祝日を迎えた。炉は陽気に燃えて、格子のあいだから光がちらちらし、通りがかりの人はだれでも招かれて、かけがねをあけ、炉のまわりに集って世間話をしている人の群に加わり、古くからの滑稽な話や、なんどもくりかえされたクリスマスの物語に興じて、冬の夜ながをすごしたのである。
現代の洗練された風習がもたらした最も快からぬことは、心のこもった昔ながらの休日のならわしをうちこわしてしまったことだ。この現代の進歩のために、このような生活の装飾物の鮮明な鑿《のみ》のあとはなくなり、その活気のある浮彫は取り去られてしまった。世の中はむかしよりいっそう滑らかになり磨きあげられたが、その表面はあきらかにこれという特徴のないものになった。クリスマスの遊戯や儀式の多くは全く消滅してしまい、フォールスタフ老人のスペイン産白葡萄酒のように、いたずらに註釈者の研究や論争の材料になってしまった。これらの遊戯や儀式が栄えた時代は、元気と活力が旺溢《おういつ》していて、ひとびとの人生のたのしみ方は粗野だったが、心のそこから元気いっぱいにやったのだ。そのころは野性的な絵のように美しい時代で、詩には豊富な素材をあたえ、戯曲にはいくたの魅力的な人物や風俗を供したのだ。世間は以前よりいっそう世俗的になった。気晴らしは多くなったが、喜びは減った。快楽の流れの幅は広くなったが、深さは浅くなり、かつては落ちついた家庭生活の奥深いところに和やかに流れていたのに、そういう深い静かな水路はなくなってしまった。社会は開化し優雅になったが、きわだった地方的な特性も、家族的な感情も、純朴な炉辺の喜びも、大半は失った。心の大きい昔の人の伝統的な慣習や、封建時代の歓待ぶりや、王侯然とした饗宴は滅びさり、それが行われた貴族の城や豪壮な荘園邸もそれと運命をともにした。そのような饗宴は、ほの暗い広間や、大きな樫の木の回廊や、綴織《つづれおり》を飾った客間にはふさわしいが、現代の別荘の明るい見栄えのよい広間や、派手な客室には向いていないのである。
しかし、このように昔の祭礼の面目がなくなったとはいっても、イギリスではクリスマスは今もなお楽しく心がおどるときである。あらゆるイギリス人の胸のなかに、家庭的感情が湧きおこって、強い力をもつのは、見るからに嬉しいことである。親睦の食卓のための万端の準備がされて、友人や親戚がふたたび結びあわされる。ご馳走の贈物はさかんに往き来して、尊敬の意のしるしともなり、友情を深めるものともなる。常緑樹は家にも教会にも飾られて、平和と喜びの象徴となる。こういうことすべてのおかげで、睦まじい交わりが結ばれ、慈悲ぶかい同情心が燃えたたされるのである。夜更けに歌をうたって歩く人たちの声は、たとえ上手ではないとしても、冬の真夜中に湧きおこって、無上の調和をかもしだすのだ。「深い眠りがひとびとの上に落ちる」静かな厳粛な時刻に、わたしは彼らの歌声に起こされて、心に喜びをひめて聞きいり、これは、ふたたび天使の歌声が地に降りてきて、平和と善意とを人類に告げしらせるのだとさえ思った。想像力は、このような道徳的な力に働きかけられると、じつに見ごとに、すべてのものを旋律と美とに変えるものだ。雄鶏《おんどり》の鬨《とき》の声が、深く寝しずまった村に、ときおり聞こえて、「羽のはえた奥方たちに夜半をしらせる」のだが、ひとびとは聖なる祭日の近づいたことを告げているのだと思うのである。
[#ここから1字下げ]
誰かさんの言うのには、
救い主のお生まれを祝う頃ともなりますと、
日の出を告げるこの鷄は夜通し歌っているとやら。
すだまも畏れて、迷い出ず、
安らかな夜に、星も魅入らず、
いたずら妖精おとなしく、魔女は通力失って、
いと清らかで、祝福に満ちたときだと言いまする。
[#ここで字下げ終わり]
周囲のひとびとがみな幸福に呼びかけ、いそいそとして、おたがいに愛しあっているなかで、心を動かされないものがありえようか。クリスマスはまさに感情が若がえるときであり、親睦の火を部屋のなかで燃えたたせるだけでなく、親切な慈悲の火を心のなかにかきたてるときでもある。
若いころの愛の光景がふたたび新鮮になって、老年の不毛な荒野によみがえるのだ。そして、家を思う心は、家庭の喜びの芳香に満ちて、うなだれた気力に生命を吹きこむ。それはあたかも、アラビヤの沙漠に吹くそよ風が、遠くの野原の新鮮な空気を吹きおくって、疲れた巡礼のもとにもたらすのに似ている。
わたしは異国の人としてイギリスに滞在しており、友だちづきあいの炉がわたしのために燃えることもなく、歓待の扉も開かれず、また、友情のあたたかい握手が玄関でわたしを迎えてもくれない。だがそれでもわたしは、周囲のひとびとの楽しい顔から、クリスマスの感化力が輝きでて、わたしの心に光を注いでくれるような気がするのだ。たしかに幸福は反射しあうもので、あたかも天の光のようだ。どの顔も微笑に輝き、無垢な喜びに照り映《は》えて、鏡のように、永久に輝く至高な仁愛の光をほかの人に反射する。仲間の人たちの幸福を考えようともせず、周囲が喜びにひたっているのに、孤独のなかに暗くじっと坐りこみ、愚痴をこぼしている卑劣な人も、あるいははげしく感激し、自已本位な満足を感じる瞬間があるかもしれない。しかし、こういう人は、楽しいクリスマスの魅力であるあのあたたかい同情のこもった、ひととの交わりはできないのである。
[#改ページ]
駅馬車
[#ここから1字下げ]
すべてよし。
何して遊ぼと
叱られない。
時はきた。
さっさと
本など投げだそう。
[#地付き]──休日に歌った昔の学校唱歌
[#ここで字下げ終わり]
前の章で、わたしはイギリスのクリスマスの催しごとについて概括的な観察をしたので、今度は、その実例を示すために、あるクリスマスを田舎ですごしたときの話を二つ三つ述べたいと思う。読者がこれを読まれるにあたって、わたしが切におすすめしたいのは、学者のようないかめしい熊度は取り去り、心からお祭り気分になって、馬鹿げたことも大目に見て、ただ面白いことだけを望んでいただきたいということである。
ヨークシヤを十二月に旅行していたとき、わたしは乗合馬車に乗って長旅をしたが、それはクリスマスの前日だった。その馬車は内も外もいっぱいの客だったが、話しているのを聞くと、ほとんどのものは親戚や友人の邸に行って、クリスマスの晩餐をご馳走になることになっているようだった。この馬車には狩猟の獲物が大かごにいくつも乗っていたし、また、いろいろとうまいものを入れたかごや箱が乗っていた。馭者台には野兎が長い耳をたらしてぶらさがっていたが、これは遠方の友人がこれから行われる饗宴のために贈ったものであろう。きれいな赤い頬をした小学生が三人、馬車のなかで、わたしの相客になった。この国の子供たちは快活で健康で、男らしい元気に溢《あふ》れているのを、わたしは今まで見てきたのだが、この三人の少年も、はちきれそうに元気だった。彼らは休暇をすごしに故郷へ帰るところで、大喜びで、さまざまな楽しいことをしようと心に期していた。この小さな悪戯ものたちが大計画をたて、とても実行できそうもないことをして、これからの六週間をすごそうとしているのは、聞くほうにとっても愉快だった。彼らは、この期間、書物や、鞭《むち》や、先生という大嫌いな束縛から解放されるのである。彼らは胸をわくわくさせて、家族はもちろん、犬や猫に会えるときをも心待ちにしており、また、ポケットにつめこんだ贈り物で、かわいい妹たちを喜ばしてやろうと期待していた。だが、彼らがいちばん会いたくてたまらなかったらしいのは、バンタムだった。それは小馬だということがわかったが、彼らの話によると、ビューセファラス以来このような名馬はいないということだった。駈けかたは見ごとだし、走りかたはあざやかだ。そして、すばらしい跳躍もできる。バンタムは近隣のどこの垣根だって飛びこせるのだ。
馭者が特別に少年たちの面倒を見ていた。彼らは機会さえあればいつでも馭者に質問をあびせかけ、世界じゅうで馭者がいちばんいい人だと言っていた。じっさい、この馭者がひとかたならずせわしげで、勿体《もったい》ぶった様子をしているのに気がつかずにはいられなかった。彼は帽子をちょっと斜めにかぶっており、クリスマスに飾る常緑樹の大きな束を外套のボタンの穴にさしていた。馭者というものはよく世話もし、仕事もするのだが、クリスマスのころには特にそうである。贈答品の交換がさかんなために、いろいろな頼まれごとをしなければならないのだ。したがって、ここで、あまり旅行をされたことのない読者諸君の心に適《かな》わないこともなかろうと思うのだが、わたしは一枚のスケッチを描いて、この重要な職を果たしている大ぜいの人たちのだいたいの模様を述べたいと思う。この人たちは、特有な服装、特有な慣習、言葉、風采をもっており、それが同業者のあいだにひろくゆきわたっているのである。だから、イギリス人の馭者は、どこで行きあっても、決してほかの職業をしている人とまちがえられることはありえないのだ。
馭者はたいてい幅のひろい福々しい顔をしているが、妙に赤い斑点があって、飲み食いがさかんなために血液が皮膚の血管のひとつひとつに溢《あふ》れているかのように見える。ビールをしょっちゅう飲んでいるので、からだはすばらしく脹《ふく》らんでいるが、そのうえ外套を何枚も着こんでいるから、いよいよもって大きくなる。ご本人は花キャベツのようにその外套のなかに埋まり、いちばん外側のは踵《かかと》にとどくほどである。彼は、縁の広い、山の低い帽子をかぶり、染めたハンカチの大束を首にまきつけ、気取ったふうに結んで、胸にたくしこんでいる。夏ともなれば、ボタンの穴に大きな花束をさしているが、きっとこれは、だれか彼に惚れた田舎娘の贈り物であろう。チョッキはふつう派手な色で、縞模様がついており、きちっとしたズボンは膝の下までのびて、脛《すね》のなかほどまできている乗馬靴にとどいている。
こういう衣裳はいつもきちんと手入れがしてある。彼は洋服を上等な布地でつくることに誇りをもっていて、見かけは粗野であるにもかかわらず、イギリス人の持ちまえといってもよい、身だしなみのよさと、礼儀正しさとがうかがえる。彼は街道すじでたいへん重要な人物で、尊敬もされている。よく村の女房連中の相談相手になり、信用のおける人、頼りになる人と敬《うや》まわれ、また、明るい眼をした村の乙女ともよく気心が通じているらしい。馬を換えるところに着くやいなや、彼は勿体ぶった様子で手綱《たづな》を投げすて、馬を馬丁の世話にまかせてしまう。彼のつとめは宿場から宿場へ馬車を駆ることだけなのだ。馭者台から降りると、両手を大外套のポケットにつっこみ、いかにも王侯らしい様子で旅館の中庭を歩きまわるのだ。ここでいつも彼を取りまき、賞讃するのは、大ぜいの馬丁や、廐《うまや》番や、靴磨きや、名もない居候連中である。この居候連中は宿屋や酒場にいりびたって、使い走りをしたり、いろいろ半端仕事をして、台所の余り物や、酒場のおこぼれにしこたまありつこうという算段である。こういう連中は馭者を神様のようにあがめ、彼の使う馭者仲間の≪通り言葉≫をご生だいじに覚えこみ、馬や、競馬についての彼の意見をそっくり受けうりするのだが、とりわけ一生懸命になって彼の態度物腰をまねようとするのである。襤褸《ぼろ》とはいえ、外套の一枚も引っかけている人は、ポケットに両手をつっこみ、馭者の歩きぶりをまねして歩き、通り言葉で話し、馭者の卵になりすますのだ。
この旅行のあいだ、だれの顔を見ても上機嫌であるように思われたのは、わたし自身の心に楽しい和《なご》やかな気持ちが満ちていたためかもしれない。しかし、駅馬車というものはつねに活気をもたらし、それが旋風のように走ってゆくと、あたり一帯が活動しはじめるのだ。ラッパが村の入口で吹き鳴らされると、村じゅうが騒ぎだす。あるものは友だちを出迎えようと急いでやってくるし、あるものは包みや紙箱をもってきていち早く坐席をとろうとする。そして、大あわてにあわてるので、附添う人たちに別れの挨拶をする暇さえない。そのあいだに、馭者はたくさんの用事をすまさなければならない。兎や雉子《きじ》を配達することもあるし、小さい包みや新聞を居酒屋の戸口にほおりこむこともある。またときには、万事知っているという顔つきで人の悪い横目でじろりと見て、ひやかしを言いながら、半ば恥ずかしそうに、半ば笑っている女中に、田舎の恋人から来た妙な形をした恋文を手渡すのだ。馬車ががらがらと村を通ってゆくと、だれでも家の窓にかけよる。そして、どっちを見ても、田舎の人たちの生き生きした顔や、初々しい乙女たちがくすくす笑っているのが見える。町角には、村のなまけものや物知りがたむろしている。彼らはそこに陣取って駅馬車が通りすぎるのを見物するという重要な目的をはたすのだ。しかし、いちばん偉い連中はたいてい鍛冶屋《かじや》にあつまる。この人たちにとっては、駅馬車の通過は、いろいろと思索の種になる事件である。鍛冶屋は、馬車が通ると、馬の踵を両膝に抱きこんだまま、手を休める。鉄砧《てっちん》のまわりに並んだ弟子たちは、鳴りひびく槌《つち》をしばらく止めて、鉄が冷えるままにしておく。煤《すす》だらけの化け物が茶色の紙の帽子をかぶって、鞴《ふいご》のところでせっせと働いていたが、それもちょっと取っ手にもたれ、喘息《ぜんそく》病みの器械は長い溜め息をつく。そして、彼は鍛冶場の黒い煙と硫黄の燃える光とを通して、目をぎょろつかせる。
祭日が明日に迫っていたために、あたりはいつもより以上に活気があったのかもしれない。だれでも顔色がよく元気がよいようにわたしには思われた。猟の獲物の鳥獣や、家禽や、その他の珍味が、村々には景気よく出まわり、食品店、肉屋、果物屋には人がつめかけていた。女房たちは活発に動きまわり、家をきちんと整理し、つやのいい柊《ひいらぎ》の枝の、真赤な実をつけたのが窓にあらわれはじめた。この光景を見て、わたしの心に浮かんだのは、ある昔の作家がクリスマスの準備について書いた文である。
「いまや、雄鶏も、雌鶏も、七面鳥、鵞鳥《がちょう》、家鴨《あひる》に加えて、牛や羊とともどもに、みな死なねばならぬ。十二日間は、大ぜいの人が少しばかりの食物ではすまさないのだ。乾し葡萄と香料、砂糖と蜂蜜とは、パイやスープといっしょに並べられるのだ。音楽をかなでるときは、今をおいてまたとない、老人が炉ばたに坐っているあいだに、若いものは踊って歌って、からだをあたためなければならないからだ。田舎の娘がクリスマスの前の日にカルタを買うのを忘れてきたら、買物を半分忘れてきたようなもので、もう一度使いに行かねばならぬ。亭主が勝つか、女房が勝つかで、柊か、蔦《つた》か、いずれを飾るかの大争いがおこる。賽《さい》ころとトランプの遊びで執事は懐をこやす。そして、気の利いた料理人なら料理の味を見ながら腹をこやす」
わたしはこんなに豪華な想いに耽《ふけ》っていたが、道連れの子供たちが叫んだので、その想いから呼びさまされた。この二、三マイルばかりのあいだ、彼らは馬車の窓から外を見ていたが、いよいよ家が近づいてきたので、どの樹木も、どの農家も、みな彼らの見覚えがあるものばかりだった。そして今、彼らは喜んで一斉に騒ぎたてた。「ジョンがいる。それから、カーロだ。バンタムもいるぞ」と叫んで、この楽しそうな少年たちは手をたたいた。
小道の果てに、真面目くさった顔をした老僕が、制服を着て、少年たちを待っていた。彼にしたがっているのは、老いぼれたポインター犬と、尊敬すべきバンタムだった。バンタムは鼠《ねずみ》のような小馬で、たてがみはぼうぼうとして、尾は長くて赤茶色だった。その馬はおとなしく路傍《ろぼう》に立って居眠りをしていたが、やがてさんざん馳けまわるときが来ようとは夢にも思っていなかった。
わたしが嬉しかったのは、子供たちが懐かしげに、このまじめな老僕のまわりを跳びはね、また、犬を抱いてやったことだ。犬は喜んで、からだ全体をゆりうごかした、しかし、なんといってもいちばんこの子供たちの興味をそそるのはバンタムだった。みんながいちどに乗りたがったので、ジョンはやっとのこと、順ぐりに乗るように決め、まず、いちばん年上の少年が乗ることになった。
とうとう彼らは立ち去って行った。一人が子馬に乗り、犬はその前を跳んだり吼《ほ》えたりし、ほかの二人はジョンの手をとって行った。二人は同時にジョンに話しかけ、家のことをたずねたり、学校の話をしたりして、ジョン一人ではどうにもならなかった。わたしは彼らのあとを見送りながら、自分が嬉しいのか悲しいのかわからないような気がした。わたしが思い出したのは、わたしもあの少年たちとおなじように苦労や悲哀を知らず、祭日といえば幸福の絶頂だったころのことだった。わたしたちの馬軍は、それから二、三分止まり、馬に水をのませた。そして、また道をつづけたが、角を曲がると、田舎の地主の気持ちのよい邸宅が見えた。わたしはちょうど、一人の貴婦人と二人の少女のすがたを玄関に見わけることができた。それから、わたしの小さな友人たちが、バンタムとカーロとジョン老人といっしょに馬車道を進んでゆくのが見えた。わたしは馬車の窓から首を出して、彼らのたのしい再会の場面を見ようとしたが、木立ちにさえぎられて見えなくなってしまった。
夕方、馬車は、わたしが一夜泊ることに決めていた村に着いた。宿屋の大きな門を入ってゆくと、一方に、台所でさかんに燃えている火の光が窓から洩れてくるのが見えた。わたしはその台所に入ってみて、いつものことながら、イギリスの旅館の、あの便利さ、きちんとした綺麗さ、そして、ゆったりとして素朴な楽しさを讃歎《さんたん》したのである。この台所は広くて、まわりにはよく磨いた銅や錫《すず》の食器がずらりと掛けてあり、ところどころにクリスマスの常緑樹が飾ってあった。ハムや、牛の舌や、べーコンが天井からぶらさがり、炉ばたでは、灸《あぶ》り串廻しがからからとたゆみなく鳴り、片隅に柱時計がこちこちいっていた。磨きたてた松の長いテーブルが台所の一方のはしにあり、牛の腿肉の冷たいのや、そのほかうまそうなご馳走が載っていて、泡を吹きだしているビールの大コップが二つ、番兵をしているようなふうだった。並の旅客たちはこの山のようなご馳走を攻撃しようとかまえていた。一方、ほかの人たちは、炉ばたで、高い背のついた二つの樫の長椅子に腰かけて、ビールをのみながら、煙草をふかしたり、四方山話《よもやまばなし》をしたりしていた。身ぎれいな女中たちがせわしそうに往ったり来たりして、若い活発な女主人の指図にしたがっていた。しかし、それでも、ちょっとした暇を見ては、炉ばたの客たちと軽口をたたきあったり、ひやかし笑いをしていた。この光景は、プア・ロビンが真冬のなぐさみについて考えたことをそっくり実現したようなものだった。
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから1字下げ]
いまや木々は葉の帽子を脱いで
銀髪の冬に敬意をはらっている。
きれいなおかみと、陽気な亭主と、
ビール一びんと、トースト・パンと、
煙草と、威勢のいい石炭の火とは、
この季節になくてはならぬものだ
〔原註 一六九四年版・プア・ロビンの暦〕
[#ここで字下げ終わり]
わたしが旅館について間もなく、駅伝馬車が玄関に乗りつけた。一人の若い紳士がおりてきたが、ランプのあかりでちらっと見えた顔は、見覚えがあるような気がした。わたしが進みでて、近くから見ようとしたとき、彼の視線がわたしの視線とぱったり会った。まちがいではなかった。フランク・ブレースブリッジという、元気な、快活な青年で、わたしはかつて彼といっしょにヨーロッパを旅行したことがあった。わたしたちの再会はまことにしみじみとしたものだった。昔の旅の伴侶の顔を見れば、いつでも、愉快な情景や、面白い冒険や、すばらしい冗談などの尽きぬ思い出が湧きでてくるものだ。旅館での短いめぐりあいのあいだに、こういうことをみな話しあうのは不可能だった。わたしが急いでいるのでもなく、ただあちこち見学旅行をしているのだと知って、彼はわたしに、ぜひ一日二日さいて、自分の父の邸に泊ってゆくようにとすすめた。彼はちょうどその邸に休暇で行くところだったし、そこまでは二、三マイルしかなかった。「それは、旅館なぞで、ひとりでクリスマスの食事をなさるよりはいいですよ」と彼は言った。「それに、あなたがいらっしゃって下されば、大歓迎は受けあいです。ちょっとした古風な仕方でいたしましょう」彼の言うことはもっともだったし、わたしも、じつをいうと、世の中のひとびとがみんな祝いや楽しみの準備をしているのを見て、ひとりでいるのが、いささか耐えられないような気がしてきていたところだった。そこで、わたしはただちに彼の招待に応じた。馬車は戸口に着き、まもなくわたしはブレースブリッジ家の邸へ向かった。
[#改ページ]
クリスマス・イヴ
[#ここから1字下げ]
聖フランシス様、聖べネディクト様。
この家を悪《あ》しきものからお守り下さい。
悪い夢や、ロビンという名の人のいいお化けから
すべての悪霊、
妖精、鼬《いたち》、鼠《ねずみ》、白鼬からお守り下さい。
晩鐘の時から、
暁の勧行《ごんぎょう》まで。
[#地付き]──カートライト
[#ここで字下げ終わり]
皎々《こうこう》と月のさえた夜だったが、寒さははげしかった。わたしたちの駅伝馬車は、凍《い》てついた大地を矢のように走った。馭者はたえず鞭を打ちならし、馬はしばらく疾駆《しっく》した。「馭者は自分の行くところをよく知っているんです」とわたしの友は言って、笑った。「それで、一生懸命になって、召使部屋の催しとご馳走に間にあうように着こうとしているんですよ。じつを申しますと、父は、古風な凝《こ》り屋で、昔のイギリス流の客のもてなしぶりを今もやっては得意になっているんです。父は昔気質のイギリスの田舎紳士の標本としては相当なものですが、このごろでは、純粋にそうしている人はほとんど見うけられなくなってしまいました。財産のある人は大部分ロンドンで暮らしますし、流行はどしどし田舎に流れこんできますので、むかしの田園生活の、強い、ゆたかな特色はほとんどぬぐいさられてしまいました。ところが、わたしの父は、若いころから、実直なピーチャム〔原註 ピーチャム著「紳士亀鑑」一六二二年発行〕を手本と仰いで、チェスターフィールドには眼もくれなかったんです。田舎の紳士が父祖伝来の土地に住むこと以上に、真に立派で羨《うらや》むべきことはないと父は心に決め、年じゅう自分の領地で暮らしています。そして、むかしの田舎の遊びごとや、祝日の催しごとなどを復活させることを熱心に唱えていますし、そのことについて書いてある著書には、昔のものであろうと、現代のものであろうと、深く精通しているんです。じっさい、父が好んで読むのは、少くとも二世紀も前に盛んだった著述家のもので、父に言わせますと、この人たちがほんとうのイギリス人に似つかわしいことを書いたり考えたりしたので、後の世の著述家の及ぶところではないということです。父は、ときには残念がって、もう二、三世紀前に生まれればよかったなどとさえ言います。そのころにはイギリスがまだイギリスらしくて、独特の風俗習慣があったというわけです。父が住んでいるところは、本街道からちょっと離れて、さびしいところですし、近くには肩をならべる名門もありませんので、イギリス人にとってもっとも羨むべき祝福を与えられています。つまり、自分の気質にあったことを勝手にやって、だれにも妨げられないのです。近隣でいちばん古い家門を代表する人でもあり、また、農夫たちはほとんどみな父の小作人になっていますので、父はたいへん崇《あが》められていて、みんな父のことをただ「地主様」と呼んでいます。この家の家長は、大むかしから、この称号で呼ばれていたんです。うちの父についてこんなことを申し上げておくのは、ちょっと風変りなところがありますので、あらかじめ心構えをしていていただきたいからです。そうでないと、飛んだ荒唐無稽に見えるかもしれませんので」
しばらくのあいだ馬車は庭園の塀に沿ってゆき、ついに門のところで止まった。この門は、重々しい、壮大な、古風なもので、鉄の柵でできていて、その上のほうは面白い唐草や花の形になっていた。門を支えている大きな四角の柱の上には家の紋章がつけてあった。すぐそばに門番の小屋が、黒々とした樅《もみ》の木かげにおおわれ、灌木《かんぼく》のしげみにほとんど埋まっていた。
馭者が門番の大きな鐘を鳴らすと、その音は凍った静かな空気に鳴りひびき、遠くのほうで犬の吼える声がこれに答えた。邸は犬が守っているらしかった。年とった女がすぐに門口に出てきた。月の光が明るく彼女を照らしだしていたので、わたしは、小柄な純朴な女の姿をよく見ることができた。着ているものはたいへん古風な趣味で、きれいな頭布と胸当てをつけており、銀色のかみの毛が、雪のように白い帽子の下にのぞいていた。彼女は若主人が帰ってきたのを見て、お辞儀をしながら、喜びを言葉にも素振りにもあらわして出てきた。彼女の夫は邸の召使部屋にいて、クリスマス・イヴを祝っているらしかった。彼は家じゅうでいちばん歌が上手だし、物語をするのもうまかったので、なくてはならない人だったのだ。
友人の提案で、わたしたちは馬車を降り、庭園のなかを歩いて、さほど遠くない邸まで行き、馬車にはあとからついてこさせることにした。道は、すばらしい並木のあいだを曲がりくねって行った。その並木の裸になった枝のあいだに、月が光りながら、一点の雲もない深い大空を動いていた。彼方の芝生には雪がかるく一面におおっていて、ところどころきらきら光るのは、月の光が凍った水晶を照らすからだ。そして遠くには、うすい、すきとおるような靄《もや》が低地から忍びやかに舞いあがり、次第にあたりを包みかくしてしまいそうな気配だった。
わたしの友は恍惚としてあたりを見まわした。「ほんとうに何度」と彼は言った。「わたしは学校の休暇で帰るとき、この並木路を駈けていったか知れません。予供のころ、この木の下でよく遊んだものです。わたしはこの木々を見ると、幼いころに自分をかわいがってくれた人に対するような尊敬の念さえおこってくるのです。父はいつでもわたしたちにやかましく言って、祭日はちゃんと祝わせ、家の祝いの日には、わたしたちをまわりに呼びあつめたものでした。父はわたしたちの遊戯を指図《さしず》し監督もしましたが、その厳格さといったら、ほかの親たちが子供の勉強を見るときのようなものでした。たいへん几帳面で、わたしたちが昔のイギリスの遊戯をその本来の形式通りにやらなければならないと言って、古い書物を調べて、どのような「遊びごと」にも先例や典拠をもとめたものです。ですが、学者ぶるといっても、これほど愉快なものはありません。あの善良な老紳士の政策は、子供たちに、家が世界じゅうでもっとも楽しいところだと思わせるようにしたことです。そして、じっさい、わたしはこの快い家庭的な感情こそ親があたえうる贈り物のうちでいちばん立派なものだと思っているんです」
わたしたちの話は、犬の一隊の騒ぎ声でさえぎられた。いろいろな種類や大きさの犬がいた。「雑種、小犬、幼犬、猟犬、それから、つまらぬ駄犬」みな門番の鐘の音と、馬車のがたがた鳴る音におどろかされ、口を開けて、芝生を跳んできた。
[#ここから1字下げ]
「小犬どもまでいっしょになって、
トレイも、ブランチも、スウィートハートも、どうだ、みんなわしにほえかかって来るわい」
[#ここで字下げ終わり]
と、ブレースブリッジは大ごえで言って、笑った。彼の声をきくと、吼《ほ》え声が変って、喜びの叫びになり、忽《たちま》ちにして、彼は忠実な動物たちに取りまかれ、どうすることもできないほどだった。
わたしたちはもう古めかしい邸全体が見えるところに来ていた。邸は半ばは深い蔭につつまれていたが、半ばは冷い月光に照らし出されていた。ずいぶんと宏壮な、まとまりのない建物で、さまざまな時代に建てられたらしかった。一棟はあきらかにきわめて古く、どっしりした石の柱のある張出し窓が突きだして、蔦《つた》が生いしげり、その葉かげから、小さな菱形の窓ガラスが月光にきらめいていた。邸のほかのところはチャールズ二世の時代のフランス好みの建て方で、友の言うところによれば、それを修理し模様変えをしたのは、彼の祖先で、王政復古のときに、チャールズ二世にしたがって帰国した人だそうだ。建物をとりまく庭園は昔の形式ばった様式にしたがって造園され、人工の花壇、刈りこんだ灌木林、一段高い段、壺を飾った大きな石の欄干《らんかん》があり、鉛製の像が一つ二つ立ち、噴水もあった。友の老父君は細心の注意をはらって、この古風な飾りをすべて原型のままに保とうとしているということだった。彼はこの造園法を賞《め》でて、この庭には宏壮な趣があり、上品で高雅であり、旧家の家風に似つかわしいと考えていた。最近の庭園術で自然を得々として模倣する風潮は、現代の共和主義的な思想とともにおこってきたのだが、君主政体にはそぐわない。それには平等主義の臭味《くさみ》がある、というのだった。わたしは、このように政治を庭園術にみちびきいれるのを聞いて微笑《ほほえ》まざるをえなかった。だが、わたしは、この老紳士があまりに頑迷に自分の信条を守りすぎるのではないかという懸念の意を表した。しかし、フランクが受けあって言うには、彼の父が政治をとやかく言うのを聞いたのはほとんどこの時だけで、この意見は、あるとき数週間ほど泊っていった国会議員から借りてきたものにちがいないということだった。主人公は、自分の刈りこんだ水松《いちい》や、形式ばった高い壇を弁護してくれる議論はなんでも喜んで聞いた。しかし、ときどき現代の自然庭園家に攻撃されることもあるのだった。
わたしたちが家に近づくと、その一隅から音楽のひびきが聞こえ、ときおりどっとばかり笑う声がした。ブレースブリッジの言では、これは召使部屋から聞こえてくるのにちがいなく、クリスマスの十二日間は、主人が大騒ぎを許し、むしろ奨励さえもしているのだ。ただし、すべてが昔のしきたりによって行われなければならない、ということだ。ここには、いまだに、鬼ごっこや、罰金遊び、目隠し当てもの、白パン盗み、林檎受け、乾し葡萄つかみなど、昔の遊戯が行われている。クリスマスの大薪や、クリスマスの蝋燭がきちんと燃され、寄生木《やどりぎ》の白い実がついているのが吊《つ》られ、かわいい女中たちには今にも危険がふりかかりそうになるのだった。
[#ここから1字下げ]
〔原註 寄生木は今でもクリスマスには農家や台所に吊るされる。若い男は、その下で女子に接吻する権利があり、そのたびに木から実を一つ摘みとる。実が全部なくなってしまうと、この権利は消失する〕
[#ここで字下げ終わり]
召使たちはあまり遊戯に熱中していたので、わたしたちがなんど鐘を鳴らしても、なかなか聞こえなかった。やっとわたしたちの到着が伝えられると、主人がほかの二人の息子といっしょに、出迎えに出てきた。一人は賜暇《しか》で帰っていた若い陸軍将校で、もう一人はオクスフォード大学の学生で、ちょうど大学から帰ってきたばかりだった。主人公は健康そうな立派な老紳士で、銀色のかみの毛はかるく縮れ、快活な赤ら顔をしていた。人相見が、わたしのように、前もって一つ二つ話を聞いていれば、風変わりと情《なさけ》ぶかい心とが奇妙にまじりあっているのを見出したであろう。
家族の再会はあたたかで愛情がこもっていた。夜も大部遅くなっていたので、主人はわたしたちに旅の衣裳を着かえさせようとせず、ただちに案内して、大きな古風な広間にあつまっている人たちのところへ連れていった。一座の人たちは大家族の親類縁者で、例によって、年とった叔父や叔母たち、気楽に暮らしている奥さんたち、老衰した独身の女たち、若々しい従弟たち、羽の生えかけた少年たち、それから、寄宿舎住いの眼のぱっちりしたやんちゃ娘たちがいりまじっていた。彼らはさまざまなことをしていた。順番廻りのカルタ遊びをしているものもあり、暖炉のまわりで話をしているものもあった。広間の一隅には若い人たちがあつまっていたが、なかにはもうほとんど大人になりかかったものや、まだうら若い蕾《つぼみ》のような年頃のものもいて、たのしい遊戯に夢中になっていた。また、木馬や、玩具のラッパや、壊れた人形が床の上にいっぱい散らかっているのは、かわいらしい子供たちが大ぜいいたあとらしく、楽しい一日を遊びすごして、今は寝床へおいやられて、平和な夜を眠っているのであろう。
若いブレースブリッジと親威の人たちが互いに挨拶をかわしているあいだに、わたしはこの部屋をしさいに見ることができた。わたしがこれを広間と言ったのは、昔はたしかにこの部屋が広間だったからであり、また、主人はあきらかにもとの形に近いものにもどそうとしていたからである。突き出ている、がっしりした暖炉の上に、鎧《よろい》を着て、白い馬のかたわらに立った武士の肖像がかかっており、反対側の壁には兜《かぶと》や楯《たて》や槍が掛けてあった。部屋の一端には巨大な一対の鹿の角が壁にはめこんであり、その枝は懸釘《かけくぎ》の役をして、帽子や、鞭や、拍車を吊すようになっていた。そして部屋の隅々には、猟銃や、釣竿や、そのほかの猟の道具がおいてあった。家具はむかしの重くて荷厄介になりそうなものだったが、現代の便利なものもいくつか加えられていて、樫の木の床には絨毯が敷いてあった。だから、全体としては応接室と広間との奇妙な混ぜあわせといった有様だった。
広いものものしい暖炉の火格子は取りはずしてあり、薪《たきぎ》がよく燃えるようにしてあった。その真中に大きな丸太が赤々と焔《ほのお》をあげ、光と熱とをどんどん発散していた。これがクリスマスの大薪だとわたしは思った。主人はやかましく言って、むかしのしきたり通りにそれを運びこませ、燃させたのだった。
[#ここから1字下げ]
〔原註 「クリスマスの大薪」は大きな丸太で、ときには木の根を使うこともある。クリスマス・イヴに、たいへん仰々しく儀式ばって家に運びこまれ、炉に据えて、昨年の大薪の燃えさしで火をつける。それが燃えているあいだは、大いに飲み、歌い、物語が話される。これといっしょにクリスマスの蝋燭がともされることもあるが、農家では、その大薪の燃える赤い焔のほかにあかりはつけない。クリスマスの大薪は一晩じゅう燃えていなければならない。もし消えたら、不吉のしるしであると考えられていたのである。
ヘリックはその歌の一つにこの大薪のことを歌っている。
「さあ、大ごえあげて持ってこい。
クリスマスの大薪を
みんな、たのしく炉に運べ。
そうすりゃ、かみさんは、
おまえたちに、寛《くつろ》いで、
心ゆくまで飲め、という」
クリスマスの大薪は、今もイギリスの多くの農家や台所で燃すのだが、特に北部のほうが盛んである。百姓のあいだには、この大薪についていくつかの迷信がある。もしそれが燃えているあいだに、すがめの人か、あるいは、裸足の人がはいってきたら、不吉の前兆とされている。クリスマスの大薪の燃えさしは大切にしまっておいて、翌年のクリスマスの火をつけるのに使われる〕
[#ここで字下げ終わり]
老主人が先祖伝来の肱《ひじ》かけ椅子に腰かけ、代々客を歓待してきた炉ばたにいて、太陽が周囲の星を照らすように、まわりを見まわして、みんなの心にあたたかみと喜びとを注いでいるのを見るのは、ほんとうにたのしかった。犬さえも彼の足もとに寝そぺって、大儀そうに姿勢をかえたり欠伸《あくび》をしたりして、親しげに主人の顔を見あげ、尾を床の上で振りうごかし、また、からだをのばして眠りこんでしまい、親切に守ってくれることを信じきっていた。ほんとうの歓待には心の奥から輝き出るものがあり、それはなんとも言い表わすことができないが、そくざに感じとれるもので、初対面の人もたちまち安楽な気持ちになるのである。わたしも、この立派な老紳士の快い炉ばたに坐って数分たたないうちに、あたかも自分が家族の一員であるかのように寛《くつろ》いだ気分になった。
わたしたちが着いてしばらくすると、晩餐の用意のできたことがしらされた。晩餐は広い樫の木造りの部屋にしつらえられたが、この部屋の鏡板は蝋が引いてあってぴかぴか光り、周囲には家族の肖像画がいくつか柊《ひいらぎ》と蔦で飾られていた。ふだん使うあかりのほかに、クリスマスの蝋燭と呼ばれる大きな蝋燭が二本、常緑木《ときわぎ》を巻きつけて、よく磨きあげた食器棚の上に、家に伝わった銀の食器といっしょに置いてあった。食卓には充実した料理が豊富にのべひろげられていた。だが、主人はフルーメンティを食べて夕食をすませた。これは麦の菓子を牛乳で煮て、ゆたかな香料を加えたものであり、むかしはクリスマス・イヴの決まりの料理だった。わたしは、なつかしの肉パイがご馳走の行列のなかに見つかったので喜んだ。そして、それが全く正式に料理されていることがわかり、また、自分の好みを恥じる必要のないことがわかったので、わたしたちがいつも、たいへん上品な昔なじみに挨拶するときの、あのあたたかな気持ちをこめて、その肉パイに挨拶した。
一座の陽気な騒ぎは、ある奇矯《ききょう》な人の滑稽によって大いに度を加えた。この人物をブレースブリッジ氏はいつもマスター・サイモンという風変りな称号で呼んでいたが、彼はこじんまりした、快活な男で、徹頭徹尾独りものの老人らしい風貌をしていた。鼻は鸚鵡《おうむ》の嘴《くちばし》のような形で、顔は天然痘のために少々穴があいていて、そこに消えることのない乾《ひ》からびた花が咲いているさまは、霜にうたれた秋の葉のようだった。眼はすばしこくて活《い》き活きしており、滑稽なところがあり、おどけた表情がひそんでいるので、見る人はついおかしくなってしまうのだった。彼はあきらかに家族のなかの頓智家で、婦人たちを相手に茶目な冗談や当てこすりをさかんに飛ばしたり、昔の話題をくりかえしたりして、この上なく賑かにしていた。ただ残念なことに、わたしはこの家の歴史を知らないために、面白がることができなかった。晩餐のあいだの彼の大きな楽しみは、隣りに腰かけた少女に笑いをこらえさせて、しょっちゅう苦しませておくことらしかった。少女は母親が正面に坐ってときどき叱るような眼つきをするのがこわいのだが、おかしくてたまらなかったのだ。じっさい、彼は一座のうちの若い人たちの人気者であり、彼らは、この人が言うこと、することに、いちいち笑いこけ、彼が顔つきをかえるたびに笑った。わたしはそれももっともだと思った。彼は、若い連中の眼には百芸百能の驚異的な人間に見えたにちがいないのである。彼は、パンチとジュディの人形芝居の真似もできたし、焼けたコルクとハンカチを使えば、片手でお婆さんの人形をつくってみせることもできた。そしてまた、オレンジを面白い恰好《かっこう》に切って、若い人たちを息がとまるほど笑わせることもしたのである。
フランク・ブレースブリッジが簡単に彼の経歴を話してくれた。彼は独身で、もう年とっており、働かずに資産から入ってくる収入は僅かだったが、なんとかうまくやりくりして、必要なものはそれで間に合わせていた。彼が親類縁者を歩きまわるのは、気まぐれな彗星《すいせい》が軌道をぐるぐるあちこちにまわるようなもので、ある親戚を訪れたかと思うと、次には遠くはなれた別の親戚のところに行くのだった。イギリスの紳士は、厖大な親族をもっていて、しかも財産は少ししかないとなると、よくこういうことをするのだ。彼の気質は賑かで、浮き浮きしており、いつもそのときそのときを楽しんでいた。それに、住む場所も交際の仲間も頻繁《ひんぱん》にかわるので、ふつうの独りものの老人に無慈悲にも取りつく、例の意地悪で偏屈な癖をつけずにすんでいた。彼は一門の完璧な年代記のようなものであり、ブレースブリッジ家全体の系図、来歴、縁組に精通していたから、年とった連中にはたいへん好かれていた。彼は老貴婦人や、老いこんだ独身女たちの相手役となっていたが、そういう婦人たちのあいだでは、彼はいつもまだまだ若い男だと考えられていた。それに、彼は子供たちのなかでは、遊戯の先生だった。そのようなわけで、彼が行くところ、ミスター・サイモン・ブレースブリッジよりも人気のある男はなかった。近年は、彼はほとんどこの主人のところに住みきりになっていて、老人のために何でも屋になっていたが、とりわけ主人を喜ばしたのは、昔のことについて主人の気まぐれと調子をあわせたり、古い歌を一くさりもちだして、どんな場合にも必要に応じたことだった。わたしたちは間もなく、この最後に述べた彼の才能の見本に接することができた。夕食が片づけられ、クリスマスに特有な、香料入りの葡萄酒や、ほかの飲みものが出されると、ただちに、マスター・サイモンに頼んで、昔なつかしいクリスマスの歌を歌ってもらうことになったのである。彼は一瞬考えて、それから、眼をきらきらさせ、まんざら悪くない声で、といっても、ときに裏声になって、裂けた芦笛《あしぶえ》の音のようになったが。面白い昔の唄をうたいだした。
[#ここから1字下げ]
「さあさ、クリスマスだ。
太鼓をならし、
近所の人を呼びあつめよう。
みんなが来たら、
ご馳走食べて、
風も嵐も追い出そう」云々。
[#ここで字下げ終わり]
晩食のおかげで、みな陽気になった。立琴ひきの老人が召使部屋から呼んでこられた。彼は今までそこで一晩じゅうかきならしていて、あきらかに主人の自家製の酒を呑んでいたらしかった。聞くところによると、彼はこの邸の居候のようなもので、表むきは、村の住人だが、自分の家にいるときよりも、地主の邸の台所にいるほうが多かった。それというのも老紳士が「広間の立琴」の音が好きだったからである。
舞踊は、晩餐後のたいていの舞踊のように、愉快なものだった。老人たちのなかにもダンスに加わる人がおり、主人自身もある相手と組んで、幾組か下手《しもて》まで踊って行った。彼の言うには、この相手と毎年クリスマスに踊り、もうおよそ五十年ばかりつづけているということだった。マスター・サイモンは、昔と今とをつなぐ一種の環のようには見えたが、やはりその才芸の趣味は多少古めかしいようで、あきらかに自分の舞踊が自慢であり、古風なヒール・アンド・トウやリガドゥーンや、そのほかの優雅な技をしめして信用を博そうと懸命になっていた。しかし、彼は不幸にして、寄宿舎から帰ってきたお転婆娘と組んでしまった。彼女はたいへん元気で、彼をいつも精一杯にひっぱりまわし、せっかく彼が真面目くさって優美な踊りを見せようとしたのに、すっかり駄目になってしまった。古風な紳士というものは、不幸にしてとかくそういう釣合いの悪い組をつくるものである。
これに反して、若いオクスフォードの学生は未婚の叔母を連れて出た。この悪戯学生は、叱られぬのをよいことにして、ちょっとしたわるさをさんざんやった。彼は悪戯気《いたずらっけ》たっぷりで、叔母や従姉妹たちをいじめては喜んでいた。しかし、無鉄砲な若者の例にもれず、彼は婦人たちにはたいへん好かれたようだった。舞踊している人のなかで、いちばん興昧をひいた組は、例の青年将校と、老主人の保護をうけている、美しい、はにかみやの十七歳の少女だった。ときどき彼らはちらりちらりと恥ずかしそうに眼をかわしているのをわたしはその宵《よい》のうちに見ていたので、二人のあいだには、やさしい心が育《はぐ》くまれつつあるのだと思った。それに、じっさい、この青年士官は、夢見る乙女心をとらえるにはまったくぴたりとあてはまった人物だった。彼は背が高く、すらりとして、美男子だった。そして、最近のイギリスの若い軍人によくあるように、彼はヨーロッパでいろいろなたしなみを身につけてきていた。フランス語やイタリア語を話せるし、風景画を描けるし、相当達者に歌も歌えるし、すばらしくダンスは上手だった。しかも、とりわけ、彼はウォータールーの戦で負傷しているのだ。十七歳の乙女で、詩や物語をよく読んでいるものだったら、どうして、このような武勇と完璧との鏡をしりぞけることができようか。
舞踊が終ると、彼はギターを手にとり、古い大理石の暖炉にもたれかかり、わたしにはどうも、わざとつくったと思われるような姿勢で、フランスの抒情詩人が歌った小曲をひきはじめた。ところが、主人公は大声で、クリスマス・イヴには昔のイギリスの歌以外は止めるように言った。そこで、この若い吟遊詩人はしばらく上を仰いで、思いだそうとするかのようだったが、やがて別の曲をかきならしはじめ、ほれぼれするようなやさしい様子で、ヘリックの「ジュリアに捧げる小夜曲」を歌った。
[#ここから1字下げ]
蛍はその眼を君に貸し、
流れる星は君にともない、
妖精たちも
小さな眼を
火花のように輝かして、君を守る。
鬼火は君を迷わさず、
蛇も、とかげも、君を噛まない。
かまわずに進みたまえ、
足をとめずに。
物の怪《け》だって君をおどろかしはしない。
暗闇などにたじろいではいけない。
月がまどろんでも、
夜の星が
君に光を貸してくれる。
数知れぬ蝋燭のひかるように。
ジュリアよ、君にいおう。
こうして、ぼくのもとへ来たまえと。
そして、君の銀のような足を
迎えたら、そのとき
ぼくの心を君にそそごう。
[#ここで字下げ終わり]
この歌は、あの美しいジュリアのために捧げられたのかもしれないし、あるいはそうでなかったかもしれない。彼のダンスの相手がそういう名だということがわかったのだ。しかし、彼女はそのような意味にはたしかに気がつかなかったらしい。彼女は歌い手のほうを見ず、床をじっと見つめていた。じじつ、彼女の顔は美しくほんのりと赤く染まっていたし、胸はしずかに波うっていた。しかし、それはあきらかにダンスをしたためのことだった。じっさい、彼女は全く無関心で、温室咲きのすばらしい花束をつまんではきれぎれにして面白がっていた。そして、歌がおわるころには、花束はめちゃめちゃになって床に散っていた。
一座の人たちはついにその夜は散会することになり、昔流の、心のこもった握手を交わした。わたしが広間をぬけて、自分の部屋に行くとき、クリスマスの大薪の消えかかった燃えさしが、なおもほの暗い光を放っていた。もしこの季節が「亡霊も畏れて迷い出ない」ときでなかったら、わたしは真夜中に部屋から忍び出て、妖精たちが炉のまわりで饗宴をもよおしているのではないかとのぞき見したい気になったかもしれない。
わたしの部屋は邸の古いほうの棟にあり、どっしりした家具は、巨人がこの世に住んでいた時代につくられたものかもしれないと思われた。部屋には鏡板が張ってあり、なげしにはぎっしりと彫刻がしてあり、花模様や、異様な顔が奇妙にとりまぜられていた。そして、黒ずんだ肖像画が陰気そうに壁からわたしを見おろしていた。寝台は色あせてはいたが、豪華な紋緞子《もんどんす》で、高い天蓋がついており、張出し窓と反対側の壁のくぼみのなかにあった。わたしが寝台に入るか入らないうちに、音楽の調べが窓のすぐ下の大気から湧きおこったように思われた。わたしは耳をそばだて、楽隊が演奏しているのだとわかった。そして、その楽隊はどこか近くの村からやってきた夜の音楽隊であろうと思った。彼らは邸をぐるりと廻ってゆきながら、窓の下で演奏していた。わたしはカーテンをあけて、その音楽をもっとはっきり聞こうとした。月の光が窓の上の枠《わく》から流れこみ、古ぼけた部屋の一部を照らしだした。音楽はやがて去ってゆき、やわらかに夢のようになり、夜の静寂と月の光とに溶けあうような気がした。わたしは耳をそばだてて、聞き入った。音はいよいよやさしく遠くなり、次第に消え去ってゆくにつれ、わたしの頭は枕に沈み、そして、わたしは眠りこんでしまった。
[#改ページ]
ジョン・ブル
[#ここから1字下げ]
年よりの年|経《へ》た頭につくられた一つの古い歌がある、
年とった立派なだんながありました、大きな地所をもっていて、
広い広い古邸、そこで気前のよい暮らし、
門では年より門番が貧乏人を助けてた。
古い書斎はかたくるしい昔の本でいっぱいだ、
偉い牧師は年よりで、一目でそれとすぐわかる、
食堂の御馳走運ぶその窓の戸なんぞこわれて取れている、
年経た厨《くりや》に年経たコック、その数全部で六人だ。
お宮仕えのおいぼれに、そっくりそのまま……云々
[#地付き]──古謡
[#ここで字下げ終わり]
イギリス国民が得意とする滑稽のうちで、彼らがもっとも長じているのは、ものごとを漫画化したり、道化《どうけ》た名称やあだ名をつけたりすることである。こういうふうにして、彼らが名をつけたものは単に個人だけでなく、国民にも及んだ。そして、どこまでもふざけるのが好きなので、自分自身さえも容赦しなかった。ふつうの人が考えれば、ある国民が、自分たちに人間の名をつけるならば、なにか威厳があり、雄々しく、壮大なものを想像するのが当りまえだろう。ところがイギリス人の気性は風変りで、彼らが愛するのは、無愛想で、滑稽で、しかも親しみのあるものなのだ。そういう特徴があらわれたために、彼らは自分たちの国民的な奇矯な性質を具象するものとして、でっぷり肥った、逞《たくま》しい老人を選び、それに三角帽をかぶせ、赤いチョッキを着せ、なめし革のズボンをはかせ、頑丈な樫の棍棒《こんぼう》をもたせたのである。こうして、彼らは自分のもっとも内密な欠点を面白おかしくさらけだすことに奇妙な喜びを感じた。そして、彼らの描いた絵はじつにうまくできているから、実在の人物でだれが大衆にとってよく記憶されているといっても、あの変人、ジョン・ブルにはとうてい敵《かな》わないであろう。
このようにして自分について描かれた人物を絶えず注視していたためであろうが、やがてその人物はイギリス国民の上にしっかりと根をおろすようになり、また、最初は大部分想像で描かれたのであろうが、それに真実性がそなわることになってきた。人間というものは、自分が奇妙な性質をもっているのだと常に言いきかされていると、じっさいそういう性質になってしまいがちである。一般のイギリス人たちは、自分が考えたジョン・ブルの理想的なすがたにふしぎなほど夢中になってしまったらしく、片時もはなれずにはっきりと自分の眼の前にある戯画にふさわしいように行動しようとつとめているのである。不幸にして、彼らはときとして自分が偏見をもっていたり、あるいは野卑であったりしたときに、自慢のジョン・ブルをひきあいに出して、言いわけをしようとするのだ。ほんとうに世間知らずの生粋《きっすい》のロンドン育ちのもので、ロンドンのボウ教会の鐘の音がとどかぬところには行ったことがない人たちのあいだでこういうことは特に目についた。そこでは、もの言いが少しぶしつけで、差出がましい事ばかり言う人は、自分こそほんとうのジョン・ブルであると言い、きまって遠慮会釈なく物を言う。つまらないことで法外に怒りたてたりするときには、ジョン・ブルとは怒りっぽい男であると言う。もっともこの人は怒りがおさまってしまえば、悪意はまったく持っていないのである。もし彼が、自分の趣味が粗野で、外国の精美なものに無感覚なことをうっかり暴露したときには、彼の言い草は、ありがたいことにおれはそんなものは知らない、おれは正真正銘のジョン・ブルで、うわべの飾りやつまらぬ見せびらかしには趣味がないのだ、というのである。彼が知らない人にだまされて、馬鹿げたものに法外な金を払いやすい傾向があるのさえ、鷹揚《おうよう》であるという口実で言いのがれ、ジョン・ブルは賢明であるよりも、むしろ常に寛大であると言うのだ。
このように、ジョン・ブルという名を利用して、彼は議論の結果あらゆる欠点を美徳にしてしまおうとし、また、あらゆる人間のうちで自分がいちばん正直な男であるとみずから卒直にみとめるのである。
したがって、このジョン・ブルという人物ははじめはイギリス国民の姿にはほとんど似合わなかったかもしれないが、次第に適応して、それにあてはまるようになった。いや、むしろ国民のほうがおたがいに適応しあったのである。外国人がイギリス人の特異性を研究しようとするならば、漫画店の窓に飾ってある、あまたのジョン・ブルの肖像から、さまざまの貴重な知識を得ることができるだろう。しかしながら、このジョン・ブルという男は、はなはだ滑稽の才に富む人で、絶えず新しいすがたをあらわし、見かたによっていろいろな顔つきに見えるのである。そこで、今までにもずいぶんいろいろと彼について書かれてきたのだが、わたしは、わたしの眼に映った通りの彼のすがたを簡単にスケッチして見たいという誘惑に勝てないのである。
ジョン・ブルはどう見ても、あけすけな露骨《ろこつ》な常識的な男で、詩的情緒にはきわめて乏しいが、散文的情緒には富んでいる。生まれつき空想的でないが、自然な感情が強くゆたかである。彼は機智があるというよりも滑稽に秀《ひ》いで、にぎやかで快活というよりはのんびりと上機嫌であり、気むずかしく陰気というよりは物思わしげで憂鬱である。思わずほろりとしたり、あるいは、びっくりして爆笑することもあるが、感傷におぼれるのはきらいで、おどけることは好まない。自分の思いのままにすることができ、自分のことが話題になっていさえすれば、彼は遊び仲間になっているし、また、友人のためには生命も財産も投げだして味方になり、どんなにひどく棍棒でうたれようといとわない。
じつをいうと、この友人のためにつくす点については、彼はいささか早まりすぎる傾向がある。彼はおせっかいな人間で、自分と家族とのことを考えるだけでなく、身のまわり一帯のひとびとのことまで考え、まったく寛大にすべての人を守ってやろうという気になるのである。いつでも近所の人たちに尽力を申し出て、その事件を解決しようとし、もしも相手が自分の意見をたずねないで、なにか重大なことでもしようものなら、大いに機嫌をそこねるのだ。ところが、彼がこういったたぐいの親切な世話をやくときはたいてい、みんなと喧嘩になってしまい、しかも、その人たちが恩知らずであると言ってひどく毒づくのである。彼は不幸にして若いときに立派な護身術の修練をし、手足や武器を用いる技《わざ》に熟し、拳闘や棍棒術の達人となったので、それ以来ずっと面倒の多い生活をおくっているのである。喧嘩があると聞きこめば、たとえそれが近所とは言えないようなはなれたところでおこったことでも、すぐに自分の棍棒の頭をなでまわし、この喧嘩に口を出すことは自分の利害のために、あるいは名誉のために、必要であるか否かを考えはじめるのだ。じっさい、彼の威光と政策とは近隣一帯に大きくひろがっているので、何か事件がおこると、かならず彼の精巧にはりめぐらした権利や威厳がいくぶんか侵《おか》されないわけにはいかない。彼が自分の小さな領地に坐りこんで、こういう細糸をありとあらゆる方向に延べひろげている様は、太鼓腹の、癇癪《かんしゃく》もちの古蜘蛛のようだ。この蜘蛛は部屋じゅうに巣をはっているので、蝿が一匹飛んでも、風がちょっと吹いても、眠りをおどろかされ、向《むか》っ腹を立ててその根城《ねじろ》から出撃してゆくのである。
彼は心底はほんとうに情の深い、気立てのよい男なのだが、ふしぎに争いの真只中に飛びこむのが好きである。しかし、奇妙な性癖で、彼は喧嘩の最初のほうだけしか楽しまない。いつも喜び勇んで戦いに突入するが、引きあげてくるときには、たとえ勝った場合でも不平をこぼすのだ。彼ほど頑強に戦って、主張を押し通すものはないのだが、戦いがすんで、和睦するときには、ただ握手するのにさえ夢中になりすぎて、今まで争っていたものをすっかり敵にせしめられてしまいがちだ。したがって、彼がよく警戒してかかるべきものは、戦いそのものではなく、むしろ仲直りのほうである。彼を棍棒でなぐりつけても、びた一文取りあげることすら容易にはできない。だが、機嫌をよくさせれば、それこそ話しあいで彼のポケットにある金を根こそぎまきあげることもできるのだ。彼は堅牢な船に似ている。どんなに烈しい嵐でも傷つかずにきりぬけてゆくのに、そのあとで風が凪《な》ぐと、大ゆれにゆれてマストを水につけてしまうのだ。
彼は外へ出て殿様ぶるのが少々好きだ。重い財布をひっぱり出して、拳闘の試合や、競馬や、闘鶏に金をふんだんにまきちらし、「好事家《こうずか》連中」のなかで威張りかえっているのが好きなのである。ところが、こういう浪費の発作がさめると、たちまちにして彼は、節約を忘れたというはげしい苛責《かしゃく》の念にとりつかれ、ほんの僅かな出費をもぱったりと差しひかえてしまい、やがて零落して養老院に入れられてしまうだろうなどと自棄《やけ》になって言うのだ。そして、そういう気分のときには、小売商人の勘定はどんなに少額でも、さんざん言い争ったあげくでなければ、払おうとしない。じじつ、世の中で彼ほど正確に期限をまもって金を払う人はないのだが、また彼ほどひどく不平をこぼしながら金を払う人もない。ズボンのポケットから、さもいやそうに金を引っぱり出して、びた一文も欠けずに払うのだが、一ギニー出すごとにがみがみと文句を添えるのだ。
ところが、彼は節約、節約としきりに言うのにもかかわらず、家のものには気前よく物をあたえ、客には歓待をつくすのである。彼の倹約は気まぐれなもので、そのいちばん主な目的は、どうしたら大散財をすることができるか、その方法を考えだすことである。自分はビフテキ一枚食べるのも、葡萄酒を一パイント飲むのもけちけちする日があるかと思うと、それは、その翌日に牡牛を一頭丸焼きにし、ビールの大樽の口をあけ、近所の人に一人残らずもてなしをするためなのだ。
彼の世帯は莫大な費用を要する。これは、外観が壮大なためではなく、むしろ充実した牛肉やプディングをさかんに消費し、大勢の召使に衣食をあたえ、また、奇妙な性分のおかげで、ちょっとした仕事に巨額な金を払うからである。彼はしごく親切で情ぶかい主人であり、もし召使たちが彼の風変りな気質を呑みこみ、ときたま彼の虚栄心に少々へつらいを言い、彼の目の前で無遠慮に金を使いこむようなことさえしなければ、自由自在に彼をあやつることができる。彼の世話になって暮らしているものはなんでも勢いがさかんになり、肥るようである。召使たちは給料をたっぷり貰って、わがまま放題していて、しかも用事はほとんどないのだ。馬は毛なみがつやつやして、なまけもので、主人の公式馬車をひくときにはのそのそと威張《いば》りくさって歩く。番犬はのどかに門のあたりで眠りこけ、押込み強盗が来ても吠えかかろうともしない。
彼の邸はいくたの歳月をへたために灰色になった古い城のような荘園邸で、風雨にさらされたとはいえ、たいそう壮厳な外観を呈している。この邸は整然とした計画によって建てられたのではなく、ただ部分部分が途方もなく大きく積みかさなっているだけで、各部分の趣味や、建てられた時代は種々雑多である。中央部はあきらかにサクソン建築のあとをとどめ、大きな石やイギリス樫《かし》の古い材木を使って、これ以上堅牢にはできないというほど頑丈につくってある。こういう様式の遺跡の例に洩れず、この邸にもうす暗い廊下や、こみいった迷路や、陰気な部屋がたくさんあり、現代になってから部分的には明るくされたが、いまだに暗闇のなかで手探りしなければならない場所が数々ある。ときに応じて本来の建物に増築がほどこされ、大改造もおこなわれた。戦争や叛乱のあいだには塔や胸壁が築かれ、平和なときには翼《よく》が建てられた。離れ屋や、番小屋や、台所が、さまざまな世代の気まぐれや便宜にしたがって造られた。そして、ついにこの邸ほど広大で、まとまりのない建物は、ほかには想像することもできないようになってしまったのである。一そで全体が家族の礼拝堂になっている。これは尊ぶべき建物で、かつてはきわめて壮麗であったにちがいない。その後さまざまの時代に改変を加えられ、簡素化されたにもかかわらず、依然として厳かな宗教的な華麗な様相をそなえている。その内側の壁にはジョンの先祖たちの記念碑が飾られ、やわらかい座蒲団や、立派な上張りの椅子が心地よくしつらえてある。そして、家族のなかで宗教的儀式を好むものは、ここで安楽に居眠りをして、つとめは怠っていることもできるのである。
この礼拝堂を維持するためにジョンはずいぶん金をつかった。しかし、彼は自分の宗教を固く信じており、付近に非国教派の教会がぞくぞく建てられ、彼が喧嘩したことのある近所の人がいく人か強烈なローマ・カトリック信者であるといったような状態だと、やっきになってしまうのである。
礼拝堂の勤行をおこなうために、彼はたいへんな費用をかけて、信心ぶかい、堂々たる恰幅《かっぷく》の家庭牧師をやとっている。この牧師はきわめて学識があり、礼儀正しい人物で、ほんとうに上品なキリスト教徒で、つねに老紳士の意見をあとおしし、彼のかるい罪はわざと見のがしてやり、子供たちが言うことをきかないときには叱りつける。そしてまた、彼が大いに役立つのは、小作人たちに聖書を読み、祈祷をするようにすすめ、とりわけ、借地料をきちんきちんと納め、不平を言わないように訓戒することである。
家族の住む部屋はいかにも古風な趣味で、いささか重苦しく、たいていの場合不便であるが、昔のおごそかな崇高さに満ちている。ここには色あせたといっても立派な絨毯がしきつめてあり、かさばった家具や、豪奢な金銀の大きな食器がならべてある。巨大な暖炉、ゆったりした台所、ひろびろした地下の蔵、宴会用の豪華な広間。すべてが過ぎし昔のにぎやかな酒宴を物語っている。こういう酒宴に比べれば、今日荘園邸でもよおされる宴楽などは、ほんの影にしかすぎない。しかし、幾組もの部屋があきらかに人が住まなくなり、古くなってしまっている。楼や塔は壊れおちそうになっていて、風の強い日には、家族の頭上に倒れかかる危険がある。
ジョンはしばしば、この古い建物を完全に解体して、無用な部分はとりこわし、ほかのところをその材料で補強するように忠告された。ところが、この老人はこの話がもちだされるときまって怒りっぽくなるのだ。彼が言うには、この邸は立派な建物だ。しっかりしていて、風雨にも耐え、嵐が吹いても揺れるものではない。もう数百年も立っているのだから、今になって急に倒れたりするはずがない。不便である点について言うならば、家族はその不便になれているから、それがなくなったら、かえって落ちついていられないだろう。大きすぎて、建てかたが不ぞろいだと言うが、それはこの邸が数世紀にわたって成長してきたからで、世代ごとに英智をもって改革してきた結果である。自分のような古い家柄のものは大きな家に住まなければならん。新しい成りあがりの家族は現代風の小屋なり、住み心地のよい≪ほっ立て小屋≫に住むのもよかろう。だが、古いイギリスの家門は、古いイギリスの荘園邸に住むべきである、といったわけである。もしも建物のどこかが余計であると指摘しようものなら、彼は、その部分はほかの場所の力ともなり飾りともなっている大切なところで、全体を調和させるためだ、と主張し、各部分は互いに食いこみあって建てられているのだから、もしも一ヵ所を引きたおしたりしたら、全体が頭から崩れおちてくる危険をおかすことになる、とうそぶくのだ。
ことの真底をたちわって言うならば、ジョンはひとの保護をし、恩をかけるのが大好きなのだ。彼の考えでは、給料を惜しまずに与え、自分に依存するものたちによって食いつぶされることが、古い立派な家門の威厳にとって欠くべからざることなのだ。だから、半ばは誇りのため、半ばは親切心のために、彼は、耄碌《もうろく》してしまった召使たちにも住居と生活費をかならずあたえることにしているのだ。
その結果、ほかの多くの尊ぶべき世帯と同様、彼の荘園は、彼が解雇することができない老僕や、彼が放棄することができない古い様式のために動きがとれなくなってしまうのである。彼の邸宅は大きな傷病兵療養所のようなもので、さすがの宏大さをもってしても、その住人にとっては少しも大きすぎることはないのである。どんな片隅でもだれか役に立たない人を住まわせるのに使われていないところはない。老護衛兵や、痛風病みの年金生活者や、退役した食料置場の英雄たちの群が、邸の塀によりかかったり、芝生をはいまわったり、木かげで居眠りをしたり、あるいは、戸口のあたりでベンチに腰かけて日向ぼっこをしたりしている。どの台所にも、どの離れ屋にもこういう余計な人間とその家族が陣どっている。彼らは驚くほど子沢山で、死ねばかならずジョンに遺産として、食わしてやらねばならない腹の減った口を残してゆくのである。邸のなかで塔に鶴嘴《つるはし》を打ちこめば、たとえそれがいちばんぼろぼろの朽ちはてた塔であっても、老衰した居候で、一生涯ジョンの費用で暮らしていた男が、かならず、どこかの割れ目か銃眼から、白髪頭をひょこりと突きだすのだ。そして、いとも悲しげな叫び声をあげて、一家の老いさらばえた召使の頭上から屋根をひきおろしてしまうとは、あまりのことだ、というにきまっている。こういう訴えにはジョンの正直な心は抗《あらが》うことができない。そういうわけだから、ある人が一生忠実に彼の与える牛肉とプディングとを食べていれば、老年になってからは煙草のパイプとビールの大コップで報いられることは受けあいである。
彼の庭園の大部分も草地になってしまっている。そこには彼のやせおとろえた軍馬が放されて、邪魔されずに草をはみ、余生をおくっているのだ。これは、むかしの恩をよくおぼえていることのあっぱれな模範であり、近所の人がまねても決して不名誉にはなるまい。じっさい、彼の大きな愉しみの一つは、こういう老馬どもを来客にさししめし、その禀質《ひんしつ》をくわしく述べたて、その過去のはたらきを賞揚し、少々得意になって、その馬が彼を乗せて走ったときの危険な冒険や、勇敢な武勲を吹聴《ふいちょう》することなのだ。
しかし、彼は家門のならわしや、家の厄介ものに対する尊敬の念には奇妙なほど夢中になっているのである。彼の荘園はジプシーの群に侵害されている。だが、彼はその連中を追いだすことを許さない。それというのは、彼らがその場所にずっと昔から横行していたためであり、また、この一家のいつの世代においても定まりの密猟者だったからである。彼は、邸をとりまいている大きな木々の枯れ枝を切ることもなかなか許さない。そこに数世紀のあいだ巣をつくっていた深山烏《みやまからす》を邪魔するといけないからである。梟《ふくろう》は鳩の巣を占領してしまった。しかし、それは家伝来の梟であり、したがって、その平和を乱してはならないのである。燕《つばめ》は煙突に巣をつくってどれもこれもほとんどつまらせてしまった。岩燕は邸のありとあらゆる小壁や軒蛇腹《のきじゃばら》に巣をかけている。烏は塔のまわりをばたばた飛びまわり、風見には一つ残らずとまっている。そして、灰色の頭の古鼠どもは邸のどの部屋にもいて、真昼間から臆面もなく、穴を出たり入ったり駆けまわっている。要するに、ジョンは一門に長く伝わったものはなんでも崇《あが》めたてるのだ。悪弊《あくへい》を改革することさえ聞きいれようとしない。それは、家に伝わった、昔なつかしい悪弊であるからだ。
こういった気まぐれや癖はすべて一致協同して、老紳士の財布をいたましいほど枯渇《こかつ》させてしまった。そして、彼が金銭に関することでは期限を守ることを自慢にし、あたり近所に信用を保とうと望んでも、いざ債務をはたす段になると、こういう奇癖のおかげで、すっかり途方にくれてしまうようになったのである。これがまた、家族の中に四六時《しろくじ》ちゅうおこる口論や嫉妬|反目《はんもく》によっていっそうはなはだしくなるのだ。彼の子供たちは成長してさまざまな職業につき、考え方もそれぞれ異っている。ところが、彼らはいつでも自分の考えたことを遠慮なく話すことを許されてきたので、今もその権利を行使して老紳士の現状について、たいへんかまびすしく論じあうのである。あるものは一門の名誉を守ろうとして、費用がどれほどかかろうとも、その古い格式を一切今のままに保つべきだと決めてかかる。またあるものはもっと慎重で思慮深く、老紳士に対して経費をきりつめ、家政全体をもっところあいのところまで引きさげるように熱心にたのむ。じっさい、彼もときにはその意見を聞こうという気になったこともあるのだが、彼らの有益な忠告は、息子のうちのある一人の騒々しい行動によって微塵《みじん》にくだかれてしまったのだ。この男は、騒がしい、頭の空っぽな男で、性癖はどちらかといえば低劣であり、仕事をおこたっては酒屋へ足しげく通い、村のクラブの雄弁家であり、父の小作人のうちのいちばん貧乏な連中のなかでは全くの賢哲《けんてつ》として通っているのだ。兄弟のだれかが改革とか節約とかいうことを口にするのを聞くがはやいか、彼は飛びあがって、相手がいおうとすることを横どりし、革命をおこそうと叫び立てる。いったん彼の舌が動きはじめると、何ものといえどもそれを止めさせることができない。彼は部屋じゅうをわめきまわり、老人に向かって、金使いが荒いといっておどしつけ、老人の趣味や仕事をあざけり、老僕たちを家のそとに追い出せと言いはり、耄碌《もうろく》馬どもは猟犬に食わせてしまえ、肥っちょの牧師はくびにして、野外説教者をそのかわりに雇えと言いだす。いや、それどころか、邸全体をうちこわして、そのあとに煉瓦とモルタルの簡素な家を建てろとさえ言いはるのだ。彼は社交上の宴会や家族の祝いはどれもこれもののしるが、馬車の用意ができて門口につくと、きまって愚痴をこぼしながら、こっそり酒屋へずるけこんでしまう。彼は財布がからだと絶えず不平を言っているが、いささかの躊躇《ちゅうちょ》なしにこういう居酒屋会議に小遣銭をはたききって、その上酒代の借りをふやす。しかも、彼はこの酒をのみながら、父親の無駄づかいを説教してきかせるのだ。
このように逆らえば、老騎士の烈しい気性と折りあわないことは容易に想像できよう。老人はたびかさなる邪魔立てにすっかり苛立って、経費削減とか改革とかと、一くち口にしただけで、老人と、この居酒屋の賢人とのあいだに大喧嘩がおこる合図になる。ところが、この賢人ときたら、すこぶる頑丈で、親が制御しようにも手に負えず、棍棒に対する恐怖などはすでになくなってしまっているので、彼らはしばしば口角泡《こうかくあわ》をとばして言い争うのである。ときには論争があまりにはげしくなり、ジョンは止むなく息子のトムの助太刀をもとめるのだ。このトムは軍人で外地勤務をしていたが、今は休職して邸に暮らしているのである。彼は、善《よ》かれ悪《あ》しかれ、かならず老紳士に加担し、騒がしく暴れまわる生活が何よりも好きだから、ちょっと目くばせするか、うなずくかすれば、たちまちにしてサーベルをひきぬくのだ。そして、この賢人が父親の権威に楯《たて》つこうとでもしたら、その頭上でサーベルをふりまわすのである。
こういった家族の軋轢《あつれき》は、例によって、外に知れわたり、ジョンの近隣で陰口の絶好な材料になる。彼の身の上のことが話に出ると、ひとびとは心得顔をして頭をふり、口をそろえて言うのである。「話に聞くほど、あの人のところの事情が悪くなければいいが。しかし、息子が自分の父親の浪費に文句をいうようになるのでは、万事よほどまずく行っているにちがいない。聞くところによると、御老人はなにもかも抵当にとられて首がまわらず、しょっちゅう金貸しと交渉があるらしい。あの人はたしかに気前のいい老紳士だ。しかし、どうもあまり道楽にふけりすぎたんじゃないか。だいたい、あんなに猟や競馬や宴会や拳闘にばかり凝《こ》っていて、いいことはあるまいと思っていたが、要するに、ブルさんの地所はじっさい立派で、今まで長いこと御家のものだったが、しかし、それはそうとしても、今までにはもっと立派な地所がいくらも競《せ》り売りになったんだ」
何よりももっとも悪いのは、こういう金銭上の悩みや一家のなかの確執《かくしつ》が、この憐れな男自身に及ぼした結果である。かつては円い見ごとな太鼓腹で、満足げな赤ら顔を見せていたのに、近ごろはしなびてちぢこまり、霜でいたんだ林檎のようになってしまった。彼が順風に帆をあげて進んでいた好況時代には、金モールのついた赤いチョッキがじつにすばらしくふくれでていたが、今はそれがだらりとからだにたれさがり、凪《なぎ》のときの大檣帆のようである。彼の鞣皮《なめしがわ》のズボンは折り目や皺《しわ》だらけで、あきらかに長靴を支えているのに苦労しているようだ。そして、その長靴は、かつて頑丈だった彼の脚の両側に大ぐちをあけて欠伸《あくび》しているのである。
以前には、肩をそびやかして歩きまわり、三角帽を斜めにかぶり、棍棒をふりまわして、どしんどしんと地面を元気よく突き、だれの顔でも不敵ににらみつけ、輪唱歌やら酒盛りの歌やらを一くさりのんきに歌っていたのだが、今はもの思わしげにひとり口笛を吹きながら歩き、頭はしょんぼりと垂れ、棍棒は腋《わき》にしまいこんでいる。両手をズボンのポケットの底まで突っこんでいるが、あきらかに何もはいっていないらしい。
これが正直もののジョン・ブルの現在の苦境である。しかし、こんなになってしまっても、老人の精神はあいもかわらず溌剌として勇壮である。同情や心づかいの言葉をちょっとでも洩らそうものなら、彼はたちまち烈火のように怒り、自分は国じゅうでいちばんの金満家で、からだもいちばん強壮であると強く出て、近いうちに大金をついやして邸を飾るか、あるいは、別の地所を買いとるつもりだ、などと言うのだ。そして、強そうな様子をちょっとして見せ、棍棒を握りしめ、六尺棒でまた一勝負やりたいと熱心に言いだすのだ。
こういうことには何かどうも奇妙なところがあるのだが、じつをいえば、ジョンの境遇を見ると、たいへん興味を感じないではいられないのである。さまざまな奇妙な気性や頑固な偏見をもっているにもかかわらず、彼は心の清らかな老人である。彼は自分で思うほどすばらしく立派な男ではないかもしれないが、彼は近所の人が考えるよりは少くとも二倍ほど善良である。彼の美徳はすべて彼に独特なものであり、いずれも飾りけがなく、素朴で、真心がこもっている。彼の欠点でさえ、彼の溌剌とした長所をあらわしている。彼の浪費には気前のよいところがあり、喧嘩好きは勇気があることを示し、だまされやすいのは心を打ちあけて信ずることに通ずるものがあり、虚栄心には自尊心の気味があり、ぶっきらぼうなところは誠意があることをあらわしている。こういう短所はすべて、ゆたかな、度量の大きな性格が有り余って溢《あふ》れたものだ。彼はイギリス樫に似て、外側は荒っぽいが、なかは丈夫で実がつまっている。その樹皮に瘤《こぶ》が多いのは、壮大に成長した材木に釣り合っている。ちょっと嵐が吹いても枝がおそろしく呻《うな》ったりつぶやいたりするのは、その枝がこんもりと繁っているからである。彼の古い邸の有様にも何かきわめて詩的で絵のように美しいところがある。その邸に気持よく人が住めるようになっているかぎりは、わたしは、この趣味や意見の混沌とした時代に、それに余計な手を入れるのを見たら、気がもめてならないであろう。彼に忠告するもののなかにはもちろんよい建築家もいて、役に立つかもしれない。しかし、わたしが憂えるには、多くのものは単なる平等主義者であり、ひとたび鶴嘴《つるはし》をもってこの壮厳な建物で仕事にとりかかったら、それを地面に引きたおして、自分もその廃墟に埋まってしまうまでは、手を止めようとしないだろう。わたしがひたすらに望むのは、ジョンが現在の苦悩を経て、未来にはもっと慎重にしなければならないと知ることであり、彼が他人のことで心を悩ますのをやめることであり、棍棒の力で、近所の人の福利や、世界の平和と幸福とを促進しようなどという無益なこころみをやめることである。そして、彼が静かに家に引きこもり、だんだんに自分の邸を修理し、自分の気のむくようにその豊沃《ほうよく》な地所に草木を栽培し、もし彼が正当だと思うならば、収入を節約して使い、もしできれば、始末に負えない子供たちをきちんとさせ、また昔栄えていた頃の楽しい情景を取りもどして父祖伝来の地で、すえながく、元気で、立派で、愉快な老年をたのしんでもらいたいのだ。
[#改ページ]
スリーピー・ホローの伝説
──故ディートリッヒ・ニッカボッカーの遺稿より
[#ここから1字下げ]
そこは心地よいまどろみの国。
夢は半ばとじた眼の前にゆれ、
きらめく楼閣は流れる雲間にうかび、
雲はたえず夏空に照りはえていた。
[#地付き]──倦怠《けんたい》の城
[#ここで字下げ終わり]
ハドソン河の河幅がひろがり、むかしオランダ人の航海者が「タッパン・ジー」と名づけていたところでは、彼らは用心していつでも帆をちぢめ、航海者の守り、聖ニコラスに加護をねがいながら、横断したものだ。そこの東側の岸にくいこんでいる広い入江の奥に、小さな市場か田舎の港といったような町があり、ある人たちはグリーンズバラと呼んでいるが、本来はタリー・タウン(ぶらつき町)という名が正しく、また普通にはその名で知られている。聞くところによれば、この名は、そのむかしこの近隣の女房たちがつけたもので、市場のひらかれる日に亭主連が村の居酒屋のあたりをぶらついてはなれない頑固な癖があったからだという。それはともかくとして、わたしはこの事実の真偽のほどはうけあわない。ただ一応そのことを述べて、正確と厳正を期そうというわけである。この村からさほど遠くない、おそらく三マイルほどはなれた高い岡に、小さな渓谷、というよりはむしろ窪地《くぼち》というべきところがあるが、そこは世の中でいちばん静かな場所である。小川が滑るように流れ、そのせせらぎは人を眠りにいざない、ときたま鶉《うずら》が鳴いたり、啄木鳥《きつつき》の木を叩く音が聞こえるが、あたりに漲《みな》ぎる静寂を破る響きはそれくらいのものだ。
思いおこしてみると、わたしがまだ少年のころはじめて栗鼠《りす》射ちで手柄をたてたのは、この渓谷の片側に茂っている高い胡桃《くるみ》の木の林だった。わたしがその林のなかにはいりこんだのはちょうど午《ひる》どきで、自然はことのほか静かで、わたしは自分の銃のとどろく音にもおどろいたものだ。銃声はあたりの日曜日のような静けさを破り、こだまとなって尾をひき、怒ったように鳴りひびくのだった。世の中の騒がしさから逃れ、わずらわしいことばかり多かった人生の余暇を静かに夢みながら暮すことができる隠居所をもとめるならば、この小さな渓谷にまさるところは知らない。
このあたりには、ものういような静けさがただよっているし、またその住民はむかしのオランダ移住民の子孫だが一風変った気質をもっているので、このさびしい谷は長いあいだスリーピー・ホロー(まどろみの窪)という名で知られていた。そして、そこの百姓息子は、この近在のどこへ行ってもスリーピー・ホローの若衆と呼ばれていた。眠気をさそう夢のような力がこのあたりをおおっており、大気の中にさえ立ちこめているようだった。移住のはじまったころ、ドイツのある偉い祈祷医師がこの場所に魔法をかけたのだというものもあるが、またあるものは、ヘンドリック・ハドソン船長がこの土地を発見するよりも前に、インディアンの老酋長で、種族の予言者か妖術師であった男が、ここで祈祷をおこなったのだとも言っている。たしかに、この場所にはいまだになにか魔力が利いていて、それが善良なひとびとの心に呪《のろ》いをかけ、そのおかげで彼らはいつでも幻想にふけりながらうろついているのである。彼らは、ありとあらゆるふしぎな信心に夢中になり、夢幻の境に遊んだり、幻想におちいったりするし、しばしば奇怪なものを見たり、虚空に音楽や人声を聞くこともある。近隣一帯には伝説は豊富だし、幽霊の出る場所も多いし、うす暗い時刻につきものの迷信もあまたある。流星がとぶのも、隕石がひらめくのも、この谷間では国じゅうのどこよりも頻繁《ひんぱん》だし、悪夢の魔女は九人の供をひきつれて、ここで跳びはねるのが好きらしい。
しかし、この妖術をかけられた地方につきまとう主領の精霊で、空中の魔力の総大将とおぼしいのは、首の無い騎士の亡霊である。ある人たちのいうのには、これはヘッセからアメリカに渡った騎兵の幽霊であり、独立戦争のとき、どこかの小ぜりあいで、大砲の弾丸に頭をうちとばされたもので、ときたま村の人たちが見かけるときには、夜の闇のなかを疾走し、あたかも風の翼に乗っているようだということだ。その亡霊のあらわれるところは、この谷間だけに限らず、ときには近所の街道にも及び、特に、そこから遠くないある教会の付近にはよくあらわれるのだ。じっさい、この近傍のもっとも信頼すべき歴史家たちのなかには、この亡霊についての噂を集めたものがあり、彼らが比較検討したうえで言明するところでは、この騎兵の死体はこの教会の墓地に埋葬されているが、その亡霊は夜な夜なもとの戦場に馬を駆り、頭をさがすのである。亡霊が夜半の疾風のように速くこの窪地を通り去るのは、刻限におくれたために、大いそぎで夜明け前に墓場へ帰ろうとしているのだということだ。
これがこの伝説的な迷信の大意であるが、この迷信が材料になって、この幽霊が出る地方には幾多《いくた》のふしぎな物語ができあがった。この亡霊はどの家の炉ばたでも、「スリーピー・ホローの首なし騎士」という名で知られている。
ふしぎなことに、さきほど述べた夢想におちいる傾向は、この谷間に生まれつき住んでいる人だけでなく、しばらくそこに住む人も知らず知らずのうちにみな取りつかれるのである。ひとびとが、この眠たげな地域に入る前にいかにはっきり目をさましていたとしても、間もなくかならず空中の魔力を吸いこんで、空想的になり、夢を見たり、幻影を見たりするようになるのだ。
わたしはこの平和な場所にあらゆる讃美の言葉をおしまない。それは、大ニューヨーク州の奥深く、あちらこちらにある、オランダ人の住む辺鄙《へんぴ》な渓谷のなかにあり、ここでは人口も風俗習慣もかわらないのだ。休むことを知らないアメリカのほかのところでは、移住民や種々な改善が奔流のようにぞくぞく流れこみ、絶えず変化しているが、その大きな急流もこの渓谷にはまったく気づかれずに流れてゆくのだ。そこは静かな水の片隅のようなもので、急流と境を接しているのに、藁《わら》くずや泡が静かにたゆたっていたり、あるいは、波止場にでもついたかのようにゆるやかに渦巻いていて、かたわらを流れてゆく急流に乱されないのにも似ている。わたしがスリーピー・ホローの眠たげな森かげを歩いてから、もう幾多の年月がたっているが、今もやはり、そのころと同じ樹木が茂っており、同じひとびとがその奥まったところにのんびり暮しているのではないかと思う。
この自然界の片隅に、アメリカの歴史がはじまったころ、というのは三十年ほど前のことだが、イカバッド・クレーンという名の見あげた人物が、付近の子供たちに勉強を教えるために、スリーピー・ホローに仮り住まいをしていた。いや、その本人の言葉でいえば、「ぶらついて」いたのだ。彼はコネティカット州の生まれだったが、その州はアメリカじゅうに森林の開拓者はもちろん学問の開拓者も供給し、毎年大ぜいの木樵《きこり》を辺境におくり、教師を田舎に出している、クレーン(鶴)という苗字は彼の容姿にぴったりしていた。背は高いが、ひどく細く、肩幅はせまく、腕も脚も長く、両手は袖口から一マイルもはみだし、足はシャベルにでもしたほうがいいような形だった。ひどくいいかげんにまとめあげたようなからだつきなのだ。頭は小さく、上が平らで、大きな耳と、大きな緑色のガラスのような眼と、鷸《しぎ》の口ばしのように長い鼻とがくっついているさまは、まるで風見の鶏が、彼の細い首のうえにとまって、風の吹く方向を告げているようだった。風の強い日に彼が岡の背を大股で歩き、洋服をばくばくと風になびかせてゆくのを見ると、貧乏神が地上におりてきたのか、あるいは、どこかの案山子《かかし》が玉蜀黍《たまねぎ》の畑から逃げ出してきたのかとまちがえるかもしれない。
彼の学校は低い建物で、大きな教室が一つきりの粗末な丸太づくりだった。窓はガラス張りのもあったが、帳面の紙をはぎあわせてあるのもあった。不在のときには、きわめて巧妙に、細枝でつくった紐《ひも》でしっかりとドアの取っ手をしばりつけ、鎧戸《よろいど》には心張棒《しんばりぼう》がかってあった。したがって、泥棒はまったくやすやすと侵入できるとしても、出るときにはいささか困惑するにちがいない。おそらくこの思いつきは大工のヨースト・ヴァン・ホーテンが鰻《うなぎ》落しのからくりから借りてきたものであろう。校舎は、少々ものさびしいとはいえ気持ちのよいところに立っていた。木のおいしげった岡のふもとで、近くを小川が流れ、白樺の巨木がその片端に立っていた。眠けを誘う夏の日には、生徒たちの課業を勉強する声が、校舎から低くぶつぶつ聞こえてきたが、蜜蜂のぶんぶんいう音のようだった。ときどきそれが途切れて、先生の、まるで叱っているか命令でもしているような調子の重々しい声が聞こえた。また、ときには恐ろしい鞭《むち》の音がしたが、おそらく先生が、だれか歩みのおそいものをうながして花咲く学問の道を進ませようとしているのだった。じつのところ、彼は良心的な男で、いつも心に例の金言を銘じていた。「鞭を惜しむと、子供は甘くなる」イカバッド・クレーンの生徒たちはたしかに甘やかされてはいなかった。
しかし、彼が惨酷な校長で、生徒の苦痛をよろこぶようなものであると想像されては困る。それどころか、彼の罰し方はただ厳格一方というのではなく、ちゃんと差別をつけていたのである。彼は、弱いものの背から負担をとりのぞいて、それを強いもののうえにおいた。弱々しい少年が、ちょっと鞭をふりあげただけでもびくびくすれば、大目に見すごしてやった。だが、処罰が二人前になって十分にふりかかるのは、生意気な、頑丈な、片意地な、尻の大きいオランダ人の腕白小僧だった。そういう子供は、鞭のもとで、すね、ふくれ、頑固になり、むっつり不機嫌になった。こういうことをすべて彼は「親のために自分のつとめをはたすことだ」と言っていた。苦しむほうの腕白小僧にしてみればまったくありがた迷惑なことだが、彼は折檻《せっかん》をしたあとでは、かならず「おまえは生きているかぎりはこのことを思い出して、ありがたく思うだろう」と言ったものだ。
学校が終ると、彼は年長の少年のために友だちともなり、遊び相手ともなった。そして、休みの日の午後には年下の子供を家に送って行ってやったが、偶然その子に綺麗な姉がいたり、あるいはその母親が善良な女房で、うまい御馳走をつくるので評判だったりしたものだ。じっさい、彼は当然生徒たちと仲よくしなければならなかった。学校からあがる収入はわずかだったし、とても毎日の糧《かて》をもとめるにも足りないくらいだった。彼はなかなかの健啖家《けんたんか》で、痩せほそってはいたものの、大蛇のように胃袋をふくらますことができたのだ。ところが、彼は生活費を補うために、このあたりの田舎の風習にしたがって、あちこちの百姓の家に下宿し、食事の厄介になっており、そしてその子供たちを教えていたのだった。彼はこういう農家に、一軒につづけて一週間ずつ世話になっては、近所をめぐり歩いたのだが、そういうときに彼は家財をまとめて、木綿のハンカチに包んで行ったものだ。
こういうことが彼の後援者たる田舎ものの財布に負担をかけるとなると、彼らはとかく教育費はたいへんな出費だと考えたり、先生は単なる穀《ごく》つぶしだと思ったりしがちだから、そうならないように、彼はいろいろと用事をしたり、また好かれるようにした。おりをみて、彼は百姓を手つだって、かるい畑仕事をしてやった。乾草つくりに手をかしたり、垣根をなおしたり、馬に水をのませに連れていったり、牝牛を放牧場から駆りたてたり、冬の暖炉に燃す薪《たきぎ》をきったりした。そのうえ彼は、自分の小さな帝国である教室に君臨するときの圧迫的な威厳や絶対支配権をいっさい投げうって、おどろくほどやさしくなり、気に入られるようにした。彼は子供をかわいがってやっては、母親たちの好意をかちえたが、特にいちばん幼い子供をかわいがった。そして、むかしあの猛々《たけだけ》しいライオンが、おおらかな気持ちで、羊をだいてやったように、彼はよく子供を膝にのせたり、何時間もぶっつづけに足で揺り籠をゆすったものだった。
ほかの仕事に加えて、彼は近隣の歌の先生でもあり、若い人たちに讃美歌の歌い方を教えて、ぴかぴかの銀貨をたくさん稼いでいた。日曜日に、選《え》りぬきの歌い手たちを引きつれて、教会の聖歌隊の場所の正面に席をしめることは、彼の虚栄心をなみなみならず満足させたものである。そこに立つと、彼は牧師から完全に勝利をうばいとったような気がしたのだ。たしかに彼の声はほかの会衆一同の声よりはるかに高らかに鳴りひびいた。そして、今でもその教会のなかでは妙にふるえる音が聞こえ、静かな日曜日の朝には水車用水池の正反対のほうに半マイルもはなれたところでも聞こえることがあるのだが、その声はまさしくイカバッド・クレーンの鼻から伝わったものだといわれている。こうしてさまざまなやりくりをして、いわゆる「なんでもかんでもする」といううまい方法で、この立派な教育者はまずまず申し分なく暮し、頭を働かす仕事には門外漢な連中には、えらく安楽な生活をしていると思われたのだ。
先生というものは概して田舎の女性たちには相当尊敬されるもので、のんきな紳士風の人間のように思われ、荒っぽい田舎の男たちにくらべれば、はるかにすぐれた趣味や才芸もあり、じっさい、学問ではただ牧師に及ばないだけだと考えられるものだ。だから、先生があらわれると、とかく農家のおやつのテーブルには少なからず騒ぎがおこり、菓子や砂糖漬けのご馳走がむやみと増えることもあろうし、ことによれば、銀の茶瓶を見せびらかすこともある。したがって、どの学者先生も田舎の娘たちには大もてだった。日曜日の教会の境内で礼拝のあいまに、彼はどんなに彼女たちのなかで目立ったことだろうか。周囲の木々にからみついている野葡萄の実をとってやったり、彼女たちを面白がらせるために墓石の銘を全部朗唱したり、あるいはまた、彼女らをみんな連れて近所の水車用水池の堤を散歩したりしたのだ。しかも、そのあいだ、はにかみ屋の田舎娘たちはおずおずしてうしろのほうにかくれ、彼のすぐれた上品さや応待ぶりを羨《うらやま》しがっていたのである。
なかば巡回旅行のような生活をしていたので、彼はまた歩く新聞のようなものでもあり、あちこちの噂、消息をあつめて家から家へと持ちあるいた。だから、彼が来ることはいつでも歓迎された。そのうえ、彼は婦人たちにたいへんな物識りとして尊敬されていた。なにしろ彼は数冊の書物を読んでいたし、コットン・マザーの「ニューイングランド魔術史」には精通していたのだ。ついでながら、彼はこの著書を深く固く信じていたのである。
じじつ、彼には小利口で抜け目のないところと、単純にものを信じやすいところとが妙にまじりあっていた。不可思議なことを好む食欲も、またそれを消化する力もなみなみでなかった。しかも、それが両方ともに彼がこのまじないのかかった地方に住んでからいよいよ旺盛になった。どんな大きな話でも、恐ろしい話でも、彼はがぶりとのみこんでしまうのだ。彼のたのしみは、午後、学校が終ってから、学校のそばですすりないている例の小川のほとりの、ふさふさしたクローバの上に、しばしば寝ころがって、マザーの怖ろしい話を熟読玩味することだった。そして、夕闇が濃くなって、書物のぺージが彼の眼の前で靄《もや》のようにかすんでしまうまで、読んでいるのだ。それから帰り途には沼や川や、ものすさまじい森のそばを通って、そのとき厄介になっている農家へ帰ってゆくのだが、この妖怪が出そうな時刻には、自然界のもの音はみな、彼の興奮した想像力を刺戟した。岡の斜面から聞こえてくるウイッパーウィル〔原註 ウィッパーウィルとは夜だけ鳴く鳥である。この名がつけられたのは、鳴き声がそれに似ていると考えられたからである〕の泣く声。雨蛙の不吉な声は嵐の前ぶれだ。梟《ふくろう》のさびしい声。突然しげみの中でがさがさいうのは、鳥がおどろいて巣から飛びたつ音だ。螢さえもひどく暗いところで鮮《あざや》かにぴかりぴかり光り、ときどき並みはずれてよく光るのが路を横ぎって流れ、彼をおどろかした。なにかのはずみで、大きな馬鹿な甲虫がまごついて飛んできて彼にぶつかろうものなら、このあわれな男は魔女のまじないにうたれたのかと思って、あやうく死ぬほどになった。そういう場合に、気をしずめたり、あるいは悪霊を追いはらうためにただ一つ力の源になるのは、讃美歌をうたうことだった。スリーピー・ホローの善良なひとびとは、夕方家の戸口に腰かけながら、恐怖に満たされて、彼の鼻声の歌をきいたことがしばしばあった。その歌は、「長々と美しくつながり」遠くの岡やほの暗い街道から流れてくるのだった。
もうひとつ、こわいながらも彼のたのしみだったことは、冬の夜ながを年老いたオランダ人の女房連とすごし、彼女たちが炉ばたで糸をつむぎ、焼き林檎が炉にならんでぷつぷつ音を立てているとき、そのふしぎな物語に聞きいることだった。それは、幽霊の話、鬼の話、化け物の出る野原、小川、橋、屋敷、それから特に「首なし騎士」、彼女たちがときとして呼ぶところによれば、「スリーピー・ホローの早駈けヘッセ人」の話だった。彼のほうもまた、むかしコネティカット州によくあった魔術や、虚空にあらわれた恐ろしいしるしや、不吉な影や音の伝説をきかせて彼女たちを喜ばせたり、彗星《すいせい》や流星についての推論や、世界はまちがいなくぐるぐる廻っているので、彼女たちも一日の半分はひっくりかえしになっているという驚嘆すべき事実を語っておどろかしたものである。
ぱちぱちと火は燃えて部屋じゅうが真赤に照りかがやき、もちろん幽霊などは顔も見せようとしないところで、心地よく炉ばたにうずくまって、こんなことを話しているのは愉しかったが、それから家へ歩いてゆくときの怖ろしさはそれを償《つぐな》ってあまりあるほどだった。おそろしいもの影が、雪の夜のぼんやりすさまじく光るなかで、彼の通る路に待ちうけていた。荒れはてた野原の彼方の、遠くの窓から流れてくる光が、ちらほらとほのめいているのを、彼はどんなにさびしい思いをして見やったことだろう。雪におおわれた藪《やぶ》が、経帷子《きょうかたびら》を着た幽霊のように彼の路を取りまいているのを見て、なんどもなんども彼はぞっとしたものだ。自分の足音が凍った地面に鳴る音にびくびくして、いくたびもからだをちぢこまらせた。そして、うしろを見ようものなら、なにか妖怪変化がすぐあとをのしのし歩いてくるのが目に入るのではないかと、恐ろしい思いをした。疾風が木々のあいだを吹き過ぎると、もしや「早駈けヘッセ人」がまたもや夜ごとの徘徊にさまよいでてきたのではないかと、すっかり狼狽してしまうのだった。
しかし、こういうことも夜だけの恐怖にすぎず、心の迷いで暗闇に横行する物の怪《け》にすぎなかった。そして、今までに彼は幽霊をたくさん見たことがあるし、ひとりで散歩したときには、いろいろな形をした悪魔に一度ならず取りかこまれたこともあった。だが、昼の光がさせば、こういう悪魔どもはすべて雲散霧消《うんさんむしょう》し、悪魔がいようと、また、それがどんな仕業をしようと、彼は愉快な人生をおくったにちがいない。もっとも、それは、幽霊や、悪魔や、あるいは魔法使の女を全部一まとめにしたよりも、もっと人間を悩ますあるものが、彼のゆく路を横ぎったりしなかったならばのことである。その、あるものとは、女であった。
毎週一回、晩にあつまって彼の讃美歌の指導をうけていた音楽の弟子たちのなかに、カトリーナ・ヴァン・タッセルという、オランダ人の金持ち農夫の一人娘がいた。彼女は花はずかしい十八歳の乙女だった。しゃこのように丸々と肥って、熟して柔らかで赤い頬は、まるで彼女の父のつくった桃にも似ていた。そして、彼女の評判はひろく知られていたが、それは単に美貌のためだけでなく、巨満の遺産をうけつぐことになっていたためでもある。しかも、彼女は着ているものを見ればわかるように、いささか仇《あだ》っぽいところもあった。彼女の服は昔風なところに最新流行をまじえたもので、それがまことに彼女の魅力をしたたるばかりにしていた。彼女は、祖母の祖母がオランダのザールダムから持ってきた純金の装身具をつけ、昔の粋《いき》な胸かざりをつけ、さらに男性の胸をときめかすような短いスカートをはき、この界隈きっての綺麗な足とくるぶしを見せつけたものである。
イカバッド・クレーンは女性に対してもろく、甘かったから、それほど男の心を誘うような女はたちまち彼の気に入り、特に彼が彼女の両親の邸を訪ねてからそれが強くなったことにふしぎはあるまい。ボールタス・ヴァン・タッセル老人は、裕福な、何ひとつ不足のない、心の大まかな農夫の見ごとな標本だった。じっさい、彼は自分の農場の境界よりそとのことには目をくれようともしなければ、考えて見ようともしなかった。が、その農場では、一切がきちんとして、心地よく整っていた。彼は自分が金持ちであることに満足してはいたが、それを自慢したりしなかった。心ゆくばかりのゆたかさを誇ったが、自分の生活ぶりを得意になって見せたわけではない。彼の本拠はハドソン河の岸のオランダの百姓がたいへん好んで住むような緑濃い、奥まった、地味の肥沃なところにあった。エルムの巨木がその邸の上にひろびろと枝をひろげ、その根かたには泉があって、甘い柔かい水がごぼごぼと湧きだして、小さな樽形の井戸からあふれ、きらきら光りながら草地のなかを通って、近くの小川に注いでいた。その小川は、はんの木や小さな柳のあいだをさらさらと流れている。母屋のすぐそばに大きな納屋があり、教会にしてもよいくらいだった。どの窓からも、どの割れ目からも、農場でとれた宝物がこぼれ出そうだった。そのなかでは朝から晩まで、から竿《ざお》の響きがいそがしく鳴りひびき、つばめや岩つばめが軒端をかすめて飛び、さえずり、屋根の上には鳩がいく列もならんで、片目をあげて天気を見ているような形をしたり、頭を翼のなかにかくしたり、胸にうずめたり、あるいは、恋人のそばで、からだをふくらましたり、くうくう鳴いたり、お辞儀をしたりして、日光を浴びてたのしんでいた。つやつやした、まるまる肥った食用豚は、檻《おり》のなかでのんびりと、欲しいままに餌を食べながら、ぶうぶういっていた。ときおり、まだ乳ばなれしない小豚の群が飛びだしてきたが、大気の匂いを嗅ぐためのように見えた。雪のように白い鵞鳥《がちょう》は堂々たる艦隊をなして、近くの池で遊弋《ゆうよく》し、家鴨《あひる》の船隊をまもっていた。七面鳥の連隊は庭で鳴きあるき、ほろほろ鳥は、その鳴き声にぷりぷりして、不機嫌な女房連のように気むずかしげに不満の叫びをあげていた。納屋の入口の前では、勇ましい雄鶏が気取って歩き、あっぱれな亭主か、勇士か、紳士のようだった。ぴかぴかした翼をはたき、心から嬉しく得意になって、鬨《とき》をつくり、ときどき地面を足で引っかき、それから、いつでも空腹をかかえている女房や子供たちを呼んで、自分が見つけた見ごとな餌をご馳走してやるのだった。
先生は涎《よだれ》をたらして、この壮観を見、これなら贅沢な冬がすごせるぞ、と思った。彼は欲ばった空想をめぐらして、丸焼きにもってこいの豚が、どれもこれも腹にはプディングをつめ、口には林檎をいれて、駈けまわっているのを頭に描いた。鳩は、うまそうなパイに気もちよく寝かしつけられて、パイの皮のなかにくるまれている。鵞鳥は自分のからだでつくった肉汁のなかを泳いでいる。家鴨は皿の上に二匹ずつきちんと並び、きれいな新婚夫婦のようであり、葱《ねぎ》のソースがたっぷりとかけてある。食用豚を見ると、彼は未来のべーコンの滑らかな肌が彫りだされているように思ったし、汁の多い、風味のよいハムを想像した。七面鳥も彼の眼には、うまそうに串ざしになって、砂嚢《さのう》は羽の下にかくして、おそらくは、かおりのよいソーセージを首飾りにしているように思われた。それから、すばらしい雄鶏さえも、仰向けになって、添え料理の皿に横たわり、蹴爪《けづめ》を高く上げて、あたかも生きているあいだは武侠《ぶきょう》の精神のおかげで敢《あ》えて請おうとしなかった助命を切望しているように見えた。
恍惚となったイカバッドは、こんなことを空想しながら、緑色の大きな眼をぐるぐるさせて、ゆたかな牧草地をながめ、豊穣な小麦や、ライ麦や、蕎麦《そば》や、玉蜀黍《たまねぎ》の畑を見わたし、赤い実が枝もたわわになっている果樹園を見、それにかこまれたヴァン・タッセルの暖かい家を見ていた。すると、彼の心は、やがてこの領地をうけつぐことになっている乙女に恋い憧れた。彼の想像はさらにひろがって、こういうものを即座に現金にかえて、その金を広大な未開地に投資して、荒野のなかに板ぶき屋根の宮殿をつくることもできよう、などと考えた。いや、彼の性急な空想ではすでにこんな希望はかなえられて、この花の匂うようなカトリーナが、子供たちも大ぜいいっしょに、馬車の上に乗り、中にはごたごたの家財道具をいっぱい積みこんで、下には壺やら薬罐《やかん》やらをぶらさげているのだった。そして、彼自身は、ぱっぱっと走る牝馬にまたがり、子馬を一頭したがえて、ケンタッキーか、テネシーか、あるいはまたどこへなりとくりだした気になってしまった。
彼が家に入ったとき、彼の心は完全に圧倒されてしまった。ひろびろとした家で、棟は高いが、屋根の勾配はゆるやかで、その建築様式は初期のオランダの移住民から伝えられているものだった。軒が低く突きだして、正面にヴェランダができ、天気が悪いときには閉められるようになっていた。ここには、から竿や、馬具や、いろいろな農具やら、また、近くの河で魚をとるための網《あみ》がさがっていた。夏使うベンチが両側にならんでいて、片方の端に大きな紡《つむ》ぎ車があり、もう一方にバタつくり機械がおいてあるのを見れぱ、この大切な玄関がいろいろなことに使われることがわかった。このヴェランダから、びっくりしたイカバッドは広間に入った。そこが邸の中心で、ふだんは居間になっているところだった。ここでは、ぴかぴか光る白鑞《はくろう》の器が長い食器戸棚にいく列も並んでおり、目も眩《まばゆ》いほどだった。一隅に羊毛の大袋があって、紡ぐばかりになっていたし、また別の隅には、機《はた》織り機械から下ろしたばかりの麻と毛とを交ぜたたくさんの織物や、玉蜀黍の穂が置いてあった。乾し林檎と桃とが紐《ひも》でつないで、にぎやかに花ずさのように壁につるしてあったが、なかに赤く光る唐がらしが点々としていた。ドアが一つちょっと開けはなしてあったので、彼がのぞくと、そこは最上等の部屋で、オランダ式の椅子や、黒いマホガニーのテーブルが鏡のように輝いており、薪おきは、シャベルや火箸《ひばし》も一式ふくめて、アスパラガスの葉のかげに光っていた。梅花うつぎと巻貝とが暖炉の棚をかざり、その上には色さまざまな鳥の卵が紐に通してさげてあって、大きな駝鳥の卵が部屋の中央にさがっていた。隅の食器棚はわざと開けてあるのか、古い銀の食器や、よく手入れのとどいた陶器など、莫大な宝物が見えていた。
イカバッドがこの楽天地を一目見た瞬間から、彼の心の平和は消えてしまい、彼の唯一の念願は、どうしたらヴァン・タッセルのたぐいない娘の愛情をかちえることができるかということになってしまった。しかし、このことを成しとげるために彼がじっさい直面した困難は、ふつう昔の武者修業者の運命にふりかかったものよりも大へんだった。武者修業者は、巨人とか、魔法使とか、火を吹く竜とか、あるいはそれに似たもので簡単に退治できる敵と戦いさえすればよかったし、鉄や真鍮でできた門を通り、鉄石の壁をこえ、城の本丸に入りこみ、意中の女がとじこめられているところに行けばよかった。こんなことをするのはたやすいもので、クリスマスのパイを切りすすんで、その中心にとどくようなものだ。そして、婦人がその武士のこころにしたがうことは言うまでもないことだ。ところが、イカバッドの切りひらいてゆかねばならぬ路は、田舎の浮気娘の心に通じていて、そのまわりには気まぐれや浮気の迷路があり、絶えず困難や障壁が次々とあらわれるのだ。それに、彼が出あわなければならない恐ろしい敵軍は、血と肉とをもった人間、すなわち、彼女を賞讃するあまたの農村の男たちだった。彼らは、彼女の心に通ずる入口をすべて取りかこみ、たがいに相手を憤怒に燃える眼で見はっていたが、新しい競争者があらわれようものなら、共同の目的のためにただちに結束して襲いかかってくるのだった。
こういう連中のなかで、もっとも恐ろしかったのは、骨格の逞《たくま》しい、ほえるような、威張りたがりの道楽者で、エイブラハムという男だったが、オランダ流にちぢめていえば、ブロム・ヴァン・ブラントといった。彼はこの界隈の英雄で、腕づくと図々しさとで名をとどろかしていた、肩幅がひろく、からだの自由が利き、黒いかみの毛は短くちぢれていて、顔つきは武骨だが、嫌味はなく、道化たような、高慢なような風采をしていた。ヘラクレスのような体格と物すごい腕力とのおかげで、彼はブロム・ボーンズ(骨っぱりのブロム)というあだ名で呼ばれ、どこへ行ってもその名で知られていた。彼は馬術については知識も腕前も大したもので有名だった。馬に乗ればそのたくみなことは韃靼《だったん》人さながらだった。競走や闘鶏にはいつでも第一位を占めた。権勢というものは田舎ではつねに肉体的な力があるものが獲得するものだが、彼もその権勢をもって、なにか争いがあればかならずその審判官になり、帽子を斜めにかぶって、判決をくだした。そのときの彼の態度や声の調子では、だれも反対したり嘆願したりすることはできなかった。喧嘩や騒ぎといえばいつでもこいというふうだったが、気質は悪戯気《いたずらっけ》たっぷりというほうで、悪気はあまりなく、強制的で荒っぽいのにもかかわらず、底には滑稽な茶目な色合いが強かった。彼には自分とそっくりな仲間が三、四人いて、みな彼を師表《しひょう》と仰《あお》いでいたが、その連中の先頭に立って、彼はあたりをのしあるき、四方数マイルにわたって、喧嘩であろうと、娯楽であろうと、どんな場所にでも飛びこむのだった。寒いときには、彼は毛皮の帽子をかぶり、その上に狐の尻尾をなびかせているので、すぐに見分けがついた。何か寄り合いをしている田舎の人たちが、この有名な頭飾りを遠くに見つけ、それが騎馬の一隊に取りまかれて跳ぶように動いているのを見ると、彼らはいつも嵐の来襲にそなえたものである。ときには彼の一味が真夜中に家々のそとを、ドン・コサック兵の一隊のように、駈けてゆくのが聞こえることもあった。すると、老婆たちはおどろいて目をさまし、しばらく聞き耳を立て、騒ぎががたがたと通りすぎると大声をあげた。「そらそら、ブロム・ボーンズの一党だよ」近所の人たちが彼を見る目には、恐怖と、讃美と、善意とがまじりあっていた。ひどい悪戯や野卑な喧嘩が近所におこると、彼らはいつも頭をふって、ブロム・ボーンズが黒幕だというのだった。
この乱暴な英雄は、ここしばらくのあいだ、あの花の匂うカトリーナを選んで、彼の武骨な恋の目的としていた。彼の愛のたわむれは、どう見ても熊がやさしく愛撫するようなものだったが、ひそひそ声のうわさ話によれば、彼女はまんざら彼の望みをうちくだきもしなかったということだった。じっさい、彼の進出はほかの恋敵にとっては退却せよという信号であり、だれも鎧《よろい》をつけたライオンの恋路を邪魔しようなどとは思いもしなかった。だから、日曜日の夜に彼の馬がヴァン・タッセルのところの柵につないであれば、その乗り手が家のなかで求婚しているか、あるいはいわゆる「言い寄っている」たしかなしるしであり、ほかの求婚者たちはがっかりして通りすぎ、ほかの地域に戦線を移動したのである。
そのような恐ろしい相手とイカバッド・クレーンは争わなければならなかった。あらゆる事情を考えて見ると、イカバッドがたとえもっと頑丈な男だったとしても、この競争にはたじろいだだろうし、また、もしもっと賢明な男だったらあきらめたであろう。ところが、彼は生まれつき到って柔軟で忍耐づよかった。彼は形も心も熊柳《くまやなぎ》のようだった。屈するかと見えても強靱であり、曲がっても決して折れず、ほんの軽い圧力でも頭を下げるが、それがなくなった瞬間、ぴんと立ち、しゃんとして、相かわらず頭を高く上げているのだった。
公然と戦場で彼の敵と相対峙《あいたいじ》するのは気ちがい沙汰だった。なにしろ敵は恋路を邪魔されて引きさがるような男でないことは、あの嵐のように女を愛したアキレス同然である。だから、イカバッドはしずかにそっと徐々に前進しはじめた。歌の先生としての資格を利用して、彼はその邸に足しげく訪れた。親の面倒な干渉は、とかく恋人たちの道のつまずきの石になるものだが、彼はそれで心配することは何もなかった。ボールト・ヴァン・タッセルはのんきで大まかな人だった。彼は娘が自分のパイプよりも好きで、さすがにわかりのよい男らしく、またすぐれた父親にふさわしく、何事についても娘の好むようにさせていた。まめに働く女房も、家政を見るやら、家禽の世話をするやら、いろいろと仕事があった。彼女が賢明にも言ったところによれば、家鴨《あひる》や鵞鳥は愚鈍な動物で、面倒を見てやらねばならないが、女の子は自分で自分の世話はできるというのだった。このようなわけで、多忙な女房が家じゅうをかけずりまわったり、あるいは、ヴェランダの片隅で紡ぎ車をまわしているあいだ、ボールト老人はもう一方の隅で夕方のパイプをくゆらしながら、木でつくった小さな戦士が両手に剣をもって、納屋の尖塔のいただきで、勇敢に風と戦っているさまを見ているのだった。そのあいだに、イカバッドはあの大きなエルムの木の下の泉のほとりや、あるいは、黄昏のなかをぶらぶら散歩しながら、娘を口説《くど》くのだった。この時刻は恋人が雄弁をふるうのにいちばん好都合なのである。
どうすれば女を口説きおとすことができるか、わたしは知らない。わたしにとっては女はいつも謎のようなもので、ただただ感服するばかりだった。あるものは、突けば壊れる急所がひとつしかない、中に入る入口がひとつしかないのかと思うと、また別の女には無数の通路があって、種々様々な手管《てくだ》でものにすることができる。この最初のほうの女を手に入れるのも手練の業であるが、あとのほうの女をしっかり逃さずにおければ、なおいっそうの軍略がある証拠である。この砦を守るにはありとあらゆる入口や窓で防戦しなければならないのだ。したがって、千人の普通の女をかちえる男はどうやら名声を博するに価するだけだが、浮気女を一人でも手に入れて、完全にこれを牛耳《ぎゅうじ》ることができる男こそは、まさに英傑《えいけつ》である。たしかなところ、あの恐ろしいブロム・ボーンズもこの英傑ではなかったのだ。イカバッド・クレーンが進軍を開始した瞬間から、ブロムの勢力はあきらかに衰退し、もはや日曜日の夜に彼の馬が例の柵につながれているのを見ることはなくなった。そして、ブロムとスリーピー・ホローの先生とのあいだには世にもすさまじい闘争がおもむろに展開されることになったのである。
ブロムは生来荒々しい騎士道精神をいくぶん持っていたので、この婦人に対する権利を決めるには事件を公然の争いとして、古《いにしえ》の武者修業者のやり方にしたがって、簡潔単純な一騎打ちによろうと思ったにちがいない。ところがイカバッドは敵のすぐれた腕力を知りすぎるほど知っていたから、あえて挑戦に応じようとはしなかった。うわさに聞けば、ボーンズは鼻高々と、「あんな学校の先生なんぞは、ふたつにへしおって、奴の学校の戸棚にたたきこんでやる」と言っていたから、彼はよく気をつけて、相手に機会をあたえないようにした。このように、あくまで平和的手段に出られると、ブロムはひどく癪《しゃく》にさわったが、彼がうつ手はただひとつ、田舎流のいたずらの薀蓄《うんちく》をかたむけて、恋敵にさんざんのわるさをするよりほかなかった。イカバッドは、ボーンズとその一党の荒くれ騎士たちに妙な工合に苦しめられるようになった。彼らは今まで平隠だった先生の領域を荒らし、唱歌の学校は煙突をふさいでいぶり出してしまうし、校舎には堅固に結んだ紐や窓の心張棒《しんばりぼう》があったにもかかわらず、夜なかに侵入して、なにもかもひっくりかえしてしまい、あわれな先生は、近隣の魔法使どもがみんなで集会でもしたのかと思ったほどだった。しかし、もっと困ったことは、ブロムがあらゆる機会を利用して彼を恋人の面前で愚弄《ぐろう》したことだった。ブロムは犬を飼ってしごく滑稽に鳴くように教えこみ、それを連れこんでイカバッドが彼女に讃美歌をおしえる向こうを張ったのである。
このようにしてしばらく時がたち、二人の競争者のあいだの情勢には実質的な影響はなかった。ある晴れた秋の午後、イカバッドは、もの思いにふけりながら、いつも彼が教室のなかのできごとを見張るときに腰かける高い椅子に王様のようにどっかと坐りこんでいた。その手に彼は専制君主の力を示す笏《しゃく》というべき鞭《むち》をふりかざしていた。正義の鞭は王座の背後の三本の釘にかけてあり、悪事をはたらくものを絶えず脅やかしていた。一方、彼の前の机の上にはさまざまな禁制品や御法度の武器が、なまけものの腕白小僧からとりあげられて置いてあった。かじりかけの林檎や、豆鉄砲やら、独楽、蝿とり籠、そのほか跳ねあがる紙の鶏がたくさんあった。見たところ、つい先刻おそろしい刑罰が加えられたばかりらしく、生徒はみな忙しそうに書物を熱心に見ているか、さもなければ、片眼で先生のほうを見ながら、たくみに本のかげにかくれてこそこそ内緒話をしている。教室全体がしんとしているのに、ひそかにぶつぶついう声がみなぎっているのだ。ところが突然その静粛《せいしゅく》を破って、黒人がひとり闖入《ちんにゅう》してきた。麻屑製の上衣とズボンを着て、マーキュリーの帽子のような、ふちのない丸い帽子をかぶり、手入れも調教もろくにしていない暴れ小馬にまたがって、手綱もつけず、一本の綱であやつっていた。彼は学校の入口まで駈けこみ、イカバッドに、宴会か「縫物仕事の会」といったものが今晩ヴァン・タッセルさんのところで催されるから、それに出席するように、と招待の辞を述べた。黒人というものは、こういった類《たぐい》のつまらぬ使いに行くと、とかく偉そうな振りをして、気取った言葉を使うものだが、この男もその例にもれなかった。彼は口上を述べてしまうと、いかにも彼の使いが重大で急ぎのことであるかのように、小川を駈けわたり、窪地を疾走してゆくのが見えた。
今まで静かだった学校は、いまやがやがや大騒ぎになった。生徒の授業は急いでどんどん進み、些細なことにはかまわなかった。すばしこい子供は半分ぐらい飛ばしても叱られず、のろまの子供はときおり尻をひどくたたいて急がされ、むずかしい言葉をしゃにむに読まされた。本は書棚にしまわずに投げだすし、インキ壺はひっくりかえる。椅子は投げたおすやらで、学校はふだんよりも一時間も早く退《ひ》けた。子供たちは小鬼の群のようにわっと飛びだし、野原で喚《わめ》いたり騒いだりして、早く解放されたのを喜んだ。
色男のイカバッドは少くとも三十分も余計にかけて化粧した。いちばん上等な黒の洋服、といっても、じつは色のあせた一張羅《いっちょうら》だったが、それにブラッシをかけ、若がえらせ、学校にさがっていた壊れた鏡のかけらでかみの毛をなでつけた。正真正銘の騎士らしいいでたちで恋人に目通りするために、彼はそのとき泊っていたハンス・ヴァン・リッパーという年寄りの怒りっぽいオランダ人の農夫から馬を借り、威風堂々とそれにまたがり、冒険をもとめて旅立つ武者修行者よろしくのていで、駈けだした。
ところで、わたしは当然、伝奇物語の真精神に従って、ここでこの主人公とその乗馬の風采いでたちについて少々述べなければなるまい。彼のまたがった馬はよぼよぼの犂《す》き馬で、年をとりすぎて、残っているものといったら、意地の悪い性質ぐらいしかなかった。痩せて、毛なみはばさばさで、首は細くて醜く、頭は槌《つち》のような形だし、色のさめたたてがみや尾はもつれたうえに、イガなどがくっついて、くくれていた。片眼は瞳がなくなり、化け物のようにぎょろぎょろ光り、もう一方はまさしく悪魔のような光をおびていた。だが、この馬も、その名をガンパウダー(火薬)というのである以上は、若かった頃には熱と勇気をもっていたにちがいない。じじつ、この馬はかつては例の怒りっぽいヴァン・リッパーという主人の愛馬だったのだ。ところが、この主人は狂暴な乗り手だったから、おそらく自分の性質をいくぶん馬に注ぎこんだにちがいない。老いさらばえてやつれたりといっても、この馬には魔性がひそんでおり、その点では、この付近の若い馬などは及びもつかなかったのである。
イカバッドはそのような馬には誂《あつら》えむきの男だった。鐙《あぶみ》が短かったので、両膝が鞍の前輪にとどくほど高くあがった。彼の尖《とが》った肱《ひじ》はバッタの足のように突きだし、鞭はその手に真っ直ぐに立て、笏《しゃく》をもつような恰好だった。馬がからだを揺すりながらのそのそ歩いてゆくと、彼の腕は、鳥が翼をばたばた羽ばたくように動いた。小さな毛織りの帽子は、額があまり狭いので鼻の上に乗っているように見えた。そして、黒い上衣の裾はぱたぱたして、馬の尻尾にとどきそうだった。そのような恰好でイカバッドと彼の馬とは、ハンス・ヴァン・リッパーの家の門をよろめき出ていったのである。まったくもって、とうてい昼の日なかに出くわすようなしろものではなかった。
先ほど言ったように、その日は晴れた秋|日和《びより》だった。空はすきとおってうららかで、自然界はゆたかな金色の衣をつけ、豊穣な実りを思わせるのだった。森は渋い茶色と黄色につつまれ、優美な木々は霜にうたれて、ちらほらと輝かしいオレンジ色や、紫色や、また真紅にそまっていた。鴨は列をつくって空高く飛びはじめ、栗鼠《りす》の鳴く声が山毛欅《ぶな》や胡桃《くるみ》の林から聞こえてくるし、鶉《うずら》の笛を吹くようなさびしい声もときおり近くの麦の刈株の残った畑から聞こえてきた。
小鳥たちは別れの宴をはっていた。饗宴もたけなわと見えて、羽ばたいたり、さえずったり、ふざけたりして、茂みから茂みへ、木から木へと飛びまわり、周囲の色とりどりの豊富なご馳走を思うままについばんでいた。正直ものの駒鳥《こまどり》がいた。これは子供の狩猟家の好む鳥で、声高に愚痴をこぼしているような鳴き声だ。黒鳥はさえずりながら黒雲のようにむらがって飛んでいる。金色の翼の啄木鳥《きつつき》は紅のとさかと、幅のひろい黒い喉当てと、すばらしい羽毛をつけている。連雀《れんじゃく》は、翼の先が赤く、尾羽の先は黄色く、羽毛は小さな鳥打ち帽のようだ。それから、かけす。やかましいしゃれものだ。派手な空色の上衣を着こんで、白い下着をつけ、叫び、喋《しゃべ》り、お辞儀をし、ぴょいと跳ね、頭を下げ、森の歌い手たちみんなと仲のよいような振りをしている。
イカバッドはゆっくり進んでいったが、その眼は、御馳走のたねを見のがすようなことは決してないので、嬉しくなってこの楽しい秋の宝を見わたした。どこを見ても林檎があふれるほどだった。木の枝も折れるばかりに垂れさがっているかと思うと、集められて籠や樽《たる》に入れられ市場へ送りだすようになっていたり、また、うずたかく積みあげられて林檎汁しぼり機にかけるようになっているものもある。さらに先へ進むと、玉蜀黍《たまねぎ》の大きな畠には、黄金色の実が葉のような包みからそとをのぞいていて、菓子やプディングがたくさんできそうだ。その下には黄色い南瓜《かぼちゃ》がごろごろして、美しい丸い腹を太陽に向け、最上等のパイがいくらでもつくれそうである。やがて彼が馥郁《ふくいく》とかおる麦畑に通りかかり、蜂蜜の香を吸いこみながら見わたすと、うっとりするような期待が彼の心に忍びこんで、うまいホットケーキにバターをたっぷりつけ、蜂蜜か糖蜜をたらしたのを食べるときのことを考えた。しかも、これをつくるのは、カトリーナ・ヴァン・タッセルのやさしい、かわいい、ぽちゃぽちゃした手だ。
こんなふうに、いろいろな快い思いや、「甘い空想」に胸をいっぱいにしながら、彼は山なみの斜面を進んでいった。そこからは、壮大なハドソン河の絶景が望まれるのである。太陽は次第に丸く大きくなって、西のほうにまわってきた。タッパン・ジーの広い水面はじっと鏡のようで、ただところどころに静かな波がおこって、遠くの山の青い影をながくのばしていた。琥珀《こはく》色の雲が二つ三つ空にうかび、風はそよりともせず、雲は動かなかった。地平線は金色に光っていたが、やがてすっきりしたうす緑色になり、それからさらに頭上の空を染めるような濃紺に変っていった。斜めになった陽の光は、河岸のあちこちにそば立つ断崖のいただきの木立のあたりにためらい、岩壁の濃い鼠色と紫色とをいっそう深くきわだたせていた。小船が一|艘《そう》、はるか遠くにただよって、潮の流れにまかせてゆっくりと河を下り、帆は垂れて帆柱にかかっていた。空が静かな水に映えて光っているので、その船はまるで空中に浮かんでいるように見えた。
夕闇が迫るころ、イカバッドはヴァン・タッセルの城に到着した。すでに近隣の才子佳人が大ぜい集まっていた。年とった農夫たちは、鞣革《なめしがわ》のような痩せた顔をして、ホームスパンの上衣とズボンを着て、青い靴下に、大きな靴をはき、仰山な白鑞《はくろう》の締め金をつけていた。元気はいいが、もう萎《しな》びてしまった彼らの女房たちは、ひだのついた帽子をかぶり、胴の長いガウンを着て、手製の下衣をつけ、鋏《はさみ》や、針さしやら、派手なキャラコの袋を外側にたらしていた。かわいげな乙女たちも、母親同様古風な身なりではあったが、麦藁帽子をかぶり、きれいなリボンをつけ、あるいはまた白いドレスを着ているあたりは、都会の最新流行のあらわれであった。息子たちは、裾を四角に切った短い上衣を着て、ぎょうぎょうしい真鍮《しんちゅう》のボタンをいく列も並べ、かみの毛はだいたい当時の流行にしたがって弁髪にむすんでいたが、特にそのために鰻《うなぎ》の皮を手に入れることができればなおのことであった。鰻の皮はかみの毛にたいへん栄養になる強壮剤だと国じゅうだれでも考えていたのである。
ところで、ブロム・ボーンズはこの場の大立物だった。彼はこの集りに来るのに、デアデヴィル(命知らず)という愛馬に乗ってきたが、この馬は彼に似て、元気はいいし、悪戯好きで、彼でなければ御《ぎょ》すことはできなかった。じっさい、ブロムは、悪いことばかりする駻馬《かんば》に好んで乗るので評判が高かった。騎手がいつでも首の骨を折る心配をしなければならないような馬が好きで、柔順でよく訓練された馬なぞは、血気盛んな若者には価値がないと考えていたのである。
この物語の主人公がヴァン・タッセルの邸の大広間にはいってきたとき、彼の眼前にぱっと展開し、恍惚とさせた、あまたのすばらしい魅力あるものについて、わたしはしばらく述べたいと思う。それは、紅や白に絢爛《けんらん》と着飾った美しい乙女の群ではなく、秋の盛りの食卓にならんだ純オランダ田園風の大ご馳走であった。さまざまな、ほとんど言いつくせないほどいろいろな菓子が皿に山盛りになっている。経験をつんだオランダの女房連だけが知っているものだ。すばらしいドーナツもあれば、柔かいオランダ風ドーナツもある。かりかりした揚げ菓子もあれば、砂糖菓子やら、ショートケーキ、生姜《しょうが》菓子に、蜂蜜菓子、そのほか、ありとあらゆる菓子が総出だ。それから、林檎のパイがある。桃のパイがある。南瓜のパイがある。ざらに、ハムも、燻製《くんせい》の牛肉もある。そのうえ、砂糖づけの李《すもも》、桃、梨、まるめろの実が、見ごとにいく皿もならび、鰊《にしん》の照り焼き、鶏の蒸し焼きはいわずもがな。ミルクやクリームの鉢もそなわり、今わたしが数えあげたように、一切がっさい混沌としており、しかもその真中からは大きな茶わかしが濛々《もうもう》たる湯気をまきあげている。いやはや、なんとも豪勢なものだ。この饗宴にふさわしいほど述べ立てていたら、わたしは息もきれるし、時間もなくなる。それに、わたしは物語を先に進めたくてたまらないのだ。さいわいにして、イカバッド・クレーンは、彼の物語を書いているこのわたしほど急いでいなかったので、ご馳走はどれもこれもしこたま頂戴したのである。
彼は親切で、深く恩に感じる人間であり、心が大きくなる度合は、腹の皮がご馳走でふくらむのに比例し、ものを食べると元気が出るのは、ほかの人が酒をのんだときのようなものだった。彼は食べながらも、その大きな眼であたりを見まわしながら、ひとりで悦《えつ》に入って、いつかは自分がこの想像を絶するほど贅沢で豪華な場所の主人になれるのだ、と思わざるを得なかったのだ。それからまた、彼は心ひそかに考えた。もうすぐにあの古ぼけた校舎なんぞには背を向けてやるぞ。ハンス・ヴァン・リッパーの面に向かって指をならしてやるぞ、ほかのけちけちしている後援者どもにもだ。そうして、風来坊の教師がやってきて、自分を仲間呼ばわりでもしようものなら、戸口から蹴とばしてやるぞ。
ボールタス・ヴァン・タッセル老人は客のあいだを歩きまわっていたが、満足と上機嫌で大きくなった彼の顔は、丸く愉快で、秋の月のようだった。彼の客を歓待する挨拶は簡単だが、心がこもっていた。握手して、肩をぽんとたたいて、哄笑《こうしょう》し、「さあ、始めて下さい。どうぞ召しあがって下さい」と熱心にすすめるという一手だった。
やがて、広間から音楽のひびきが聞こえてきて、ひとびとをダンスに呼びあつめた。演奏するのは年配の白髪頭の黒人で、もう五十年以上もこの界隈で巡回音楽師をしていた。その楽器は古くてこわれかかっており、彼自身とおなじだった。演奏中の大部分は、二、三本の絃をひきならすだけで、弓を動かすたびに頭も動かし、新しい二人組が踊りだそうとするときには、きまって地面に頭がつくほどお辞儀をし、足をふみならした。
イカバッドは歌も得意だったが、ダンスも自慢だった。手足といい、筋といい、一つとして遊んでいるものはないのだ。彼のだらりとしたからだが全部活動し、部屋をがたがた動きまわるのを見たら、だれしも、あのありがたいダンスの守り神、聖ヴァイタスが親しく目の前にあらわれたと思ったことだろう。彼は黒人たちの賞讃の的《まと》になった。彼らは、老いも若きも、大も小も、農場からであろうと、近所からであろうと、総出で集ってきていたのだが、今や、どのドアにも、どの窓にも、ぴかぴかした黒い顔をピラミッドのように積みあげて、大よろこびでこの光景を見つめ、白い眼玉をぐるぐるまわしながら、象牙《ぞうげ》のような白い歯を耳から耳までむきだして、にたにたしていた。悪戯小僧どもを鞭でこらす先生も、どうして元気よく嬉しくならないでいられようか。彼の意中の婦人がダンスのパートナーなのだ。そして、彼が色目をつかうたびに、彼女はやさしく微笑んでそれに応《こた》えているのだ。ところが、ブロム・ボーンズときたら、恋と嫉妬ですっかりいためつけられて、ひとりで片隅に坐りこみ、怏々としていたのである。
ダンスが終ったとき、イカバッドがひきつけられて加わったのは、年寄りの物識り連中で、彼らはヴァン・タッセル老人をかこんでヴェランダのはしに坐り、煙草をふかしながら昔ばなしをしたり、独立戦争の長い物語をのんびりとやったりしていた。
この近辺は、わたしが今、話をしていることのおこった当時には、歴史に名高い物語や偉人が輩出した、非常にめぐまれたところであった。独立戦争中は、イギリスとアメリカとの境界線が、この近くを通っていたので、ここは略奪の修羅場となり、亡命者や、王党側の暴れものや、そのほか、あらゆる国境の荒くれ男どもが跳梁跋扈《ちょうりょうばっこ》したのである。しかし、それからもういく年か過ぎ、この時分には当時の物語をする人もちょっとした都合のよいつくりごとで話に色をつけ、記憶もはっきりしないので、手柄話があれば、なんでもかまわず、自分をその立役者にしたてることができるのだった。
ドフユー・マートリングという青ひげを生やした大男のオランダ人の話では、泥でつくった胸壁から、九ポンド弾の古い鉄の大砲をぶっぱなして、イギリスの軍艦をあやうく撃沈しかけたが、惜しくも彼の大砲が六発目には破裂してしまったということだ。それからまた、一人の老紳士が話しだしたが、この人はたいへんな金持ちのオランダ人で、かるがるしくその名は言うことができないから、名は秘めておこう。この老人は、防禦《ぼうぎょ》の術にすぐれており、ホワイトプレーンズの戦いのとき、飛びくる弾丸を短剣で受けながし、弾丸が刃先をひゅうといってまわり、柄《え》にかるくあたるのをたしかに感じたとさえ言った。そして、その証拠には、その剣の柄が少し曲っているところを、いつでも見せてやろうと言った。ほかにも数人おなじように戦場で手柄をたてた人がいたが、いずれも自分の功績が力あって戦争がめでたく勝利に終ったのだと言わないものはなかった。
しかし、こういう物語も、そのあとにつづいた幽霊や化け物の話にくらべたらなんでもなかった。このあたりにはそのような貴重な伝説がたくさんあるのだ。地方色ゆたかな物語や迷信は、こういった辺鄙《へんぴ》な、長いあいだ人が住みついていた僻地《へきち》でもっとも盛んになるのだが、アメリカのたいていの町や村を形づくっているのは移りあるくひとびとなので、その足の下で蹂《ふ》みにじられてしまうのだ。そのうえ、ほとんどどこの村でも、幽霊に元気をつけるものがなにもないのだ。幽霊が墓にはいって、先ず一眠りして、寝返りをうつか、うたないうちに、まだ生存している友だちは近所を去っていってしまう。だから、幽霊が夜なかに出てきて徘徊しても、訪ねてゆくべき知合いが残っていないのである。おそらくこういうわけで、わたしたちは古くからあるオランダ人の村以外では幽霊のことをほとんど聞かないのであろう。
しかし、この近辺に怪談が多い直接の原因は、あきらかに近くにスリーピー・ホローがあることだ。空中に魔力があって、あの奇怪な場所から吹きよせてくるのだ。この魔力がひとを夢や空想におとしいれる雰囲気を吐きだし、それが一面に伝染するのだ。スリーピー・ホローの住民も数人ヴァン・タッセルの邸に来ており、例によって、怪しいふしぎな伝説をぽつりぽつり物語っていた。不遇なアンドレ少佐が捕虜になった場所に生えている大きな樹のあたりで、葬式の行列が見えたとか、哀悼の叫びや、すすり泣きの声が聞こえたとかいう陰気な話がいろいろ出た。じっさい、その大木はこの近所にあるのだ。白衣に身をつつんだ女の話も出た。これはレイヴン・ロックの暗い谷間に出没し、冬の夜、嵐の前には金切り声をあげるのが聞こえるのだ。この女はそこで雪に埋もれて死んだのだった。しかし、さまざまな物語のうちでいちばん主《おも》だったものは、スリーピー・ホローの立役者幽霊、首なし騎士だった。最近にもいく度か、この騎士が付近を巡回している音がきこえたし、そのときの話では、教会の墓場に毎夜その馬をつないでおくということだった。
この教会は人里はなれているので、浮かばれない死人の霊魂がいつも好んであらわれたようである。それは岡の上に立っており、まわりには南蛮サイカチやエルムが高々としげっていた。その木立のあいだから教会の瀟洒《しょうしゃ》な白壁がしとやかに光っているありさまは、純潔なキリスト教精神が暗い幽境から輝きでるようであった。なだらかな斜面がここから下って、銀箔《ぎんぱく》をのばしたような湖にとどいている。その岸には高い樹木が立ちならび、木の間がくれにハドソン河一帯の青い岡が望まれるのだ。この教会の草の生えている墓地に陽の光がしずかに眠っているのを見たら、だれでも、少くともここならば死人が安らかに眠ることができるだろうと思うにちがいない。教会の一方には、樹木のしげったひろい渓谷がのびており、大きな谷川が、砕けた岩や倒れた木の幹に飛びちりながら、ごうごうと流れている。教会からさほど遠くないところで、流れが深く黒くなっているが、以前はそこに木の橋がかかっていた。そこまで行く路も、それからその橋も、上からのしかかっている樹木にこんもりとおおわれており、そのために、この橋のあたりは昼でもほの暗かったが、夜になると、身の毛のよだつような暗闇となった。ここが、首なし騎士の好んであらわれたところで、ひとびとが彼に出くわすのもここであった。ブラウワー老人という、幽霊などはまったく信じない異端者についての話しがでた。この男は、くだんの騎士がスリーピー・ホローに侵入しての帰りみちに行きあい、馬のうしろに乗せられ、藪《やぶ》を通り、草むらを抜け、岡を越え、沼地をわたって駈けてゆき、ついにこの橋についた。そのとき、騎士は突然骸骨だけになり、ブラウワー老人を川になげこみ、木々の梢よりも高く飛びあがり、雷鳴のようなとどろきとともに、消え去ったということである。
すぐさまこの物語に対抗して出たのは、いかにもふしぎなブロム・ボーンズの冒険だった。彼は、早駈けヘッセ人などは大でたらめのいかさま師だと見くびっていた。彼が確言したところでは、ある夜、近くのシンシンという村から帰ってくるとき、彼に追いついたのがこの深夜の騎兵だった。そこで、彼は相手に競走を申し入れ、ポンチ酒を一鉢賭けた。当然それは彼のものになるところだった。デアデヴィルは化け物馬を完膚《かんぷ》ないまでやっつけたのだ。ところが、ちょうど彼らがこの教会の橋まできたとき、ヘッセ人はぱっと飛びあがり、一閃《いっせん》の火焔となって姿をかきけしたのである。
暗闇で話をするときの、あの眠たげな低い声を聞き、ときおりパイプの光でかすかに照らされる、聞き手の顔を見ているとこうした物語はイカバッドの心に深く刻み込まれた。彼もそれに答えて、おなじように怪談をし、彼にとってかけがえのないコットン・マザーの著書からいろいろと抜粋し、またそれに加えて、生れ故郷のコネティカット州でおこった事件をたくさん話したり、彼が夜ごとにスリーピー・ホローを散歩したときに見たおそろしい光景を語ったりした。
饗宴はやがて終りに近づいた。年寄りの農夫たちは家族をあつめて馬車に乗せ、それからしばらくのあいだは、あちこちの道にうつろな音をたて、遠くの岡を越えてゆくのが聞こえた。娘たちのなかには大好きな恋人のうしろの添え鞍《ぐら》に乗るものもあり、その愉しげな笑い声が蹄《ひづめ》のぱかぱか鳴る音にまじって、しんとした森にこだましたが、それもだんだんかすかになり、ついには消えてしまった。今まで陽気に騒がしかった邸は今や静まりかえり、人影はなくなってしまった。イカバッドだけはまだあとに残って、田舎の恋人たちがつねづねするように、あの跡とり娘と二人だけで話そうとした。彼はいまや成功へみちびく大道を進んでいると思っていたのだ。彼が彼女と会って、どんなことがおこったか、わたしは述べまい。じじつ、わたしは知らないのだ。しかし、どうもなにかうまく行かなかったらしい。あまり時もたたないうちに、彼は出てきたが、まったく悲しそうなげっそりした様子をしていた。ほんとに、女というものは、なんたることだろう。あの少女は浮気な悪戯をしたのだろうか。あわれな先生に愛想よくしたのは、先生の恋敵を完全に征服するための単なる見せかけだったのか。これは神だけが知っているのであって、わたしにはわからない。ただこれだけは言っておこう。イカバッドがこそこそと出てきたときの様子は、鶏小屋へ鶏を盗みに行ってきたようで、とうてい美しい婦人の心をうばいに行ってきたようには見えなかったのである。先刻まであれほど何度も彼が喜んで眺めた田園の富が両側にならんでいるのに、今は右も見ず左も見ずに真直ぐに廐《うまや》へ歩いてゆき、思う存分力をこめて馬をなぐったり蹴ったりして、乱暴にたたきおこした。馬はここちよい場所で深く眠りこんで、玉蜀黍や燕麦《えんばく》のみのっている山々や、オオカワガエリやクローバの生えた谷間を夢に見ていたのである。
いまや夜もふけて、まさに幽霊が出そうなころだった。イカバッドは心重く、しょんぼりと家路をたどり、タリー・タウンの上にそびえる高い岡の斜面を進んで行った。その日の午後には、彼はこの岡をあんなに楽しげに越えてきたのだった。時刻も彼と同様、陰鬱だった。はるか下のほうには、タッパン・ジーの水が暗く、ぼんやり、荒寥《こうりょう》とひろがり、陸のかげにしずかに碇《いかり》をおろしている帆かけ舟の高い帆柱があちらこちらに見えていた。真夜中のひっそりした静けさのなかに、番犬のほえる声が、ハドソン河の向う岸からさえ聞こえてくるのだった。だが、そのほえ声もあまりにぼんやりしてかすかなので、自分はこの、人間の忠実な仲間からさえも遠くはなれているのだ、と感じるだけだった。ときたま、鶏がふいに目をさまして、長く尾をひいて鳴く声が、遠く、はるかに遠く、岡のあいだの、どこかの農家から聞こえてきた。だが、それも彼の耳もとに夢のようにひびくだけだった。生きものがいるしるしは、彼の身のそばにはなにもなかった。ただときどき、蟋蟀《こおろぎ》がもの悲しく鳴いたり、食用蛙が近くの沼で、寝ごこちが悪くて急に床のなかで寝がえりをうったかのように、咽喉《のど》をならしているだけだった。
晩に聞いた幽霊や悪鬼の話が、みんないっしょになって、彼の心にうかんできた。夜はいよいよ暗くなり、星影も空に深く沈んでゆくように思われた。それに、疾駆《しっく》する雲がおりおりその星さえもかくしてしまうのだ。彼はこんなにさびしくおそろしい思いをしたのは生れてはじめてだった。そのうえ、彼が今近づいてゆくのは、たくさんの幽霊の話がまつわる場所にほかならなかったのである。路の真中に大きなゆりの木が立って、巨人のように、あたりの木立の上にそびえ、一種の道標になっていた。その枝は瘤《こぶ》だらけで、奇妙な形をしており、ふつうの木の幹ぐらい大きく、よじれて地面につくほど垂れさがり、それからまた空中にのびあがっている。例の不幸なアンドレ少佐がそのすぐそばで捕虜になったので、この木は彼の悲劇的な物語と因縁が深く、アンドレ少佐の木という名でひろく知られていた。ひとびとはこの木を尊敬と迷信との混った気もちで見ていた。それというのは、この木に名を残した不幸な人の運命に同情していたからでもあり、また、ふしぎな物影が見えたり、陰気な嘆き声がきこえたりするという話がこの木に伝わっているからでもあった。
イカバッドはこの恐ろしい木に近づくと口笛を吹きはじめた。だれかが自分の口笛に答えたような気がした。だが、それは一陣の風がその枯れた枝をさっと吹きぬけただけのことだった。もう少し近くにきたとき、彼は何か白いものが、木の真中に吊るさがっているのを見たように思った。彼は立ちどまり、口笛を吹くのをやめた。しかし、もっとよく見さだめると、それは木が雷にうたれて、白木がむき出しになっているのだとわかった。突然、唸り声がきこえた。彼の歯はがたがた鳴り、両膝を鞍《くら》にいやというほどうちつけた。しかしそれは重なりあった大枝が風にそよいでこすれる音にすぎなかった。彼は無事にこの木を通りすぎた。だが、新たな危険が行手に横たわっていたのだ。
この木から二百ヤードほどのところで小川が路を横ぎり、ワイリーの沼という、沼の多い、木のこんもりした谷間に流れこんでいた。伐《き》ったままの丸太が二、三本ならべてあり、この流れをわたる橋のかわりになっていた。道の一方の、小川が森に流れこむほうの側には、樫や栗の木立に野葡萄の蔓《つる》が厚くからみついて、あたりを洞穴のように真暗にしていた。この橋をわたるのは、世にもつらい責苦だった。まさにこの地点で薄幸なアンドレは捕まったのであり、この栗や葡萄づるのかげに逞《たくま》しい郷士たちが身をかくし、彼に不意打ちをくわしたのだ。それ以来この川には幽霊が出るといわれてきたので、今でも暗くなってからひとりでここを渡らなければならない小学生は、こわくてたまらないのである。イカバッドはこの川に近づくにしたがって、心臓がどきどきしはじめた。だが、彼は大決断をふるいおこし、馬のあばらを十回も蹴りつけて、一気に橋を駈けわたろうとした。ところが、このつむじ曲りの耄碌《もうろく》馬は、前に進むどころか、横へそれて、垣根にわきばらをぶつけてしまった。イカバッドは遅れたために恐怖がますますつのり、手綱をぐいっとばかり反対側にひき、他方の足で力いっぱい蹴とばした。それも駄目だった。馬が飛びあがったのは事実だが、今度は道の向う側の茨《いばら》や榛《はん》の木のしげみに飛びこんだ。先生は今や鞭と踵と両方使って、年とったガンパウダーのやせほそった脇腹を滅多打ちにした。馬は、鼻息もあらあらしく、真一文字に走りだした。ところが、橋のまぎわまで来ると、はたと立ちどまり、不意をくらって乗り手はあやうく馬の頭をとびこして手足をひろげたまま投げだされそうになった。ちょうどこの瞬間、橋のかたわらで、ざぶざぶ水をわたる足音が、イカバッドの鋭い耳にきこえた。川のふちの、森の暗い影に、なにか巨大な、奇たいな形をした、黒いものがそそり立っていた。それは動かなかった。暗闇のなかで、からだを引きしめて、巨大な怪物が旅人に飛びかかろうとしているかのようだった。
仰天した先生のかみの毛は、恐怖のために逆《さか》だった。どうすればよかろう、向きをかえて逃げだそうとしても、もう間に合わない。それに、とても逃げおおせるものではない。もしそれが幽霊か悪鬼だったら、風の翼に乗ることもできるのだ。そこで、彼は見せかけの勇をふるって、どもりながら訊問した。「だれだ、貴様は」返事はなかった。彼は前よりもっとふるえる声でくりかえした。なおも答えはない。もう一度彼はびくとも動かぬガンパウダーの横腹をたたきつけ、そして両眼をとじて、夢中になって、讃美歌をどなりだした。するとそのとき、この恐ろしい影のようなものは動きはじめ、ぱっとひと飛び、岸にかけのぼると、たちまち道の中央に突ったった。夜は暗く陰鬱ではあったが、この正体不明のものの形はいまや少しはわかった。それはからだの大きい騎士のようで、逞しい黒馬にまたがっているらしかった。邪魔をしようともせず、さりとて、うちとけて挨拶をしようともせず、道の片側に遠ざかったまま、老ガンパウダーのつぶれている目の側について、ゆるゆると歩を進めた。ガンパウダーは今はおどろきもしずまり、おとなしくなっていた。
イカバッドは、この得体の知れぬ深夜の道連れが気に食わなかったし、ブロム・ボーンズが早駈けヘッセ人と競走した冒険談を思い出したので、自分の馬を急がせ、先に行ってしまいたいと思った。ところが、不明の騎士も馬を早め、歩調をあわせた。イカバッドは手綱をひきしめ、並足にし、後におくれようとした。相手もおなじようにした。彼は憂鬱になってきた。讃美歌をまたはじめようとしたが、からからに乾いた舌が上顎《うわあご》にくっついてしまった。一節も歌えなかった。この執拗な道連れが不機嫌におし黙っているのは、なにか不可解で、おそろしかった。間もなく、ぞっとするようなことがわかった。岡の上にのぼって、彼の道連れの姿がはっきりと空にうかびあがると、背は巨人のように高く、からだはマントにつつまれていたが、イカバッドが怖ろしさに胆《きも》をつぶしてしまったのは、その騎士に頭がなかったからだ。しかし、彼の驚愕はさらに度を加えた。その頭が騎士の両肩のあいだに乗っていなければならないのに、鞍の前輪の上に乗っているのを見たのだ。こわさがあまって、彼はもう死にもの狂いになった。ガンパウダーを雨あられと蹴っとばし、なぐりつけ、あっという間もなく駈けだせば、この連れから逃げだせるかと思った。しかし、幽霊も彼とともに一目散にかけだした。それから、彼らは、なにがあろうとかにがあろうとかまわず、突っ走った。一飛びごとに石は跳ね、火花は散った。イカバッドが懸命になって逃げようとし、長い痩身を馬の頭の前にのりだすと、その薄っぺらな洋服は空にぱたぱたひるがえった。
彼らはスリーピー・ホローへ曲る道についた。ところが、ガンパウダーは悪魔に憑《つ》かれたもののように、その道についてゆかずに、反対のほうへ曲り、岡をくだって左へまっしぐらに突きすすんだ。この道は窪《くぼ》んだ砂地の木がしげっているところを四分の一マイルほど通って、怪談で名高い橋をわたり、そしてそのすぐ向うには例の緑の岡があり、その上に白亜の壁の教会が立っているのだ。
馬がおどろいて疾走するので、乗り手のイカバッドは熟達してはいないが、まだまだこの追跡戦はあきらかに彼のほうに勝ち目があるようだった。ところが、ちょうど彼が窪地の中ばまで来たときに、鞍のしめ革がほどけて、からだの下から滑ってはずれそうになるのが感じられた。彼は鞍の前輪をつかまえ、しっかり支えていようとした。しかし、駄目だ。あわやという間に彼は老ガンパウダーの首をつかまえ、自分は助かったが、鞍は地面におち、追手の足に踏みつけられる音が聞こえた。一瞬、ハンス・ヴァン・リッパーが憤激するおそろしさが彼の心にうかんだ。この鞍は彼のよそゆきの鞍だったのだ。しかし、今はつまらぬ心配ごとをしているときではない。悪魔は彼のうしろに近く迫っている。それに、(彼はじつに未熟な騎手だった)腰をすえるのにひとかたならぬ苦労をし、一方に滑ったかと思えば、また一方に滑り、ときには、馬の背骨の高い峰にごつごつあたり、そのはげしさに、彼はからだが裂けてしまうのではないかと思った。
木立が開けてきたので、彼は教会の橋の真近かに来たと思ってほっとした。川のおもてに銀の星が映ってゆれているので、彼の考えは間違っていないことがわかった。見れば、教会の壁が彼方の木々の下にぼんやり光っている。彼は、ブロム・ボーンズと競走した幽霊がすがたを消した場所を思いだした。「あの橋に着くことができさえすれば」とイカバッドは考えた。「おれは助かる」ちょうどそのとき、その黒馬が彼のすぐうしろで息をはずませているのが聞こえた。彼はその熱い息を感じたと思ったほどだ。彼がぎくりとして、また脇腹を蹴とばしたとき、老いぼれのガンパウダーは橋の上に飛びあがった。馬は橋の板を鳴りひびかせて渡り、向う側についた。そこでイカバッドはちょっとうしろをふりかえり、追手が、きまり通り、一閃の火と硫黄《いおう》になって消えるかどうか見てみた。ところがそのとき、彼が見たのは、悪魔が鐙《あぶみ》をふんまえて立ちあがり、まさにその頭を自分にむかって投げつけようとしているところだった。イカバッドは身をかわして、おそろしい弾丸を避けようとした。しかし、遅かった。弾丸は彼の頭にものすごい勢いでぶつかった。彼は真っ逆《さか》さまに地面にころがりおち、ガンパウダーと、黒馬と、幽霊騎士とは旋《つむ》じ風のように通りすぎていった。
その翌朝、老馬が見つかったときには、鞍はなくなり、くつわは足の下に吊るさがり、馬はまじめな顔をして主人の家の門のところで草を食べていた。イカバッドは朝食にあらわれなかった。昼食の時刻がきた。だが、イカバッドは影も形も見せない。子供たちは校舎にあつまり、川の堤をぶらぶら散歩していた。だが、先生はいない。ハンス・ヴァン・リッパーは、あわれなイカバッドとそれから自分の鞍とにふりかかった運命が少々気になりはじめた。探索を開始し、あちこち熱心に調べたあげく、一同は彼の足跡にゆきあった。教会へ行く路の一ヵ所に鞍が踏みつけられて、土にまみれているのが見つかった。馬蹄の跡は道に食いこんで、あきらかにものすごい速さで走ったらしく、橋のところまでつづいていた。橋を渡って、川幅がひろくなり、水が深く黒々と流れているあたりの岸辺に、不幸なイカバッドの帽子が発見され、すぐそのかたわらに潰《つぶ》れた南瓜が一つ転がっていた。
川を捜索したが、先生の死体は発見できなかった。ハンス・ヴァン・リッパーは彼の遺産管理人として、先生がこの世でもっていた財産を全部いれてあるつつみを調べた。彼の財産は、シャツ二枚半、襟巻き二本、毛糸の靴下が一、二足、コールテンの古半ズボン一着、錆《さ》びたかみそり一挺、あちこち折りこんだ讃美歌の本一冊、それから、こわれた調子笛が一つであった。学校の書物や道具類は、村の所有物だったが、その他に、コットン・マザー老の「魔術の歴史」と、ニューイングランド年鑑一冊と、夢と易《えき》についての書物一冊があった。この最後の本には大判の洋罫紙が一枚はさんであったが、むやみに走り書きがしてあったり、消してあったりした。いくたびやっても実らぬこころみではあったが、先生が一篇の詩をつくり、ヴァン・タッセルの世継ぎ娘に捧げようとしたのだった。この魔術の書物と詩の書き散らしとは、ただちにハンス・ヴァン・リッパーの手によって焼却された。彼は、その後は自分の子供たちをもう学校にやらないことに決め、こんなものを読んだり書いたりしてもろくなことはない、と言った。先生はつい一日二日前に四半年分の給料を受けとったのだが、有り金はのこらず、失踪のときに身につけていたにちがいなかった。
このふしぎな事件は、次の日曜日、教会でさまざまな思わくを捲《ま》きおこした。ひとびとはいくつもの群になって、墓地や、橋や、帽子と南瓜とが発見された場所に集まり、しげしげとあたりを見まわしたり、噂話をしたりした。彼らはブラウワーの話や、ボーンズの話や、またほかの話も全部思い出し、それらについてとくと考え、今回の事件と比較したあげく、みな頭をふって、イカバッドは韋駄天《いだてん》走りのヘッセ人にさらわれてしまったのだと決めた。彼は独りものだったし、だれにも借金はなかったので、もはやだれも彼のことで頭をなやまさなかった。学校はホローの別な場所に移され、ほかの先生が彼のかわりに幅をきかすようになった。
じつをいえば、この幽霊の冒険談はある年とった農夫から聞いたのであるが、この農夫が、その後数年してからニューヨークに行ってきて、故郷にもちかえったしらせによると、イカバッド・クレーンはまだ生きており、彼がこの近郷を去ったのは、一つには悪鬼やハンス・ヴァン・リッパーがこわかったからであり、また一つには不意にあの跡とり娘に捨てられたのが無念だったからである。彼は遠方に住居を変えて、学校で教えるかたわら法律を勉強し、弁護士になり、政治家に転じ、選挙運動に奔走し、新聞に寄稿もし、ついに民事裁判所の判事になったということであった。ブロム・ボーンズは恋敵が消えてしまってからしばらくのちに、花はずかしいカトリーナの手をとって誇らしげに祭壇にみちびいたのであった。そしてイカバッドの話が出ると、深く事情を知っているような顔つきをし、話が南瓜のことに及ぶと、愉快そうに爆笑したので、ひとびとのなかには、彼が事件をもっとくわしく知っているのだが、話そうとしないのだ、と疑うものもあった。
しかし、田舎の老婆たちは、こういうことについては最上の審判官であるのだが、彼女らは今でも、イカバッドは超自然的な方法でふしぎにも運び去られたのだと言っている。この近辺のひとびとは冬の夜に炉をかこみ、好んでこの物語をするのである。例の橋はいよいよもって迷信的な恐怖の対象となり、そのためであろうが、近年になって道すじが変えられ、教会へ行くには水車用水池の端を通るようになった。学校は使わなくなって、間もなく朽ちおちてしまい、不幸な先生の幽霊が出るといわれたものである。農夫の子が、静かな夏の日ぐれに家路をたどるときには、しばしばあの先生の声が遠くに聞こえ、もの悲しい讃美歌を人影もないしずかなスリーピー・ホローで歌っているような気がしたものである。
あとがき
ニッカボッカー氏の手記より
上述の物語は、古いマンハットー市〔原註 ニューヨーク市〕の市会の席上でわたしが聞いたのと、ほとんど全くおなじ言葉で述べたものである。この会には同市のオランダ人の古賢名士が多数出席した。話をした人は、快活な、むさ苦しいなりをした紳士風な老人で、霜降りの洋服を着て、顔に悲しげな影はあったが愉快そうであった。わたしが感じたところでは、貧乏にちがいなかった。だが、彼は大いにつとめて列席のひとびとを楽しませようとした。彼の物語が終ったときには、笑い声が盛んにおこり、なかなかの人気があったが、特別大笑いをして喜んだのは、二、三人の副市会議員で、物語の大部分は居眠りをしていた人たちであった。しかし、ひとり背の高い、乾《ひ》からびたような顔つきをした老紳士がいて、眉が眼の上に張りだしていたが、この人は終始、重々しい、むしろ厳しい顔をしていた。そして、ときどき腕を組み、うつむいて、床を見つめ、あたかも心のなかで何か疑いごとを思案しているようであった。彼はいわゆる用心深い人で、笑うのはしっかりした理由があるときだけ、すなわち、理窟と法則とにかなったときだけである。一同の歓声がしずまり、ふたたび静粛になったとき、彼は片腕を椅子の肘にもたせかけ、もう片腕を腰にあて、わずかではあるが、まことに偉そうに頭を動かしながら、額をちぢめて、問いただしたことは、この物語が教えようとするのは何か、ということと、この物語は何を証明するのか、ということだった。
話し手は、労をねぎらうための葡萄酒のグラスを唇につけようとしていたが、一瞬静止して、無限の尊敬の意をこめて質問者を見やり、やおらグラスをテーブルにおろし、口を開き、この物語がきわめて論理的に立証しようとすることは、
「人生においては、たとえどんな場合でも必ず利点や愉快なことがあるはずです。もっともそれは、わたくしどもが冗談をすなおに受けとればのことですが」
「そこで、悪魔の騎士と競走することになった人は、とかくめちゃくちゃに走るのも当然です」
「したがって、田舎の学校の先生がオランダ人の世継ぎ娘に結婚を拒《こば》まれるということは、彼にとっては、世の中で栄進出世にいたるたしかな一歩だということになります」
用心深い老紳士はこの説明をきいて、三段論法の推理にしたたか悩まされ、十倍もひどく眉をしかめた。一方、霜降り服の紳士は、勝ち誇って、いくぶん侮《あなど》りの眼で相手を眺めたようであった。やがて相手は、それはそれでたいへん結構だ、だがなおも自分はこの物語がいささか突飛であると思う。一、二の点について自分は疑問をもっていると言った。
「おっしゃる通りです」と語り手は言った。「そのことにつきましては、わたくし自身、半分も信じてはいないのです」
[#地付き]D・K・
[#改ページ]
訳者あとがき
この訳本の原書は、ニューヨーク、グロセット・ダンラップ社出版の「スケッチ・ブック」(The Sketch-Book. Grosset & Dunlap New York)である。
作者アーヴィング(Washington Irving一七八三〜一八五九)は、改めて記すまでもなく、十九世紀前半に仕事をしたアメリカのエッセイスト、短篇作家、伝記作者であるが、その主な作品には、この「スケッチ・ブック」の他に「オリバー・ゴールドスミス伝」(一八四九)、「マホメットとその後継者たち」(一八五〇)「ジョージ・ワシントンの生涯」(一八五五〜五九)等がある。一八〇六年、二十三歳の時、弁護士となり、再三ヨーロッパに遊び、一八四二年には、スペイン公使に任ぜられて、四年間マドリッドに滞在した。
かれの作品の舞台がしばしばイギリスを始めとしてヨーロッパに取られているのは、当時、新しい秩序を求めて、はげしい動きを見せていたアメリカは、かれの余りにも浪漫的な筆に適さなかったためであろう。アメリカ西部の開拓者たちの精力的な生活の姿を写し取るには、同じく精力的なリアルな作風を必要としたのである。「大草原の旅」(一八三五)「アストリア」(一八三六)等の、ミシシッピー河以西の初期探険家の物語も、あることはあるが、やはり、かれの本領を余すところなく伝えているのはこの「スケッチ・ブック」であると言われている。
「スケッチ・ブック」は三十二篇の物語とエッセイを含んでいる。その中から、短篇小説三篇と日本でよく読まれていると思われる九篇を選んで、ここに訳出した。スケッチブックの特色、あるいは性格は、これらによって、十分に表現されていると思う。なお、「リップ・ヴァン・ウィンクル」中の同名の主人公と、「スリーピー・ホローの伝説」中の主人公イカバッド・クレーンの二人はかれの創造した人物中の傑作とされている。
一九五七年一月一日